2003年12月31日(水) くもり
やっと終わった
自営業なもので、毎年、大晦日まで仕事をしなければなりません。
それでも何とか、年内に済ませなければならない仕事は、昨日までに済ませておいたので、今日はゆっくりできました。 それで気がゆるんだのか、急に風邪の症状が出てきました。 鼻水が出る、咳が出る、体がだるく寒気がする。 大晦日だと浮かれずに、早めに寝る事にしたいと思います。 明日は治っていればいいのですけど。 それでは、皆様、良いお年を。 来年もよろしくお願いいたします。 2003年12月30日(火) 晴れ 掃除
どうにか、仕事場の掃除完了。
明日は自室の掃除。 やり始めたらキリがないからテキトーにやっとくか。 ついでながら、メモリーカード・リーダー・ライターを購入。 PCカードアダプタ・タイプのリーダー・ライターは、CF専用と5種類対応を持っているのですが、自宅で使う分には、USB接続の据え置きタイプが使いやすそうだったので。 仕事のストレスを買い物する事で解消しているような感じです。 2003年12月29日(月) くもり/雨 正月に読む本
何とか仕事も一段落。
退屈な正月休みを有意義に過ごすための重要なアイテムである本を探すため書店へ。 おっ、出ていました。 パトリシア・コーンウェル、『検屍官』シリーズの12作目『黒蠅』 前作の『審問』が2000年の12月15日発行ですから、ちょうど3年のブランクで、前回までのストーリーを思い出すまでが大変です。 『審問』の後半部分を読み直してから『黒蠅』を読み始めるとしましょう。 復習を必要とする小説も珍しいですね。 それと、もう一冊、服部まゆみ『一八八八 切り裂きジャック』を購入。 P・コーンウェルも昨年『切り裂きジャック』というノンフィクションを発表し話題になりました。 その連想から、つい手にとって、購入してしまった感じです。 2003年12月28日(日) 晴れ 完全休養
今日一日、何もせず、完全休養。
これで明日から大晦日までの三日間、何とか持ちこたえられそうです。 2003年12月27日(土) くもり 疲れすぎて
愚痴ばかり書きそうなので、自粛。
2003年12月26日(金) くもり/雨 佐賀銀行で取り付け騒ぎ
はなわ「佐賀県」の大ヒットで、やっと、「日本には佐賀という県がある」ということを全国民に知っていただけた、記念すべき1年でした。
そして、この1年の締めくくりに、「佐賀県にも銀行があるぞ」と全国に知らしめるニュースが……? 「緊急ニュースです!某友人からの情報によると26日に佐賀銀行がつぶれるそうです!!預けている人は明日中に全額おろすことをお薦めします(;・_・+ 一千 万円以下の預金は一応保護されますが、今度いつ佐銀が復帰するかは不明なので、不安です(・_・|信じるか信じないかは自由ですが、中山は不安なので、明日全 額おろすつもりです!松尾建設は、もう佐銀から撤退したそうですよ!以上、緊 急ニュースでした!!素敵なクリスマスを☆彡」 というようなメールが不特定多数の人々に送られ、この情報は25日午後、瞬く間に県内一円に広がり、各支店には午後1時ごろ からATMや窓口に定期預金の解約や普通預金の払い出しを求める客が増え始め、 午後2時から3時ごろにかけて長蛇の列に。 この結果、多くの支店でATMの現金 が底をつくところが出るなどの騒ぎになった。 またこのうわさが携帯電話やメールでやりとりされたためか、県内各地で午後8 時ごろまで電話がつながりにくくなる影響も出た。 私の場合、幸いにも(?)預けるほどのお金がないので、あわてる必要もなく静観しておりました。 しかし、「似たような事例を本で読んだ事があるぞ」と、ふと思い、本棚を引っかき回し、目当ての本を探し当てたのですが、該当の記述は見付かりません。 気のせいだったかと、いったんはあきらめましたが、それでも気になるので、ネットで検索したら出てきました。 http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19981206/f0063.html 日本テレビ系列で放送されている「ファー・イースト・リサーチ」という番組で見たのを本で読んだかのように勘違いしていたようです。 でも、この番組で見る前に本で読んでいたような気も… 2003年12月25日(木) くもり 今朝、目が覚めたら
目の前にこんなものが…
師走とは思えないほど暖かい日が続いているとはいえ、朝夕は0℃近くまで冷え込みます。 寒い朝に、この冷たい鼻先を顔にくっつけられると一気に目が覚めてしまいます。 2003年12月24日(水) 晴れ 師走なのに
本日の最高気温17℃
どーなってんでしょう。 2003年12月23日(火) くもり 図書館が休み
町立図書館が昨日と今日も休みで、読む本がなくなってしまったので、仕方なく文庫本を買いました。
高橋克彦『京伝怪異帖』巻の上・下 若き日の江戸時代の戯作者、三東京伝を主人公にした連作短編怪奇時代ミステリーで、高橋克彦氏が最も得意とするジャンルです。 高橋氏の作品全般が大好きで、語り口や話の展開に馴染んでいるせいもあると思いますが、数ページ開いただけで、もう高橋克彦的世界に引き込まれてしまいました。 この分野の先達であり師匠でもある、先頃亡くなられた都筑道夫氏を超えてしまっているように思います。 宮部みゆき氏も、この分野を得意とし、数々の素晴らしい作品を発表され、先達を超えています。 しかし、後進に道を指し示し、自らも分野を開拓してこられた都筑道夫氏の業績の偉大さは、何も変わることなく、今後も語り継いで行かれるに違いありません。 2003年12月22日(月) 晴れ 何も無し
今日は何事も無く、ネタも無し。
2003年12月21日(日) 晴れ 昨日は何だったのか?
昨日の夕方から、パソコンがインターネットに繋がらなくなってしまいました。
電話は普通に通話できるので、電話回線が悪天候により切断されたという訳ではないようで(もとより、風が多少強く吹いて雪がちらつく程度で電話回線に影響が出るとは思えない)、それならと、ルータとモデムの状態を調べてみてもパソコンの設定を見ても異常が見られません。 電話局のADSに関する部分だけに異常が出ているものと考え、それ以上には何もせず休みました。 今朝起きて(といっても昼の12時に近かった)、もしかしたらウィルスに感染したのかもと、アンチウィルス・ソフトでスキャンをかけてみましたが異常が見付からず一安心。 さて、繋がるだろうかと、モデムとルータの電源を入れてブラウザを起動したら何事もなく繋がりました。 果たして、昨日の出来事は何だったのだろうか? 2003年12月20日(土) くもり/雪
--------------------------------
2003年12月19日(金) くもり/雪 初雪
この冬一番の冷え込みとなり、当地でも初雪が降りました。
2003年12月18日(木) くもり 携帯電話機種変更 その3
今日は朝からモバイルカメラで撮影をしてみました。
撮影しての感想ですが、思った以上に使えますね。 画像を『ギャラリー』にアップしましたので、ご覧ください。 わりと鮮やかな色合いで、100万画素なりに細かい部分まで描写しているのではないでしょうか。 微妙にピントが甘いように思えるのは、手ぶれのせいです。 はっきり手ぶれと分かる画像もアップしていますが…。 しかし、 ・撮影時に液晶画面の追従性の悪さは相変わらずでカクカクする。 ・撮影後のデータ保存時に暇を持て余すくらい待たされる。 ・シャッタースピードがかなり遅い。 などの点は、デジカメではないのだから仕方がないのでしょうね。 カメラ付き携帯の画像にも Exif 情報が埋め込まれているとは知らなかった。 2003年12月17日(水) 雨/くもり 携帯電話機種変更 その2
機種変更に掛かった料金は、0円(機種変更手数料は別、翌月請求される)だったのですが、その他のもので出費が嵩んでしまいました。
携帯電話のメモリー内の使われなくなった電話番号とメールアドレスをこの機会に整理してしまおうと携帯電話データ管理ソフトを購入、しかし、モバイルカメラで撮影したデータをデータ管理ソフトで転送するとやたらと時間が掛かるし、かなりの確率でデータが破損してしまうので、SDカードとPCカードアダプタを購入。 それでも総額一万円までは掛かっていませんので、機種変更に掛かるだろうと思っていた金額と考え合わせみると、何とか自分を納得させられそうな感じではあります。 2003年12月16日(火) 晴れ 携帯電話機種変更
いいかげん機種変更しないとなぁ〜と思いつつ…
とりあえず値段だけでも聞いておこう、高すぎるようなら値段に見合う価値が見出せないという事であきらめがつくかと思い、ボータフォン・ショップに行きました。 内心では恐る恐る、態度はでかく(嘘)、機種変更料金を聞いたところ、ポイントが大量にたまっていた事とアフターサービスに加入していた事、その他もろもろのキャンペーンなど、変更候補の V401SH は0円になると言う事だったので、迷わず機種変更を申し込みました。 何ともあっけないくらいに簡単な事で、今まで迷っていたのがアホみたいです。 2003年12月15日(月) くもり あぁ〜!年賀状
今週中に何とか年賀状を仕上げなくては…。
プリンターの調子が悪いので、カラー印刷をあきらめて、渋くモノクロで決めようか。 2003年12月14日(日) くもり さて、日曜日
写真でも撮るか。と車で出掛けたものの、行き当たりばったりの撮影行なもので、魅力的な被写体に出会えず、一枚もシャッターを切らずに帰ってきました。
休みの前日までに、何を撮るか決め、それについて下調べをし、満を持した状態で出掛けないと、ろくな事にならないという教訓です。 2003年12月13日(土) くもり ミステリーの重鎮、逝去
今朝、新聞を見ていたら「ミステリー作家、都筑道夫さん死去」の記事がありました。
「11月27日(現地時間)、動脈硬化症による心臓まひのためハワイ・ホノルル市内の病院で死去していることがわかった。74歳。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長女の篠原利奈(しのはら・りな)さん。自宅は公表しない」 都筑氏は、「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」の日本語版編集長を務め、「007」のイアン・フレミングら英米作家を翻訳紹介し、作家に転じて後は、本格ミステリーや実験的ミステリー、ホラー小説、時代小説で活躍し、根強いファンを持つ。 代表作は、「なめくじ長屋」シリーズ、「退職刑事」シリーズ、実験的ミステリーとして「三重露出」「猫の舌に釘を打て」など。 それにしても発表が遅すぎます。 しかし、「今年の1月からハワイの長女宅に同居していた」とのことだったので、すでに体調を崩されて療養中だったのかもしれません。 都筑氏自身が、もし何かあっても大げさにしないよう、娘さんに言付けされていたとも考えられます。都筑氏らしいといえば、らしい。 作家として、一般的な知名度は低かったと思いますが、ミステリー好きにとっては避けて通る事ができない存在であり、現在、第一線で活躍されているミステリー作家で都筑氏の影響を受けていない作家は皆無に近いのではないでしょうか。 本当に惜しい人を亡くしました。残念至極な事です。 ご冥福をお祈りいたします。 2003年12月12日(金) くもり きょうも猫ネタで
2003年12月11日(木) 雨 どうしたものか
ネタがない。あぁ〜ネタがない。
どうしたものか。 そうだ!今日は休もう。
2003年12月10日(水) くもり 復旧完了その2
OSの再インストール作業が終わっても、まだまだやる事がたくさんあります。
ウィンドウズ・アップデートにアンチウィルス・ソフトの定義ファイル更新などの重要な作業の後には、自分の使いやすい環境にカスタマイズする事です。 私のパソコンは、2年前のB5サイズノートなので、CPUも控えめということもあり、何よりも「軽いシステム設定」というのを目的にしています。 スタート・アップ項目をギリギリまで減らす、不要なサービスは止める、余計な効果はすべて止める、などです。 デスクトップもシンプルなのが好みです。XPには見えないでしょう。 2003年12月9日(火) くもり 復旧完了
何とか、OSの再インストールが完了しました。
再インストール作業そのものは、一時間少々で済むので、たいした作業ではないのですが、事前のデータ・バックアップ、セキュリティ・パッチのダウンロードとインストールが面倒ですね。 しかし、何よりも面倒なのが、メーカ製のパソコンには必ず入っているプロバイダの接続ツールや紹介やら、使いもしないプリインストール・アプリケーションの数々、それらを削除する作業が、むなしくも腹立たしく感じます。 2003年12月8日(月) くもり 再インストール
当方の不手際により、OSの再インストールを行う羽目になりました。
今夜と明日は、ネット接続不可になります。 2003年12月7日(日) 晴れ/くもり 安かったのか?
灯油が安いので、車で20分ほどかかるにもかかわらず、よく利用するホームセンターにレキサー・メディア CFカード 256MB が \5,980 というのを見つけ、購入しました。
「ヨドバシ・ドットコム」で調べてみると \7,980 だったので、今度は間違いなく安く買えたのだろうと思っていますが、所詮は一番安い4倍速だし、先々は高速な大容量が必要になるだろうから、安物ばかり買って結果的には無駄な買い物だったと後悔するかもしれませんね。 買い物したその足で、国の天然記念物 「川古の大楠」を撮りに行きました。 2000年(3000年とも言われる)を超える樹齢には、その50分の1程度しか生きていない私には、想像を超えて圧倒されますが、長年にわたって守り続けてこられた地域の方々に尊敬の念を禁じ得ません。 2003年12月6日(土) 雨/くもり Paint Shop Pro 8 を注文
体験版の試用を続けるうちに、その便利さとフォト・レタッチ効果の大きさに味をしめてしまい、無くてはならないとまでに思えてきたので、画像編集ソフト「Paint Shop Pro 8」を注文しました。
フォト・レタッチに使われるソフトといえば、「Photo Shop Element」が、何と言っても定番なのですが、ひねくれ者の私は素直に定番を使えないのが悲しい性なのです。 それに、アドビ製のソフトは、やたらとファイルサイズが大き過ぎると思いませんか? 「Paint Shop Pro8」の体験版の64.2MBに対して、「Photoshop Elements 2.0」の体験版が111MB。 これだけでも「Photoshop Elements 2.0」を選びたくない理由として大きいものがあります。 しかし、雑誌などでフォト・レタッチの解説記事を見ると、ほとんどが「Photoshop Elements 2.0」を例に説明してあるのです。 解説本を探そうと思っても、ほとんどが「Photoshop Elements 2.0」ばかり。 そんなにイイのかな? 2003年12月5日(金) くもり/雨 プリンターの調子が悪い
去年の10月に購入したインクジェット・プリンター Canon BJ S530 の調子が悪い。
デジカメで撮った画像を印刷すると、青みが強くシャープネスが足らない薄ボケた感じになってしまいます。 まさか、今のようにデジカメにはまるとは想像もしなかったので、デジカメ画像をプリントする目的ではなく、文字を中心に印刷するつもりで4色インクのスタンダード・モデルを選んだので、超写真画質を期待はしていなかったのですが、友人のエプソン(やはり4色インクのスタンダード・モデル)で印刷したものと比べてしまうと、その差に唖然としてしまいます。 どうしたもんだろうかと、説明書を読み直し、ヘッドクリーニング等のメンテナンス法をすべて試してみても改善されない。 Paint Shop Pro8 で修整し、プリンター・ドライバーの色設定をマニュアルで調整して、何枚もの試し刷りをして、何とか見られる程度のプリントが完成。 これでは、時間が掛かるばかりか、資源の無駄遣いでもある。 素直にデジカメプリントに出した方が正解かも。 プリンターの買い換えかなぁ〜。はっきり言って無理です。 2003年12月4日(木) くもり 疲れ気味
ここ3日ほど、仕事が立て込んでいて、疲れがたまっているようです。
疲れてくると持病の腰痛がひどくなるので、気を付けなければなりません。 今の時期、体調を悪くすると、風邪気味程度のものが、本格的な風邪の症状になる可能性もあります。 今日は早めに寝ることにします。 2003年12月3日(水) 晴れ/くもり 過去画像置き場
プロバイダのホームページ・スペース容量が危なくなってきたので、「ギャラリー」の過去画像用に無料ホームページ・スペースを借りて過去画像置き場を作りました。
一応は、ホームページの体裁をとらなければ削除されてしまいますので「みずおの写真置き場」としましたが、我ながらセンスの欠片もない名前で笑ってしまいます。 これで安心して、ど下手写真の大量生産に励み、どんどんアップロードできます。 2003年12月2日(火) 晴れ/くもり 反省
だらだらと長たらしく意味不明の駄文ばかりですみません。
今日は反省休み。 2003年12月1日(月) 晴れ デジカメ写真の整理と保存
銀塩写真の時代から、フィルムと写真の整理と保存には頭を悩ましてきましたが、最後には「写真の整理などできないものだ」との結論に至り、整理する事をあきらめました。
それによって、数々の名作がこの世に出る事なく消えていったのでした。(無くなってしまえば何とでも言える) その失敗を繰り返す事がないように、デジカメ写真の整理と保存には気を配りたいと固く決心しました。 やはり、知識の泉は書からという事で、整理に役立つ情報が載っている雑誌やムック、書籍を買いあさったのですが、書いてある事はおおむね同じような事ばかり。 「カテゴリー毎のホルダーを作って名前を付けて保存しましょう」 そんな、七面倒くさい事ができるような人間だったら整理を挫折するような事はありませんでしたよ。 しかし、捨てる神ありゃ何とやらの例えがあるように(例えが違うか)、面倒くさがりに打って付けの本がありました。 『デジカメ写真「あとで困らない」整理と保存術』 柿井 弘(技術評論社) そのものズバリのタイトルですね。 その伝授されている整理術の概要は「タイトルは付けない。時間軸で整理する」という事なのですが、 詳しい内容をここで述べる訳にはいかないので、興味のある方は探してみてください。 |