vineyard 〜 ぶどう畑での考え方 〜

ワインを造る上で最も重要なことの一つは、ぶどう畑で何を考え、実践するのかではないでしょうか。
ワインの原料は、100%ぶどうの果実そのものからなっています。
ワインの性格、素性を現すもの、それはそのまま、原料を育てる人間の性格と素性でもあると思います。


その 1 畑で働きながら考えること


良いワインを造るために良いぶどうを造るという当たり前の事実があるとしても、それでは何が良いぶどうかというのは、人によって大きく考え方が分かれるところです。もちろん、目指すワインのスタイルによっても良いぶどうの定義は異なるはずで、その範囲にまで考えを進めると答えは全くの闇の中になります。

私にとっては、「良いぶどう」を定義するポイントは基本的にはシンプルなものです。

それは、以下の言葉に集約されます。


「ぶどう自身にとって、健康で、快適な環境で育てられたものであるかどうか。」

私の畑のぶどう達がどのように感じているのかは、今の私にはまだ直接的に感じ取ることができません。しかし、私自身の都合によって、恐らく望まれない場所に植えられてしまったぶどうを私がサポートするのは当たり前のことですから、彼らの環境をできるだけ快適に整えてあげられるよう、それを意識しながら畑では仕事をしているつもりです。

その2 農薬や肥料について考えること

KONDO ヴィンヤードでは、基本的には化学合成農薬、肥料、除草剤の類は使わないようにしています。 ぶどうの身になって考えれば、自分の体に由縁のわからない薬を振りかけられることは、あまり快適ではないだろうということが、簡単に想像できるからです。

ただし、順番としては、「それらの化学資材を使わないことを栽培の目的とはしてはいない」ということが言えると思います。無農薬、有機栽培を目指すことを至上目的にするのではなく、ぶどうにとって何が必要かを考え、実践した結果が、そのような方法につながれば良いと考えています。

具体的には、いわゆるJAS有機の認証を受けた「ボルドー液」や、「石灰硫黄合剤」などの殺菌剤は必要に応じて散布をしています。また、樹齢や区画によっては殺虫剤を撒かざるをえないこともあります。

私自身は、滅多なことでは病院には行きませんし、ここ数年、薬もほとんど飲んだことがありません。それでも、例えば突発的なインフルエンザや他の大きな病気にかかれば、一時的にそれらの力に頼り、体力の回復を待つでしょう。基本的には、ぶどうも同じことだと思っています。

シンプルに昔のやり方に立ち返ること、そして、ぶどう本来が持つ力を長い目で見て引きだそうとすること、これが人間が造りだしたあまり快適ではない化学資材の使用を減らす、大きなポイントであると思います。

その3 品種について考えること

KONDO ヴィンヤードは現在2つの農場で、大きく3つの品種と、2区画の混植エリア、また、2012年から本格的に植栽をはじめた複数の品種によって構成されています。
品種と面積の構成は、以下のようになります。

ソーヴィニョン・ブラン 4区画 80アール
ピノ・ノワール 4区画 70アール
ピノ・グリ 2区画 40アール
ゲヴュルツ・トラミナー 1区画 20アール
オーセロワ 2区画 20アール
レンベルガー 1区画 10アール
混植区 3区画 80アール
その他シルバーナ、ピノ・ムニエなど60アール
合計 17区画 380アール(3.8ヘクタール)
ソーヴィニョン・ブラン ピノ・ノワール

ある新しい畑にぶどうを植えようとする場合、その品種の決定には何らかの必然性が存在するはずです。世界には7,000から10,000とも言われるぶどう品種が存在しており、その中からその畑の気候や土壌、ワインとしての完成度を考えた上でベストな品種を決めるという行為は、ほとんど奇跡に近いと思えます。

ソーヴィニョン・ブラン、ピノ・ノワールに関しては、以前に働いていた歌志内の畑で実績があった品種で、ワインとしての可能性を大きく感じたという理由からでした。また、世界各地で造られるそれらの品種のワインが好きだということも、大きな要因の一つです。土壌や気候の相性に関する考察は「おそらく大丈夫だろう」という程度のもので、その意味では非常に乱暴な決め方だったのかもしれません。

私にとってのぶどう品種決定の必然性は、いわばその程度のものなのですが、むしろ重要なのはその先にあるべきなのではないかと考えています。つまり、その土地に相性の良い品種を選択できれば良いワインができると考えるのではなく、結局はそこに関わる人間の考え方、関わり方によって、その品種は生かされもし、殺されもするのだと考えています。

テロワールという概念がありますが、風土を生かし、品種を生かすその源は、常にそこで働く人間の関与なくしては成り立たないということが、むしろ私にとっては重要なことのような気がします。

その4 混植について考えること

品種の項で書いた考え方をもう一歩進めると、複数品種の「混植」という考え方に行き着きます。

混植とは、幾つかの品種がランダムに植えられている状態、つまり、現代の農業では極めて主流な、「合理的な単作」とは全く相反する農法になるかと思います。ちなみに、現在混植区に植えられている品種は、以下の10種類です。

 ソーヴィニョン・ブラン
 ケルナー
 ゲヴュルツ・トラミナー
 リースリング
 シャルドネ
 シルバーナー
 ピノ・グリ
 ピノ・ブラン
 ピノ・ノワール
 ピノ・ムニエ

広い意味で、混植という状態は、畑の中に「ぶどう以外の植物」も多種多様に生育している状態を指していると言えると思います。もちろん、その環境下で生きる昆虫や微生物などが、気兼ねなしに暮らしていける環境です。

私が雑木だらけのタプ・コプ農場をあえて拓いたのも、「耕作放棄地」という環境そのものが、ある程度そのような自然環境に近いと判断したことも理由の一つです。少なくとも、長年にわたって化学肥料や農薬をまかれ続けた一見きれいな畑よりも、私にとっては理想に近いものでした。

生物相の多様性を測る目安として、KONDO ヴィンヤードでは、2008年以降、ぶどう畑に生えてきた雑草の種類と量について観察を続けています。2008年に25種類だった雑草の種類が、これまでの10年間で、わかっているだけで52種類にまで増えてきています。

ぶどうの混植に関しての考え方は、多少長くなりますが、以前ある雑誌の取材に答えた際に書いた文章をもとに、別のページに記載することにします。少しマニアックな話なので、興味のある方は「混植に関する考え方」のページへどうぞ。

トップページへ戻る