六日とろろ

 我家では一月六日にとろろを食べる習慣がある。

 中学にあがるくらいまで、七草粥や鏡開きと同じようなものと信じてたよ。

 しかし、地元の友達さえ知らないというじゃないですか。

 現在に到るまで六日とろろを他に知ってる人に会ったことがない。

 逆に問い返されるのがオチ。
 
 一体どこの地域の風習だ!?

 中気にならないと謂れがあるそうだから、ウチだけのことじゃないはず。(多分)

 まあ、中気なんて滅多に使わなくなってる古い言葉だし。

 どういう病気かといいますと、いわゆる脳卒中の類。

 お正月は食事がかたよるから、栄養のあるとろろを食べて、健康に気をつけようという

 昔の教えとも解釈はできるんだが、実のところ、どうなんだろう。

 すったとろろを、すり鉢ですりこぎ使って更にするのも楽しんでますけど。

 私が行事の食べ物にこだわるのは、こういうわけのわからない食習慣のせいに

 ちがいない。(笑)

 どなたか六日とろろの話知ってませんか〜?

 H.16.1.6