明石3Mの会(第3回卒業生のクラス会)

葉書宛名面の印刷
年賀状の宛名印刷に苦労している人を救済します。パソコンのWordに標準装備されている機能と一般のプリンターがあれば、Excelの住所録に沿って、はがきのあて名が印刷できます。

(1)これから、Excelファイル1個とWordファイル1個を作ります。これを収納するホルダーを作り、この2つのファイルをそのフォルダーに収納して下さい。フォルダーの名前、2個のファイルの名前は任意ですが、Excelファイルの名前は「住所録」、Wordファイルの名前は「**宛名ウィザード」として説明を続けます。

(2)住所録ファイルを作る 住所録
タイトル行に、郵便番号、住所1、住所2、氏名と入力した住所録表を作って下さい。電話番号、メールアドレスなど、それ以外のタイトルがあっても構いません。それらは無視されます。
既存の住所録ファイルであっても、条件を満足するなら、そのまま利用可能です。
列の幅は、自由です。
住所1、住所2は、住所が長い場合に、その改行位置をコントロールするのを容易にするための工夫です。一旦は、住所1にすべてを入力しましょう。
住所録が完成すれば、名前(住所録)を付けて、一つのフォルダーに保存してください。

(3)宛名面印刷の準備 住所録

Wordを起動し、① 差し込み文書 をクリックし、② はがき印刷 をクリック

宛名面作成


はがき宛名面作成と表示されたら、「次へ」をクリック

差出人入力


差出人情報を入力したら「次へ」をクリック

住所録とリンク


①参照をクリックし、先に保存した住所録のフォルダーとファイルを指定し、②「次へ」をクリック

葉書表示


住所録の最初のデーターが表示されていれば成功

全数確認


③赤矢印の三角をクリックすると、別のアドレスが表示される。すべてのレイアウトを確認し、はみ出した長い住所を、元の住所録ファイルで、住所2へ分ける。(ファイルを保存したり呼び出したりせねばならないかも)

全てのレイアウトを確認したら、④完了と差し込み印刷 をクリックし、「文書の印刷」をクリック

(4)印刷
印刷へ


「すべて」を選ぶと住所録の人数全員、番号~番号を指定するとその範囲の人だけが印刷されるので、OKをクリックする。

印刷は、プリンターにより操作が異なるが、基本的には、プリンターのプロパティなどで、印刷条件を選択する。用紙など、必要な項目について、はがき、インクジェットはがき、はがき宛名面、などを選択する。

(5)ウイザードファイルの保存と呼び出し
印刷作業が終了したら、Wordファイルに名前を付けて保存する。初回に名前を付けて保存する時は、何も表示されないが、2回目からは、変更したつもりがなくても、「変更を保存するか」問われる。よく分からないが、保存するを選んでいる。
次回、ウイザードファイルを呼び出すと、データファイルとリンクさせるかを問われるから、リンクさせるを選択する。
よく分からないが、時々、リンクが外れて、宛先住所が表示されなくなる。差し込み印刷のメニューに戻り、住所録ファイルとのリンクをさせると、正常になる。

補足・・・住所録ファイルを、例えば翌年に、一部の人を追加・削除する時の注意
追加する時と上書きする時には問題はないが、削除する時は、データーを削除しても、空白の宛先として認識されます。行全体を削除してください。
元になる別の住所録ファイルから、コピー・貼り付けなどして印刷用住所データファイルを作った場合は、データーの最終行の下から20行位を行削除しておくと安全です。

選択画面の先頭に戻る ここをクリック