佐藤式工作のサイトへ

画像をクリックすると、別ウインドウでインターネットランドがひらきます。そこでインターネットランドナンバーをうちこむか、コピー・ペーストすると作り方サイトに直行できます。

紙とんぼ インターネットランド
佐藤昌彦氏の著書「佐藤式“楽しい工作”メニュー10選」(明治図書)に掲載された、紙とんぼの授業サイトです。簡単に作れてよく飛びます。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。また、子どもだけでも作れるようにしました。 (製作 大沼靖治)

1244067

ミニ凧
佐藤昌彦氏の著書「佐藤式“楽しい工作”メニュー10選」(明治図書)に掲載された、ミニ凧の授業サイトです。簡単に作れてよく上がる小さな凧です。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。また、子どもだけでも作れるようにしました。 (製作 大沼靖治)

1244070

ぎょろめのおばけ凧

「ギョロ目おばけを追試する」佐藤式工作「ぎょろめのおばけだこ」を追試しました。2時間で終わらせるため、壁飾りとして制作しています。子どもたちが大満足する作品ができました。(製作 小林俊也氏)

1241116

「ギョロ目のおばけ凧の作り方」佐藤式工作「ぎょろ目のおばけ凧」の作り方のシナリオ。(製作  松島俊二氏 )

1241168

「ぎょろめのおばけ凧」ミニ凧が進化しました。4時間で簡単に作れて、よく上がる小さな凧です。工作が苦手な子もイメージをふくらませて作ることができます。あの「佐藤式楽しい工作」の追試です。 (製作 大沼靖治)

1244073

ハンカチマジシャン  
佐藤式工作「かくれているのはだあれ」の授業サイトです。家庭教育ツーウェイでは「ハンカチマジシャン」として紹介されています。簡単にできておもしろい手品になります。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。また、子どもだけでも作れるようにしました。 (製作 大沼靖治)

1241181

びっくりバタバタ  
子ども達が大喜びするびっくり袋です。2、3時間で簡単に作れます。あの「佐藤式楽しい工作」の追試です。指示と説明もついているので子どもが家でも作れます。 (製作 大沼靖治)

1246051

まわってまわって
ゴムをまくとくるくると回転する工作です。手に持つと、ついいつまでもくるくると遊んでしまいます。この工作は2004年9月18日に行われた第14回TOSS酒井塾で、佐藤式工作の提案模擬授業として製作し、佐藤昌彦先生にみていただいたものです。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。また、子どもだけでも作れるようにしました。 (製作 大沼靖治)

1241182

とびだせとびだせ
ゴムの力で勢いよく走る佐藤式工作です。子ども達が熱中します。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。高学年なら子どもだけでも作ることができます。 (製作 大沼靖治)

1246055

紙グライダー
「滑空!紙グライダー」Flash版  佐藤式紙飛行機の授業サイトです。その形、飛び方から「紙グライダー」としました。Flashコンテンツを用い、テンポ良く指導できるように工夫しています。(製作 角銅 隆氏)

1244088

「佐藤式紙グライダートップページ」 佐藤式「紙飛行機のファッションショー」の追試です。Flashを用い、誰でも指導しやすいように工夫しています。(製作 角銅 隆 氏)

1244089

「佐藤式でD表受験」Flash版 佐藤式紙飛行機でD表ライセンスに挑戦しました。当日のFlashコンテンツ、指導案、評定、検定者の講評が見られます。(製作 角銅 隆氏)

1244089

コトコトコロコロリン
ゴムの力でころがる工作です。2時間あれば完成します。2005年9月、苫小牧市での佐藤式工作講座で佐藤式工作への提案として開発したものです。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。子どもだけでも作ることができます。 (製作 大沼靖治)

1244091

新種のきつつき

きつつきが鈴の音とともに動きます。トークライン2005年10月号の工作です。従来の仕組みに動きを増幅する工夫、鈴の音、そして佐藤式工作ならではの造形のプロセスを加えた新作です。 (製作 大沼靖治)

作品例は次のサイトがお勧めです。

「おにの顔・新種のきつつき」作品集 (製作 大谷和明氏) http://homepage3.nifty.com/ft-otani/juku/16juku(satou)/oni&kitutuki.html

1244092

動く絵「うちゅうダンスクラブ」

1時間でできる楽しい簡単アニメです。トークライン2006年2月号の工作です。 従来の仕組みに佐藤式工作ならではの造形のプロセスを加えたものです。フラッシュで作り方を説明していますので、簡単に授業ができます。子どもだけでも作ることができます。 (製作 大沼 靖治)

1244093

つなのぼり名人

1244094

糸を交互にひくと、鈴の音とともに「つなのぼり名人」がコミカルに上っていく楽しい工作です。低学年から高学年まで夢中になります。教科書にも載っている伝統工作に、佐藤昌彦先生が改良を加え、佐藤式ならではの創作のプロセスを組み込んだ工作です。簡単に授業ができます。(製作 大沼 靖治)

竜の舞(りゅうのまい)
扇子(せんす)の風でまるで竜が舞うかのように飛びます。子どもたちから歓声が上がります。低学年から大人まで夢中になることうけあいです。伝統芸能をヒントに佐藤昌彦先生が創作のプロセスを組み込んだ工作です。( 製作 大沼 靖治)

3224206

     
 

 

     
 

 

   
 

 

   
 

 

   
 

 

   
 

 

   

 

 

 

本サイトは佐藤昌彦先生の許可を得てTOSS/FreeTalkが管理・運営しております。

このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。リンクについてもお問い合せください。