あいかわらずネタにはこと欠かない生活をしています・・。


 2003年 

2/27

ワタシは単館ものも含めて年に2〜3本しか
劇場で映画ってやつを見ないんですが
本編前の予告を見て毎回思うわけですよ。
いいキャッチコピーつけてるなぁ。
これは見たくなるわ。
この作品の展開は読めたね。
おぉ!完成されつくした予告だ・・。
などなど
なんとも自分勝手な見解なんですが
それ以上にこれをそのまま全部見れる環境だったらすっごくいい!
な〜んてね♪
ないものねだりです。

アカデミー賞ものはビデオになってからでも
なるべく見るようにしてます。
原作から入るものもあればその逆もあるんですけど
ついつい見てしまう吸引力がある。
どちらかというとじっくり系がお好み。
淡々を流れる映像と音楽、心の深淵を描いた内容。
たまに寝ちゃうこともあるんですがね(笑)
そして
お金を払ってまでもホラー映画を見ようとは思いません。
背後から迫ってくる恐怖。
突然響き渡る大きな音。
いやです・・。
誘われても行きません。
怖くて涙がチョチョ切れちゃいます。
だったら思いっきりせつない映画で泣きたいクチです。
感性のちがいです。

映画は1人で行く方がなんとなく気楽でいいと思う今日この頃。
終ってから「あ〜だ。こ〜だ」っていえないのはつまんないし
まわりがカップルばっかりだど ちぇ〜って気にもなりますが・・。
映画ほど感性のちがいが出るものって
他にはあまりないように思うんです。
(芸術系は本も含めてその傾向が強いですけどね)
個人の生活環境。好み。体験によって解釈も広がりもちがってくる。
だから思いっきり「え〜っ!そう??」なんていわれちゃうと凹む。
だから余韻はひとりで・・・

そんなワタシのお気に入りは
「ショーシャンクの空の下で」
「ニューシネマパラダイス」
そして
『ローマの休日』

なんだかんだいっても 標準値 平均値 てのがいいでしょ♪
そしてキーワードはなんてったって
「愛」
これしかありません。
知性も教養も経済もこの『@愛』がなければ成立しないのです。


2/25

日曜日、米軍のミサが終ってから電車に乗り込み
伊豆は河津にいってきました。
車窓に流れる景色とともに日常をどんどん置き去りにして
「な〜んにもしない」をしにでかけました。
なぜかその時から頭に流れる曲は
ユーミンの「ルージュの伝言」
この単純さがワタシ・・・(笑)

18時ごろ駅を降り立ってライトアップされている桜を見ました。
河津桜は緋寒桜と大島桜の自然交配で早咲きの桜
色も濃いピンクで開花時期も約一ヶ月と長いのが特徴。
去年はじめてみて感動したんです。
純粋にきれいだな〜って思った。
そして今回ちょっと落ち込んでたワタシは桜に元気をもらって来ました。
ワタシはとっても単純です。
キレイなものに心すなおにきれいだなと思い
桜のその潔さに「がんばろう・・・」って思い
夜桜の幻想的な雰囲気にいだかれて
「きてよかった・・。まだがんばれる・・。」
な〜んて思ったわけですよ。

おまけに久々に親元でぐうたら自堕落な時間を過ごし
しっかり娘にもどって甘えてきました。

あんなに子供の頃は反発して
まちがっても大好きなんて思えなかった両親。
自分は絶対 橋の下から拾われてきたって信じてた頃。
小公女セーラのお話はまさに自分だと思っていたワタシ。

「親は子供と一緒に親になっていくんだよ」

親はありがたい存在です・・。


2/22

今週は異常になが〜〜い一週間でした。
考えてみれば週明けの月曜日から熱を出しグッタリ・・。
その後 老体にムチ打って働くこと6日間。
カラダが資本。
自己管理も能力のうち。
全て物事は中庸に。
などなど思うんですがねぇ〜(苦笑)
濃い一週間になることはわかってたんですが
流行にも乗り遅れないのがこのワタシ♪
カゼ菌だってカモ〜ン☆
インフルエンザじゃなかったってのが不幸中の幸いか手ぬるいか・・。

でも気持ちもちょっと落ち込み気味なんでここらでちょいと雲隠れ。
田舎に帰って甘えてこようかなぁ〜。
自然に抱かれて癒されて・・ってのもいいかも♪
梅も早咲きの桜もキレイな時期だしね。
一人旅を気取ってみるのもたまにはオツなもの。
ちいさな春を見つけに・・・・


決まったわ!


2/21

本当にぬけるような青空のもと
きっと花粉はバッサバッサと飛んでいたに違いないと思うほど
暖かくって気持ちのいい日でした。
そして
今日はあこがれのrubyさんとの待ちに待ったデート♪
寝ても覚めても想いばかりが膨らみます。
もうそのことで頭がいっぱい・・・。
仕事も手につかないくらい☆
もちろん初対面です。
お互い着ていく服をメールで教えあい
待ち合わせ場所もわかりやすいところに設定し準備万端。
予定の時間より当然少し早めに向かいました。
もう来てるかな。
すぐにわかるかな。
・・・・・
・・・・・
あらかじめ下見をしてリザーブしておいたレストランへ。
シェフおすすめのコースをいただきながら
ワイングラスを重ねます。
さわやかな白も吟味された赤も申し分ないおいしさです。
楽しい会話は時間を早送りするのでしょうか。
あっという間に時が流れ気がつけば再会を誓う時間です。
カメラつきノートPCに二人の時間を記憶させました。
二人の笑顔と弾んだ声は一生消えることがないでしょう・・。


待ち合わせ場所
小田急線町田駅東口出口左側の時刻表前
ここなら人通りもそう多くないのですぐに見つけられます。

リザーブしたレストラン
フランス厨房「桜の木」@町田
ネット検索できるのでごらんください。

主な会話の内容
お互いのこと
リンクしているお友達たちのこと
お酒のこと
お互いのHPをみれば充分察しがつく内容です。



初めて見る彼女は
後ろ向きで背中をちょっと丸め気味にし何かしているところでした。
後ろ向きだけどrubyさんだ♪
そう思ったワタシは迷うことなく声をかけます。
「やっほ〜♪」
ククク・・小刻みに背中が震えながら顔をあげた彼女の第一声
「不安だったから今ひろみさんにメールしてたとこ〜☆」
もう二人して大笑いです。

こうして美女ふたりの華麗なるデートは幕を開けたのでした。



番外編(2/20)

コスメネタを載せたら「ひろみちゃんは何を使ってるの〜?」って
メールが殺到(と判断した5通)
ここらで大公開〜〜☆

コスメフリークではありませんがけっこう浮気しています。

若者が使うわけのわかんない物には手を出さない主義。
いきなりの通販もしない。
「この人の肌、キレイ・・・」
そう思った人には銘柄を聞いています・・。
基本的に基礎化粧に重きをおくタイプなので
ファンデとかリップにはこだわりません。
目がでかいせいか(最近はそうもいえないけど・・)
アイメイクは普段ひとつもしません。
眉も「まろ」にはしていないので気持ち書き足す程度。
マスカラやビューラーはイベントのある時のみ使用です。

さて、本題の基礎化粧品です。
もちろんいきなり買うことはせずリサーチ&試供品からスタート
その結果
(ジャ〜ン♪)
資生堂のボーデ、いいですよね。
ワタシの肌には合いました。
今でも旅行とかちょっとした時には持ち歩いています。
アザレは妹からきいて使っていた事あります。
仕事柄、生徒のお母様がメナードだったりポーラだったりするので
ちゃっかり「美顔」なんぞもして揃えた時期もありました。
こがね持ちだった頃の話です(笑)
最近加齢に伴う諸症状を自覚したんでDADAも使っては見ましたが
どうもぱっとしませんでした・・・。
もちろんエスティーローダやシャネルも数点使いましたが
日本人向けに処方されてるとはいえリピーターにはなりませんでした。

そして!
今はドモホルンリンクル♪

そうです。
CMで有名なあの再春館製薬のアレです。
無料サンプルを請求するのにはそれ相当の勇気と時間が必要でした。
なんかおばさんが使う商品みたいで・・・。
年齢肌っていういいかたに過敏に反応してしまい無視してました。
満を持してサンプルを請求したきっかけはあのパックのCM
あれが使ってみたくて電話したんです。
値段的にはちふれに比べればお高いけど
ボーデやポーラはそれ以上にお高い・・・。
ま、フツーにメーカーものの化粧品を使っているのなら
その金額はフツーと感じる程度です。
化粧品&乳液が5000円
美容液&クリームが10000円ちょい。
でしょ?
使用感いいですよ。持ちもいいです。
おまけに商品が送られてきたときの包装の仕方に感激しました。
気になる肌の具合はこんなもん・・。
どうかしら・・・って触らせてあげられないのが残念だわ〜☆

これでしっかりメイクしたらどんなお顔になるのかしら??
ちょっと興味あるわ・・。
顔見て夜泣きをするような子供もいないし(笑)
ひょっとしてステキな彼ができるかも・・・!?(爆)


2/20

かぜっぴきの下の子
学校を早退してなぜか元気(笑)
はじめから早退を想定してお弁当は持って行かず
かわりに保険証を持ってでかけた用意周到さ。
さすがだ・・・。
なら休めよって思うんだけどそこはテスト週間。
絶対評価になってからもともとなかった中間テストに加え
期末テストすらもなくなったため
授業中にダラダラとテストを実施する制度に変わったそうだ。
しかも毎一時間目。
それだけ受けて帰ってくる子が今日は続出らしい。
こう寒くっちゃインフルエンザじゃなくても風邪はひくわな。

毎回テストになると思うわけですよ。
絶対評価っていったって所詮は点数をみるわけなら
相対評価で理不尽にビシバシ線引きしたほうがわかりやすい。
今回初の絶対評価の内申書をひっさげて高校受験に臨んだ子たち。
その結果がもうすぐ合格率という数字で出てくる。
そのボーダーは誰がどんな基準でひくんだろう・・。

業者テストが横行していた時代の方が
受験も明確だったと思いません??
親も子も、学校側もラクだったと思うんだけどなぁ〜。


2/19

ドーピングしてでかけたせいで体調もよくお仕事して来ました。
でも、今朝はその効果を倍増するような嬉しいお誘いがあったんで
むしろそっちのおかげかも・・・♪
「久々にランチしやしょうぜ」
誘い主はご近所の本ともだち。
よもやま話は尽きる事を知りません。
しがらみのない女性同士の会話は何にも勝る元気の素。
場所は金曜日にrubyさんとデートする「桜の木」@町田
ここのマネージャーとはお知り合いなんですが
まだ伺ったことがなかったので下見と味見をかねて
彼女に付き合ってもらいました。

明るい店内は奥様がたで大賑わい。
ランチの女王はまさに主婦!
殿方が節約を余儀なくされているこの時代に
奥様たちはそれはそれはにこやかに優雅にお食事です。
別にこれらはこのお店にかぎったことではありません。
ファミレスだって同じです。
ただスポーツクラブの帰りかどうかのちがいくらいです。
健康サンダルのかたがいらっしゃらないのも
こういったお店の特徴でしょう。
ワタシも仕事の打ち合わせなどで昼食会を持ちますが
客層がお店によってちがいます。
サラリーマンが多いのは和食系のロード店
ランチは絶対上限880円。
ドリンクつけても1000円は切ります。
おしゃれなフレンチは断然主婦!
1000円以下のランチなんてございません・・。
デザートつきはあたりまえです。
学生はファーストフード・・・。
セット物、これしかないでしょう。単品買いはまずしません。

ご主人に内緒で内需拡大に貢献している主婦は
まさに経済の女王といっても過言ではありません。

男の甲斐性
女の甲斐性
かわらないのは自己満足


2/18

昨日の夜、熱を出しました・・。
たしかにお昼過ぎから眠かったんですよ。
午後の仕事もがっつり忘れていて確認の電話が来たくらい(苦笑)
幸い穴は開けずに済んだんだけどギリギリセ〜フでした・・。
夕方のレッスンが終って体温計くわえたら
37・8度
う〜〜ん微妙・・・。
このくらいならお仕事継続可能なのがワタシ・・。
でも寝る!
寝ました。出ました。38・5度

そういえば、おとといインフルエンザにかかった夢みたんだよねぇ。
そうまでしてお休みしたかったのかしら??
このさい19時前だけど寝かせてもらいましょ・・。
・・・・・
・・・・・
「メールだよ!」ワタシの携帯はしゃべります・・・。
・・・・・
・・・・・
「電話だよ!」ワタシの携帯はしゃべるんです・・・。
・・・・・
ううう・・・・からだが痛い
まだ22時前か・・。夜は長い・・・。
携帯はマナーにしてクロゼットの中にしまいました。
・・・・・
ううう・・・・・
うう

朝になったら熱が下がっているワタシ・・。ちぇ!
くすん。
お休みしたかったのに・・・・。


2/16

今日は冷たい雨が降り寒い一日でした。
ファンヒーター全開なんで灯油がすぐなくなる・・。
今年はコタツを電気代節約のために出してないんですが
かえって高くついているような・・(苦笑)
コタツがあるとどうしてもぬくぬくしてしまううえ
部屋も狭くおまけに消し忘れて一晩・・なんてこともあるので
今年は出さずに越冬!ってのがそもそもの誤算だったみたい。
だって誰もヒーターの前から動かないし
コタツ出さなくても部屋は散らかるし
暖房費はいい勝負だし
結局冬は体質に合わないってことが判明したね。

早くあったかくならないかなぁ〜。
春は別れの季節でもあるから
冬にため込んだ脂肪ともさよならできるしネ。
それこそ一石二鳥♪

懲りずにまたもや「とらぬ狸の皮算用」


2/15

昨日のバレンタインから一夜あけた今日。
我が家にはなぜかチョコレートが散乱してる。
これは中2の娘がお友達からいただいたもので
なんでも他の男の子よりもモテるらしい(笑)
たしかに女にしとくのはもったいないくらいの正義感だし
彼氏にしたいくらいの優しさがいっぱいなのは認めるけど・・・
それでいいのか??!
ま、男女問わずモテないよりはモテたほうがいいんだけどね。
でもちょっと心配なところもあるんだ。
「人のこと」が優先されて「自分のこと」が後回しになるタイプだから
どうしても疲れちゃう・・。
「甘えどころ」がなくなっちゃうんだよね。
そのぶん家の中では暴れたり不機嫌になったりしてるから
帳尻は合ってるんだろうケド。
たまには世界中の誰よりも「自分」を甘やかして
よしよしする日を作ってほしいなって思う今日この頃。

それに世の中、嫌われ者より笑われ者でしょう♪


2/13

いや〜、ひっさびさの「ひとりごと」です(笑)
井戸端会議もリンクもやっとこさ開く事ができました。
PC中毒ではないんですが、この使えないって感覚は
お風呂が壊れて入れないって環境に似てました(爆)

ADSLの接続に不具合が出すぎていて
いささかストレス満杯だったワタシ。
自分で出来うるかぎりのことをして(満を持して)NTTにHELP
そうしたら対応がメッチャクチャいいんですよ〜♪
民間になってからがんばってるんですよね。
ライバルのYも日本全土の駅でがんばってるし
殿様商売はできないのが実情なんだろうね。
でもね!
素人のわたしにとっては白い軽自動車に乗った作業着の彼が
白馬の王子様にみえたもん♪
そっれくらいNTT−MEのお兄さんは高感度でした。

「もしこれでまた不具合が出たらどうすればいいんですか?」
「しばらくこちらから電話しますから様子おしえて下さいね。」
そして今日も「具合はどうですか?」って電話が来ました。

こういう営業(サービス)って地味だけどとっても大切だと思うんです。
人とのつながりを持つ最大の近道は「信頼」と「安心」
この「任せてよかった」が人が人を呼ぶホットライン
好評よりも悪評のほうが瞬時に伝わる世の中で
信頼を勝ち得るのことは至難のワザ。
そのためにどれだけの努力と忍耐が必要か・・。
みんながんばっているんだよね。

世の中に「あたりまえ」のことなんてひとつもないんだもの。
お互いの存在がとっても大切で欠けたら代わりがいないんだものね。
だからその存在は「世界一」
あなたのかわりは他にはいない。


2/10

いつもの時間に携帯のアラームをセットして
いつものように10分延長して・・・
「おはよ♪」のメールで起きてあせった!!
やば〜〜っ。寝坊だっ!
階段をドタバタと駆け下り一目散でキッチンへ。
でも、人間そういうときの動きはメチャクチャ早いです。
お弁当は最短時間で仕上がり何事もなかったようにコーヒーなど・・。
そうだ。HPちょこっといじろうかな・・。

くすん。
魔がさしたとしかいいようがありません。
こんなはずではなかったのに。
ほんのちょっと変えようとおもっただけなのに・・。

あ〜〜ん。だれか元にもどしてぇぇ


2/7

今夜は肉じゃが♪
これは昨日「どっちショー」でやっていたメニュー。
対戦は「サバのみそ煮」の勝ちだったけど気になるから作ってみた。
影響されやすいっていうか向学心旺盛というかは別にして
まず皮ごと素揚げした新じゃがと舞茸を使うってとこに惹かれ
さっそくトライしてみました。

こんな味なんでしょうか?
わかりません・・。
舞茸をつかったから煮汁が黒い。
素揚げのじゃがいもには味がしみてるんだろうか・・。
煮物は火を消してから味がしみ込むっていうからそこに期待して・・。
味見しすぎておなかいっぱいデス。
舌もマヒしてきました。(笑)
つゆだくの肉じゃがだったんでこの残りで明日は牛丼か??

食文化に対する抵抗感がまったくないワタシは
よく再現メニューを食卓に登場させる。
ワタシにはとってもハナマルのものでも
子供たちの評判がイマイチってものもあったりして
定番への昇格はなかなか厳しい。
早く大人の味覚になってくれないかなぁ。

自分の食べたいものが作れるのって主婦の特権だから乱用してるけど
新メニューの評判が気になるところ。

誰か試食しませんかぁ???


2/6

先月末に右手の中指を突き指したんですが
仕事柄シップするわけにもいかず病院にももちろん行かず
自然治癒力のみに頼っていたんですが回復が遅いんです。
だいたい部位が悪すぎる。
包丁を持つにも字を書くにもこうしてキーボードを叩くにも
まして本業の演奏なんかこの指なくてはお話にならない・・。
「使うな」「動かすな」「あたためるな」
わかっています。
このさい家事もせず、仕事もせず、もちろんHPなんか閉鎖して
悠々自適な生活を試みようとしたんですが
とてもじゃないけど無理!
それらを守ったらワタシは「巨大天然なまけもの」になってしまう(笑)
でもね、痛いの・・。
だからキーボードは右手人差し指が大活躍〜☆
人間、いざとなったら代用機能が発達するってことね。

明日は弾きたくないからちょっと大げさに包帯なんかしちゃおうかしらん
神様、こんなワタシでも天国へ連れて行ってね♪ うふっ。


2/5

今日はS病院での音楽セッション日でした。
普段ほとんど発語をしない60代の男性が
はじめて私のセッションに参加したんです。
そこは精神科に入院している人たちが対象のところ。
社会復帰のための通過施設であるデイケアとはちがいます。
病院という小さな社会で自分と戦う場であると同時に
もともとある自分にもどるところでもあります。
病室から一歩でることも大変な戦い。
まして人と関わるなんて想像を絶するくらい大変な作業なんです。

今日は歌を歌いました。
みんなからリクエストをとりみんなで歌います。
春の小川、花、ひなまつり・・・上を向いて歩こうや若者たちもでました。
そしたら彼も歌ったんです!
次から次へと歌うんです。それも立ち上がって・・・。
スタッフもみなうれしい気持ちでいっぱいになりました。
音楽の持つ見えない力を実感した瞬間でもあります。
彼にとって今日の参加は意味のある画期的なことだったのは
いうまでもなく間違いありません。
でも
では全体としてはどうだったんだろう・・・という問題が
終了後のミーティングで取り上げられました。
全体を見回してセッション後の評価を行うというのは基本中の基本。
それがむずかしいところです。
とかくいいも悪いも目の前に起こったことで判断しがちですが
大切なのは客観的にみる力。

さすがに現場で実績を積んだ人は強いです。
経験に裏づけされた資格とでもいうのでしょうか。
まだまだ未熟者のワタシです。(~_~;)


2/4

如月になってからはじめてのひとりごと・・。
昨日は節分。今日は立春。
春は名のみの風の寒さや・・・ですね。
かつてはこの立春だけではなく
立夏、立秋、立冬の前日も「節分」と呼んだそうです。
季節の陰と陽がせめぎあう日なので邪気が入ってこないように
さまざまが行事が行われたようです。
豆をまいて邪気をはらう「鬼やらい」は中国から伝わった宮中の行事で
時代が下がるにつれて次第に庶民へ伝わったといわれています。
自分の年の数だけ豆を食べると一年間病気知らずだといいます。
大豆に含まれる栄養素が滋養に効くからなんですが
これもまた先人の知恵ですね。
あと半月もすれば雨水。
草木が芽吹きウグイスの声がきこえるのもこの頃。
待ち遠しいですね〜〜♪

今日はちょっとまじめにひとりごと。(^_-)-☆