二項定理と応用



例題1 (X−1) 4 (X+2) 3 の展開式における、X 5 の係数を求めよ。
解答例
    X 5 =1・X 5 =X・X 4 =X 2 ・X 3 (逆もある) となる次数を考えればよい。
  Xの係数
2 の係数
3 の係数
4 の係数
(X−1) 4
4 1
   4 2
 − 4 3
   4 4
(X+2) 3
3 1
 2 3 2
   3 3

なし

   上の表より求める係数は、
   4 2 3 3 4 3 ・2 3 1 4 4 ・4 3 3 =−14


例題2 次の等式を証明せよ。
 (1)   n 1 +2 n 2 +3 n 3 +・・・・・+n n n =n2 n-1
 (2)    
n

0


n

1


n

2
−・・・・・+(−1) n

 1 .
n+1

n

n
 1 .
n+1
解答例
 (1)  (1+X) n n 0 n 1 X+ n 2 2 n 3 3 +・・・・・+ n n n
      この等式で次数を下げると
    (1+X) n-1 n-1 0 n-1 1 X+ n-1 2 2 n-1 3 3 +・・・・・+ n-1 n-1 n-1 ・・・(ア)
    左辺の一般項=k
n

k
=k     n!   .
(n−k)!k!
=n     (n−1)!   .
(n−k)!(k−1)!
=n
n-1

k-1
  なので、
    与式の左辺=n( n-1 0 n-1 1 n-1 2 +・・・・・+ n-1 n-1
      ここで、(ア)において、x=1 とすると
           . n-1 0 n-1 1 n-1 2 +・・・・・+ n-1 n-1 =2 n-1
          よって与式は成り立つ。


(2)   
  k

n

k-1

       n!      .
(k−1)!(n−k+1)!
 1 .
n+1
   (n+1)!  .
k!(n+1−k)!
 1 .
n+1

n+1

  より
    与式の左辺=  1 .
n+1

n+1

1

n+1

2

n+1

3
−・・・・・+(−1) n


n+1

n+1
     (1)と同様に
    (1+X) n+1 n+1 0 n+1 1 X+ n+1 2 2 n+1 3 3 +・・・・・+ n+1 n+1 n+1 ・・・(イ)
      (イ) において、X=−1 とすると
      0= n+1 0 n+1 1 n+1 2 n+1 3 +・・・・・+(−1) n+1 n+1 n+1   より
      n+1 0 n+1 1 n+1 2 n+1 3 −・・・・・+(−1) n n+1 n+1   となる。
      ここで  n+1 0 =1  であるから、与式は成り立つ。


別解(一般的にはこの解法のほうがやり易い。)

(1)   (1+X) n n 0 n 1 X+ n 2 2 n 3 3 +・・・・・+ n n n
      この両辺を X で微分する。
        n(1+X) n-1 n 1 +2 n 2 +3 n 3 2 +・・・・・+n n n n-1
      ここで、X=1 を代入すると   n 1 +2 n 2 +3 n 3 +・・・・・+n n n =n2 n-1
(2)   (1+X) n n 0 n 1 X+ n 2 2 n 3 3 +・・・・・+ n n n
      この両辺を区間 −1≦X≦0 で積分する。
     . 0

-1
(1+X) n

dx 0

-1

n

0

n

1
X+
n

2
2


n

3
3

+・・・・・+
n

n
n

dx
       これを計算すると、与式が得られる。