1.作成者が使っているもの。以上の定義により、作成しております。
2.作成者が調べて把握しているもの。
3.閲覧者による投稿があったもの。
単語 | 意味 | 用例 | 頻度 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
(笑) | 1. 自分が笑いながら発言をしている時。 2. 相手にこのポイントで笑ってほしいと思うときに意図的に挿入する。 | なぜか自分もつられて踊っていました(笑) | ★★★ | 03/02.06 |
(苦笑) | 1. 相手を否定するとき、やんわりとしたイメージを持たせる 2. 苦笑いしたい発言への返信に添える。 | そんなもんだろうか(苦笑) | ★★★ | 03/02.06 |
(爆) | 1. 自爆・墓穴・ズッコケ的言動を示唆する。 2. 爆笑という意味もある。 注)片方しか意味を知らない人と会話をすると誤解を招く単語である | こけちゃいました〜(爆) | ★★★ | 03/02.06 |
(汗) | 1. (苦笑)の類義語。 2. 顔文字(^^;の類義語。 | 間違った(汗) | ★★ | 03/02.06 |
(謎) | 1. 独り言など意味の無い発言に添える。 2. 表では出しにくい裏話をほのめかすときにも添えられる。 | 明日は晴れるといいなぁ(謎) | ★★ | 03/02.06 |
(何) | 1. (謎)の1の意味の類義語。 2. 語尾を曖昧にするときに用いる。 | そんなときもあったりなかったり(何) | ★★ | 03/02.06 |
(ぉ | 1. 「おいおい!」と自分自身に突っ込むときに使用。閉じないのが主流。 2. 大文字ではなく小文字がポイント。ローマ字うちではxoかloで小文字になります。 | 自分もなんだけどさ(ぉ | ★★ | 03/02.06 |
(ぇ | 1. 「え…?何言ってるの?」と自分自身のボケを強調するのに使用。閉じても閉じなくてもいいが、(ぉ にあわせて閉じないことにする。 2. (ぉ よりは柔らかい突っ込みという感じ。 | 俺ってどちらかと言えば2枚目だし(ぇ | ★★ | 04/02.20 |
(涙) | 1. 悲しいとき。 2. どちらかと言えば程度は軽い悲しさ。 | 接続できない(涙) | ★★ | 04/02.20 |
(泣) | 1. 悲しいとき。 2. どちらかと言えば程度の重い悲しさ。号泣。 | フられたの…(泣) | ★★ | 04/02.20 |
(w | 1. (笑)の類義。「笑う」と入力するのが面倒な人が使用する。 2. ハートマーク2個分のつもりでつかう人も。 注)laughとハート(smileの意味?)では異なるので、誤解を招きやすい単語。 | こんにちわー(w | ★ | 03/02.06 |
(蹴) | 1. 自分自身を蹴るつもりで使う。体を張った自己ツッコミ。 2. 取るに足らない見解(ジョークなど)でしらける前に、自分自身を蹴ってしまおうという回避策に使える。 注)発言を受けた人が蹴られたと思われると、不愉快になってしまうという厄介な単語。 | やっぱり女子高生が一番だね(蹴) | ★ | 04/02.20 |
(滝汗) | 1. (汗)の上位級。 2. 「たきあせ」と読むのが一般的だが、実際にそんな汗はあまり見かけない。 注)(汗)や(滝汗)の時には、感嘆符(!や?)をつけないことが一般的。 | も、申し訳ありません(滝汗) | ★ | 03/02.20 |
[カッコ文字の上手な使い方]
1・同じ種類の多用はさける。
文章のたびに(笑)があると、しつこいと思いませんか?
発言のたびに(w とつけられたら、鬱陶しいと思いませんか?
カッコ文字の受け止め方は人それぞれですが、日本語の助詞と同じように、同じ物の繰り返しは見た目がよろしくないです。
カッコ文字を使いすぎると、効果が半減するような気がします。
掲示板への書きこみなどでは特に文章をチェックする癖をつけましょう。
2・句読点の置き場所
例えば、同じ文章でも全然違って見えます。
自分の応援していたチームが負けてしまいました(涙)
自分の応援していたチームが負けてしまいました。(涙)
自分の応援していたチームが負けてしまいました(涙)。
句読点を先に置くか、あとに置くか、それとも置かないか。基本的にはこの3種類だと思います。
使用するカッコ文字と文章の書き方にも寄ると思いますが、基本的にはカッコ文字が句読点代わりだと思っています。
というわけで、句読点はつけなくても問題ありません。
カッコを閉じない場合は、むしろ使わない方がベターだと思いますよ。