平成25年6月号より

 

            選     
 
     桑 岡 孝 全            大阪
  冷えわたる今宵思うは子息のもと信濃に病むという人のうえ
  是非とものねがいならねど見ずに終るか閑谷黌も桂離宮も
  街を奔る猪を報ずる摂津池田に就職するわれを母の憂えし
  老いて膝病まば襌僧はどうするのか考えてみる吾も病めれば
  話に聞きて会わず終わりき菊池寛に風貌似る遠縁の鉄工所主人
  
              高   槻   集
    安西  廣子           大阪
  久々に深く眠りて覚むる朝身に再びの力湧きくる
  恙ある夫がホームに暮すこと吾が病む時に有難きかな
  家うちに足音聞くは久しぶり今日息子らの来りて泊る
  うとうとと微睡むことの多くして夫はホームにこの春をあり
  心ひくひとつでありしつくしんぼ今年の春はただに見て過ぐ
  背を伸ばし桜の下を歩みゆくくぐもる鳩の声聞きながら
  去年の秋わが埋めたる水仙の思いたるより小さき花咲く
    鶴亀  佐知子         赤穂
  始発電車の二両目のこの席なりき夫と並びて旅せし幾度
  ただ一度空飛ぶ旅に連れ立ちぬ窓側に坐らせ呉れし夫思う
  香り良きコーヒー好みし夫に合わせ過ぎ経し今は日本茶が良し
  喫茶店に初めて入りて黙々とコーヒー飲むをデートと思いき
  七歳の年の差なればわれはまだコーヒー知らずケーキが良かりき
  不器用にプロポーズもなく連れ廻す君に不思議に惹かれゆきたり
  義母となる姑に最初に言われたり難しき子を好きくれありがとう
 
    鶴野    佳子           大阪
  猖獗のインフルエンザに職員のマスク着くるにわれらの倣う
  マスク着け食事の時間となりにけり一体マスク如何に致さん
  大阪に何年ぶりかで積む雪に驚いて向うデイサービスに
  降る雪は窓よりいくら眺めても積む気配なし大阪の街
  左手では包丁が使えぬ侘しさに泣きたくなりぬ泣いてもいいか
  発作的に死にたくなるを許されよ右手の麻痺は心を殺す
  車椅子のわが足元に転がってきたるボールを蹴り返し得し

 

                湧  水  原     (45)            
                                                            伊藤  千恵子  選
     佐藤  千惠子          (曼珠沙華)
  何ゆえにここに挟みし思わざる兄の遺せるメモの出でたる
  甲山の桜いまごろ咲きていん共に眺めし兄はもう亡し
  山峡の宿をゆるがす台風につどいぬ兄の一周忌なる
  兄の植えし紫木蓮なり返り咲く花に黒揚羽一つまつわる
  姉夫婦をたのみてすがる心ありて三十余年を居候せし
  長い読経を厭いし兄を偲ぶなり供養の経に唱和しながら
  雨の日は人に会えなくて寂しいと電話のむこうの気弱なる姉
 
      森本  順子                (八風越え)
  川沿いの街道たりし林道の石のあらきをなずみつつ踏む
  荷を背負うままにあずけて憩いにし腰高石の苔むし残る
  田光(たぴか)川源流となる滝見えて石をとびつつ川を渡りぬ
  谷あいは四月半ばを雪残る木々の芽ぶきをいまだ見るなく
  伊勢平野見下ろす峠平らかに社の名残鳥居のたてり
  急なだりを八風谷へ下りゆく水に漬かれる落葉を踏んで
  藪抜けて八風街道恐ろしきヤマダニ腕にはりついている
            ■  推奨問題作   (4月号から )     編集部選
                       現実主義短歌の可能性拡大をめざして
  夕暮れの駅に連呼の声ひびく何頼むなき選挙始まる
     脇本   ちよみ
  カラマツの枝の霧氷の舞いて来てメガネに露を結びとどまる
     天瀬  倭文子
  シベリアより還りし父に背(せな)を向け泣きにし遠きひとつ思い出
     荒井   比佐子
  夜勤ある三交代の疲るるや資格取らんと子は勉強す
     安西    廣子
   病名は問うなく我も口にせず限られし三月苦しかりしよ
     安藤    治子
   遺影の下ふとんに顎まで埋め寝ん夫の命日三たびめぐり来
     上野  美代子
 
  寺毀ち御仏の首かき取りし維新の果てや兵士の墓立つ
     黒川    理子
  ふくよかな体が骨と皮になり父は死ぬまでロシア怨みき
     沢田    睦子
   舞鶴に出迎えの母体重が半分の父を見あやまりにき
            〃
  六キロは膝に重たし二月のひい孫に今日初対面す
     土本    綾子
  陽光を好む植物と説明を記せど窓の小さき個室
     鶴野    佳子
  生うるまま自由に咲けと境内の冬の蒲公英に僧わが子言う
     山内    郁子

 

                     ホームページに戻る