●●ずいずいずっころばし●●

ずいずい ずっころばし
ごまみそ ずい
ちゃつぼに おわれて
トッピンシャン
ぬけたら ドンドコショ
たわらの ねずみが
米くって チュー
チュー チュー チュー
おとさんが 呼んでも
おかさんが 呼んでも
いきっこなしよ
井戸のまわりで お茶碗かいたの だあれ






●意味●
小さい子供に米を取りに行かせた親がいて
子供は誰かに追われ
すっころんで井戸のなかにどっぴしゃんと落ち
子供の後ろにいて、落としたのは誰だ?
って唄って説もあります。
ずいずいずっろばしをやるときに
手をわっかにして
人指し指でわっかの中に入れたりり出したりします。
それは井戸に落ちる瞬間を何度も
くり返している様子なのだそうです。

もう一つの説は 
この唄は江戸わらべ唄のひとつとされています。
「ずいずいずっころばし」ってのは
サトイモの茎の「ズイキ」の語源らしい。
「ごまみそずい」ってのは
ズイキを、ごま味噌あえにつけて食べた
らしいから。
庶民の暮らしがかかれている。

この歌詞の多くに遊郭の隠語ともいわれているし
もともとは、遊郭に遊びにきた客が 何人もの
今夜の相手を探すために作られた唄って説も
「ねずみが米くってちゅー」は
遊女が男に呼びかけるとき、口をすぼめて
空気を吸って、鼠のような甘ったるい声を
出すことを「鼠鳴」と言い
ねずみが穴にでたり入ったりしている様子を
「鼠米」という。

どれが本当なのかは、不明。