TOSSランド: 授業・教科>図工・美術>小学校全学年>工作
©TWO-WAY

3 竹ひごやストローをつけて凧にする 第4時(45分)

                                         TOSS空知大沼靖治
                                         作成日2003年8月19日
                                         更新日2010年9月 6日

顔ができたら、今度はそれを凧に仕上げていく。

まずは尾をつける。1mの紙テープを5本ほど用意する。

「尾をつくります。5本の紙テープをたばねなさい。」
「ずらしなさい。」
「テープを巻きなさい。」
「凧の裏の一番下に貼りなさい。」

その後、表を向けて、上から4分の1のところにコンパスで穴をあける。その4分の1を割り出すのに紙テープを4つ折りにする方法を使う。

「上から4分の1の所に穴をあけます。定規がわりに紙テープを同じ長さに切りなさい。」
「4つに折ります。」
「コンパスで穴をあけなさい。」

表面から糸を入れて後ろの竹ひごに結びつけて、竹ひごをテープで固定する。テープの貼る位置は3箇所。

「2回以上しばりなさい。」
「上・下・穴の所と3箇所テープでとめなさい。」
「竹ひごが、はみ出している所を切り取りなさい。」

ストローを2cmくらいのところで、折り曲げておりまげる。指示通りの場所にテープで固定する。

次は「凧をふくらませる」作業である。ストローを重ねて、中心(竹ひごのところ)で、ストローを切る。

片方のストローを指でつぶしてさしこむと凧がふくらむ。

わからない子がいたら何回でも見せる。

「竹ひごのところで、ストローを切ります。」
「片方のストローの先をつぶしてさしこみます。」
「さしこんでいくと凧がふくらみます。」

これで完成。ストローはテープで固定しない。掲示したりしまっておく時は、はずして開くと作品が傷まない。

形により、バランスよく飛ばない場合は、穴の位置や尾の長さや数で調節させる。


佐藤式ぎょろ目のおばけ凧トップページへ  第1時へ  第2・3時へ

↑ページ先頭へ戻る