スカイサウンドのAVC機能は捨てがたかったのですが
交換してあります。

Nakamichi CDチェンジャーコントロール機能付
CDデッキレシーバー CD−350
CD−R再生可

この位置でも手が届くのは ビートならでは

カセットテープはもはや聞けないので
リアコンソールをカットして加工
ここに同じくNakamichiのCDチェンジャーMF-41を設置
なぜかCD−R再生不可


収納スペースとしてチョットは役に立つ。

ドアスピーカーもウーファーに交換

パッシブネットワークを介して中高音カットし
リアチャンネルに配線
フェーダーコントロールでリアを強調すると
サブウーファー的な音作りができます。

スピーカー裏 防水加工済

友人のロードスターの SONYのカーコンポの ’DSO’とゆー
音を前方定位させる機能に感動!
 「俺も前からの音を聞きたい!」 


そこで 2Wayボックス据置型スピーカーを大胆に改造して
作ってしまいました。

どうやって固定してるかは内緒





ドリンクホルダーはここ
収納力アップ(爆
気をつけて降りないと蹴っ飛ばしてしまう場所
足跡くっきり

運転するのは自分だけなので気をつけていれば
スピーカーを蹴っ飛ばす事はありませんが
助手席に乗る人にいちいち「気を付けて」と言うのも
気が引けますので 助手席側だけスピーカーグリルを
着けてます。


後日 交換 ↓

世の中は CD-R対応を通り越してMP3対応へと

SONY CDX−R3310S をインストール

お気に入りの音楽をMP3に変換して
1枚のCD-Rで150曲入りのベストアルバムに編集
フォルダを作って整理しとけば選曲もポンポン!と
・・・・昔はFMをエアチェック(死語)してカセットデッキを
2台繋いでダビングしてマイベストを作ってたなぁ

   
何はともあれ デッキはアップデートした訳だが 
グレードダウンした感は否めない。