2005年1〜3月 採集画像日誌




1月8日  Paris 5e

[虫の店] ときどき顔を出す昆虫標本店が大通りに移転して、新装開店していた

[ダイコク1] これはその店から以前タダで貰ったダイコクコガネの干物。体長は35mmオーバーとデカい

[ダイコク2] これも糞虫の干物。これは17mmほどと小さいが、なかなか格好がよい

[ユーロミ] これはユーロミヤマの干物。34mmほどで、ギネス級?の小さな個体だ

[干物たち] 並べると、真ん中のダイコクがとても大きく見える


1月9日  Fontainebleau

[ブナの森] 2005年の初採集。朝9時から2時間ほどの勝負だ

[コルリ1] お、♂だ。幸先良し

[コルリ2] 次いで♀。腹部がオレンジ色だ。♀にしては大きな個体

[コルリ3] ところが、次の♀は足と腹部の後端だけがオレンジ色

[コルリ4] ♂が出た。今日はなかなか好調

[コルリ5] また♂。削り当てた瞬間は本当にきれいに見える

[コルリ6] こんどは、腹部の黒い♀が出る。文字通り♀は色々だ。

[コルリ7] 次に、こんな色の小さな♀が出た。バリエーションか、羽化直後の変色過程か

[本日の採集果] さらに♂を追加して、2時間半で4♂♂4♀♀。自分としてはすこぶる上出来で満足


1月16日  Bois de Boulogne

[ブローニュの森] 冬のブローニュの森。ジョギングや犬の散歩など相変わらず人は多い

[カシワの樹液] B pointのカシワは今も樹液を出していた

[切り株] この朽ちた切り株は、掘り起こせばミヤマ幼虫でも出そうな雰囲気

[ブナ] ブナも生えているが、落ち枝にコルリの産卵痕はさすがに見つからない


1月23日  Paris 16e

[ヨーロッパコルリの蛹] ルアーケースに放っておいたコルリ幼虫が、何と干からびずに蛹化していた


1月30日  Fontainebleau

[ブナの森] ガ〜ン、パリは雪なんか降ってなかったのに

[コルリ1] しかも、ずいぶんと寒そうだ

[コルリ2] 雪で材を探すなんてできやしない。産卵痕も見つかりゃしない

[コルリ3] 材が凍っていて、固いの何の。こりゃ、だめだ

[コルリ4] 惨敗のうちに退散、退散


2月6日  Bois de Boulogne

[ブローニュの森] 今日も冬のブローニュの森を散策

[掘り起こされた切り株] カシワの切り株が掘り起こされていたが、食痕は見られず

[横たわる材] 材もあちらこちらで見られるが、パラレリすら結構見つからない


2月13日  Paris 16e

[ヨーロッパコルリ1] ルアーケースのコルリ蛹が10mmほどの小型の♂に羽化した

[ヨーロッパコルリ2] まだ腹部は濃く色づいておらず、まるで日本のコルリのようだ


3月28日  Fontainebleau

[ブナの森] 春が来た。久しぶりにコルリ採集へ。朝8時前に現地到着

[コルリ裏] お、幸先良し。

[コルリ♀死骸] 薄いメタリック色の♀。ところが、残念ながら死んでいた

[コルリ材1] これは、ビンゴな材だろう

[コルリ♂死骸] ほらね。ところが、これも死んでいた。どうなってるの?

[コルリ材2] こんな材も出てくるのは幼虫ばかり。成虫はどこ?

[コルリ幼虫材1] 幼虫は探せば直ぐ見つかるが、成虫はいない。おかしいな

[コルリ幼虫材2] 陽気が良くなったので、成虫はもう一気に蛹室を出て行ったのかも

[コメツキ幼虫] これはコメツキ幼虫にコルリ幼虫が食べられているところ

[薄い日差しのブナの森] 曇天からしばし日が差して、森もすっかり春の気配

[センチコガネ] ほら、早春の使者がいた。センチコガネは日本でも春先から見られる

[オサムシ1] ブナの朽ち木を崩すと、きれいな紫色の縁取りのオサムシが

[オサムシ2] おお、ここにも

[ブナの新芽] ブナの新芽はまだまだ固い様子。でも、これからが楽しみ