覚えてしまえば過程はさほど重要でないように思えますが、導く過程にかなり大切な考え方や、
テクニックがあります。(高等数学はとき方が解っても面倒な計算が多いと思っている人は、今一度
計算方法のスキルアップをめざしてください。)
直線 aX+bY+C=0
と 点(X1,Y1) の距離を求めよ。
(垂線との交点を求めて二点の距離を求めてもいいのですが、かなり面倒です) |
解答例
点(X1,Y1)から直線
aX+bY+C=0に下した垂線の足を(X2,Y2)とすると、 |
垂直条件より、− |
a
b |
・ |
Y1−Y1
X1−X2 |
=−1 |
よって X1−X2=ka,Y1−Y2=kb |
ここで、点(X2,Y2)=(X1+ka,Y1+kb)は直線
aX+bY+C=0上の点なので、 |
a(X1+ka)+b(Y1+kb)+C=0 である。 よって、k=− |
aX1+bY1+c
|
|
また、垂線の長さを L
とすると、L |
2
|
=(X1−X2) |
2
|
+(Y1−Y2) |
2
|
=k |
2
|
(a |
2
|
+b |
2
|
)= |
(aX1+bY1+c)2
a2+b2 |
よって、直線 aX+bY+C=0
と 点(X1,Y1) の距離は、 |
|
となる。 |
点A(2,3)から円 X |
2 |
+Y |
2 |
=1にひいた接線の接点を通る直線の方程式を求めよ。 |
|
解答例(接点の座標を求めて、この二点を通る直線の方程式を求めるとかなり面倒)
点Aは円 X |
2 |
+Y |
2 |
=1 の外部にあるので、二本の接線が存在する。 |
このときの接点を、P(X1,Y1),Q(X2,Y2)
とすると、P,Qにおけるそれぞれの接線は、
X1X+Y1Y=1・・・・@ X2X+Y2Y=1・・・・A
ここで、点A(2,3)は接線@,A上の点であるので、2X1+3Y1=1・・・・@’ 2X2+3Y2=1・・・・A’
@’は点P(X1,Y1)が、直線
2X+3Y=1
上にあることを示している。同様に
点Q(X2,Y2)も、直線
2X+3Y=1 上にある。(参照)
よって、直線
2X+3Y=1
は異なる二点P,Qを通ることになる。求める直線は、2X+3Y=1 である。
*参照 直線
2X+3Y=1 上に点P(X1,Y1)があるなら、この座標を代入して、2X1+3Y1=1
の関係式が得られる。ここでは、この逆をしているだけです。
しかし、点P(X1,Y1)を通る直線は、この2X+3Y=1 以外にも種々あります。
つまり、直線2X+3Y=1
は点P(X1,Y1)を通る種々な直線の一つであることになります。
点Qについても同様です。この、異なる二点を通る直線は唯一、一本に限られるので、
P,Qを通る直線は、
2X+3Y=1 になります。
一般的に
点P(X1,Y1)が円(X−a) |
2 |
+(Y−b) |
2 |
=r |
2 |
上の点であるとき、 |
直線 (X−a)(X1−a)+(Y−b)(Y1−b)=r |
2 | は点P(X1,Y1)における円の接線の方程式
点P(X1,Y1)が円(X−a) |
2 |
+(Y−b) |
2 |
=r |
2 |
の外部点であるとき、 |
直線 (X−a)(X1−a)+(Y−b)(Y1−b)=r |
2 |
は点P(X1,Y1)から二本の接線を引いたとき の |
接点を通る直線の方程式になる。
|
|
点Pは円 X |
2 |
+Y |
2 |
=1上を動き、点Qは二点A(0,2),B(2,0)を端点とする線分A B上を動きます。 |
このとき、線分PQの長さの最小値と、最大値を求めよ。また、最大値、最小値を与えるP,Qの座標も
求めること。 |
|
解答例(頭で考える前にまず図を描いてから考える)
最小値:Oから線分ABに垂線をひき、その足を
をHとすると、QがHに重なるときである。
また、Pはこの垂線と円の交点である。
Qは、Y=X と X+Y=2 の交点
Pは、Y=X と X2+Y2=1 の交点の第T象限 |
Q(1,1)のとき
また、ABに平行な接線を考えてもよい
最大値:Bを中心として、点(−1,0)で接する円
を考える。
この円は、X2+Y2=1を含んで内接する。
また、Aを中心とする同様な円も考えれる。
よって、P(−1,0),Q(1,0)または、P(0,−1),Q(0,1)
のとき最大値
3 なる。 |
|
三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をPとする。AB2,AC2,AP2,BP2の間に成り立つ関係式を求めよ。
(ベクトルを用いたら答え一発ですが座標を用いて等式の扱いたかを考えて下さい。) |
解答例
A(a,b),B(0,0),C(3c,0),とすると、P(c,0)となる。
AB2=a2+b2 ・・・@ AC2=(a−3c)2+b2 ・・・A
AP2=(a−c)2+b2 ・・・B BP2=c2 ・・・C
A,Bより、acの項を消去する。 → AC2−3AP2=−2a2−2b2+6c2
ここで、@,C より AC2−3AP2=−2AB2+6BP2 となる。
よって、 2AB2+AC2=3AP2+6BP2 が成り立つ。 |
四角形ABCDの適当な三点で作る三角形の重心と残りの一点を結ぶ線分を考える。このような線分は
全部で4本あるが、これらは一点で交わることを証明せよ。(直線の方程式から交点を求めたら迷路?) |
解答例
A,B,C,D,の座標をそれぞれ(XA,YA),(XB,YB),(XC,YC),(XD,YD) とし、
△ABC,△ABD,△ACD,△DBC,の重心をD1,C1,B1,A1,とすると、 |
D1の座標は |
( |
XA+XB+XC
3 |
, |
YA+YB+YC
3 |
) |
, |
C1の座標は |
( |
XA+XB+XD
3 |
, |
YA+YB+YD
3 |
) |
B1の座標は |
( |
XA+XC+XD
3 |
, |
YA+YC+YD
3 |
) |
, |
C1の座標は |
( |
XD+XB+XD
3 |
, |
YD+YB+YD
3 |
) |
ここで、線分DD1を3:1に内分する点の座標は |
( |
XA+XB+XC+XD
4 |
, |
YA+YB+YC+YD
4 |
) |
となる。 |
同様に、CC1,BB1,AA1,DD1を3:1に内分する点の座標もすべて |
. |
( |
XA+XB+XC+XD
4 |
, |
YA+YB+YC+YD
4 |
) |
となりこれら4本の線分は一点で交わる。 |
|