ひとりごとのページも新しくなりました。
前回同様お楽しみください。
あいかわらずネタにはこと欠かない生活をしています・・。



11/30

霜月晦日でございます。
どうにか峠を越したワタシのカラダは師走に向かって準備万端!
のハズだったんだけどちょっと歩くとフ〜フ〜、ハ〜ハ〜・・。
まるでヒィッヒィッフ〜・・状態。
体力の限りを使い果たしたここ数日だったようです。
それは鮭の産卵後と似ています。
これほどまでに弱っている私はけっこういたいけで
守りたくなるはずなんですけど、なぜか疎ましがられます。

「どうしたの?おとなしいじゃん」
具合悪いの・・
「あれ??こんな時間なのにもう寝てるの?」
具合悪いんだもん・・
「風邪でもひいた?声がへん(笑)」
だから具合が・・・!
「なにやってんの〜?!」
なにって具合が・・・ゴンゴン
「ママ、もう寝な」
や、やさしい・・。でも家事はやってくれないのね。くすん・・。
「なんで風邪なんかひいたの??」
おい・・・。ひいちゃ悪いんかい。

ワタシは元気印じゃないとキャラ的にも問題があるらしい。
そういえば昔、具合悪くて口数が減ってた時にいわれたことがある。
「なに?具合悪いの?機嫌悪いの?どっち?!」
まぁ、ほっとけば1人でよくしゃべるからよっぽどだったんだろうけど
ワタシが無口になったからって逆ギレすることはなかろうに・・。

ワタシはたとえ機嫌が悪くても無口にはなりません。
ワタシが無口になるときは口をきく元気すらないときです。
機嫌が悪い時は日常会話がおもいっきり丁寧になります。
マジにぶちきれると逆にとっても冷静な対応になっていきます。
感情的にワーワーいってるうちは安泰ってことよ。
おほほ♪


11/29
「眠れるってことは具合が悪いからよ」
昔、母がそんなことをいっていました。
そんなことをいったら授業中に居眠りをしてる子や
会議中にふねを漕いでいる人はみんな具合が悪いのか
態度が悪いだけじゃないのか・・と
子供心にひねた考えをしていましたが
意地張って無理していたカラダが自身に強制終了をかけるとき
それはとんでもない睡魔となって現れる事を知りました。
まるでPCやそのへんの家電と一緒。
いきなりガクッと終了されます・・・。
時間は砂時計のごとくサラサラとながれ気がつけば昼下がり・・。
そしてまた気がつけばレッスン時間。

そんなカラダでレッスンするなって?
大丈夫です。
子供はもっともっと風邪菌の中でたのしく生活をしています。
どうせこの風邪だってそんな生徒ちゃんたちからのプレゼント。
お礼もかねて さぁ!レッツプレイ ざ ぴあ〜の〜♪


11/28

今日、米軍は感謝祭でガラガラだった・・。
お店も、事務所もお休みなんです。
でも、ミサはしっかりあったんで、風邪菌、ばらまいてきました。
昨日から熱発したんだけど37度台なら後半でも動けてしまうワタシ。
よって、家事も仕事もこなしてはきたんだけど
風邪のおすそわけも忘れずに・・ってかんじかしら。
迷惑なヤツです。
もちろん相模病院でのエレクトーンのソロ演奏もしてきました。
ナチュラルハイでいっちゃいました〜。
トークも入れて9曲。時間にして30分ちょい越し。
院長、理事長からも「感動した!」のお言葉をいただき
あのときの貴乃花ってこんな気分だったのかしら??なんて
ちょっと思ったりして(笑)

今日は短い曲も入れると朝から30曲くらいは弾いたかな。
やっと、今月のイベントが終ったんでほっと一息です。
12月は見たくもない、考えたくもない・・状態よ。
イベントのみならず、なんでいつも年賀状とか、大掃除とか
年末年始の買出しとか、前倒しでくる集金とかに追われるのかしら。

今日もこれから寝ますが、昨日、19:30くらいから寝たら
途中で飽きちゃって目がさめること数回・・。
早く寝ればいいってもんでもないようね。


11/27

ただいま・・・。
本日体調悪し・・です。

今日、明日は相模病院の文化祭。
文化祭は表向きでナント音楽祭に変更されていました・・。
そこのデイケアのメンバーは音楽好きが多くて
ワタシのハンドベルをきっかけにバンドまで結成されました。
寄せ集めだけど、マイクにキーボード、エレクトーン(HS-5)や
ドラムセット、ギターは自前でアンプつき。
ここまでくれば立派なものです。
ワタシは適当に楽譜を渡されてキーボードのサポート役。
拍数が違おうと、テンポがずれようとそんなことはおかまいなしに
みんな一気に演奏します。
心の病気を患うと他者との関わりがむずかしくなり
自己表現することが困難になってきます。
まして演奏なんてとっても!・・。
それをしちゃうんだからスゴイんです。
バンド演奏の前に、ハンドベルの演奏もあります。
去年までは決まった人だけがバンド演奏しただけ。
それが今年は来たメンバー全員がベル演奏に参加したんです。
体調がよければ乾杯したいくらいの出来事。

社会復帰の第一歩として、納涼祭や文化祭を開き
外との交流をはかります。
作業療法の中でやった和紙工芸や手芸品の展示販売の他、
喫茶や食べ物やさんを出して、今回は販売もしました。
段取りから仕込み、調理、販売までみんなでやります。
社会に受け入れられる、対応するってとってもたいへんなこと。
まして就労は最大の問題です。
そのための練習にもなっているのがこういうイベント
精神神経科っていうだけでダメ。
メンタルクリニックとか、心療内科だったらOKてのが不思議だよ。
同じ医療関係者でも、彼らと一緒に食事ができない人っているんだよ
生理的に受け付けられないんだろうね。

みんなの元気とやる気の前にすると
具合が悪いなんてコトいってられません。
明日は今日よりもっと演奏曲目が増えます。


11/26

さぁ!忘年会第一号がやってきました。
今日のお相手はご近所にお住いのMさん
お嬢さんは元ワタシの生徒さんです。
彼女のお父様は物書きだそうでその血を引いたか否か
彼女もめちゃくちゃ本を読みます。
きっと、日ごろのご無沙汰話から始まって本の話に終始するでしょう。
彼女はワタシにとって「雨天の友」の部分が大きい。
斜め前に住んでいるのに普段は回覧板のやりとりのみ。
それも、玄関先においておくっていう間柄なんで
日々一緒にいてお茶する仲良しさんではない。
けど、こうして「二人で忘年会しよ〜」と誘ってくれる。
タイミングが合わないときもたくさんあるけど
ワタシが忙しいのはいつものことなんで、
暇を待っていたらいつになるかわからない。
会いたい人、やりたい事には労を惜しまないのがワタシ。
今もメールがきて、「現地集合」だと。そのお気軽さがいいよね。
そんな彼女が選んだお店は「魚炉魚炉」という居酒屋。
でも、会うのはお昼間だから当然ランチ。
へぇ〜、あそこランチやってんだぁ・・ってのが第一声。
ぎょろぎょろっていう名前もおもしろいけど店内もちょっと不思議な処
たのしみです。

ワタシはいろんな人からいろんな情報と刺激を受けています。
そしてHPで知り合ったお友達がこれまたみなさん素晴らしい!
ホントに真摯に生きてるんだよね。
アンテナを張ると不思議とたくさんの方が集まるので
なんともうれしいかぎりです。
みんなからいろんなことを教わってます。
みんな、ありがとね〜☆

それにしても懲りずに
これからまたしても太っていくワタシ・・。
だれか止めて〜〜っ!


11/25

おはようございます!
11月の最終週になりました。
当然のことながら来月は12月 今年もあとわずかです。
自分の中で、一年間の結果を出す月になりました。
仕事では何を手がけ残したんだろう。
プライベートではどんな出会いがあって育みがあったんだろう。
そして、自分自身は何を思いどう行動してきたんだろう・・。
そんなことを考えるのもこの時期です。

結果というのは全てに動機があり行動があったから存在するものです
とかく、OKがだせるものは自他共に認め賞賛される部分がないと
納得できない場合が多いのですが
果たしてそうなんでしょうか・・。
たしかに努力もせずに人の意見も聞かずに好き勝手をやったとか
相手を故意に陥れたとかそういうことやった場合に得る
納得のいかない結果は当然でしょう。
罪を犯せばそれに見合うだけの結果は生まれるんですからね。

そうではない場合における納得のいかなかったものは
全てマイナスなのでしょうか
ワタシはそう思わないようにしています。
たしかにプラスの方が自分の自信になるし胸を張れます。
第一安心するし、他者からの非難中傷がないですからね。
そんな結果の出し方をワタシは今までずっとしてきました。
うまくいかないのは努力が足りないからだ・・と。
結びつかないのは縁がなかったからだと・・。
それ自体がマイナスの結果です。
でも
自分にとって不必要なものはもともと存在しないのです。
今あるもの、関わる事柄、出会う人たち
それらは全てワタシに必要なものだから
ワタシの至近距離にやってきます。
もうそれだけで、生きる意味があるし、自分の存在があるのです。
そこに派生しておこる出来事すべてがプラスで
有益なものだとおもうのです。
失敗と思えるもの、たくさんありますよ。
こんなはずじゃなかったってこと、多々あります。
言動を否定されることだって日常茶飯事。
もうそのたびに落ち込んで1人悶々と枕を濡らします。
そんな日は必ずといっていいほど
こころに刺さったとげを納めに
「とげぬき地蔵」にいこうかと思ます・・。

平穏無事を願っている時はそのような行動をしているから
そういった問題もおこらず、落ち込む結果もでてきません。
争うこと自体を受け入れてませんからそれ自体が起こらないのです。
他者との違いを受け入れられたときに
はじめてワタシは自分を開放する事ができました。
思うようにならないのは「そういう考え方もあるんだ・・」と
自分が相手を認めたからだとおもうのです。
相手のことを受け入れられない時は、
自分をも受け入れてないんだなって・・。
違いを提示できない自分がそこにいたからだったんです。
全てが自分と同じだったららくかもしれないけど、つまらない。
だからどんな結果もたのしいし、
それに一喜一憂してしまう自分も見ていてたのしい。
まるで波乗りでもしているかのような気分です。
「背筋をのばししなやかに生きる」
これがないと結果のみにとられわれるような気がする今日この頃です

それにしても、随分と傲慢に生きてきたことを反省します・・・
ごめんね

*******************

Kさんのお誘いで出向いた「ヌーボーを楽しむ会」は
23日に高幡不動の「あお」というお店でありました。
多摩モノレールに初めて乗ってのおでかけ。
車窓からの紅葉はまさに盛りといった具合でした。

ジョルジュデュブック 飲み放題。
(他のも飲みたかった〜)
その発色のよさはライトに照らされて格別の色を放ってました。
そのパーティーの主催者はまだお若い(30代前半)のですが
語学に堪能なかたでゲストの幅も広く、フランス人およびフランス語がバリバリな生粋の日本人も多くいらっしゃってました。
(ちなみにワタシはチャイニーズだと思われたらしいが・・)
もちろんそのフランス人の方は英語もお上手。
おまけに日本語も片言ですがOKという語学力の持ち主。
滞在2ヶ月でなんでそこまでしゃべれるの?!!
外人はすごすぎます。

そのなかのお1人はすっごくきれいなひと。
もう本当に、この世にこんな美形がいるなんて!
っていうくらいワタシのハートは釘付けでした。
お父様がフランス、お母様がベルギーのハーフでドキドキしちゃった。
エリアサンさんとおっしゃる男性
(いや〜、話するまでは女性かとおもってたよ。それくらいの美人)
初対面があまり得意ではないワタシはめちゃくちゃよくしゃべします。
でもね、あんまりおしゃべりできなかったの・・・。
みているだけでもう充分。満足。
結局たくさんおしゃべりしたのは日本人の人とばかり・・。
そのへんが小心者を前面に出しています(笑)
今度はいつ会えるんだろう。
ヌーボーのおいしさとそのエリアサンさんの甘いマスクが
ワタシを夢の世界へいざなってくれた夜でした。
世の中にはキレイなものってたくさんあるよね。

*********************

昨日24日は米軍の感謝祭の日で通常のミサに加え
夜は教会関係者を労をねぎらうパーティーがありました。
そこでも演奏があったんです。よってお仕事なわけ。
そのパーティーはディナーつきなんですが、毎年同じものなの。
ローストターキー、ハム、マッシュポテト、ミックスベジタブル
かぼちゃ、わけわかんない穀物の煮たやつ、でっかい赤カブのマリネ
パンにケーキ各種。
飲み物はレモネードと甘いアイスティー
お皿をもって並びます。
嫌いなものは断ってOKなのでターキーとポテトだけの人もいます。
(和食を口にするとき日本人でよかった〜!とマジ思います)
そしてミサも特別な日のミサらしくもう長いのなんのって・・!!
いつもの1.5倍はやってました。
結局、一度も家には帰れず日長一日基地の中にいました。
7:30 練習
8:00 ミサ
10:00 練習
11:00 ミサ
(これがバカ長くって・・よく眠れたわ♪)
15:30 練習
17:00 パーティー開始
18:00 演奏本番
これほど疲れた日はなかったです。
ま、前日に夜遊びしたっていうのも大きな原因なんだけどね(笑)
向こうの人は感謝祭の休暇が一週間あるそうで、
それが終ると一気にクリスマスの行事が目白押しです。
もちろん教会の行事も増え、ワタシは月の半分以上は拘束されます。
ボーナスのないワタシはそれがボーナスみたいなものなんだけど
二ヶ月遅れで入ってくるからいいような悪いような・・。
ちなみに三時間ほどのパチンコで
ワタシのその分くらいをゲットした友人がいます。
世の中の不条理を実感したワタシ。
ご安心ください。
ワタシがよろこんで使ってあげましょう!(笑)


11/22

今日は「いい夫婦」の日。
みなさん、今日も元気に仲良く参りましょ〜っ!
と、これくらい気合いれないと寒いんです。
北国育ちの友人たちは「これのどこが寒いんじゃい!」といいますが
ここで慣れ親しんで育ったワタシは声を大にしていいたい。
さ む い・・・・・(笑)
おまけに灯油が切れた・・・。
よって、寒さも二割増し〜。
(んなこといってないで早く給油せいっ!)
今年はまだコタツを出していない我が家。
いつまでこの状態がキープできるか、はたまた誰がしびれを切らすか・・
見ものだわん〜☆

朝、降りていったら上の子がめずらしく自分のお弁当を作っていた。
(頼むよ、お願いだから雪だけは降らせないでくれ・・・)
なんか、自分以外の人間が台所に立ってゴハン作ってるのって
とってもうれしくって、甘えたい気分になる。
「おはよ〜。なんかママがいるみたい♪ママ〜。」
「えへへ。」
でも、自分の分だけってのがこの子らしい。
食材もきっちり一人前。
残り物は・・・見事にない。
(やっぱ、早紀のお弁当はワタシがつくんの・・か。チェ・・)
彩りににんじんを拝借しちゃった。
かわりにリンゴ入れといたからね〜。それで許してちょ。

さ!一日頑張るぞ〜っ!!
まずは茶でもいれて ひとやすみ ひとやすみ・・
こうして時間が意味もなく流れていくのよ・・。


11/21

今年のボジョレーヌーボーは解禁と同時にいただきました。
今週末にも「ボジョレーを楽しむ会」があり
高幡不動にあるレストランにいってきます♪
(ご招待ゆえきっとおいしさも三割増しでしょう(笑))
昨年がよく出来すぎたためそれに比べるとまずまずかな・・
なんてもっともらしいことをいいましたが
おいしいかったのは事実です。
今年も豊作!けっこうけっこう〜★

さてさて
音楽セッションをしている病院の文化祭が来週開催されるんですが
毎年、いろんなゲストの方がいらして何かしらの催しをするのです。
今年はMr・マリックの愛弟子と称する方のマジックが予定されており
楽しみにはしてるんですが、その人はマジックの他にも
易者を名乗るという変わり種で、職員は皆、別の意味で興味深々。
どっちもだましのテクニックの極み??
しっかりその妙技を拝見したく思います。
あと1人はなんとこのワタシの演奏だそうで・・・。(汗)
正式に今日その依頼を受けたので一両日中には選曲し
当日に向けてこもって練習しないと・・。
(この状態を弾きこもりとよんでます)
いい演奏をする(心から楽しんで演奏する)ためには
まず自分を高めないといけません。
自己満足だけでは伝えたいものの半分も伝わらない。
自分の気持ちをニュートラルにしたうえで相手に対して開いていく。
その時の気分も体調も音は怖いくらいに反映してくれるから
心身共に健康でなければね。

みんなが楽しめるプログラムってどんなのかしら・・。


11/20

今日は本の紹介にも載せました「こころの声が聴きたくて」の著者
松橋英司さんの講演会に行ってきました。
松橋さんは聴覚障害者です。
生後三ヶ月のとき結核性髄膜炎を患い命とひきかえに
聴覚を失ったそうです。音のない世界での生活です。
字幕による講演会ですが松橋さんの発音はよくききとれました。
その他のやりとりは奥様が手話通訳をされていました。
詳しい内容はまた別の形で紹介したいとおもいますが
その中でも心にひびくものがありましたので今日はそれを・・・。

「こうだからこうなってしまった人生」から
「こうだったけどこうなれた人生」へ
そして
「こうだったからこそ、こうなれた人生」へ転換していく。
この言葉に出会ったときに松橋さんの「今まで」が変わったそうです。
障害を持つ者の甘え、傲慢、わがまま、卑屈、差別・・
被害者意識の窓からは世界の真実は決して見えなかったと
気づいたそうです。
「人生の真価とは、その人が何を集めたかではなく
むしろ、その人が何を散らしたかということだと思うのです。
人生という時の流れのなかで、一体どのような影響を周囲に与えてきたか、それが人生の核心を作るのです。
人生を終えて、本当に残るものとは、必死になって集めてきたものではなく、まさにその散らしたものに他なりません。」

「願い」「夢」「希望」は今のこの自分の環境が生み出すもの。
別の環境だったら今のそれらは生まれてこない。
本当にそう思いました。

11/19

おっはよ〜!
今日はレッスンが午後ひとつあるだけの一日に変わりました。
いつもの火曜日、ワタシは夜、米軍の仕事が入っているため
朝からバタバタと夕飯の支度をしたり資料を整えたり・・と
落ち着きがないんですが、今日は違います!
朝からワイドショーなんて見ちゃってます(笑)
今は「おつかいもの」のマナーしてます。
和の作法って勉強になりますね。
実際に使うかどうかは別として知識としての蓄えにはなりますもん。
知ってるのと知らないのとでは大きくちがう。
でも、そんな作法も私たちの年代が最後かな・・。
うちの娘たちをみていても絵に描いたような現代っ子だもの。
伝承しきれない。
昔の人は当たり前に着ていた和服でさえ今は誰かに着付けてもらう。着付けが仕事になる時代がくるなんて想像もつかなかっただろうに・・
おばあちゃんとの同居がなかった私は損したなって思う。
だっておばあちゃんって優しくて知恵袋のたまものなんだもの。
子供達がちょこっとうらやましい。

おなじことをワタシがいっても重みがないのに
おばあちゃん(母)がいうと子供達は素直に聞き入れていく。
一世代スキップして伝承していくのも大切なこと。
世代間のパイプ役としてワタシは今日も裏工作に走る。
「あ、お母さん?○○なんだけど電話きたらおしえてあげてくれる?」
「そのことはおばあちゃん(おじいちゃん)に電話してきいてごらん。」

素直に人にきける。目上の人を敬う。いたわり支えあう。
そんな当たり前のことが照れずにできる人っていいよね。


11/18

昨日のオペラは笑えました。
これで「フィガロの結婚」は三回(生は初めて)みたのですが
日本語訳が現代風で場内からも笑い声がこぼれたほど。
そして迎えたフィナーレの大合唱は圧巻そのものでした。
全部で四幕あるのですが、途中二幕がおわって20分の休憩。
15:00から始まって18:30の終了。いい時間帯でした。
12/17には三大悲劇のひとつ「椿姫」もあるのでこれもたのしみです。

そのあとは軽く食事をしてこれまたプチ同窓会のごとく
よく行くお店でなつかしいお友達との再会が待ってました。
HさんとRさんは同じ学校だったにもかかわらず当時あまり接点がなく再会というよりはむしろ改めての出会いだったようで、
ワタシとしてもこうして仲間ができていく(つながっていく)ことが
とても嬉しく1人で内心感激してました。
人的財産ってお金では買えません。
待っていても増えません。
ていねいに育てなければすぐに疎遠になります。
仕事がらみではなく純粋な利害関係(しがらみ)のない存在は
学生時代よりもむしろ社会にでて中核となった今
とても大きなものだと思います。
それにしても二人とも学生時代よりすごくいい感じになっていて
こういう年齢の重ね方ってみていて安心するし嬉しくなる。
中身はお互いかわってないんだけどね(笑)
三つ子の魂・・ってやつ
同年代ならではのお気らくさっていうのもなかなかよいものです。
軽口を交わしながらほどよい時間を共有しあう仲間がいる。
そんな空間を笑顔と共に提供してくれる場所がある。
世知辛い世の中だっていうけれど
なかなかどうして捨てたもんじゃないよネ。

Sくん、いつもありがとね♪
またおじゃまします・・・☆★




11/16

ゆっくりと朝寝坊をした久しぶりの土曜日。
(ゆっくりしすぎて今は16日の24:50なんだ〜♪ってもう17日(笑))

今日はのんびり過ごすことに決めたんだ。
そう思っていたからず〜と家にいたら遅く起きてきた下の子が
「でかけないの??」と聞いてきたくらい。
用事がなけりゃ誰もすき好んで出かけたりはしませんわ。
肩こりひどかったし、睡眠不足続いてたから要注意かな・・って。
でも、これだけは・・と、換気扇の羽まではずしてつけおきして
あとはそのまま4〜5時間ほっておくつもりが
いろいろみまわすと五徳もきれいにしたくなったし
結局レンジまわりの大掃除になっちゃった・・(笑)
おかたづけは好きじゃないんだけど
磨くのはどうやら好きらしい・・。
ストレスの発散になるんだよね、けっこう。
汚れが落ちていくのが気持ちいい。
浴室のカビとりとか好きで気がつくとシュッ!

明日はお友達のお誘いでオペラ「フィガロの結婚」を観てきます。
これはビギナーにもわかりやすい内容なので楽しめそう。
(はっきり言って喜劇だと思います・・。それくらいおもしろい)
オペラは総合舞台芸術だからけっして安価ではないけれど
学生席は手ごろな金額設定がしてあるから若い時に
いろいろなものを見て感性を豊かにしておくことをオススメします。

来週にはボジョレーヌーボーもあるし楽しみがいっぱいだわん


11/15

今日は地元のラジオ局でおしゃべりをする日なんですが
愛車の「ちび」がカゼをひき仕方なく電車を使っていってきました。
番組開始三周年のお誕生日だったんで
お祝いの花束も途中で買っていくことができました。
車はとっても便利だけれど電車で行ったおかげで
のんびりと車窓を流れる紅葉を楽しんだり
いろいろとみちくさをして、ちょっと得した気分の半日♪

年末って街も人も活気づくから不思議です。
クリスマスのデコレーションもそんな華やいだ気分を後押しします。
帰りにデパートによってちょっと早いけどお歳暮も済ませてきました。
もちろん配送は12/5以降に指定して・・。
そうしないとすぐに届いちゃうからね。
それではみっともない。ものにはふさわしい時期があります。

残りの時間は本屋さん。一日いても飽きません。
(でも、本屋さんにいると途中でトイレにいきたくなるのはなぜ??)

ここ数日肩こり悩まされているワタシは
迷うことなく実用書のコーナーへと向かいました。
誰かワタシの肩こりをなおして〜!(切実・・)
さんざん読みあさったあげくに買ってしまったのが
「血液サラサラ満点レシピ」
この手の本ってすきなんです。読んでいて飽きない。
こういうのこそブックオ○で買えばいいのにネ(笑)
ひみちゃんの言葉に誘われて「あしながおじさん」もチェック〜☆
新刊本、専門書、絵本の3コーナーはどの本屋さんでもチェック。
今回も欠かしません。
・・・・と、その時アラームが無情にもワタシのカラダをブルブルと。
はいはい、わかりました。帰ります。お仕事しますって・・。

本好きの仲間が多いのでよく貸し借りをしますが
本って自分でもほしくなっちゃうから手放せず増えていく一方。
小説以外にも和綴じ本や学生時代に書き込みをした本
それに若干の専門書も加わり収納場所を確保するのに一苦労です。
大きな本棚がほしい!書庫がほしい!
楽譜棚もほしい!
そのへんに積み重ねられている我が家の本&楽譜をみるたびに
いつもこころが痛みます・・。

みんな〜!新しい仲間がきたよ〜☆


11/14

今日こそ二度寝をしようと心にかたく決意し起きた朝。
順調にやるべきことをやってお風呂にも入り
お昼のアポまでまだ時間がある・・。よし!
と、思ったところで目覚ましがなった・・。
ちぇ・・(笑)
この時期、起きるのにちょっとした勇気がいるのは皆おなじ??

きっとその人もそんな朝の葛藤があってあわてていたのでしょう。
「もしもしっ。営業のヤマシ○です。わけあって遅れます。
会議用の資料は私の机の中にありますので出してください。」

ワタシの携帯は非通知拒否の設定はしてありますが
公衆電話は受けれるようになっています。
ですから昨日のように番号が出ればまだしも
今日のように公衆電話からだと何もできません・・・。

どこのヤマシ○さんだか存じませんが
遅れることは確かに承知しました。
このようにメッセージも証拠として残っています。
でも、ワタシが承知してもねぇ・・・。

するとまた携帯がなりました。
公衆電話からです。

「はい」
「あの・・ヤマシ○ですが会議のほうはどうなりましたか?」
*第一報からすでに一時間以上経っています。
「あ・・。」
「部長怒ってた??」
*えっと・・・そういわれても・・。おまけにタメぐちです。
「あの〜・・」
「でもさ、資料出しといてくれたでしょ?今日携帯忘れてさぁ。
ワルイね。メシおごるからさ。あはは」
*彼は完全に人違いをしています。しかも全く気付いていません。
現実を知らせるには酷なくらい明るい声です。
次の瞬間ワタシの中の悪魔が微笑みました。
「でも、早く来てくださいね。」
*それはそれは天使のようにやさし〜くお願いしました。
「うん。じゃ♪」
彼の安心しきった様子が目に浮かびます。
もしかしたらスキップしてるかもしれません。


ヤマシ○さん、確かにお電話承りました。

あれからどうなったのでしょう??
ぜひその後の様子をおきかせください。
ワタシ、今日は中華が食べたいな〜〜☆


11/13(U)

いや〜 びっくりした! 
ホント・・心臓がドキンとしたよ〜!
携帯の簡易留守電が2件になってたから再生したの。
1件はすぐ切れてて2件目が・・
「こちらは沖縄警察のナガミ○です。
11/6の事故の件で電話しました。
お留守のようなので後日またご連絡いたします。
お待ちください。」

へ??   けーさつ?  おきなわ??
おまちください??   待つのか
二回も聞きなおして頭を整理した。
沖縄行ってないし、11/6は仕事してたし、事故なんて起こしてないし
ワタシのアリバイはある(・・ここでそう思うのがけっこうばか)
きっといたずらにちがいない(そうやって自分を安心させる)
履歴履歴・・と  非通知かぁ・・。で、お次は・・09****0110
 09・・・・やっぱ携帯じゃん。いたずらか〜  ったく〜。
098***0110  ん? 098??
次のも同じだ。
ここで小心者のワタシは電話帳で確認作業を開始。
(今年はじめてひろげたました。ハローページ)
あらら。本当に沖縄だよ。
どうしよう・・・。このままほっとくか・・。
でも・・ちがうよって教えてあげようか・・(こういうときけっこう悩む)

「はい、こちら沖縄警察です。どうしました?」
*全国統一応答だ・・
「あの・・・。ナガミ○さんいらっしゃいますか。かくかくしかじか・・・」
「おまちください、かわります。」
*あ〜んドキドキ・・・
「はい、かわりました。ナガミ○です」
「あの。ワタシの携帯にメッセージが入っていて・・。」
「あ〜、はいはい。ではですねぇ、・・」
*ちがうの。わたしじゃないの。きいて!
「あの・・ワタシ神奈川に住んでますし、その日は仕事してました。
で、事故は起こしてません。連絡先が間違っていると思います。
再度お調べください。」と、機関銃のごとくしゃべった。
その後少々のやりとりがあり
「では、あなたの電話番号をおしえてください。」
「はい。090********です。」
「わかりました。ごくろうさまです。」

電話をきって思った。
ちがうだろ〜。なんで何番におかけですか?ってきかなかったのさ。
素直に番号教えるなよ。もう・・・
警察だからっでビビってんし〜。(いや、フツーそうだろう)
そうだよ。警察なんだからフリーダイヤルにしてよ。

と、公衆電話の受話器をおいたワタシです。
ホントにごくろうさまだったわ!

11/13

おっはよ〜!
昨日は暖かな一日でしたね。
朝から出っ放しだったので「ひとりごと」はお休みしました。
実はワタシ、初めて「すきやき」を食べたんです。
あ・・家では食べますよ。母も作ってくれていたから存在は知ってます
ただ、そういうお店で「すきやき」をたべたのが初めてで・・
機会に恵まれなかったのね。(笑)
で、中身をみてへぇ〜って思ったわけなんです。
「すきやき」の中身。何が入ります??
お肉はもちろんですけど、その他。
お豆腐、春菊、しいたけ、ねぎ、しらたき
と、ここまでは家でもフツーにはいります。
(ちなみにうちは白菜も入れます。でも入れないって人もいました。)
そこでは「たまねぎ」が入ってたんです。ちょっと意外だった。
味覚的にはおいしかったです。牛丼みたいで〜(笑)
え!?当たり前に入れるって??

う〜〜ん・・・食文化のちがいか・・。

えっと・・
けんちん汁にとろみをつけるってのも、実はワタシごく最近知りました。
だってうちではつけないも〜ん。(つまり食べたことがない)
だから私が作るけんちん汁は
豚汁の中身でお肉抜き澄まし汁ゴマ油風味なんです・・。

へん??


11/11

一並びの今日は電池の日とか・・
十 一 で、プラス&マイナス からくるそうだけど知ってました??

さて、ワタシは今朝も花壇の花たちをみてはご満悦です。
ほとんど自己満足の世界なんですが、みていて和むんですよね。
完全に趣味の園芸ですから気まぐれなんですが・・。
お散歩途中のおばあちゃまが
「ほら、お花さんきれいだねぇ。パンジーっていうんだよ」
と、二歳くらいのお孫ちゃんに話しかけていました。
なんかとってもうれしい♪
心を入れ替えてもっとマメにきれいにするからね!

今日は小松会病院の日。季節の話から話題は「紅葉」へと広がり
そこから食べ物のことにまで膨らみワタシとしては嬉しい限り。
ひとつのきっかけから話が膨らんでいくって
私たちは当たり前のように思いますが高齢者はちがいます。
記憶の扉が開かれる瞬間です。
紅葉→見どころ→行った(見た)きっかけ→行きかた(交通手段)
→在来線(車内で食べたお弁当)→冬の食べもの
こんな経緯です。最終目的はあえて設定しません。
どの話題にいってもOKです。
むしろ飛びに飛んでくれたほうがたのしいですね。
1人の方の一言が波紋のように広がり
それにまだ新たな形が加わっていく。
まるで映像を見ているような気持ちになります。

そんな中で江ノ電の話から情報通のおじいちゃまが歌碑の話を。
その内容はたまたま友人からもきているのでここでご紹介します。

★江ノ電各6駅で原由子の歌碑が設置!

10/15より12/29まで、江ノ電の開業100周年を記念して
『鎌倉恋物語』というキャンペーンの実施にともない、長谷駅や
江ノ島駅など計6駅のホームなどに原坊の歌碑が設置されます。
10月下旬からは藤沢駅、鎌倉駅の発車ベルの代わりに鎌倉物語
のメロディが流れます。ポストカードや鎌倉物語のオルゴールなどが当たるプレゼントキャンペーンもあります。
(歌碑設置駅)
藤沢駅:『ためいきのベルが鳴るとき』
江ノ島駅:『じんじん』
鎌倉高校前駅:『シャボン』
極楽寺駅:『あじさいのうた』
長谷駅:『花咲く旅路』
鎌倉駅:『鎌倉物語』

なんだって


11/10

買っておいたパンジー花壇に植え替えました〜♪

ミサの最中もお天気が気になって眠くもならず、でも上の空。(笑)
昨日みたいに寒くなったらまためげちゃう。。
だめだめ!寒くなっても植え替えてあげないとかわいそう。
お花だって生きてるんだから!・・・・そうだそうだ。
なんて問答をひそかにくり返すワタシ。
ご飯も食べずに袖つきエプロン・・通称割烹着 に着替えて
(といってもシマシマ模様の派手なヤツ☆)
にこにこ顔で花たちに声をかける。
おまたせ〜。あと少しで広いところに出してあげるからね。
もうちょっとだけ待っててね♪
雑草を取って土を混ぜてから配色を考える。
今はまださびしいけど春になったら・・・・たのしみ!

元気に咲くんだよ。がんばれ〜☆
お水をあげながら一つ一つの様子をみてこれまた声をかけるワタシ。

そうなんです。
ワタシはよく話しかけるんです。
以前我が家にいたくりん(デブ猫でかわいかったのに・・)にも
よく話しかけてました。
くり〜ん。ごはんだよ〜。おいしい??
そかそか・・。よかったねぇ。いいこだね〜♪
ちょっとお買い物いってくるからね〜。てな風に(笑)
人間も動物も、そして花も言葉をかけられてうれしいのは一緒。
穏やかで優しい関係が生まれます。
誰にも話しかけられなかったらさびしくって死んじゃうよ。

みてみて!かわいいでしょ〜。
と、帰ってくる子供たちにひととおり同意を求めて
本日のワタシの作業は無事に終了したのでありました。
(ちなみに子供達は はいはい・・ってなかんじで軽くあしらいます・・)

それにしても暖かく穏やかな午後。
ぐうたらするのはもったいないからもうちょっと何かしようかな・・。


11/9(続きは下に・・)

ワタシの住んでいる相模原は申し分のない上天気です。
色づいた桜の葉がさわさわと風にゆられガラス越しの日差しは
まるで春を思わせるほどあたたかい。
ぜいたくな時間です。
みなさんはどんな週末を過ごしていますか?

今日はめずらしく一日オフになりました。
朝、レッスンが入っていたんですが、キャンセルの電話が入り
ぽっかりと空いてしまった一日。
そろそろ暮れの準備でもしようかな。クリスマスモードにしようかな。
玄関の花壇、手入れしてなかったからプチガーデニングしようかな。
そんなことをコーヒー片手に新聞見ながら考えています。
今の時期ってどんなお花がいいのかしら。
北側だから寒さに強いのがほしいなぁ・・。
よし!今日はお花屋さんめぐりに決めた。
近所にもお気に入りのショップがあるけど
ちょっとドライブがてら遠出するのもたのしそう。
早紀(下の子)つれていこう〜っと。
いやがったらスィートでつるんだ♪

こんなことを数分の間に考えてひとりワクワクするワタシは
本当に単純でしあわせだ。
さて、実際はどうだったのか。それは後ほど。おたのしみに〜(笑)

*********************
そして結局は・・・・
お買い物デーの一日になりました。
本来の目的である花屋さんは二件はしごしました。
やっぱりこの時期はビオラやパンジー・・のようで
パンジーを4色13株購入。
その後、雑貨屋さん他数ヶ所まわって遊んだので
植え替えは明日に持ち越しです。
お昼ごろからとっても寒くなったしちょっとくじけちゃった。
おまけに風がものすごくて、お店の植木も倒れるほど。
北関東では初雪が降ったそうで、一気に寒気に包まれました。
明日は寒いんだって〜!
でもきちんと植えるからね。まっててね。

Mちゃん 昨日はたのしかったねぇ〜☆
また一緒にデートしよ♪
不毛な恋愛はそろそろ卒業しよっか(笑)


11/8

朝から夕飯のしたくをしながら思ったこと・・
果たしてうちの子供たちはこの夕飯を食べるんだろうか・・
きっと残すんだろうなぁ。むなしい・・・
女の子二人のせいかガツガツ食べることがない我が家
いろいろ作っても当たり前のように残るんで最近は品数も減り気味。
一汁ニ采くらいになってる。
今日だってメインと煮物だけ・・。
昔は三〜四采はフツーに作ってたのにワタシとしては不服。
作っていても張り合いってもんがない。
お願いだからもっと食べて〜〜って気分デス。

仕事で夕飯に間に合わない時はあらかじめ作ってでかけるワタシ
それに慣れている子供達はある意味幸せで、不幸かもしれない。
女の子なんだからご飯ぐらい自分達で作らせなよ
ひろみちゃんやりすぎ。過保護。甘やかしすぎ。
友達たちは私のことをそういうが・・。
ワタシの中では、「女の子はいずれ結婚して主婦になる。
ご飯はいやでも作る羽目になるからそのうちできるようになる。
これが男の子だったらもっと家事をやらせて自分のたべるものくらい
自分で作れるようにする。」ってのがあるんだな・・。
でも、最近はできる男の子が多くなったから
ご飯作れなくっても女の子は困らないんだよね・・。
いい世の中になったもんだ(笑)
1人暮らしや結婚すればいやでも家事はやらなきゃならない。
自分がやらなかったら誰もやってはくれないんだもんね。
世の中「こびとさん」はそうそういないのだよ。


11/7

今日は立冬。暦の上では冬。
でも、律儀に今日は冬のように寒い。
仕事から帰ってきても、しばらくはヒーターの前で固まっているワタシ
なんでこんなに一気に寒くなるのかねぇ・・。
と、ババくさいことをいいながら背を丸めている(笑)

今日は行っている高齢者の病院で
インフルエンザの予防接種をしてきたんだ。
これは世間を騒がせた数年前の大流行の時に得た教訓で
自分の身を守るというより、患者さんたちに移さないのを目的として
職員には接種を促す方針になったから。
型が違えば意味がないんだけどそれを言っちゃ〜おしまいよ。
職員がインフルエンザにかかるとその感染は瞬く間。
人手が足りないし、シフトを組んでいるから休めない。
無理して出勤するからウイルスをばらまく結果になる。
これも一種の院内感染です・・(コワっ!)
・・・・風邪の季節になったんだねぇ・・。

その時に先日やった健康診断の結果も渡された。
努力のかいあって全てが正常値の範囲でおさまっていた。
それってまるで一夜漬けして赤点を免れた試験結果みたいだよね。
おいしくいろんな物をいただけるってことでまずは一安心。
なんと言っても健康第一。
元気じゃなくっちゃ遊びも仕事も充実しないもん。
栄養のバランスを考えながら睡眠も充分とって
手洗い&うがいを怠らず風邪から自分を守りましょう〜★
あなどるなかれ。この手洗い&うがいで風邪は8割ひきませんぞ。
ホントだって。


11/6

子供の頃、秋は今よりもう少し長かったような気がする。
 初秋 秋 晩秋 初冬・・のはずなのに秋がなくっていきなり晩秋。
しかも最近は初冬を思わせる気温。
私の中でコートを着るのは11月の最終週もしくは
12月の声を聞いてからなのにこの冷え込みに思わず手がのびた。

秋のファッションを楽しむどころかいち早く冬の装いが街をうめている。
TDRもクリスマス一色になったし、都内のデパート、ホテルでは
すでにツリーが飾られている今日この頃。
たしかにクリスマスシーズンって諸外国と異なり日本では短いけど
これじゃチト早すぎやしないかい??
季節先取り、前倒しって最近の風潮だよね。
七五三だって以前はせいぜい11/15の前の週の土日、
早くても11月になってから祝ったものなのに
今は10月の二週目くらいからするようになったとか。
それってどうなんだろう・・。
ただ祝えばいいっていう程度の扱いになってない??
じきに年賀はがき発売と同時にツリーが飾られ
おせちの予約商戦とともに12月になれば
門松が店頭にお目見えするのもそう遠くはないだろうと思ってしまう。

ちなみに地元のデパートはまだその様子はなく
ジャイアンツセールをやってたけど(最終日かな)
明日からはどうなることやら。

そんなデパ地下でみかんの詰め放題をやっていたので私も・・。
「15〜16は当たり前!」の声にそそのかされることもなく
適当に詰めていたにもかかわらず、家に帰って数えてみれば
なんと20個も入っていた。それで380円。
あたしってしっかり主婦してんのねぇ・・。(笑)


11/5

昨日は社団法人日本バーテンダー協会(通称NBA)主催の
ジュニアバーテンダーカクテルコンペティションにいってきました。
(@新橋第一ホテル東京)
これに友人の甥っ子が出場しているために、その応援ってやつです。
純粋に「応援」です。
タダ酒をいただきに行ったわけではありません。
念のため・・(笑)

前回はビデオでみせてもらったんだけど
初出場ゆえ緊張しまくりで入賞を逃したものの
今回は見事に銅賞受賞!
うれしかった〜☆
小さい頃を知っているだけに身内の気分で見てました。
キリっと正面を向いて作っている姿がとても大人に見えました。
彼が今回出した作品は「サラブレット」というカクテル
ホワイトホース12年 50mlとアイリッシュシロップ 10mlでつくり
デコレーションはレモンピールを馬の形に細工したものを
マラスキーノミントチェリーにさしてありました。
おいしかったよ=☆
92エントリーのすべてが試飲できるんで(とってもお猪口程度)
見た目と味の一致がない素人のワタシは
競技中に「お・・!」と思った数点を舐めさせてもらいました。
どれもみな色が本当にきれいで素敵な作品ばかりです。

さすがにコンペだけあってみんな気合満点。緊張も満点。
酒瓶を持つ手が震えている人もいて、みているワタシもドキドキ・・。
何度やっていても、舞台の上では緊張のあまり
とんでもない反応をカラダがするんだよね。
表情も険しくなって・・・。
練習の方が何倍も満足できるものだったと思うんだ。

でも、ジュニア(20〜25歳)といえども皆さんプロ。
そんなことはみじんにも見せずに堂々とテクニックを披露します。
所作のすべてがしなやかで美しい!
グラスを持つ手も、シェイキングもそれぞれに個性があったし
女性はかっこよさに笑顔もプラスさせて華があるよね。
男性はりりしさの中にも優雅さがある。
中にはやりすぎ・・っていうのもなくはなかったけど
すっごく練習したんだろうなぁ。
たいへんだったんだろうなぁ・・。
一瞬で勝負が決まるし、きびしいよなぁ・・。
みんながんばれ〜!かっこいいよ〜!
審査員に提供するお手伝いのおねーさんって
みんなバドガールみたい。
・・・・・・・審査員って舌がマヒしないのかしらん??
あ・・。あの審査員は顔赤い・・・。
(ワタシは仕事柄音楽系のコンペの審査員を何度かしましたが
最後にはわけわかんなくなりますよ。好みもでるし・・(笑))
なんてたまに不謹慎な事を競技中思いながら
全92作品を見ていました。

そして、グラスひとつでこんなにも表情がかわるものかと・・・。
カクテルって目で見て味わう部分って大きいと思うから
その色と、ネーミングと、デコレーションで
おしゃれ度がぜんぜんちがう。
奥が深いよね。

誰一人として同じレシピはなく、創作の世界は作り手の数だけ
作品が生まれることを改めて実感。
そういった意味でもとっても目の保養になり勉強になった一日でした。

どの世界でもみんな自分を高めるために挑戦しつづけるんだよね。
これでいいっていうのはないんだ・・。
明日になればまた新しい何かが自分の中に生まれて
それを表現したくなる。
だから人生は毎日が新鮮で楽しいんだね♪


11/3

たっだいま〜!(といっても14:30だがね)
ワタシにとってこの日曜日のミサが終わると
たとえ明日の月曜日に仕事がバンバン入っていても
不思議と一週間が終わった気になるんです。
夜更かしでも飲み会でも何でも来て〜って気分です。
ご存知のように米海軍厚木基地のカトリック教会で
コーラスの伴奏をしているワタシは朝二つのミサを持っています。
ひとつは8:00から始まるもので歌は子供達が歌います。
その練習のために7:30までに着くように家をでるんです。
ここ数年、日曜日も平日とかわらず早起きです。
音楽やる人はわかるかとおもうけど朝は体が動きません・・。
声の出も、指の動きもイマイチです。
(だからコンサートって午後〜夕方からなんだよ)
テンポのはやい曲や♯、♭が多いともうだめ・・。
調性がわからなくなってしまいます。
おかげでごまかすのがうまくなったのなんのって〜(笑)
次は11:00から始まるミサです。
これは大人のコーラスで曲が子供とは違います。
毎週違います。練習してても当日来る人が違うことが多々あります。
そうすると伴奏者なのに歌わされます・・。
ワタシは音痴なんで主旋律以外は音がとれません・・。
まして英語がとっさには読めません。
おかげで口パクも上手になりました。
・・・・とっても疲れます。おまけにワタシは低血圧・・・。
毎回疲れた顔で眠そうにしてるんで
最近はみんなほっといてくれます。ありがたいです。
でも、ミサも終わりの頃になるとまるでライブのように
元気に弾いてしまうんで会衆から拍手をもらう事があります。
そんな外人のストレートな反応が楽しくってアドリブをかましすぎて
墓穴を掘ったことも1〜2度ではなく・・。
が!バッチリきまったときにはもう自己陶酔丸出しです。
何度ミサであることを忘れたことか・・(笑)

そんな日曜日のお仕事が終わり、
買い物をして家でゆっくり遅いランチ・・。
これからのんびりお風呂にでもはいってウダウダします。
働くお父さんの気持ちが痛いほどわかる今日この頃・・。
「頼むよ〜。もうちょっと寝かせて・・」
「何いってんのよ!・・ったく、もう〜いっつもそうなんだから・・・」
よくきく夫婦の会話です。
普通、子供が小さい時は自分もある程度は若い。
よって多少の無理もきくだろう。
が、しかし中堅どころになるとそうはいかんのよ。
パパもお疲れ、ママもお疲れ・・。
「三連休、お疲れ休みの当て外れ・・」


11/2・・その2

お見合いをしたNちゃんからメールが来た。
なかなか見る限り好青年で年収もそこそこ。
話し方もエスコートの仕方も穏やかで申し分ない。
別に三高を望むわけではないけれど第一印象はよかったそうだ。
でも問題は食事時に起こったそうで・・。
彼女は好き嫌いのない健康的な女性。
人間多少の好き嫌いは好みの問題も含め、
自分には無縁だが食物アレルギーも考慮し
寛大な判断(つまり容認)をしていたわけだが
マナーがカンにさわったらしい。
はしの持ち方がいただけないとのことでだんだん見ていて
どうゆうわけか切なくなったそうだ。
「この人とっても素敵なのにはしの持ち方で損してる・・・。」
加えておいしそうに食べなかったらしい。
確かにいるんだよね、まずそうにぼそぼそ食べる人。
「この人食事することにたのしさ見出さないのかなぁ・・。」
すると
「Nさんっておいしそうに食べますね。見てて気持ちが良いです。」
・・どうもありがとう・・ってそれちがうでしょ!・・・・・
「ひろみちゃん、あたし、この人と一緒にご飯食べてもおいしくない。」
それはとっても大事な判断基準だ。

ワタシは声を大にしていいたい!
人様のお墨付きはあくまでも人様の価値観&好みである。
要は自分の好みと価値観に合うかなのだ。
自分で納得して選んでも「こんなはずではなかった」カードが
折に触れでてくるのが世の常、人の常。
ならば、我慢などせずにありのままの自分を出そうよ。
それで判断するのは相手なんだから、
その答えまでこっちが気にする事はないよ。


11/2

昨日とは打って変わっていいお天気!
それだけでごきげんになってしまう単純なワタシ(笑)
お仕事もサクと終えて、これからちょっと遊びに行ってきます。
子供達も今日はお泊りにいったり、カラオケ三昧とかで
我が家は一時閉店状態〜☆

今日から三連休の人も多いはず。
秋の行楽から、学園祭、結婚式・・予定はみなさんびっしりでしょう。
そういえば、ワタシのお友達もお見合いする人が三人もいる!
そのうちの1人はお見合いパーティーだからけっこうおきらく。
残りは・・・・半マジかな???

結婚を前提にするお見合いってワタシはいいと思うんだ。
恋愛と結婚はあきらかにちがう・・ってこの年になると
みなさん実体験から思うでしょ?
結婚は親とか、家とか・・・習慣とかあるわけですよ。
ならば、初めから条件がそろっているお見合いっていう制度は
とっても合理的で理にかなった出会いの場だと思うんだ。
第一、双方の親が乗り気で話をもってくるからその辺も好都合。
(でも、嫁と姑の関係は恋愛もお見合いも関係なく訪れる・・。)
恋愛からはぐくむ場合ももちろんそうだけど
思うようにならない面白さが男女の仲にはあるもので・・。
永遠のテーマだね
そのうちの1人Nちゃんは
「包容力(思いやり)を第一に見てくる。
優しくない人と恋愛するのはいやだし
そんな人と一生生活するのはもってのほかだもん。」

なんて話を今日は休憩時間に婦長としてました〜。
もう古希をすぎている方だけど、その昔駆け落ちをして
今のご主人といっしょになったという情熱的な女性。
人生を自分で切り開く勇気と情熱ってすばらしいよね。
生活の端々に今でもそんな姿勢がうかがわれる。
きっと、今の私達のいき方を
生ぬるい、甘っちょろいって思ってるんだろうなぁ・・。
背筋をピンっと伸ばして責任を持って生きる。
見習いたいです。


11/1

おっはよ〜!
今朝は朝から元気。
まだ7:00過ぎたとこなんだけどお弁当も完了し、
コーヒーはミルクをあわ立ててラテにするという手の込みよう。
これがまたたっぷりきれいにあわ立ったからそれだけで気分いい。
今日から霜月、一週間午前中は高齢者の病院につめるし
夕方はミサがあるし・・。この時期ミサの回数も多くなるんだ。
でも、クリスマスシーズンの米軍はきれいだよ。
一家総出でおうちごとリボンかけちゃうとこもあるし、
電飾キラキラなんて半端じゃないしね。

曇ってるけど充分お日様気分でお仕事ができそうです。
自分のテンションで相手も変わってしまうのがこの仕事の怖いところ。
なんでもそうなんだけど、気持ちって感染する。
ならば ごきげんのにっこにこでみんなに会いたい。
つまんなそうだったり、不機嫌だったりってのはよろしくない。

今日も一日HAPPYでありますように。
へこたれちゃってる人、明日は晴れるから大丈夫だよ。
会いたい人がいる人、今夜は会えるから大丈夫だよ。
頑張りすぎちゃってる人、たまには温かいものでもゆっくり飲もう。
ほ〜っとするよ。
そして かぜひきさん、暖かくして早くよくなってね・・。