お父さんのきょうの釣行2005

なんとなく今年の釣行に関するひと言日記など
書き留めてみようかと、このページを設けました。
あまり、たいしたことのないモンであります。


⇒前頁に戻る

  (1) 2005・1・3(月) 10:00〜12:30

玉川の池で竿初め。今日は年会員の初顔合わせで池の休憩所で懇親会。
午前中で初物のヘラを2尾釣り上げ早々に納竿する。
温暖化が進んでいるためか穏やかな冬となっている。
年会員のみんなでワイワイやり、甥っ子に代行運転を頼み帰宅。
今年も海、湖沼、川にと楽しい釣りができるようにと心から思う。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (2) 2005・1・10(月) 10:00〜15:30

玉川の池での前日の例会は、息子のスキーに付き合ってキャンセル。
中の桟橋の手前で東向き。頻繁な魚信はないが、それなりに良型があがる。
ここ数日の大雪で、寒中の釣りらしくなってきた。やっぱり辛い・・と思う。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (3) 2005・1・15(土) 10:00〜16:30

玉川の池でヘラ釣り。一番奥の桟橋でSATさんの隣に釣座を設ける。
魚信は頻繁にあるが、どれもこれも小ベラかマブナばかりで大いに閉口。
魚信がないのも辛いが、このちびっ子軍団の猛攻にも参った!!
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)
竿:玉成8.1尺/浮子:たちかぜ

  (4) 2005・1・16(日) 11:00〜16:00

今日も玉川の池でヘラ釣り。中の桟橋で西向きにテントを張る。
天気予報で言うとおりしだいに東よりの風となっていった。一人ほくそえむ。
釣果は良型8尾。なかなかいい感じのなじみと魚信に満足する。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (5) 2005・1・22(土) 11:00〜14:30

玉川の池でヘラ釣り。一番手前の桟橋、OYAMさんの隣に釣座を構える。
本当は中の桟橋でやりたかったが先客があり、ここに入る。
結果はさっぱりで、1度きりの魚信を見ただけに終わる。今年早々の初ボウズ。
やっぱり中の桟橋がよかったようだ・・残念。
でも釣座の良し悪しは時の運だから仕方なし。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (6) 2005・1・29(土) 14:30〜16:00

玉川の池でヘラ釣り。中の桟橋の手前の端に釣座を構える。
隣には年会員が数人。「あれ、遅かったね。釣れてるよ!」。
わたくし「いやあ、息子とスキーに行ってきまして・・」と言い、手早く準備。
ところが、釣運はどうもこのところのわたくしに傾いてはくれず、痛恨の連続ボウズ。
ヘラ釣りでの連続ボウズは何年ぶりだったかなあ・・。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (7) 2005・3・6(日) 11:00〜15:00

仕事の忙しさに加え、豪雪、風邪による体調不良により1か月ぶりの釣行。
昨日の好天気はとりあえずカミさん孝行のために使い、
今日改めて玉川の池に行き、久々のヘラ釣り。
スンでの所で3連続ボウズかと思ったところに、起死回生のツン魚信。
型はいまいちであったが、良くぞ乗ってくれました・・と感謝。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (8) 2005・3・12(土) 10:00〜12:30

玉川の池の中の桟橋に釣座を設けて、午前中だけのヘラ釣り。
先週連続ボウズをまぬがれ、プレッシャーなく竿出し。
向かい風を覚悟して西向きに釣りを始めたところ・・正解。
この時期ではまあまあの5尾(うち良型2尾)の釣果で納竿。
グルテン(わたグル、新ベラグルテン1+2+4)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (9) 2005・3・21(月) 12:30〜15:30

例年よりも回数が少ないかな・・と思いながらの釣行。
玉川の池でヘラ釣り。手前の桟橋に釣座を設ける。
十数年前までは、今ごろ渓流解禁で夢中になっていたことを思い出す。
それでも、釣りへの情熱は相変わらず。新ベラ含み良型6尾。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (10) 2005・4・2(土) 10:30〜12:30

町内の行事や剣道の稽古があり、わずか2時間の釣行。
玉川の池の中の桟橋、西側で竿を出す。
最近の釣況はあまり芳しくないとの年会員の方々のお話し。
30分ほどしてサワリ・・その後待望の1尾を釣り上げる。結果は4尾。
この間の一番の釣果を得て、機嫌よく納竿。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (11) 2005・4・10(日) 13:30〜15:30

周囲では野釣りの釣果が聞こえてくる時期となった。
長沼で例会を開いた会の1位は13kgとのこと。
・・とはいえ、マイペースに玉川の池へと向かった。
手前の桟橋に釣座を設ける。すぐにサワリがあった。
しかし釣れてくるのは小ベラばかり・・と、最後に尺上1尾。
グルテン(α21、新ベラグルテン1+2+4)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (12) 2005・4・17(日) 13:00〜15:30

2、3人は釣り人が居るだろうと思いながら玉川の池へ。
しかし、行ってみると誰もいない・・。
それでも天候も穏やかで、ほとんど無風だったことから、
真ん中の桟橋で西向きに釣座を設ける。
ところが、釣れてくるのは小ベラばかりで痛く閉口。
両ダンゴ(ペレ道+マッハ+競技用夏)
竿:夢坊(矢竹)12尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (13) 2005・4・24(日) 14:40〜17:00

KAI沼へ行く予定が中止となり、YARIMINAIの砂利穴へ。
玉川の池のFさんもそこで釣っているということで、
大急ぎで釣り場へ向かった。到着。10人くらいの釣り人。
やや急な坂の部分に釣座を設け、さっそく竿出し。
30分ほどしてサワリ、結局尺上1枚を含む泣き尺クラスを10枚。
両ダンゴ(ペレ道+マッハ+競技用夏)+グルテン
竿:玉成(矢竹)11尺/浮子:夢現11号

  (14) 2005・5・1(日) 11:00〜14:00

昨日の豊漁に気を良くして隣市のUSI沼へ。
橋の根元の先客が納竿するというので入れてもらった。
1時間ほど底釣りを粘ってみたが、一向に明確な魚信が出てこない。
そこで1本半までタナを上げ、中層を狙ってみたがこれもいまいち。
それじゃあ!とハリを3号に落とし、段差を25cm程度まで広げてやっと釣果。
両ダンゴ(ペレ道+マッハ+競技用夏)+グルテン
竿:魚心観(無真)13.3尺/浮子:夢楽7号(ムク)

  (15) 2005・5・4(水) 10:00〜13:00

隣市のUSI沼、先客に声をかけてロータリーに釣座を設ける。
先般、底釣でダメだったこともあり、この日は初めから中層狙い。
両ダンゴですぐにサワリが出る。うん、そこそこ釣れるな・・。
ところが、そうは問屋が卸さないのが"釣り"の"釣り"たるところ。
周辺に6〜7人いた釣人の中で唯一のボウズ!・・静かに帰宅。
両ダンゴ(ペレ道+マッハ+競技用夏)+グルテン
竿:玉成(矢竹)11尺/浮子:夢現11号

  (16) 2005・5・14(土) 15:00〜16:00

久々に何も予定のない週末・・朝の9時頃にゆっくり起床。
このHPを少し更新していると、娘から電話。
部活が終わったというので迎えに行くと・・武道具店に行きたいとのご指示。
結局、昼食をとり、帰ったのが午後2時半過ぎ・・。
どうしても竿出しをしたく、IDA沼へ直行・・スレ2尾のみ。
両ダンゴ(ペレ道+マッハ+競技用夏)⇒両ダンゴ(浅ダナ+マッハ+競技用夏)
竿:玉成(矢竹)11尺/浮子:夢現11号

  (17) 2005・5・22(日) 12:00〜16:00

田植えも盛り・・大佐沢堰堤にヘラ釣り。
手前の階段下に釣座を設ける。
隣で玉川の池の先輩会員が例会で来ていた。
談笑しながらの釣り。久々にゆっくりと竿を出す。
食いが悪く、苦労したが良型6尾を釣り上げたところで納竿。
バラケ(ペレ道+マッハ+競技用夏)+グルテン
竿:水連(高野竹)10.1尺/浮子:歩1.15g

  (18) 2005・5・28(土) 14:00〜16:00

わずかな時間を見つけてIIDA沼でヘラ釣り。
ここの釣りはカッツケで難しく、あまり得手ではないが、
自宅から近いこともあって行ってみる。
正味1時間ほどの釣り・・ジャミが多くて釣りにならず。
結局、この日もボウズ。今年はボウズの多い年になりそうである。
バラケ(ペレ道+マッハ+競技用夏)+グルテン
竿:水連(高野竹)10.1尺/浮子:小春?号

  (19) 2005・6・5(日) 14:30〜16:30

ヘラ釣りの大師匠であるSYOZI翁が昨日亡くなったという知らせ。
「オレも行くよ」という6年生の息子を連れて玉川の池へ。
着くと手前の桟橋で顔見知りの人たちが釣りをしている。
"供養釣り"とのことで、君も竿を出せという。
コクリと頷いたものの、まずは師匠宅を弔問。静かな寝顔。
再度自宅に引き返し、息子を置いて再び池へ。
師匠の好きだった底釣りで良型十数尾。
マッシュ+トロロ+藻ベラ
竿:瑞雲 雪華 有楽 10.1尺/浮子:旭舟6号

  (20) 2005・6・26(日) 14:00〜16:30

最近は、なんやかんやで落ち着いた釣りもできず
ストレスが溜まっているように思うこの頃・・。
IDA沼に行ってみる。このところこの釣り場とは相性が悪い。
それでもなんとか2尾を釣り上げる。ボウズをまぬがれホッとする。
ヘラ釣りの大師匠が他界してから3週間・・やはり寂しさをぬぐいきれない。
両ダンゴ(浅ダナ+マッハ+スイミー)
竿:玉成(高野竹)11.0尺/浮子:小春

  (21) 2005・7・16(土) 10:30〜13:00

およそ3週間ぶりの落ち着いた釣り・・大佐沢公園でのヘラ釣り。
いつもの手前の堰堤に釣り座を設けた。
行ってみると例会が1組入っており、聞くとあまり芳しくない様子。
とろろエサも考えたが、段差を大きくしたセット釣りとする。
これが有効かどうかを試そうと最初にオカメでやってみた。
結局、オカメへの反応がよく良型7尾。
バラケ(ペレ道+マッハ+ダッシュ) クワセ(一発ミクロ、α21)
竿:光司10.4尺段巻き/浮子:歩1.50

  (22) 2005・7・17(日) 13:30〜15:00

午前中に息子の買い物などに付き合い、午後から牛沼でヘラ釣り。
人気の釣り場なのだが、午前中の例会が引き上げたのか、
ずいぶんと空いていた。迷わず一番のポイントに入る。
昨日の釣りと同じく、段差を大きくとったセット釣り。
間もなくサワリが出で、良型6尾を釣ったところで納竿。
バラケ(ペレ道+マッハ+競技用夏) クワセ(α21、一発ミクロ)
竿:水連10.1尺高野竹/浮子:歩1.50

  (23) 2005・7・24(日) 11:00〜13:00

前日がスポ少団員の昇級審査会、午後から出勤。
今日はなんとかゆっくり構えた釣りを楽しみたいと
先週に引き続き大佐沢公園でヘラ釣り。
常連の釣り人たちがすでに思い思いのタナで楽しんでいた
このところ釣果が安定している大段差のセット釣りで良型3尾。
バラケ(ペレ道+マッハ+競技用夏) クワセ(α21、一発ミクロ)
竿:夢坊9.1尺/浮子:歩1.50

  (24) 2005・8・2(火) 10:30〜14:00

息子のTAKと一緒にOGA磯の帆掛島で小アジ狙い。
夏季休暇どころか、週末の休みもままならない8月・・。
それでも大海原が男たちを呼んでいる〜。
予想に反し、良型のアジを連発する小学校6年生になった息子。
去年ぶかぶかだった磯ブーツが、今夏は小さくなったと言う。
左手の竿操作が驚くくらい上手くなっている・・父は猛暑にへろへろ。
竿:チヌスペシャル5.3m(中古品)

  (25) 2005・8・14(日) 12:00〜14:30

久しぶりに玉川の池でヘラ釣り。誰もいない・・。
心細くなって釣友のFUZIさんに電話してみると、
「おう、おめえ爺さんの初盆で拝みに行ったか?」という電話越しの声。
ああ、そうだった!ヘラ釣りの大師匠のお宅に行ってみなきゃ!
そこで池に隣接している師匠"庄司さん"に手を合わせ、
再び玉川の池に戻りヘラ釣り・・小型中心に10数尾。
竿:夢坊9.1尺/浮子:歩1.50

  (26) 2005・8・20(土) 10:00〜12:30

ヘラ釣りのためブラリと大佐沢公園へ行くと閑散としていた。
一級ポイントの堰堤の階段も空いていた。
早速竿を出し、大きめのハリに一発の"小"を付けての大段差釣り。
相変わらずこの仕掛けで食ってくる。・・結局良型11尾。
と、ところが充実した気持ちで帰り支度を始めたそのとき・・。
竿の穂先が引っかかり・・ポキリ!・・嗚呼!!
竿:瑞雲10尺 有楽 雪華/浮子:歩1.50

  (27) 2005・8・21(日) 10:00〜13:00

息子と甥っ子を連れて男鹿磯の帆掛島に小アジ狙いで釣行。
連れて行ったどちらもエサ付けからは出来るものの、結局彼らの世話焼きで終わる。
まったく竿出しはできなかったが、好天気と青い海原の眺めていてリフレッシュ!
息子たちも狙いの小アジは今一だったが、それぞれの竿に良型のイナダが来て、
大歓声!帰ってからはこのイナダを塩焼きにして息子と乾杯!!

  (28) 2005・8・27(土) 10:30〜12:00

男鹿磯に釣行したかったが、隣市の有名な花火大会があることから断念。
全国から60万人の見物客を集めるというこの花火大会のラッシュに巻き込まれては、
何時に帰れるかわからない!というのがその理由。
・・と言うわけで、嫌がる息子を連れて近くにお遊びの野鯉釣りに行く。
待つこと20分足らずで尺弱の野鯉を1尾釣り上げ、2人で大笑い。

  (29) 2005・9・2(金) 15:00〜17:00

忙しさも一息。午後から代休をもらって、自宅近くの飯田沼にヘラ釣りに出かける。
ここは超カッツケで、しかも気の遠くなるようなジャミの中からヘラを拾う難釣り場。
今年の傾向は、かなり固めのダンゴエサが主流ということで特S単品で挑戦。
幸運にも良型2尾を釣り上げる。気を良くしてトロロを使うと反応なし。
竿:水連10.1尺 高野竹/浮子:山六

  (30) 2005・9・3(土) 14:00〜17:00

午前中、剣道スポ少の合同練成会を終えて大佐沢公園へヘラ釣り。
いつもの堰堤に釣座を設ける。先日と違って満水の状態。
ウワサではけっこう釣れているとのこと。期待して竿を出すがなかなか反応がない。
しかし、30分ほどするとサワリからカラツンへと変わり、良型のヘラを10数尾。
竿:光司10.4尺 高野竹 悠/浮子:歩1.50g

  (31) 2005・9・15(木) 14:00〜16:30

なんやかんやと言い訳を考え、午後から休暇をとって隣市の牛沼へ。
意外と多く先客がいたものの、ロータリー奥の好ポイントに入る。
クワセを付けた1投目から良型のヘラが玉網に入る。
それからはほぼ入れ食い状態で飽きるほど・・結局数十尾をゲット。
竿:夢坊9.1尺/浮子:歩1.50g

  (32) 2005・9・17(土) 13:30〜16:00

午前中、スポ少団員と郡市中学校新人剣道大会を観戦したあと、
自宅から10分程度のところにある飯田沼にヘラ釣りに行く。
超カッツケ釣りが求められるこの釣り場は苦手なところだが、
玉川の池での底釣りエサに反応してくる。結局、4尾を釣り上げる。
竿:玉成11.1尺/浮子:山六

  (33) 2005・9・23(金) 10:30〜14:00

墓参りの後、少々時間が遅くなったが男鹿磯へ車を走らせる。
久しぶりに1人で磯に立つ。天候にも恵まれ、風も肌に気持ちいい。
しかし、ウマヅラ、フグ、アジ、シマダイ・・といったエサトリの猛攻に閉口。
何か持って帰ろうと、手のひらサイズのシマダイを数尾バッカンに入れ塩焼き。
(帰りに車の走行距離メーターが100,000kmになる)
竿:チヌスペ 5.3m/浮子:鵜沢3B

  (34) 2005・9・24(土) 13:00〜16:30

少々疲れていたが、久しぶりに予定がない週末の3連休ということもあって、
大佐沢公園でヘラ釣り。かつては苦手な釣り場だったが、今では好きな釣り場に。
なんとなく、大段差のセット釣りにしてからここや牛沼で釣果が上がるようになった。
例年、苦手だった"秋"もこれで克服できるかな?両型数尾。
竿:夢坊 9.1m/浮子:歩1.50g

  (35) 2005・9・30(金) 16:00〜19:00

OMO川で待望の落ち鮎がかかり始めたという師匠からの連絡が入る。
急きょ休暇を2時間とり、大きな瀬に案内してもらう。去年は竿出しも出来なかった。
数年前のようなころがせば釣れるといった釣況にはなかったが、9尾の落ち鮎を獲る。
このあと、師匠宅で酒盛り・・純粋な釣り談義ができる数少ない釣師の1人。
竿:RYOBI早瀬 7.2m/ハリ:鬼バリ15号8本仕掛け

  (36) 2005・10・1(土) 15:00〜16:00

思ったより雨が降らなかったことから、前日に引き続きOMO川の瀬に行く。
師匠もすでに到着していた。そそくさと仕掛けを作り期待して竿を振るが手応えなし。
顔を見合わせ・・こりゃ、ダメだ。自然はやっぱりわからないものだと釣り歴半世紀の師匠。
結局、あきらめが肝心と1時間で納竿。まあ、昨日は鮎の姿を見ているし・・。
竿:RYOBI早瀬 7.2m/ハリ:鬼バリ15号

  (37) 2005・10・2(日) 15:00〜17:00

前日から雨が降り続き、落ち鮎をあきらめてY市の牛沼でヘラ釣り。
いつものロータリーに行くと先客が1人。見れば玉川の池で顔見知りのOYAさん。
今日は例会だったが、そっちをキャンセルしてここに来たとのこと。
時折降る小雨を気にしながら、エサを作ろうとしたら思ったハリやエサが入っていない。
う〜ん、しまった!それでもなんとか運も手伝って数尾を釣り上げる。ヨカッタ!
竿:光司10.4尺 高野竹 悠/浮子:歩1.50g

  (38) 2005・10・9(日) 12:00〜15:30

天気も良くなり、急きょ午前10時近くになってOGAに向かい車を走らせる。
最近、磯釣りをしたいと思う。ただ、かつてのようにムチャしないように心がけているが。
門前近くになると釣り人の数がやけに多くなっていることがわかる。
どこでもいいと思ってきたものの、やっぱり釣座を決めるまでにはいろいろと悩む。
濁りがあって海況はいいものの、今日のポイントではいまいちだなあ・・。
やっぱり沖磯かなのかなあ・・ああ、またしても釣りバカの虫がムクムクと!!
結局、小型のサヨリ17尾をすくい?・・カミさんが苦労して天ぷらにしてくれ、これを食す。
竿:チヌスペ 5.3m/浮子:江頭スペシャル4B

  (39) 2005・10・10(月) 10:30〜13:30

昨日の磯釣りの疲れが残っていたが、スポ少も休みとあってヘラ釣りへと向かう。
中河原からOMO川近くの無名沼の様子を見て、結局大佐沢に釣座を設ける。
いつのも堰堤に入ろうとしたが水草が枯れて流れ着いたため、対岸の東屋近くで竿出し。
隣人が至蓮作(天勢)18尺を使い、1本半程度で釣っているのを見て大いに驚く。
なかなか思うような釣りができなかったが、肩張りのきれいな良型1尾を含む6尾を玉網に。
竿:夢坊 12.1尺 段巻き 高野竹/浮子:夢楽7号

  (40) 2005・10・10(月) 15:30〜18:30

大佐沢の帰り道、師匠に落ち鮎の釣況を尋ねてみたところ、まあまあ・・とのこと。
さすがに疲れを感じてはいたが、季節物・・これを逃すと後は来季までムリ??
よしっ!!と自分に気合をかけ、帰宅後呆れるカミさんの視線を背にしてOMO川へ。
師匠の言うとおり、さほど増水していない。けっこう降ったと思ったんだけど・・やっぱり大自然?
結局、仕掛けを全部取られるまで、中型から小型の落ち鮎4尾・・でも美味しかった!
竿:RYOBI早瀬 7.2m/ハリ:鬼バリ15号

  (41) 2005・10・11(火) 15:30〜17:30

夏期休暇などのまとまった休暇が取れず、若干ストレスが溜まっていたせいもあって、
今日も有給休暇をとり4連休とする。2学期制となり、秋休みとなった息子にハゼ釣りを誘ったが、
「今日はいいよ」とつれない返事。結局、午前中は息子とバッティングセンターに行き、
その後近くの公園でキャッチボールをする。久しぶりで今でも少々肩が痛い・・歳を痛感。
しかし、せっかくの休暇・・午後3時頃、いそいそと釣り支度をしてOMO川の落ち鮎釣りへ。
水も落ち着き、釣れそうな按配だったが、結局小型の鮎2尾のみ。
ふと足元を見ると、思いを遂げ、命の果てた鮎が流れていった・・今年はもう終りかな?
竿:RYOBI早瀬 7.2m/ハリ:鬼バリ15号

  (42) 2005・11・3(木) 10:30〜14:30

月曜日から金曜日はものすごく天気がいいのに、
土、日となると決まって雨・・そんな週が5週間も続き、本当に久しぶりの釣りだ。
玉川の池でのヘラ釣り。車から降りてみると会員のKAZUさんが手前で釣っている。
隣に入れてもらい、一緒に釣らせてもらうが小ベラばかり。
「日曜日の大会は?」とKAZUさん、あっ、そうだった!
「え、ええ、もちろん出ます」あっ、言っちゃった。
竿:夢坊 9.1尺 口巻き/浮子:歩1.05

  (43) 2005・11・6(日) 7:00〜14:00

昨日は小学生の剣道大会で早起きし、今日はヘラ釣りで6時起き・・。
ちょっときつかったが、6月に亡くなったSYOZI翁の追悼大会ということで参加した。
10尾の重量ということだったが、練習不足は否めず、なんと釣果は中型1尾のみ。
平気を装っていたが、やっぱり悔しい。少し練習しなきゃナと反省することしきり。
竿:光司 10.4尺 段巻 高野竹/浮子:歩1.05

  (44) 2005・11・19(土) 10:00〜14:00

先週は、県南高校総体新人剣道大会で娘の高校を応援のため1週間置いてのヘラ釣り。
大会と重なっていなければ新ベラの放流日であったため、釣行したかったのだが・・。
行ってみると隣市の市役所の釣り会が行われていた。中の桟橋に入りたかったが、
ガタガタ物音をさせても悪いかな・・と思い、手前の桟橋に久々のテントを張って釣り座を設ける。
周囲の釣れ具合から、あまり好釣果は見込めそうになかったが、仕掛けを入れるとすぐにサワリ。
結局、新ベラ3尾を含む良型5、6尾を釣り上げる。時折顔を出す日差しが心地よかった。
竿:夢坊12.1尺 口巻/浮子 たち風(SYOZI翁の形見)

  (45) 2005・11・26(土) 9:30〜12:30

実に久しぶりな週末の晴天。前日の飲み会がたたり、磯へは行けなかったが、
この日を逃す手はないと、そそくさと支度を整え玉川の池へヘラ釣りに出かけた。
すでに数人の顔見知りの釣り人たちが釣り座を設けてきれいに竿を絞らせている。
手前の桟橋に入ろうとすると、なじみのSATOさんが奥へ行かなきゃダメだと誘ってくれた。
最初はグルテンセットで釣っていたが、どうもダンゴに反応がいいような気がする。
思い切って両ダンゴで釣ってみると思わぬ釣果。釣りはなんでも意外な結果が楽しい。
竿:夢坊12尺 段巻 高野竹/浮子 青舟(FRUY釣具店のオリジナル)

  (46) 2005・12・25(日) 9:00〜11:30

今日は所属しているヘラブナの会、SEKIR倶楽部の年末の釣り会と総会で玉川の池へ。
実に久しぶりの釣りである。例年だとこの時期の釣行は50回を超えているはずなのだが、
今年は未だ46回・・12月に入ってからの記録的な豪雪による影響が一番大きい。
午前7時集合だったが起きれず、電話で起こされて1時間遅れで釣り場へ。
一面真っ白な釣座にテントを張り、さて準備・・ありゃあ!竿かけを忘れたア〜!
諦めて10尺竿を出し、手持ちで釣り。皮肉なものですぐに魚信があり、良型の新ベラ。
結局、他の会員よりも若干釣果が上回り、型も良く、あれよの優勝。14尺の和竿をいただく。
竿:水連10.1尺 口巻/浮子 たち風/セット釣り

  (47) 2005・12・31(土) 9:30〜12:30

竿納めはなんとか"大晦日"に・・と毎年思っていることから、
前日に痛めた足を引きずりながら、玉川の池へヘラブナ釣りに。
釣り場に到着したとたん、また雪、雪、雪・・。今年は48豪雪以来の大雪とか。
ただ一人釣り場の雪寄せをしてくれていたSATOさんと釣りたかったが、
肉離れの足が痛くて、奥の桟橋まで行けず、結局手前の桟橋に釣座。
1回でも魚信があればいい方かなあ・・という謙虚な気持ちが良かったのか、
両グルテン(新ベラグルテン単品)で、5連続新ベラを釣り上げる。
結局、良型8尾、うち新ベラ6尾という好釣果で納竿。
昨日に引き続き、いい納め会となり、満足、満足!
竿:夢坊12.1尺 口巻/浮子 たち風/両グル

⇒前頁に戻る