塩尻のワインを楽しもう
 
          〜ワインって美しくって、奥が深くておもしろい〜
塩尻の特産、ぶどうとワイン
塩尻は美しい野菜や果物が多種多様にとれる恵まれたところです。地産地消のコトバが定着してき
ましたが、私たちはその恩恵に感謝しつつ、農家の皆さんにも感謝しつつ、情報も得て、十分に満喫
したいですね。
 中でも塩尻を象徴する特産として、ぶどうとワインがあります。ぶどうの生食用は、何と言ってもナイ
アガラで(黄緑色・畑での完熟は黄金色!)、秋にはとても良い香りが桔梗ヶ原中心に漂ってきそう
ですね。またコンコード(黒い皮のぶどう)のファンも多いです。ワインについてはまだまだ一般の市民
の皆さんにも知られていない部分があるので、さまざまな角度からシリーズでお伝えしていこうとおも
います。
   
アメリカ系ぶどうのワイン
塩尻の寒冷の地に最初の根づいて生食用として、またワイン醸造用として最初に栽培されたのはアメリカ系のナイアガラとコンコードでした。戦前大流行した甘味のぶどう酒、赤玉ポートワインで知られますが、大メーカーである寿屋(現在のサントリー)と大黒葡萄酒(現在のメルシャン)を工場誘致し昭和10年代に両社が進出してきたことが大きかったと思います。
ヨーロッパ系ぶどうのワインとヨーロッパでの賞
              昭和40年代、東京オリンピック(昭和39年)を契機に日本で本格的なつくりのワインがブームに
                  なり、甘味のぶどう酒から切り替えが必要になりました。ヨーロッパ系のメルロを育てていたのが
                  林五一さんで(林農園・五一ワイン創業者)、メルシャンが着目し桔梗ヶ原でメルロのワイン作り
                  を企画。
                  「シャトー・メルシャン信州桔梗ヶ原メルロー 1985年」が国際コンクールで金賞を受賞。
                  以降何回も賞を受けています。桔梗ヶ原の名前が知られる様になり、ワインの世界地図にも載っ
                  ています。
                    
ワインの世界の地殻変動
昨年秋、県内外の雑誌で塩尻のワインがたくさんとりあげられました。また、ワイン関係の
書籍にも塩尻の記述が増えています。「北海道のワイン」に続き出版された「長野県のワイン」
(日本のワインを造る人々のシリーズ、いずれも山本博著、ワイン王国発行)によれば、『今で
も山梨県が全国一のブドウ生産県、ワイン生産県であることにかわりない。しかし、ワイン造り
の「質」という点に限って言えば、最近の長野県の飛躍は目覚ましい』そしてそのバロメーター
として、山梨の甲州ブドウを使ったワインは別として、その他のブドウの種類については国内の
コンクールで上位を占めているのが長野県を筆頭に山梨県外のワインであり、ワイナリーは山梨にあっても、使っているブドウは長野県産をはじめとする山梨県外産のものが多い、と指摘しています。
 地球温暖化故に、世界的に今までぶどう生育に適さないといわれるところでもワインが造られるようになりました。地球温暖化は山梨を不利に、塩尻には有利に(冬の厳寒ゆえの病気の心配が減るなど)している点はありますが、他にも事情はあるようです。
もっと知りたい塩尻のワイン
ワインはお酒であり嗜好品ですが、しかし塩尻や桔梗ヶ原が脚光を浴びており、今まさに、どんどん発信していくべき時期に私達市民が知らないというのは残念です。市外のお客様のご案内やワインのプレゼントができたらラッキーですよね。比較的女性や若い人!はワインを気楽に楽しむ人が多いですけどね。
おススメの店(塩尻駅周辺)
「Brasserieので Vin」(ブラッスリーーのでヴァン) Vinはフランス語でワインのこと。ビールやコーヒーもあるフレンチの居酒屋と思ってください。こあしおじりの駐車場そばの2階建てビルの2階です。気軽にあれこれ少しずつ食べながら、ワインもボトルだけでなく、グラスでも楽しめます。国内外のワインあり。「今日のおススメの白(赤)は何ですか」など、気軽に聞いてみましょう。カウンター席有り。人数が多いときは席の予約も。 п@0263-53-8780(水曜休み)夕方6:00〜塩尻市大門八番町9-39田中ビル2F
         ワイン紀行
この2年間、市内で講師付きワインのテイスティングがあると聞けば参加し、また、月2回の筆記の講座
にも仕事と重なり休みがちですが参加してきました。特にテイスティング講座はありがたく、一人で飲んで
もなかなかたくさんの種類は飲めませんが、大勢での参加は何種類も試飲できるので魅力です。
 市のイベントはもちろん、県内のイベントにも出かけました。また、勝沼に行って日本のワインの歴史に
もふれ、感動しました。今年2月、長野県原産地呼称管理制度(NAC)の関連イベントが長野市であり、
夜のパーティー及び翌日の県内ワイナリーツアーに参加、そこで審査委員の一人である、ワインスクー
ル主宰の田辺由美先生と出会いました。先生はソムリエ(orアドバイザーorエキスパート)の試験を受けるための教材を書いていて、私達の講座でもその教材を使用しています。後日、フランスワイン研修のツアーのご案内をいただきました。
大いに迷いましたが、ワイナリーを巡る講師つきのツアーはまたのないチャンスであり、偶然にも、仕事や家 庭の都合がつき、「思ったときに行かないと行けなくなるよ」と背中を押してもらい、手続きをしました。ワインといえばフランス。やはりこの目で知りたい、体験したいと、5/16〜5/23の8日間でかけてきました。覚悟はしていましたが、予想通り毎日がとてもハードスケジュールでした。各ワイナリーで、畑や醸造課程を現場でみっちり説明を受け、テイスティングをしてバスで朝から次々とまわりました。研修中は天気もよく、塩尻より寒い北の地も新緑が美しくぶどうは新しい小さな実を付け始めていました。

●8日間のおおまかな日程は
・ボルドー3泊(グラーブ、サンテミリオン、メドックで、研修初日の午後は、
ボルドー大試飲会に参加
・トゥール1泊(ロワール)
・パリ2泊(シャンパーニュ)
 最終日は半日強の自由時間があり、私は観光はせず、生活の一部が
コンパクトに見られる「デパート」に行きました。同じ建物の中に、ワインショップ・
食材売り場・本屋などがあるので効率を優先して。
                                   maruko(丸山寿子)記
              

フランスワイン研修レポート  2008年5月19日午後

 Ch.Beychevelle シャトー・ベイシュヴェル

 ボルドー地方、メドック地区、サン・ジュリアン村、格付け第4級

@ワインラベルの絵は半分帆を下げた船が描かれているが、16世紀に、この城はフランスの海軍提督であるエペルノン公爵が住んでいたため敬意を込めて帆を下げる習慣があり、ジロンド河を通る船乗りはガスコーニュ語で「べッセ・ボワール!」(帆を下げろ!)と叫んだことから転じてベイシュヴェルの名前になったといわれており、古い歴史を感じさせる。

Aジロンド(メドック)のヴェルサイユと言われるように、非常に美しい庭園があり、ボルドーの庭園コンテストで1位になった。庭の北・西・南に凹型に建物があるが、東側はジロンド河までシャトーの所有する土地と聞いて、その広大さに驚かされる。

B現在の第一のオーナーは、60%のシェアを持っている保険会社のグループであるが、1989年より第二のオーナーとして40%を持つ日本のサントリーが共同経営している。(同村で「Ch.ラグランジュ」も経営)

C広大な敷地を有しているが、葡萄畑にしているのは70haのみで、葡萄を激選して使っており、シャトー(Ch.ベイシュヴェル)の分とセカンドのアミラル・ド・ベイシュヴェルの分である。カベルネ・ソーヴィニヨン62%、メルロ31%、カベルネ・フラン5%、プティ・ヴェルド2%が栽培されている。テイスティング時に聞いた2007年ワインのセパージュは上記の順に46%、42%、7%、5%とのこと。

Dタンクは古いコンクリート製と新しいステンレス製の2種。カーヴも古いものとモダンなものと両方使用。20%の新樽を使うが、ファーストにはフランス製のみ使用。セカンドとサードには米国製(仏製より安い)を使用してワインの価格をおさえている。

E品質の良いものを造るために経験と勘を働かせ、また心を込めた手作業で造られる過程がみられて良かった。ワインにかける強い情熱、継承していく強い意思が伝わってきた。また、さすがに美を追求する
国だけあって、景観や、シャトー内の無駄の無い美しさ、美しさから美味しさは生まれるのだという発想に感激もし、見習いたいと思った。