平成17年7月号より

 

                    高槻集より

 

丸山     梅吉
風吹かず雨も降らねば桜園われの天下と咲き盛るなり
花の軸伸びのびとして花支う軸をゆさぶる風のたわむれ
四月は早も過ぎゆく桜園緑すがしく風にゆれいる
松野  万佐子
吾が友の人工骨の材古く空港検査に警報の鳴る
スイスの山いま越えてゆく機窓には西日に雪の黄金色なす
牧草の生うる平のそこここにミモザの黄の花重たげに咲く
森本    順子
アセビ咲きいまだ芽吹かぬブナ林明るき南奥駈道ゆく
石あらくからみあうブナの走り根になずみて登る笠捨山を
新しく道祖神たつ頂に風雪に傾くシャクナゲ見下す
奥嶋    和子
母在さば来ているならん柴島の浄水場はいま花の時
体制に抗うは武力に鎮圧し他国誹謗のデモを咎めず
蔵王堂の奥深くまで寄りて見る御仏三像怒りの形相

                     掲載順序不同

 

伊藤   千恵子 茨木
色わかちチューリップの咲く広き園ゆけば偲ばゆ夫と来し日を
購いし菜ばな茹でつつかえる思い去り来し庭に去年は摘みにき
池上     房子 河内長野
朝の風やや肌寒き呉服橋こころ寄せにし水は濁れり
残りいる木の橋脚にかぶさりて出水の芥くろく乾きぬ
木山     正規 赤穂
先生の全歌集成りぬ包み解き手にとり撫でつ重き一冊を
包みより取り出す全歌集一冊を先ず供う仏壇の先生のみ前
岡田    公代 下関
定期考査の日より登校出来ざりし少女と電話にこころ通いき
担任の非を言う親に怯むなく相談係のわれは対いき
菅原     美代 高石
一瞬に生死を分かつ不可思議の力は何ぞただ恐るべし
こわれ易き命抱きて生くる身の心臓の音耳にひびくも
竹中    青吉 白浜
はげしかりし雷雨なりしが朝明けて海棠の花に雫かがやく
「根くらべ」という日本語思わしめ新法王さま選出めでたし
春名    一馬 美作
二十七年前の雛を飾りたる子の家に来てわが感傷す
弟の今日十一回忌裏庭ゆうぐいす聞こゆ卯月一日
森口    文子 大阪
外来種姫踊り子草のはびこりて紫乏し仏の座の花
急ぎゆく道に忘れものしたような気がしてふとも立ち止まりたり
吉富    あき子 山口
思うままに煮上がりし芋のにころがし今日一日を生きたあかしと
安定剤飲むを忘れて夜の床におぼつかなき目に歌を書き込む
浅井   小百合 神戸
水音に聞き逃したる夫の声厨の手を止め質すことなし
塊りて幾何学模様を組みているタンポポの綿毛ふとほどけたり
池田    富士子 尼崎
母のため設くる手摺を眩暈してわが頼みとす思いみざりき
臥すわれに宵々粥を炊きくれぬ常にはわれを頼める母が
尼子     勝義 赤穂
通院する母に付き添い歩みゆく道に桜の散るべくなりぬ
万博に行き得し母が並べたる土産は棊子麺外郎八丁味噌
笠井     千枝 三重
浜小屋の軒に吊るされ並ぶ蛸風の吹くたび雫たりいつ
電気器具移る早きにとまどいてカタログ傍えに見積りを書く
角野     千恵 神戸
階段を降りる足音聞き分けて子らを育てし日々を思えり
日本食需要広まりモスクワよりわが小企業にオーダーの増す
南部     敏子
ふわり浮く座布団に乗り果てしなき宙を墜ちゆく夜明けの夢に
どじ重ねながらひたすら営める生に終りのあるは安けし
長谷川    令子 西宮
なお硬く桜の芽吹く下蔭に冷たき閼伽の水を汲みたり
円空の不動明王朽ちし木をそのまま火焔光背として
山田     勇信 兵庫
麗かに静まりかえる湖の木の芽にけぶる山並映す
人入らぬ森の奥処のけもの道入れば確かなる生きものの気配
小倉    美沙子
家に居ればかくまで用が片付くと溝掃除終え朽葉埋めつ
籐椅子に書を読む夫が時折に庭作業する我に視線を寄こす
岩谷    眞理子 高知
待合室の患者それぞれ持つベルのそこここで鳴り音の賑やか
受付を済ませ渡されしポケットベル首に下げて次の指示待つ
大森     捷子 神戸
待ち待ちて三百年を経ぬる地にパウロU世は降り立ちたりき
一期一会のパウロU世マザーテレサわが身の裡に何を留むる
木元     淑子 赤穂
何気なく見ていたカナダの風景画子が住みてより親しみのわく
脈計る医師の手優しく暖かし忘れしものの蘇るごと
名和    みよ子 神戸
昼の日の明るくさせる久安寺の庭ととのいて花桃の咲く
土佐水木黄の花序垂らす道の奥高き納骨堂の建ちたり
樋口     孝栄 京都
朴の葉に味噌を焼きつつ酒を酌む吾らの先行きの話は尽きず
この日まで生きんと言いて闘病し逝きたる父の米寿ぞ今日は
松岡     類子 高知
出来のよき今年の早稲水稲苗村一番の田植をしたり
田植機の轍のあとのならしさえ叶わず畦に見守りている
                    選者の歌
桑岡   孝全 大阪
G Iのガムのくすりのごとき香にたじろぎしより六十年ぞ
家ごもるこころのついに落ち居ねば老懶いでて春の日のした
街なかの林泉(しま)白くせるさくらばなことなき国の春のごとくに
八十の兄も知らざる叔母二人の消息もとよりいとこもちりじり
朱実むすぶ二木の一位井戸べりの八手ともどもほろびにし家
井戸   四郎 大阪
鉢植の桃のもも色の花ひらく旧き暦の雛の祭に
門に置く椿の赤き花咲けり持ち来たまえるよりふた月を経て
この朝に落ちたる赤きおとめ椿惜しみてコップの水に浮かしぬ
立退きの指示貼る野宿のテントならびこぶし花咲く道を狭くす
口縄坂延命地蔵尊仕切網の向うに在して朝の花活く
空港に繋げる海の橋ながく春の日ざしのなかにかすめり
いたわられ坐る運動場の桜の下昼の日温くお八ついただく
土本   綾子 西宮
榧の木の繁り増す下に来り会う君がいしぶみの色深まりぬ
榧の下に榧の木のみ歌を誦すれば亡き先生の面影に顕つ
榧の古木繁る下蔭の石文はまこと所を得たるごとくに
紅白の幔幕めぐらせ歌碑を祝う宴華やぎたるもはるけし
世に在さば百十歳と数うるに亡きあとの長き歳月おもう
在りし日の先生を知るも知らざるも石文かこむ四十七人
花藪にみ墓に心を残し去る五月山に日の翳りくるころ

 

 

                                                                                バックナンバーに戻る