平成19年4月号より

            
桑岡     孝全            大阪
  
おとうとの生まれし朝を記憶せり母なるものの遠そく里程
心ゆくまで泣きあげしたらちねの膝の記憶のありとしもなく
少しクツを履く子とわれを人まえに母は言いにき偏屈なりき
たどたどしく脱ぎ着なすまで生立ちし汝(いまし)が事を思いいづる日
われと弟母が手縫いの足袋を貰うが習わしなりき戦時の歳旦
世親菩薩らつぶさに説けばなつかしき揺籃以前墓壙以後の世
花坂村大吉という祖にはじまる過去帖未だおとうとを載せず
井戸     四郎            大阪
年々の十日戎に吉兆をあきなう家族今年来たらず
宵早く十日戎の賑わいに党宣伝の声の聞こゆる
朝いまだ暗きに起きて自転車に老人の配る新聞を待つ
力なき冬の太陽かたむきてレーダーアンテナのひと時ひかる
山茶花の過ぎてしまえば亡き人の貧しき清き命嘆きぬ
先生の亡き年明けて石ぶみの医学栄ゆのみ心を思う
石ぶみの左右に冬枯れの花きささげ低き曇りにさやぐことなし
土本     綾子            西宮
紅葉黄葉の彩る山々安曇野はいま冬に入る前の華やぎ
魁夷の絵さながらに秋の靄こめて山々つらなる信濃路に入る
車椅子の友の明け暮れを偲びつつ岡谷の駅を素通りにする
穂高川の浅瀬に立てる鷺の群ひとかたに向きて塑像のごとし
携りこの湖岸を行きし夏きみすこやかに吾ら若くして
かかる旅は最後ならんと思いいる時に同じことを友の言い出づ
友ありて企てくるる小さき旅かさねていのちよみがえる思い
                   槻   
池上     房子            河内長野
父のうしろに寄り添う地味な縞お召つねに素顔の母なりしかな
怠りのかく心地よく行く末を思いみる時長寿おそろし
ポレポレはのんびりというマサイ語を唱えてゆかんわが下り坂
奥野     昭広            神戸
裏の家建替えなりてわが家に吹く北風の穏やかとなる
新しき蛍光灯に取替えて息子夫婦の帰省を待ちぬ
産まれ来て間のなき孫は欠伸する吾にもこんな頃のありしよ
南部     敏子           
時忘れ選びきたれるハンカチを畳に広ぐ花柄ばかり
徹宵のバイトの許可を乞う孫は節分の鮨を巻き明かすとぞ
眉白く好々爺めくわがあるじ今に「天皇の軍隊」を読む
 
              4月号より             50音順
坂本    登希夫            高知
三十粁を自転車通学で高校了え大学は奨学金で卒業の孫よ
正月の四日よりカゼに長く臥す九十三は彼岸を思う
朝明けの庭のもちの木に鳴く土鳩長く病み臥す吾は苛立つ
白杉    みすき            大阪
伊根港しぐれの過ぎて沖遠く横たう島に冬の虹たつ
太陽の塔のめぐりの芝原の露をとどめて一きわ青し
カレンダー掲げて六ヶ月先の検診予約先ず書き込みぬ
菅原     美代            高石
避雷針そなうる洋館の三階建て瓦礫と化せり囲いの中に
毀たるる古き建物の多くして高師の浜まさに変動のとき
厚き書物座右に置きて気力あり九十六歳小川先生
田坂     初代            新居浜
時長く楽しみくれし野ボタンもいよいよ終り数える程に
知る人の少なくなりし隣組挨拶されし大方知らず
祇園精舎発掘現場の先生はゲートル姿でくわしき説明
高島     康貴            阿波
死ぬ時は死ぬが良しと良寛の語録の一つを思う日もあり
歌作りに出でゆく吾を気遣う妻今日は寒いと制止して言う
竣工後まだ日の浅き橋梁が輝き白く遠景にあり
笠井     千枝            三重
願いごと吊せる木々の枝揺れてみぞれまじりの雨降り出でぬ
虫の動きに開閉をする自動ドア客かと思い立ちゆく幾度
音敷川のほとりに立てる吾が手よりペンを奪いて鳶の風切る
梶野     靖子            大阪
わが歌集に序歌賜りし先生のみまかりまして沈丁花咲く
わが視力かく衰えて枠内に数字記すになずみつついる
大寒とおもえぬ日差明るくて紅梅ほころぶ全興寺ゆく
川田     篤子            大阪
虫取りに田舎を駈けしは遥かなり舗装路に蝉の抜け殻転ぶ
神社への道の草ひく媼ひとり屈まれる背に秋の日の差す
正月にひとりなる吾を気遣いて掛けくる電話に幼の声も
川中     徳昭            宮崎
頑張ろうと記せる賀状届きたる元日に湯ぶねに命落しぬ
若きらが神楽太鼓を打てる音腑の無き吾の腹に響きぬ
忽那                    松山
修理終うる城はまぶしく白き壁黒き腰板十五万石
突然に石槌現る夕映えにこごしき岩を剥き出しにして
樋口     孝栄            京都     
雉鳩が槻の上枝に巣を作りさえずりやまぬ冬木を見上ぐ
納戸より出でこし母の嫁入り箪笥に躾のかかる銘仙残りぬ
わが結婚に「家庭憲法」作りたる式の日付の父の筆あと
        春子            神戸
夕光に染まる濯ぎ物とりこみて瞼の裏に朱ののこれる
阪下     澄子                
冬至の日庭のレモンを湯に入れて姑も夫も心足らえり
いつもより瞬く星の数多く新しき年の空澄みわたる
姑の眉その日によりて描く形穏やかな日と激しく濃き日と
沢田     睦子            大阪
空席の目立つ機内にやすらぎて八時間余のハワイへの旅
元旦の夜間診療当番の息子を送る我の車に
上町筋灯りとぼしき新年の大阪城はくっきり浮かぶ

                               

                      バックナンバーに戻る