幸水、豊水、新高、二十世紀などなど、梨の季節の到来。

 みずみずしくて、しゃりしゃりした食感が好き♪

 気が付くと一個軽く食べてる。(もちろん食後)

 特に二十世紀。

 果物は多少甘酸っぱいほうがおいしいと思うので。

 千葉県松戸市で偶然発見されたこの品種は、皮の色が他の梨より薄く、黄色っぽいため、

 見分けも付きやすいし、味も特徴的。

 幸水ははっきりした甘さがあって、豊水は食感が柔らかめかなあ。

 最近、見かけなくなったのが長十郎。

 人から聞いた話では、梨は長十郎と掛け合わして品種改良するらしい。

 リンゴと違って皮を剥いても変色しにくいから、まとめて皮むきが出来るし、お弁当に入れてもOK。

 梨なら一箱置いといても食べられる自信がある!

 だけど梨の箱売りは見たことないなあ。(みかんじゃないって)

 今年は天候不良で心配してたんだけど、価格も味もさほど遜色なしで一安心。

 しかし、梨の名産地ってどこ?

 確か鳥取の梨は名物だった気がするけど、他に思い出せない。

 私の住んでる県も一部地域が梨の生産地。

 だけど他県に知られているかどうかは疑わしい。

 気象条件が良いらしく、野菜も果物もお米も牛乳も県産品がある。

 しかし全国的な農業県じゃないという面白い土地だ。


 H.15.10.1