熊本弁 (主に別ページ「熊本弁一覧表」を更新するなかで気付いたことなどを) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①勘違いされそうな熊本弁! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ケーキナット食ヲーカ!」 何だって「ケーキに納豆(なっとう)!」 「いちごドン食ヲーカ!」 「苺(いちご)の丼(どんぶり)とは!」 驚かないで下さい! 「ケーキでも食べようか」「苺でも食べようか」と言う意味です。 ケーキ丼,いちご納豆,西瓜(すいか)納豆,西瓜丼等々も・・・ 都会の散髪屋さんで「かゆいとこありませんか?」と聞かれ 「ナカです」と応えて 「中のほうですね?」 かゆいところが「ない(無い)」と言ったつもりだったのに・・・ 「注文していた品物は未だですか?」 「はい,いま探しているところです」 「そんならヨカです」 この「ヨカ」が,そのまま探して欲しいという「ヨカ」か それとも,もう探さなくてもいいという「ヨカ」なのか? 「ヨカ」には「良い」と「必要ない」の意味が・・・。 公園で彼女に「ちょっとサルキ(歩き)ませんか!」と誘ったら 「ここ猿がいるんですか?」と言われてしまった。 「猿来ませんか?」と聞こえたようだ(?) サル(サロ)クは「歩きまわる」の意味。 食堂で「何かウマカツば下さい」と言ったら 「馬カツはありませんが,豚カツなら・・・」との返事が ウマカツとは「美味いもの」の意味。「馬刺し」も熊本名物ですが 「奥さんな オンナサルカ(居られますか)?」と尋ねると 「女猿か?」と誤解されたという方も 以上,ほとんどが県外在住の熊本県人の方からの情報でした。 県内に居て熊本弁にたっぷりと浸っていては 熊本弁の「面白さ(?)」に気付き難いのかも知れませんね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
②同じ県内でも,県北と県南で異なる方言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
③同じ方言でも,県南と県北で意味が違う | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
④東北弁と似ている(?)熊本弁も | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
方言が都から同心円状に伝わった(方言周圏論)という証しか(?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑤「多い」とか「非常に」を意味する単語が多い(?) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あばかん,いさぎゅー,いさっか,いっぴゃ,いっぴゃこっぴゃ,うんと,えらいしこ,えらしこ,エロ,おもさん,ぐっさり,そーな,そうにゃ,たいが,たいぎゃ,たいな,だご,たくしゃー,とつけんなかしこ,どがしこでん,どしこでん,どっさり,どでらいしこ,なば,なばんごつ,はうごつ,ばご,ほういっぴゃ,ほーらつ,まうごつ,まご,やたら,やたらかたら,むごう,よーけ,よころ,よんにゅ,よんにょ,・・・ ところで共通語にも,あまた,多い,すごく,大層,沢山,どっさり,たいへん,たんまり,とても,はなはだしく,非常に,・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊本弁には接頭語を含めて強意表現も多いようです 熊本人は大げさに表現することが好きなのかも 少なか,ちいっと,ちびっと,ちょびっと,・・・ 「少ない」を意味する熊本弁は少なか(?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑥熊本弁だったの? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リュックをからう(背負う),会議があっている(あっとる,行われている),ほうきではわく(掃く),あとぜき(ドア等,開けたあとは自分で閉めること)等,実は私自身,全て共通語だと思っていました。 私以外にも,全国共通語だと信じている熊本人は多いのでは? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑦感嘆・感動の表現 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「美しサー」とか「美味カー」のように語尾を長く伸ばすことで,感動・詠嘆の気持ちを表現します。程度を示す副詞等を付けなくても気持ちを表現できるということはより進化(?)した言葉と言えるのでは。 暑カー,寒サー,きつカー,ぬっカ―,せからっサー,高サー,眠カー,おとろしカー,酸いサー等々いろいろ使えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑧「ヨル」と「トル」,過去・現在・未来進行形,完了形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進行中の状態は「ヨル」,既に完了している状態は「トル」を使用 雨ン降りヨル(雨が降りつつある) 明日ン午後は会議ンありヨルばいた(明日の午後は会議中ですよ) 昨日は映画ンありヨッタ(昨日は映画が上映されていた) 飛行機乗っトル(飛行機に既に乗っている) 昨日ン晩ナ飛行機乗っトル(一昨日の夜は飛行機に乗っていた) アスナサは飛行機乗っトル(明日の朝は飛行機に乗っている) 昨日は映画ンあっトッタ(昨日は映画が上映されていた) ところが次のように,状態継続中を「トル」で表現 そん本ナ持っトル(その本は持っている) 兎バ飼うトル(ウサギを飼っている) これって進行形?完了形? 「ヨル」と「トル」,入り乱れてきたのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けませんか! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑨否定疑問に対する返事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏目漱石の阿蘇を舞台とした小説「二百十日」の中に 「その玉子を半熟(はんじゅく)にして来てくれ」 「何に致します」 「半熟にするんだ」 「煮(に)て参(さん)じますか」 「まあ煮るんだが,半分煮るんだ。半熟を知らないか」 「いいえ」 「知らない?」 「知りまっせん」 他にも 「御前登った事があるかい」 「いいえ」 「じゃ知らないんだね」 「いいえ,知りまっせん」 現在の熊本弁では「じゃ知らないんだね」との否定疑問の質問に対する返事は共通語と同じ「はい,知りまっせん」なのだが,昔は英語と同じだったのですね。 いつの間にか,共通語に淘汰されたのでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑩県内各地の地域方言(熊本弁単語一覧と重複する語も) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じ県内でも,地域によって特有の方言が!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑪促音便・撥音便・拗音化とアクセント | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
促音(詰まる音,ッ),撥音(はねる音,ン),拗音(ねじれる音,い段の仮名に小さなヤ行が付く音など,キャなど)が多く,またアクセントがないのも熊本弁の特徴でしょうか
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑫敬語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敬意度が微妙に違う言い回しがいろいろ 例えば「居(お)った」の場合 オライタ,オッタ,オラシタ,オンナッタ,オラハッタ,オンナハッタ,オラッシャッタ 但し,「オラシタ」は地域によって敬意度が高かったり低かったりするのでご注意を! 「来る」の場合 オイデナハリマシタ,オイデクダハリマシタ,オイデナハッタ,キナハリマシタ,キナンマシタ,キナハッタ,キナシタ,オイデマシタ,等々 「コラシタ」も地域によって敬意度が高かったり低かったりするので注意を! 自然現象や動物にも敬語(?) 雷サンの落チラシタ,お猿サンの自転車ニ乗んナハル 敬語に限らず,こまやかな心遣いの表現が豊富な熊本弁かと |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑬形容詞(~か,~かー,~さー,音変化) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通語の「~い」を「~か」や「~かー」とか「~さー」に置き換えると熊本弁(?)に 例:「髙い」は「高か」や「髙かー」とか「髙さー」 例:「きつい」は「きつか」や「きつかー」とか「きつさー」 例:「楽しい」は「楽しか」や「楽しかー」とか「楽しさー」 「~かー」とか「~さー」と末尾音を伸ばすことによって,更に心情が強まる 共通語の語尾が母音の脱落・変化等によって音変化した熊本弁(?) 例:暑い>ATUI>ATI>アチー,安い>YASUI>YASI>ヤシー 例:ひどい>HIDOI>HIDE>ヒデー,痛い>ITAI>ITEI>ITYA>イチャー 「ヒデーやイチャー」の語尾母音は共通語にない母音,韓国語の母音に近い(?) 熊本弁(九州弁)隣国語関連説の一端が(?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑭面白複合語(単語が並ぶと面白い) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑮熊本弁だと勘違いしていた「共通語(?)」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊本弁にたっぷりと浸っている者にとって,方言か共通語かの判断は難しい 熊本弁?それとも共通語?,判断に迷うことも度々です 判断基準の一つは,辞書に地域指定がなかったら共通語(?)と 下が,最初熊本弁として一覧表に入れていて,後で共通語と判断した単語です 他にもあるかと,アドバイスいただければ幸いです
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終更新:2021/05/01 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑯助詞(共通語と異なるものが多い) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊本弁と共通語が違うものを幾つか。熊本弁と共通語との対応はあくまでも一例を挙げただけで,他にもいろいろ。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑰接頭語や接尾語など装飾的(?)表現が多いのも熊本弁の特徴か | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動詞に多様な接頭語や接尾語 ウッたまがる,キャアめぐる,サデこくる,ツン曲る,ハチ来る,ヒッきゃぶる,ヒット出る,ヒン飲む 蹴っタクル,泣っカブル,せびらカス,混ぜクル,行っキル,だまクラカス,尻ベタ 名詞にも様々な装飾表現 股(もも)をモモタブラ,蝶(ちょう)をチョチョケ,尻(しり)をシリベタ,頬(ほほ)をフウベタ 語呂が良いようにか,似た言葉を続ける あいそんコソン,いっぴゃコッピャ,うんとんスントン,つっこけマンコケ,ひっかかりマンカカリ,ひっぱりコッパリ,ヤッチャやるばなし,やっとカット 音変化が進んだ(?)のか,外国語みたいなものも コスタクリン,オルゲント,ワルゲント,ギストンセン,タイピーエン,ドシクァッチョ,オッペシャン 強意・強調の接頭・接尾語など,独特な装飾的表現が多く,ごつごつとした印象を与えるのでは。アクセントがないに近く,その代わりか(?)むやみに強い音を地声でふりまくようで,ケンカしているようだと批評されることも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑱時制(?)動詞「 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更には私が混乱しているところもあるかと,アドバイスいただければ幸いです! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑲哀(ai)が消えた熊本弁(?) 来ない(konai)→来ん(kon) (投稿) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通語の「来ない」はkonai,最後のaiが抜けてkon即ち「来ん」。「ない」が「ん」に! 他にも「聞かない」,「見ない」,「帰らない」,「行かない」,「出られない」等々も 「ai」即「愛」ではなく,「哀」が消えた熊本弁(?)です |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑳5時50分は「6時10分前」,それとも「6時前10分」か? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「6時10分前」と言うと,「6時の10分前」即ち「5時50分」か,「6時10分」の前即ち「6時9分」頃か迷うが,熊本弁の「6時前10分」だったら,「6時の10分前」即ち「5時50分」で間違いなしでは(?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
㉑同じ音が続くと面白い! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こらトットットな(これはとっているの),ナカナカナカナ(なかなか無いな),ヨウヨヨウなった(やっと良くなった),スースースんな(スースーすきま風が入るよ),もう家んタッタッタツな(もう家が建ったの),猫んタタッタッタい(猫が祟ったんだよ),ヒッパリコッパリ(地縁血縁のしがらみ),ナンデンカンデン(何でもかんでも)等々 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
㉒「ん」の使用頻度が高い! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タベモン(食べ物),ワキャモン(若者),ムコドン(婿殿),コン本(この本),上ン方(上の方),花ン色(花の色),のどン渇いた(のどが渇いた),行カン(行かない),北サン(北へ),何デン(何でも),何テロン(何やら,何とか),イッチョン(一つも),アンマシ(あまり),ナンデンカンデン(何でもかんでも),アンナンナ アイソンコソンナカナ(あの人は愛想も小想もないね) それに共通語にはない「ん」から始まる単語も:ンーネ(違う),んばがい(バカガイ),んま(馬),んみゃー(美味い)等々 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
㉓別ページ「熊本弁一覧表」の巻末より | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏目漱石の小説「二百十日」で,旅館のお姉さんが「はい」の意味で使う「ねえ」や「ねえい」が気になった。熊本で使っていたのか? 国語大辞典(小学館)に「人に呼ばれたときなど,応答するのに用いる語」として『ねい』,熊本でも使用例がある」と。使用例の出典として「菊池俗言考(永田直行 1854年)や「肥後方言と普通語・言葉改良の栞(玉名郡教育会 1907年)」が紹介されていた。別の方言関連書籍にも「ねい」の使用例が。昔は使っていたようだ。佐賀弁の「ない」とも関連は? 韓国語で「はい」は「네(ネ)」,関連は? 「熊本を含む北九州弁のイントネーションや発音の特徴は韓国語と似ていると感じませんか?」というメールを頂いたことも。九州からだと韓国は京都や東京より近い,全く関係ないとは言えないのでは。日本語や日本人のルーツ探しにも有効かと。方言調べは近隣諸国との相互理解や友好につながる!隣国語との関連も興味深い!以前「日本人はもっと隣国語に関心をもつべきだ!」とのメールを頂いたこともある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
㉔「さしすせそ」を「シャシュシュシェショ」などと! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汁(しる)はシュル(リ):味噌シュル(リ),だごジュル(リ) 生(せい)はシェイ:生徒(シェイト),先生(シェンシェイ) 「EBA」は「YA」:書けば(書キャ),起きれば(起キリャ),来れば(来リャ) 「ANI」は「KYA」:馬鹿にしてる(バキャアしとる) 熊本に(クマモテ),外に(ソテ),風呂に(フレ) 風呂敷に包む(フロシキ包む) 「ゆ」は「イ」:醤油(ショイ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国語や言語学の専門的知識に疎い全くの素人で,間違いや勘違いもあるかと思います。お気付きの点等,アドバイス頂ければ助かります。更新させていただきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発信:2015/04/28,最終更新:2021/12/31 |