二月の夢酔


 


エミュで振り返るゲーム史(2025/02/01)

エミュで振り返ると、ゲーム機のピークはPS2/ドリームキャストぐらいだったのかなと思う。

PS3ぐらいから、PCゲームの移植がメインな感じになり、現在では、Steamとゲーム機で、ラインナップに差が無かったりする。dave the diverがスイッチで出るとはなぁ。

あと、ゲーム開発費も億単位の大規模プロジェクトになってしまったので、失敗できない、失敗しない手堅い作りが多くなった。PS2の頃は、二千万ぐらいからだったかな?。

まぁ、クソゲーつーか、ゲームになってない商品も多かったのだが、新しいことをしてやろうという情熱もすごかったし、実際、こういう方策に出るか?!と言う目新しいものも少なくなかった。

繰り返しになるけど、今のゲーム界は、失敗しない事のが重視され、ハリウッド映画みたいな、手堅い作りで、広告で売るみたいな感じになっている。

インディーズでは面白いことをやっている人もいるが。今は亡きゲームライフでも、当時の段階(2000年初頭)でインディーズの方に、魅力を感じていた。

変な例え方をすると、大手のゲーム会社は、セントラルキッチンのレストランチェーンで、世界のどの店で食べても、同じ味付けがされているようなものになってしまった。

万人が程ほどに美味しく感じる凡庸な、ただし、見栄えの良いものを提供する。特に、トリプルAのゲームなんかは、中身がなく、美麗なグラフィックとか売りが無かったりする。サイバーパンク2077なんか好例だよな。グラフィックはすごいが、ゲーム性は古臭い。

スターウォーズ アウトローなんか、完全にアサシンクリード スターウォーズだし。

対してインディーズは、街の食堂的な感じで、合う合わないがハッキリ出るが、こだわりの逸品を出してくれる店。クソ不味い店もあったりするのだけど(笑)。

アイデアやシステム面ではSFCぐらいの方が、よく考えられていたんだけど、さすがに容量限界の足枷がキツイ。PS/SSでのCD化で緩和され、DVDあたりで円熟した感じか。

ただ、容量にゆとりが出ると、システムを煮詰めずグラフィックと言うデコレーションに走るのは、どこも同じ。

PC特にエロゲなんかも、フロッピーディスクの頃なんて「一文字2バイトの得」と推敲に推敲を重ねて、熟していたシナリオも、推敲分なんか切り捨てる端数だよwになってしまうと、文章になっていないレベルのものが散乱していった。反面、アニメーションとか、ポリゴンとか、音声データが幅を利かすのだけど。




コイル鳴き退治(2025/02/04)

初期不良電源に当たってから、コイル鳴きするようになってしまったRTX4070ですが。

ICとかコンデンサ類は大丈夫っぽい(ELSAのサポセンによると)…とはいっても、今まで鳴かなかったのが、鳴き出した時点で、なにか影響はあったのだろうけど…

共振減を探して、パーツを取り外していると、PCIe>M2SSD変換のライザーカードを外すと、コイル鳴きが酷くなった……と言う事は、 震源はマザボか?。

調べてみると、このPCケース。microATXを入れると、マザボの下段のネジ穴とケースの穴が合ってないので、止められないので、下段、つまり、PCIスロットの辺りは浮いてしまっているわけだ。

試しに、耐震ジェルシート(導電性なし)を、マザボとケースのすき間に、ねじ込んでみると、見事に小さくなった。どうも、ここのようだ。

うーん、電源を取り付けり、外したりするときに、何かがズレたのだろうか?。

というわけで、制振というか、防振をアレコレ対策中。PCIスロット直下にジェルシートを設置するのと、ネジ穴まわりに、シリコンリング。

あと、地味だけど、効果があったのが、PCケースの脚に、シリコンカバーをつけるっての。ホントは、ジェルシート敷く予定だったんだけど、埃を吸着するし、整備の時に手間だし。

ジェルシート買いにセリアに行ったら、柔らかいシリコンカバーがあったので、試してみたら、予想外に効いたという。 でも、まだ耳に障って、ゲームに集中できない。

どうもケースが歪んでるか、脚の長さがズレているのか、ガタつく。耐震ジェルの上にシリコンカバーつけてPC載せたら、かなり小さくなった。

聞き分けようとすると、聞き分けられるが、集中して聞き分けようとしないと分からないレベル。これなら、ゲームに集中できる。というわけで、HITMAN3の「家族の死」クリアできた。しかし、なんでヒットマンだけなんかなぁ。


コイル鳴き。と言うとすぐにホットボンドで固定。みたいなルートになる人多いけど、実はケースに問題があることも多そうだ。


んで、東芝のHDDが、読みに行くと、ガラスを引っかくような音を常時出すようになった。これはまぁ、電源の一撃で一気に悪化したんだろう。元々、静かなHDDでも無かったのだが、常時キューキューいうほどでも無かったので。

コイル鳴きの「キー」とHDDの「キュー」が紛らわしくて、一番こまった(笑)。


市場もアホい?(2025/02/05)
この記事
>>
DeepSeek-R1の台頭により、半導体など米国AI関連の株価に大きな打撃を与え、これはディープシーク・ショック(DeepSeek-ショック)と言われています。この中国製生成AIの影響で、AI向け半導体の王者エヌビディア(NVIDIA)の株価は17%もの暴落を見せました。
>>

????????

いや、DeepSeekだろうが、チャットGPTだろうが、高性能グラボが必要なことは変わりなかろう?

現に、こう記事にある。
>>
DeepSeekは、従来のAIモデルが大量のGPUを必要とする中、約2,000枚のNVIDIA製H800シリーズGPUを使用し、558万ドルのコストで高性能なAIモデルを開発したと発表しました。これが事実だとすると、GPT-4の1/20のコストです。
>>
NDIVIAのH800を二千枚つかってるじゃねーか。まぁ、枚数減るから、業績悪化するって、論法?

OpenAIの株が暴落なら分かるが。チップベンダーは脅威じゃねぇだろ。経済畑の人は、よく分からずに、騒いでる感じがする(というか、NVIDIAの株は上がりすぎてたと思う。まぁ、バブルは噂で弾けるよな)。

H800はH100の対中対策のいわゆるモンキーモデル。H100が五百万ぐらいらしいっス(笑)。h800は、もう少し安いのだろう。単純に550万を二千でわると、2750ドル?。

ざっくり400万ぐらいか。性能差考えると、そんなもんか…差額100万とは言え、2000枚となると、差額でけぇな…そりゃ、株も下がるか?(笑)。

まぁ
>>
DeepSeekは従来のGPUに依存しない効率的なAIモデルの開発に成功しており
>>
らしいので(棒読み)
GPUで演算しないなら、CPUのみでやんの?。日経だと、独自の通信カーネルを開発した。とあるので、どのみち、GPUチップは必要でしょ。

独自のGPU作ったんなら、NVIDIAは冷や汗ものだろうけど。独自CPUですら、まだまだだからなぁ。GPUはAMDでさえ、(AI分野では)追いつけてないのに。

ただ、232層NANDを考えると、命令があればやってしまう実力はありそうな気がするよね、中国。中華GPUがRTXを凌駕する日は来るか…そのころには、 今のAIシステム廃れてそう(笑)。

今のAIは知性があるように見える段階で、知性があるわけではないのよ。


北海道の動物園のアレ(2025/02/06)
20年放置ってのは、お役所仕事としてもだらけ過ぎだし、20年で4-5回指導したが従わなかったというが、5年に一回の勧告じゃ、従わないだろう。

普通なら、2-3回勧告を無視したり、打ち合わせをすっぽかすなんて、無礼を働いたら、より重い指導へ移ると思う。

北海道という土地柄を考えると、ワイロとか接待とか調べると面白いと思う。前任者が定年退職して、パイプがなくなってこの事態。な感じを受けなくもない。

まぁ、お役所だし、税収が増えるわけでもないし(むしろ減るよな、人気スポット無くなると)で、20年放置ってのもあり得る話ではあるのだけど。


レゲー?雑感()
現代から考えると、どの辺からレゲーなんだろうか…PS2はもうレゲーだよな…

オーラバトラーダンバイン 聖戦士伝説
バイストンウェル統一しました。スコンって終わるのな…やっぱ、バンダイのゲームやわ。

統一して、長く平和をもたらした。ってナレーション入るのに、ゲームオーバー表記はねぇだろう?。バッドエンド扱いなのか?。

まぁ、傑作と呼ばれない訳は分かった。途中までは良いので、ガッカリ感半端ない。
二週目は名前が変更できない等、やっぱ、バンダイ絡みだわ。

7th dragon3
まぁ、システムは嫌いじゃないのよ。ちゃんとビルドできるし。ただ、シリーズ通してシナリオがグッズグズなんでねぇ。 ドラゴンがもたらす病気のワクチンが無いから完治しないって言ってるけど、医学のワクチンは治療薬じゃねえよ。予防薬だよ。という、基礎知識がない。

職業の分類も微妙だし。正直、ゴッドハンドがタンク+ヒーラーなんで、三人ともゴッドハンドにして、アタッカービルド、ヒーラービルド、 タンクビルドにするのが、手っ取り早いという(ただ本当にやると、MP回復手段が無いので長期戦つらくなる)。

ドラゴンズクラウン
今更かよ。って感じですが、プレイするチャンスがあったので…
これ、ミスタラ戦記やん?カプコンの。

アーケードだったミスタラに対して、家庭用を見越した造りにしただけ。ミスタラ戦記もかなり古いので、知らない世代には刺さったのだろうな。1作目のtower of Doomなんか、1993年だもんなぁ。

ミスタラに格ゲーのコンボ要素取り入れた感じやの。一部で話題にはなったが、名作扱いされない理由も分かった。あと、ゲームブック語りがガチうぜぇ(笑)。

私の評価は、髑髏2つに王冠一つ。生命点が残って無ければ、残念だが14へ進め(←混ぜるな危険)。

グラフィックの質感も、ミスタラとかナイツ・オブ・ラウンド、キングオブドラゴンズみたいなので、カプコンから独立した系の人?。宝箱開けた時の飛び散り方とか、懐かしかった。


迷宮クロスブラッドリローデッド
これもなんで今更な奴だけど。

剣街の凄惨さ(あの壊滅したシナリオは煉獄級)のあとなんで、期待値はマイナスだ。

……この追いかけっこは、シドデイビス思い出すなー…あっちは、意味のある追いかけっこだったけど、コッチは無意味。というか、全然追いかけてこないので、臨場感がゼロ。

基地についてから、こんなに長々説明してくれたっけか…ともあれ、「メールの着信音で、奴に気づかれた」ってカイトに文句言いたい。

※ちょい気になってPC版再インストしたら、結構変わってた。PC版の局長の出番なくなってアリス出てるし。基礎訓練もなしで、実戦投げ込むのは同じだが。これやっぱり、スカウト>入隊で氏名登録(キャラメイク)で、実地訓練でシズナ探索中に黒騎士遭遇がスマートだよな。

笑い死に拷問までは、やってみるかもしれない。修正入ってたら、見られたかの(←久々)。

あとまぁ、やっぱり、ダンジョンRPGに音声は邪魔だな。テンポ劣悪…キャラメイクまでで、ダレた…とは言え、朗読アプリ流行っているので、私の読む速度が異常なのか…まぁ、でも、本読みに「動画とかって、展開遅すぎてイラつくよな」と言うと共感されるので、種族が違うのだろう。

ホントに小説の朗読とか、CM段階で、おせぇって、イライラするのよ。



モンハンベンチ(2025/02/07)
モンスターハンターワイルズベンチマークが、ちょっと盛り上がっているので、試してみた…ベンチマークだけで20GB越えってどうなんよ…カプコン…

言うほど重くない気が…FHDのデフォのウルトラ設定で、二万二千ほど。
i5-12400+RTX4070(無印)+64GBで、これだけ出たら、超重量ではない気がする。重量級ではあるが。

平均FPSも131出てるし。レイトレ弄らなきゃ、良いんじゃないだろうか…PS5でもやるわけだし、RTX4060相当で快適判定出るぐらいには抑えるよな。

芹澤さんの検証は、どっか恣意的だよなぁ。設定「高」を飛ばして「ウルトラ」と「中」だし。

まぁ、「高」だと二万三千ぐらいだったので、ウルトラで良いよねって感じではあるが。





個人的には、本体スペックもさることながら、ストレージを高速にしておかないと、ちょっと読み込みで突っかかる感じがした(村?拠点に入った瞬間にカクツク)。ライザーカードのPCIe3.0x1接続のとこにインストしたもんで。x4のフルスピードなら問題なさそう。


ちょっと気になったので芹澤セッティング(ベース:ウルトラ アップスケーリング:クォリティ レイトレ:高 テクスチャ:最高 テクスチャフィルタリング:最高)で再計測




FPSもソコソコ(平均120越え)出てるし、Founders Editionがしょぼすぎるのか?
それとも、メインメモリ64GBが効いているのか?。FHDで平均FPS101は無いわぁ。

i7か13、14世代の上位i5なら、もう少し伸びるハズだから、超重量級ではないよなぁ。

うーん、i5-12400+4070で、記事の4070TiのFPSを上回っているのだから、Ryzenと相性悪いのかもね。 モンハン。そう言えば、ゲフォばっかで、ラデのグラボは一枚も計測していないのだな……AMDだと低く出るの見越して、高いの買わせようとしてる?(笑)


いずれにせよ、完全最高設定と言える芹澤セッティングで、スコア20,000こしてりゃ、プレイには困らんでしょ。

ワタシ的には、テクスチャフィルタリングがx16でもx8でも大差ないと思うので、x8でええと思う。とは言え、x16でも、非常に快適をクリアしているので、別に詰めなくていいかな。

 ただ、VRAM使用予定量は7GBを超えていたので、8GBのグラボでは、ウルトラ設定はかなり、きついと思う。RTX4060-16GBだと、どうなるか興味がある。

記事では、
>>
RTX 5090でベンチマーク中のVRAM消費量を確認したが、4Kで25.84GB、WQHDで23.95GB、フルHDで23.57GBだった。
>>
とあるが、VRAM使えるだけ使うタイプのゲームみたいなんで、VRAM使用予定量を出す方がベターと思われる。この使用量なら、下限RTX4090になっちまうよ。

4060の人は、基本を「高」にして、レイトレを下げるか、いっそ切るかすれば、問題ないかな。アクションゲームで、レイトレなんか気にしてる暇は無いよ。毛並みもね(笑)。

アクションであることを考えると、スコアで一万六千ぐらいは超えておきたいかなぁ?。平均FPS100あれば、下限が60を割り込まないと思う。
 


結局、庇っているのでは?(2025/02/10)
フジテレビの問題。

ライバル会社を潰しておこうという腹なのか、他局はフジを乱打乱撃中ですが。

企業風土が、みたいな話のポジショントークが多いですが、そもそもの事件は、中居正広氏の個人犯罪ですよね?。

現在の状況証拠としては、フジ社員の関与は認められない。と言う事になっている。

つまり、『中井氏が、フジ社員の名前を使って被害女性を呼び出した』と言う事で、昭和のドラマ風に例えると、「マドンナに横恋慕している不良が、主人公の名前を使って、偽の手紙を書き、マドンナを呼び出して、暴行した」となる。

この状況で主人公に罪はあるか?と言えばない。 この不良が、断りつらい状況を利用した姑息な犯罪者であるように、中井氏もそうだと言える。

中井氏の個人犯罪をまったく追求しない。というのは、結局、中井氏を庇っているのと同じだと思うのだが。

むろん、意思に反する性上納があった事は追求すべきである。この人物が紹介してきた女性は好きな時に食べちゃっていいですよ。という慣習があって初めて、同一線上の問題となるが、それでも、事件としては別個の問題であると思う。

時代劇風に言うと「あちらに日本人形が用意してございます」と直接奉納ではなく、偽メールで呼び出したのだから。

文春は「前回のパーティーの延長線上にあった」と言い逃れをしているが、コネやパイプを作るために、顔をつなぐことは普通だし、そこで目を付けた中井氏が、犯行に及んだだけだろう(現在の状況では)。

AVなんかでよくある、腹黒社長が、社内パーティーで部下の妻に目を付けて、立場を利用して手籠めにしたようなもんでしょ?。旦那は上納の意図で同伴したわけでなし。

ジャニーズという超大手企業のトップタレント(稼ぎ頭)を潰すのは有益だけど、個人事務所の下降気味(一時期の勢いはないよね)のタレントにニュースバリューは無い。と言う事なんだろうか?。