2004年03月情報
|| HOME || FISH MAIN || FISH DATA || | |
★03/01(月)三重県 古和浦磯 スズキ本島 グレ49p | |
![]() |
|
やっと上げた6年振りのグレ49cm | ちょっと荒れすぎでした〜 |
これでもかの5度目の古和浦です。まさか出船するとは?取りあえず 釣友 森君と出掛けました。 乗船場から嫌な強風が吹いていたので どうかな?と思っていましたが やはり海上は荒れていました・・・。 岬を越える前に 5隻程の渡船が集結、客も少ないので相談の上 磯割りはなしで安全な所どこでも乗ることに・・・。 利用している栄福丸は客が7名と多めなので 岬を回って一番遠い赤島に向かいます。しばらく波を見た後 釣友の浅野氏達を降ろして、次は私達の番、乗れそうな磯を探して何とか近くの磯に乗ったものの 濁流のようなサラシの磯でとても釣りにならず危ない(・_・;) すかさず渡船に携帯を入れて、「危ないので変えて〜」で、岬の内側のこの前乗ったスズキ島に乗ったもののここも凄いうねりがあり、 森氏と「来なければ良かったな〜(・_・;)」 水温13.5度 大サラシに北西風で釣れる気なし。どうやって時間を過ごそう?? 仕方ないので即仕掛け交換。ウキは特大の5B〜1.5号調整式に変更し、水中ウキも外し、ハリスにBの段シズを打ち デングリ返る波に対応です。かなり遅い8時過ぎの竿出しで、時折落ち着くウネリの合間にセッセとマキエを打ち仕掛けを入れ ウキを時々持ち上げていると 10時に根掛かりのようなアタリ?です。確かに魚は付いているのですが動きません(・_・;) おっ!!何かが食った〜(^o^) 頭をクンクンと振るので 大型のチヌか〜?ブダイか〜?その内グングンと引き込んで行きます。 これ以上糸を出すとヤバい!!竿で何とか持ちこたえましたが魚が重くて右へ左へ 魚の思うまま引かれていきます(・_・;) 何とか魚の姿だけでもと浮き上がらせると 何と 大グレ〜!! 糸よ切れるなとばかり慎重に慎重に サラシの影響の出ない 裏側に持ち込んで、マグレのタモ入れ一発。タモの柄が抜けるのでは?というくらいのも重いグレを引き上げました(^o^) メジャーを当てるとジャスト50センチ(^o^) 締めたら縮む〜と磯クーラーの海水を入れて活かしておきました〜。 その後は 体も吹き飛ばされるような北西風に耐えながら1時過ぎまで粘ってみましたが もういいです。納竿です。 磯から上がって検量すると1センチ足りない49cm 6年振りの自己記録タイです。 こんな悪条件でも諦めてはいけないんだな〜と 貴重な教訓をもらいました。 しかし、ホントにどこで食うか、検討も付きませんね〜。 これで5回の釣行で36-38-ボ-43-49センチと 次はいよいよ・・・。でも、これからしばらくは平日休みがなくなるので次は4月までお預けです。 |
|
★03/19(金)三重県 古和浦磯 上合 グレ33/25p | |
![]() |
![]() |
上合磯の一部です | 何とかグレ25pと33pキープ |
もう3月は行けない と言いながら代休が取れたので 浅野氏・小川氏と急遽の釣行です。 前日はまたお休みで、前回と同じ状況では?と心配しましたが、うねりも落ち着いていたようです。 磯割りは上合(じょうごう)で湾内寄り、不人気なのか客は私たちだけの3人。一人ひと磯に乗ることになりました。 しかし、この磯は西向きで、朝の日当たりが悪くて、正面から吹く北西風と相まって寒〜い(..;) おまけに、止まぬ北西風で 潮は飛んでくるし、いつまで経っても寒くてたまりません。寒の戻りで気温が低かったので 水温も13.5度で、浅場のこの磯では不利です。昼までマキエを打ち続けても何も釣れません(ToT) しかし、底の方ではコッパがチラホラ見えるし、岩場でヒラを返すグレもいます。が、こういう時は普通釣れないのです。 昼を回って、潮が沖向きに変わったのと、マキエが余りそうなので、間断なくマキエを打って、濁り作戦?です。 仕掛けを止めるとスーッとまともなアタリが・・・手のひらちょっとのグレの初物です。 しつこく同じ作戦で続けると、午後1時にガツンと来ました〜 最近の大グレの手応えに慣れているので難なく浮かせて 抜き上げようとしましたが、上がりません(..;) 仕方なくタモを入れて上げましたが 30pあるかな〜?って感じでしたが メジャーを当てると33pありました。う〜ん 小さく見えるな〜。 その後はいかにも大グレが出そうな理想的な潮の流れが続きましたが、アタリなしで納竿となりました。 さて、産卵後でグレも一服状態に入ったのでしょうか?回復は4月からかな?? |
|
|| HOME || FISH MAIN || FISH DATA || |