2003年10月31日(金) 晴れ
画像管理ソフト
すぐに大量にたまってしまう、デジカメの画像を管理するソフトで、何か良い物がないものかと、無料のオンラインソフトやメーカ製品の体験版を色々試してみましたが、なかなか使い勝手の良い物が見つかりません。
それでも何とか使えそうかなと思う物がひとつありました。 「Linar」というフリーソフトで、サブホルダーを含めた一覧表示ができるのが特徴です。 この、「サブホルダーを含めた一覧表示をできる」という機能は、いちいちサブホルダーを開かなくても、一度にたくさんの画像を見ることができて、なかなか便利なのですが、起動時にすべてのサムネイルが表示されるまで時間がかかってしまい、急いで見たいときにはちょっとイライラすることがあります。 すべてに満点のソフトなんて、この世に存在しないのでしょうから、シンプルな機能を持ったソフトを組み合わせて使うのが一番賢い方法かもしれません。 2003年10月30日(木) 晴れ プリンス・ウィレム号
今朝、ふらっと、長崎県東彼杵の港に出かけてみると、黒くて巨大な船が停泊されていました。
コニカRevioC2をポケットに入れていたので、角度を変えて写真を10枚ほど撮り、警備をされていた方に「この船は何という船ですか」とお聞きしたところ、プリンス・ウィレム号という船名で、オランダ村にあった船だったのがオランダに行くのだ。ということを、親切に教えていただきました。 自宅に戻り、「プリンス・ウィレム号 長崎オランダ村」のキーワードで検索すると、「ハウステンボスが借金返済で帆船をオランダの会社に売却へ」という記事が見つかりました。 なるほど、あの船は、長崎オランダ村のシンボル的存在だったのが、オランダ村は閉鎖され、親会社のハウステンボスは会社更生手続き中で、その借金返済のために泣く泣く売られていくということのようです。 あれだけの巨大な船を建造し所有していたというだけで、今となっては驚きの対象にしかなりませんが、九州観光の目玉であったハウステンボスグループの没落だけでなく、九州全体、日本全体の没落を感じさせられるような思いがありました。 2003年10月29日(水) 晴れ ネタ切れ
今日は、休ませていただきます。
2003年10月28日(火) くもり/雨 デジカメプリント その2
中学1年生の時にOLYMPUS OMー1を購入して以来、ずっとお世話になっている近所の写真屋さんにお願いしていたデジカメプリントが出来上がってきました。
基本料金無しで、サービス版相当のLサイズプリントが一枚35円。 急ぎで仕上げて欲しいということであれば、その日のうちに仕上げることが可能であるとのことでした。 さっそく、自宅に戻り、デジカメプリントと自宅プリントを並べて比べてみると、 デジカメプリントは、コントラストが高く、暗部の階調が潰れている部分があるものの、はっきりくっきりしていて、ネガ・プリントに近い印象。 自宅プリントは、輪郭がはっきりせず、薄いベールが一枚掛かったかのように、ぼんやりした印象。 全く、差は歴然でした。 が、しかし、しかし…… 友人が、インクジェット・プリンターを購入し、それが本日届いたとのことだったので、デジカメプリントに使ったデータとLサイズ・プリント用紙を持参し、プリントテストをさせてもらいました。 エプソンの「つよインク」と呼ばれる4色顔料インク搭載のカラリオPX-V600という最新機種。 それほど上級機種というわけでもないので、大して期待もしていなかったのですが、しかし、これが、デジカメプリント以上の仕上がりを見せました。 華やかすぎるくらいの発色と、顔料系インク独特のマット仕上げのような印刷面で、デジカメプリントとも従来の染色系インクを使ったプリンターとも違った仕上がりなのですが、誰が見ても美しいと感じるだろう仕上がりにびっくりしました。 そして、何よりも、私の所有するプリンターの余りにもの不甲斐なさにガッカリした。というのが、一番の感想でした。 2003年10月27日(月) 晴れ デジカメプリント
デジカメで撮った写真を自宅のプリンターでプリントしてみると、銀塩フィルムからプリントした写真に比べて、色の深みがない平板な感じの写真に仕上がってしまいます。
私の所有するプリンターは、去年の10月に、モデルチェンジ前在庫処分の底値で購入したキヤノンBJ S530という機種なのですが、もともとが、超写真画質を謳った高性能高価格プリンターではないので、最初から仕上がりに期待してもいませんでした。 しかし、気に入った写真は、プリントにして、手元に置いておきたいと思うものです。 そこで、自家製プリントよりも高画質・高耐久性だと、しきりに宣伝しているデジカメプリントに出してみました。 出来上がり予定は、明日の昼12時。 2003年10月26日(日) 晴れ 町会議員選挙投票日
今日は、町会議員選挙の投票に行き、その帰りに散髪に寄って、後は、のんびりと自宅で過ごしました。
年齢を重ねるにつれ、ここ最近の休日の過ごし方は、別に何もすることなく、自宅でのんびりというパターンが多くなっています。 平日でも、特別に忙しい時以外は、比較的自由に時間が使える自営業なので、休日を待って消化すべき予定というものが、ほとんどなく、何もない休日を愉しませていただいております。 2003年10月25日(土) 晴れ/くもり 『チャット』を廃止
メモリカードの話は、単なる愚痴になりそうなので、ここいらでやめておきます。
『チャット2』が、軌道に乗ってきたようなので、利用者が全くいないと思われる『チャット』を廃止します。 それで、『チャット2』を『チャット』に名称変更を…… しません。 このまま『チャット2』で継続したいと思います。 そして、明日より、『チャット』の後釜に新コンテンツを始めますが、隙間を埋めるだけのくだらないものになると思いますので、くれぐれも期待なさらないようにお願いいたします。 2003年10月24日(金) 晴れ メモリカード
デジカメの良いところは、撮影したデータをメモリに記録するため、銀塩フィルムを使うカメラのように、こんなもの撮ったらフィルム代がもったいないとか、こんなにたくさん撮ったら現像代とプリント代が高くつくだろうな、という感覚を持つ必要がないということです。
どんなものでもどんどん撮って、あきらかに失敗と思えるものは、その場で消去してしまえばいいし、多少の露出ミスならデジカメに付属のソフトで簡単に補正することで見られる写真になる場合が多いようです。 下手な鉄砲も数打ちゃ方式で、数多く撮ればそのうちの一枚くらいはまともに撮れているだろうと、ついレリーズボタンを多く押しがちですが、500万画素のデジカメのデータともなれば、最高画質で保存すると2.5MBくらいもあり、付属の32MBのメモリカードでは11枚しか撮れません。 そこで、大容量のメモリカードを買わなければ、ということになるのですが、これがまた高いんです。 2003年10月23日(木) 晴れ デジカメ用メモリカード購入
Amazonで20日に注文していたデジカメ用のメモリカードが今日届きました。
Buffalo(旧メルコ)製コンパクトフラッシュカード64MBが、2,980円だったので、実にお買い得の良い買い物をしたと満足でした。 メモリカードを安全に持ち運ぶためのケースが必要だろうと、仕事の一区切りが付いたところで近所の大型電器量販店に行き、アルミ製の名刺入れのようなメモリケースを購入し、ついでながら、果たしてこの店ではコンパクトフラッシュをどんな値段で販売しているのだろうかと見てみると… 全く同じ値段でした。 2003年10月22日(水) 晴れ 疲れました
今日は、久しぶりに、まとまった仕事があって、疲れました。
2003年10月21日(火) 晴れ バウリンガル搭載携帯電話
な、なんと!
タカラが開発した"犬の言葉の翻訳"機「バウリンガル」機能を搭載した携帯電話が、ボーダフォンより発売されるらしい。 写メールブームのきっかけを作ったシャープ製携帯の例に漏れず、デジタルカメラも搭載されますが、そのカメラもスゴイ事になっています。 有効202万画素にオートフォーカス対応と、ローエンドクラスのデジカメのスペックを完全に超えてしまいました。 ついでにストロボも搭載してしまえば、もうサイバーショットUクラスのデジカメは不要かも… しかし、しかし、なぜに、バウリンガルなのか? という疑問は残りますが、初めて携帯にデジカメを搭載したときの驚きの方が大きかったような気もします。 私個人的には、ニャウリンガル搭載希望。 2003年10月20日(月) くもり チャット2を設置
ごく普通のタイプのチャットを設置しました。
過去ログを30件まで保存できますので、伝言や書き置きとしても利用できます。 2003年10月19日(日) くもり 自宅で一日過ごす
叔父の葬儀のため、両親が共に福岡へ行ってしまったので、留守番と風邪の療養とで、自宅にて一日過ごす。
2003年10月18日(土) 晴れ/くもり 今日は休みます
福岡に住む叔父が亡くなりました。
2003年10月17日(金) 晴れ 風邪をひいてしまいました
今朝の最低気温は、10℃以下まで下まわり、この秋一番の冷え込みだと、伝えるラジオを聴きながら仕事をしていました。
そうか、なるほど、今朝は冷えるはずだと思いながら仕事を続け、昼近くになり日の光が仕事場全体を照らし気温20℃を超えるようになっても、暖かくなるどころか寒気が収まりません。 昼食をとろうと卓に付いたのですが、腹が減っているはずなのに食欲を感じず、ソバをどうにか掻き込んで、薬を飲み、ちょっと休もうと蒲団に横になったら、そのまま夜までダウンとなりました。 2003年10月16日(木) 晴れ 写真を撮りたい
デジカメを買ったものの、なかなか写真を撮る機会がありません。
今までの名刺サイズ薄型デジカメなら、シャツのポケットに入れて肌身離さず持ち運ぶことができ、仕事の合間でも車での移動中にでも、これぞと思えば、いつでも撮ることができたのですが、今度の機種は、ポケットに入れて持ち運ぶには大きく重すぎて、仕事の合間にパチリと言う訳にはいきません。 今度の日曜日には、近所を散策して、いくらか撮ってみようかとは思っていますが、それまでの被写体は、いつも家で暇を持て余している猫達ということになります。 しかし、その2匹の猫も10歳を超える老猫なので、いつも寝てばかり、いくら撮っても寝顔だけの変化のない写真しか撮れません。 2003年10月15日(水) 晴れ デジカメ関連のリンクを追加
リンクページにデジカメ関連のHPを追加しました。
HOBBYの列の下の段になります。 かなり、あるメーカに偏ったところもあるかもしれませんが、大所高所から公平な立場で評価されているページもありますので、デジカメの購入を検討されている方やデジカメに興味のある方は、ぜひとも覗いてみてください。 リンクページは、ある雑誌の付録CD-ROMに入っていたHTMLを適当に書き換えて、私個人のブックマークとして使っていたものを、ホームページ用のリンクページに転用しただけ、という手抜きの産物ですので、私以外の方には、かなり使いづらいかもしれません。 2003年10月14日(火) 雨/晴れ 買ってしまった
買ってしまったのは、Canon Powershot S50 という機種です。
有効画素数500万画素、35oフィルム換算で35-105oの光学3倍ズームレンズ、スライドレンズカバー付き、シャッターを押すだけのフルオート撮影から、多彩な機能を活用できるシャッター速度優先AE、絞り速度優先AE、シャッター速度と絞り値を自分で決定できるマニュアル露出にも対応、といった仕様になっております。 このクラスの他のデジカメに比べると、一回りぐらい大きく、手に持つとずっしりとした重量感があります。 シャツの胸ポケットに入るくらいの大きさではあるのですが、厚みもかなりある方なので、何が入っているのかと、じろじろ見られるに違いないくらいに胸ポケットが盛り上がり、シャツ全体が重さで垂れ下がるので、みっともないから、やめておいた方が無難のようです。 実際に使ってみると、やや大きめのボディでホールド感は良好です。 特に何も設定することなく、シャッターボタンを押すだけで、そこそこ以上のレベルの写真が撮れてしまうのは、カメラ付き携帯やおもちゃデジカメを今まで使っていた私には大きな驚きでした。 いつもポケットに入れて気軽に持ち運べ、仕事の合間に気楽にスナップ、といった使い方を出来るカメラではないので、なかなか撮る機会がありません。 撮影結果などは、後日、多少使い込んでから報告したいと思います。 2003年10月13日(月) 雨/くもり デジカメが欲しい その2
デジカメの楽しさを知ってしまうと、さらにその楽しみを広げてくれるに違いない良い機材が欲しくなるのは仕方がない事でしょう。
と、ここから、くどくどと、どこそこのメーカのデジカメが欲しいだの、有効画素数がどうだの、デザインがどうだの、などと、三日ぐらい引っ張って続けるつもりでした。 が……、買っちゃいました。もう、突発的に購入してしまいました。 2003年10月12日(日) くもり/雨 デジカメが欲しい
今使っているような、おもちゃデジカメではなく、まともな画像が撮れるデジカメが欲しい。
現在使用中の Revio C2 であってもメモカメラと割り切れば、常時持ち歩いて負担にならない大きさと重さとで優れたデジカメではあるのだけれど、肝心の画質の悪さが積極的に写真を撮ってやろうという気にならない。 撮影可能条件も非常に限られていて、光量が十分にありながら明暗比が小さいような環境でないと、白が飛んでしまうか、黒が潰れてしまう。 屋内のフラッシュ撮影では、対象物が相当に小さくなるくらいに離れてやらないと、真っ白に飛んでしまうのは確実である。 しかし、文句ばかり言いながらも、Revio C2 のおかげでデジカメの楽しさに一歩足を突っ込んでしまったのも確実である。 2003年10月11日(土) 晴れ セレクトボックスを追加
「日記」と「ギャラリー」のページにセレクトボックスを追加し、プルダウンメニューから過去の日記や過去の画像一覧へジャンプできるようにしました。
日記は、毎日少しずつでも書いていけば、この機能は生きるのですが、ギャラリーでは、なかなか人様に公開できるような写真が撮れないので、この機能を生かし切れません。 2003年10月10日(金) 晴れ 今日は休みます
休ませてください。
2003年10月9日(木) 晴れ 書き直し完了
HTML Project2 を使って、全てのページのHTMLを書き直しました。
操作に慣れてしまうと、あっという間にレイアウトは出来上がってしまうので、後は、文面をコピー・ペーストするだけの簡単な作業でした。 2003年10月8日(水) 晴れ HTLMLの記述間違い
「 HTML Project2 」という高機能なHTMLエディタがあることを知り、使ってみました。
このエディタのスゴイところは、HTMLファイルを読み込むと、タグの記述間違いを指摘してくれるところなのですが、ものは試しにと、このホームページのHTMLファイルを読み込ませてみると、トップページから全てのページに至るまで、エラーが指摘されました。 これはこれはと、間違いを訂正すると、さらにエラー箇所が増える。 さらに訂正すると、またさらに……、という感じで、もう、ほとんど泥沼状態で、ぐちゃぐちゃ。 もともとの記述が間違っている上から、正しい記述に正そうと、どんなに頑張ってみても、無理なものは無理。 HTML Project2 を使っての、トップページを最初から書き直しに挑戦してみました。 いやぁ〜!これは本当にいい。 テーブル組みが簡単にできてしまうのが、実に楽でいい。 今や、ホームページ作成には、テーブル無しでレイアウトを考えるのは、到底無理なのですが、 これだと、行と列を決めセルごとに設定をして、ボタンをクリックしてやればテーブルのタグが出力されるので、 後は文字を入れていけばいいだけ。 ややこしいテーブルのタグは、必ず間違えるんです、私は…。 2003年10月7日(火) くもり 今日は、ちょっと一休み
このホームページを立ち上げてから、些か根を詰めすぎたようなので、今日は、ちょっと一休み。
2003年10月6日(月) くもり おもちゃデジカメ以下? その2
コニカ Revio C2 というデジカメ。
画質が悪いだろうという事は、購入を決める前と、注文してから手に入るまでの間に、2ちゃんねるの【世界最軽量70g】コニカ Revio C2 その2 というスレや検索でヒットした記事を片っ端から読みまくる事で、だいたいの想像は付いていました。 それで、まぁ、画質の悪さにも、さほどのショックを受ける事もなく、操作性の悪さや内蔵メモリのみで外部メモリが使用不可なことなども、慣れや用途を限定する事で克服できるだろうということで、気にしても始まらない。 何事も予習が大事だという教訓ですな。 なにも、そう悪いことばかりではなく、ほぼ名刺サイズの大きさに厚みが13.5o、質量70グラムの小さく軽いボディで、シャツの胸ポケットに入れて持ち運んでも、折りたたみ式の携帯電話よりかさばらない。 レンズ保護用と電源スイッチ共用のスライド式レンズバリアが付き、ポケットにつっこんで持ち歩きの際、レンズを傷つける心配が無く安心。 トイカメラに近いスペックのデジカメにはめずらしく、低性能ながらも液晶モニターが付き、撮影後に確認できるのは心強い。 欠点も少なからずあるものの、メモカメラと割り切り、性能に見合った使い方をすれば、そう悪い奴じゃないよなぁ。と、なぜだか愛着も生まれてくるのでした。 2003年10月5日(日) 晴れ おもちゃデジカメ以下?
ホームページにアップする画像を撮影するためにデジカメを購入しました。
ホームページにアップするという目的では、データサイズが大きくなりすぎないように、大きな画像や超鮮明画像は必要ないだろうと割り切って、出来るだけ安く購入できる機種を探しました。 最初の候補に挙がったのが、最近発売されたばかりの AXIA eyeplate mega という有効画素数131万画素CMOSセンサー搭載の超薄型デジカメ。 値段が安いし(販売価格10,000円前後)、メーカーサイトのサンプル画像を見ても用途で考えれば、許せる範囲の画質であり、これに決定と、近所の電器量販店やカメラ屋にホームセンターと探し回ってみたのですが、製品を置いていないばかりか製品名すら知らない。 それではと、ネットショッピングでいつも利用させてもらっているセブンドリームドットコムを覗いてみても無い。 こりゃ駄目だな、先ほどのセブンドリームドットコムで一番安い機種にするかと、決定したのが、コニカ Revio C2 というデジカメ、13,800円也。 このデジカメの外観や仕様に興味のお有りの方は、上記の「コニカ Revio C2」の部分がリンクになっていますので、コニカサイトでご確認ください。 さて、肝心の画質ですが、噂通りの、いやもう、噂以上の画質の悪さ。 質感の高いボディと、おもちゃカメラ以下の画質を持ったこのカメラで、どこまで「ギャラリー」を維持できるか、今から楽しみ。 2003年10月4日(土) 晴れ ほぼ完成
どうにかこうにか、このホームページも9割がたの出来上がりとなりました。
後は、「ギャラリー」にアップする写真を撮りためてアップし、公式公開に漕ぎ着ければ、ほぼ完成となります。 2003年10月3日(金) 晴れ 日記作成ソフト その2
このホームページ全体の統一感を出すために、各ページ共通のテンプレートを作って、
ページごとに必要部分だけを修正して使っています。
(掲示板・投票・リンクは統一できていません) この日記ページの場合も、何日にもわたって書いた文章を、統一したデザインの中にコンパクトに表示させる方法として、 ページのフレーム内に別ページを埋め込むインラインフレームという方法で作っているのですが、 日記の更新はフレーム内に埋め込むhtmlファイルに書き足した文章を上書きすればいいだけです。 そこで、いくつかのフリーソフトを試して、ほぼ理想的と言える動作をしてくれたのが 「Fumy Web Diary」 です。 操作方法や機能に興味のある方は、作者さんのサイトを訪れて確認してください。 ということで、この日記が始まる事になるのですが、何を言いたいのか理解しがたい文章を長々と読んでいただきましてありがとうございます。 筆ならしという事でご容赦願います。 2003年10月2日(木) くもり 日記作成ソフト
日記をつけるのに、いちいちhtmlファイルを開いて今日の日記の更新分を追加していては、手間がかかるし間違いやすい。
何よりも自分の性格からいって、面倒な作業は続かず三日坊主になることは目に見えている。 そこで、日記の作成更新を簡単に出来るフリーソフトを探してみました。 Googleで「日記作成」のキーワードで検索すると沢山の日記作成に関する記事が出てきます。 一番目に付くのが、Web上で作成するレンタル日記を提供するサイトですが、 これは最初から利用を考えていません。 フリーのオンラインソフトの中から目的に合うものを探したいと思います。 日記作成ソフトの中には必要項目を入力すると、 日記を書いた日にはリンクが付くカレンダー付属の一か月分の日記がHTMLで出力され、 保存後に自動でFTPアップロードできるなど、至れり尽くせりといったソフトがあります。 しかし、それは、私の考える用途には合いません。 2003年10月1日(水) 晴れ 日記公開準備中
柄にもなく日記を始めてみようかと思う。
いつまで続くことやら… |