Anatomy
骨格系 | ||||||||
1.骨格とその作用 | ||||||||
人体には大小いろいろな形の骨が200余個あります。これらの骨の発生は、大部分が軟骨ができて、それが骨に変ってできたもの(置換骨)と、一部分は結合組織の中に骨芽細胞が現れて骨になったもの(付加骨)があります。こうしてできた骨は、軟骨や靭帯とともに一定の方式で連結して骨組をつくります。これを骨格といいます。 |
||||||||
骨 格 | 頭蓋 | |||||||
脊柱 | ||||||||
胸郭 | ||||||||
上肢骨 | ||||||||
下肢骨 | ||||||||
骨の作用 | 身体の支柱 | |||||||
体腔を形成し器官を入れて保護 | ||||||||
筋とともに受動的運動 | ||||||||
造血作用(赤血球・白血球・血小板をつくる) | ||||||||
2.骨の形状と構造 | ||||||||
骨の形状 : 骨はその形によって、長骨・短骨・扁平骨・含気骨に分類されます。 | ||||||||
骨の形状 | 詳 細 | |||||||
長 骨 | 主として四肢(腕・脚)に多くある。 例 : 上腕骨・橈骨・尺骨・大腿骨・脛骨・腓骨 | |||||||
長骨の中央部を骨幹といい内部に髄腔があって骨髄を入れている。 | ||||||||
短 骨 | 短い骨で形状も不規則なもの。 例 : 手根骨・足根骨 | |||||||
扁平骨 | 形が扁平で板状をした骨 例 : 頭頂骨・後頭骨 | |||||||
含気骨 | 骨の内部に小腔があって、空気を含んでいる骨。 例 : 上顎骨 | |||||||
骨の構造 : 一般に骨膜・骨質(緻密質・海綿質)・軟骨・骨髄からできています。 | ||||||||
部 位 | 詳 細 | |||||||
骨 膜 | 骨の表面を覆っている2重の強い結合組織の膜で、血管・神経が多く分布し、骨の栄養と知覚と行う。 骨の太さを増し、骨折のときなどには再生と増殖を行う。 |
|||||||
骨 質 | 緻密質 : 硬く骨幹の表層部をなし、血管が通っている。 海綿質 : 内部にみられ、特に骨端部に多い。 |
|||||||
軟 骨 | 骨端軟骨 : 長骨の骨端と骨幹の境にあり、この軟骨の増殖と骨化によって骨の成長が増す。 関節軟骨 : 関節面を覆っている硝子軟骨で関節面を滑らかにして関節を保護する。 |
|||||||
骨 髄 | 長骨の髄腔および海綿質の小腔にある細網組織で、造血作用を行う。 |
|||||||
3.骨の連結と方式 | ||||||||
@不動結合 | ||||||||
連結する骨と骨との間に隙間がなく、結合組織・軟骨組織によって固く結合され、可動性はきわめて少ないか全くありません。 | ||||||||
繊維性結合 | 骨と骨との間に結合組織があって連結されるもので、頭蓋の縫合は骨縁が鋸歯状をなしてかみ合いその間に少量の結合組織がある。 |
|||||||
軟 骨 結 合 | 骨と骨との間に軟骨があって結合するもので、、椎体間には繊維性軟骨(椎間板)があって結合する。 この他に恥骨結合も軟骨結合。 |
|||||||
A可動結合 | ||||||||
骨と骨との連結面の間に一定の隙間(関節腔)があって、両骨が互いに運動できるように結合している、いわゆる関節のことです。 | ||||||||
4.関節の構造とその種類 | ||||||||
関節の構造 | ||||||||
関節頭 | 関節の頭の部 | |||||||
関節窩 | 関節頭を入れる凹み | |||||||
関節軟骨 | 関節面にあり、関節の運動を滑らかにし、また保護(クッション)の役目をする | |||||||
関節包 | 関節を包み滑膜から滑液を分泌し運動を円滑にする | |||||||
靭 帯 | 関節を保護し補強する | |||||||
@運動軸による分類 | ||||||||
一軸性関節 | 屈伸のみ | |||||||
二軸性関節 | 屈伸と回旋 | |||||||
多軸性関節 | すべての方向に動く | |||||||
A関節面の形状による分類 | ||||||||
球関節 | 関節頭が半球状で、関節窩もこれに入るように半球状に凹んでいる。あらゆる方向に運動ができる。 例 : 肩関節・股関節 |
|||||||
蝶番関節 | 関節頭が円柱状で関節窩もこれに応じて凹んでいる。屈伸運動ができる。 例 : 腕尺関節・指関節・膝関節 |
|||||||
車軸関節 | 関節頭が円柱状で、関節窩は半円形に凹んでいる。回転運動ができる。 例 : 上橈尺関節 |
|||||||
楕円関節 | 関節頭も関節窩も楕円形をしている。 例 : 橈骨手根関節 |
|||||||
鞍関節 | 関節頭と関節窩が馬の鞍のような形状をしている。 例 : 第一中手手根関節 |
|||||||
半関節 | 関節が凸凹面をなし、ほとんど運動がない。 例 : 仙腸関節(脊柱の一部である仙骨と骨盤の一部である腸骨とで形成する関節) |
|||||||
関節の運動 | ||||||||
屈 曲 | 関節を曲げる動作 腕尺関節 → 肘を曲げる 膝関節 → 膝を曲げる 股関節 → 体幹と脚とでなす角度を180°から小さくする(前屈→脚出し 後屈→脚引き) 足関節 → つま先側が上方へ上がる(背屈) |
|||||||
伸 展 | 関節を伸ばす動作 腕尺関節 → 肘を伸ばす 膝関節 → 膝を伸ばす 股関節 → 体幹と脚とでなす角度を180°に近づける 足関節 → つま先側が下方を向く(底屈) |
|||||||
外 転 | 体肢を体幹から遠ざける動作 肩関節 → 腕を横に上げる 股関節 → 脚を外側に上げる |
|||||||
内 転 | 体肢を体幹に近づける動作 肩関節 → 腕を横から内側に下ろす 股関節 → 脚を横から内側に下ろす |
|||||||
回 内 | 内側に捻る動作 上橈尺関節 → 前腕を手掌を前に向けた状態から後ろに向ける |
|||||||
回 外 | 外側に捻る動作 上橈尺関節 → 前腕を手掌を後ろに向けた状態から前に向ける |
|||||||
内 旋 | 身体を上から見て体肢を内側に回転させる動作 肩関節 → 両腕を前方で近づける 股関節 → 両踵つけてつま先を外に向けた状態からをつま先を内側で合わせる |
|||||||
外 旋 | 身体を上から見て体肢を外側に回転させる動作 肩関節 → 両腕を背中側で合わせるように近づける 股関節 → 両踵をつけた状態でつま先を遠ざけるように脚を外側に開く |
|||||||
骨格の部位 | ||||||||
1.頭蓋 | ||||||||
脊柱の上に乗っている骨格で、そのなかには脳・視覚器(眼)・平衡感覚器(耳)・鼻腔・口腔を入れています。 頭蓋の骨は全部で15種23個あり、脳頭蓋と顔面頭蓋に分けます。 |
||||||||
2.脊柱 | ||||||||
身体の支柱をなす長い骨格で32〜34個の椎骨が椎間板と椎間関節によって連結されたものです。 脊柱を横から見るとS字状になっています。これは、頸部と腰部で前彎(後ろに出っ張る)し、胸部と仙尾部で後彎(前に出っ張る)しています。 |
||||||||
頸 椎 | 7個の骨からできている。 第一頚椎(環椎)と第二頸椎(軸椎)とで正中環軸関節(輪状の環椎が突起している軸椎にはまっている状態)を形成。これによって首が左右に回転できる。 第七頸椎(隆椎)は首を前方に曲げると後方で触れることができる。 |
|||||||
胸 椎 | 12個の骨からできている。 左右に12対の肋骨が関節する(肋椎関節)。 |
|||||||
腰 椎 | 5個の骨からできている。 全体として大きく、とくに体重がかかるため椎体が厚くて広い。 腰椎の椎間板ヘルニアは第4腰椎と第5腰椎の間(L4〜L5)に多く発症する。 |
|||||||
仙 椎 | 5個の仙骨が骨化して一つの骨になったもの。 |
|||||||
尾 椎 | 3〜5個の骨が骨化して一つの骨になったもの。 |
|||||||
3.胸郭 | ||||||||
12個の胸椎・12対の肋骨・1個の胸骨から組み立てられて籠状の骨格です。 胸郭は呼吸運動に重要な役目をしています。これは、内・外肋間筋の働きにより、肋骨が上下に運動します。それによって胸腔の容積が増減して、その結果空気が肺に出入りするのです(胸式呼吸運動)。 |
||||||||
肋 骨 | 左右12対あって肋硬骨と肋軟骨からなる。 肋硬骨の後端は胸椎と関節する。 肋軟骨(第1〜第7)は前方で胸骨と関節する。 |
|||||||
胸 骨 | 胸部の前面正中部にある細長い扁平骨で、上から胸骨柄・胸骨体・剣状突起(みずおち付近の突起)からなる。 |
|||||||
4.上肢の骨格 | ||||||||
両側で64個の骨があり、全部が関節で連結します。さらに、分類すると上肢帯骨と自由上肢骨に分かれます。 | ||||||||
上肢帯の骨 | ||||||||
鎖 骨 | 胸郭の前上部の左右にあって、内側端は胸鎖関節により胸骨に連結し、外側端は肩鎖関節により肩峰と連結する。 鎖骨は上腕の運動際、よく動く。 体幹と上肢帯が連結しているのは、この胸鎖関節のみ。 |
|||||||
肩甲骨 | 胸郭背面(第2肋骨〜第8肋骨の高さ)にある逆三角形をした扁平骨。 肩甲骨の上外側に半球状の関節窩があって、上腕骨と関節して肩関節(球関節)をつくる。 |
|||||||
自由上肢骨 | ||||||||
上腕骨 | 上端の上内方に半球状の上腕骨頭があり、肩甲骨の関節窩と肩関節を形成する。 下端は内側に上腕骨滑車・外側に上腕骨小頭があって、橈骨および尺骨の上端と連結して肘関節をつくる。 |
|||||||
橈 骨 | 前腕の親指側にある。 上端を橈骨頭といい、橈骨頭のまわりは関節環状面となり尺骨と関節する(上橈尺関節)。 下端の下面には手根関節面があり、舟状骨・月状骨・三角骨と関節する(橈骨手根関節)。 |
|||||||
尺 骨 | 前腕の小指側にある。 上端の前方に滑車切痕があり、上腕骨滑車と関節する。(腕尺関節)。 下端は橈骨と連結する。 |
|||||||
手根骨 | 手根部にある8個の短骨で、4個ずつ2列に並んでいる。 近位には母指側から、舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨がある。 遠位には大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨が並んでいる。 |
|||||||
中手骨 | 手掌にある管状骨で5個ある。 |
|||||||
指 骨 | 親指では基節骨と末節骨からなり、他の指は、基節骨・中節骨・末節骨からなる。 |
|||||||
5.下肢の骨格と骨盤 | ||||||||
両側で62個の骨があり、全部が関節で連結します。さらに、分類すると下肢帯骨と自由下肢骨に分かれます。 |
||||||||
下肢帯の骨 | ||||||||
寛 骨 | 腸骨・坐骨・恥骨の3骨が骨化して互いに癒合してできた骨 外側面に寛骨臼という関節窩があり、大腿骨頭と連結して股関節を形成する。 |
|||||||
1. 腸 骨 | 寛骨の上部にある扁平骨で、その上に広がっている部分を腸骨翼といい、その上縁を腸骨稜という。 腸骨稜の前面には前腸骨棘があるが、左右の腸骨棘を結んだ高さが第4〜第5腰椎椎間である。 |
|||||||
2. 坐 骨 | 寛骨の後下部にあり、下方に坐骨結節が突出している。 |
|||||||
3. 恥 骨 | 寛骨の前下部にあり、正中線上で左右が軟骨結合する(恥骨結合)。 |
|||||||
自由下肢骨 | ||||||||
大腿骨 | 人体最大の管状骨で、上端は上内方に向かって大腿骨頭があって寛骨臼と関節する(股関節)。 骨幹の上端の外側には大転子・内側には小転子がある。 下端には内側顆と外側顆があり、脛骨上関節面関節し膝関節を形成する。 |
|||||||
膝蓋骨 | 膝関節の前面にある栗の実のような形をした骨で、関節の運動を円滑に行うためのもので、大腿四頭筋の種子骨である。 |
|||||||
脛 骨 | 下腿の内側にある三角柱状の骨で、上端は大腿骨と連結する。 下端の内側には内果が突出する。下面は腓骨下端とともに距骨と連結して距腿関節をつくる。 |
|||||||
腓 骨 | 下腿の外側にある細長い骨で、脛骨と平行してある。 上端に腓骨頭があり、下端の外側に外果がある。 |
|||||||
足根骨 | 足根部にある7個の短骨で、距骨・踵骨・舟状骨・内側楔上骨・中間楔状骨・外側楔状骨・立方骨がある。 |
|||||||
中足骨 | 小さい5個の管状骨である。 |
|||||||
指 骨 | 母指では基節骨と末節骨からなり、他は基節骨・中節骨・末節骨からなる。 |
骨盤の性差 | ||||||||
項 目 | 男 性 | 女 性 | ||||||
骨盤全体 | 頑 強 | 弱 い | ||||||
恥骨結合の高さ | 高 い | 低 い | ||||||
恥骨下角 | 60°〜70°(恥骨角) | 80°〜90°(恥骨弓) | ||||||
骨盤上口 | ハート型 | 横楕円形 | ||||||
骨盤下口 | 狭 い | 広 い | ||||||
骨盤腔 | 高く狭い・バケツ状 | 低く広い・タライ状 |