・ 各々のコーナーのコトバは50音順で並んでいます。
・ マチガイの指摘、アドバイス等がもしありましたら、メールか掲示板にてお知らせくださるとウレシイです。
<フォントの色について>
・ 通常の説明文は白のフォントで書いています。
・ 水色のフォントにマウスを持ってくると、ステータスバーに簡単な補足説明が表示されます。
カテゴリ | カテゴリの内容 / 収録語 (「黄色」:新規、「黄緑色」:(今回は大幅に)改訂、「濃水色」:補足説明を追加) | |
part. 1 - I ジャンル名 (2002.1.28.) |
ジャンル名についての説明文です。いかがでしょうか?(収録語数:36) | |
「アダルト・オリエント・ロック」「アンビエント」「アバンギャルド」「ウェスタン」「演歌」 「オペラ」「ガラージ」「クラシック」「クロスオーバー」「ゴスペル」 「サイケデリック・ミュージック」「サルサ」「ジャズ」「ジャングル」「スカ」 「ソウル」「タンゴ」「テクノ」「トゥー・ステップ」「ハウス」 「バラード」「ヒップ・ホップ」「ファンク」「フォーク」「フュージョン」 「ブルース」「ヘビーメタル」「マーチ」「マンボ」「メガミックス」 「ユーロ・ビート」「ラップ」「リズム・アンド・ブルース」「レイブ」「ロックンロール」 |
||
part. 1 - II カテゴリ名 (2002.1.25.) |
管理人が勝手に判断した、ジャンルというよりカテゴリっぽいコトバについてです (収録語数:18) | |
「オールディーズ」「歌謡曲」「北青山的」「クラブミュージック」 「渋谷系」「J−POP」「12音音楽」「純邦楽」「新宿系」 「スニーカー系」「ツクバ系」「ニュー・ミュージック」「ビジュアル系」「微分音音楽」「邦楽」 「ポップス(ポピュラー音楽)」「ラテン・ミュージック」「ワールド・ミュージック」 |
||
part. 2 技術・音響 (2002.1.25.) |
おもに音響関係と音響学についてが多いです (収録語数:40) | |
「ア・カペラ」「アップストローク奏法」「アド・リブ」「アルコ奏法」「うなり」 「ウルトラソニック」「オカズ」「オクターブ」「オクターブ奏法」「オブリガート」 「カクテルパーティ効果」「カデンツァ」「共鳴効果」「近接効果」「グリッサンド」 「クロスフェード」「ゲネプロ」「コルレーニョ奏法」「コンサートマスター」「コンサートピッチ」 「スキャット」「スクラッチノイズ」「スニークアウト」「ソリ」「チョッパー奏法」 「ディストーション・サウンド」「デフォルメ」「トップダウン処理」「ドミナントモーション」「トリル」 「ドロップアウト」「ハース効果」「パブリック・アドレス」「ファイブ・リズム」「フェイク」 「マガーク効果」「マスキング効果」「ユニゾン」「ラウドネス」「リード」 |
||
part. 3 モノ (2002.1.25.) |
音楽の世界を取り巻くモノについてです @楽器については書いてません (収録語数:40) | |
「ATRAC3」「アナログ盤」「EP」「インナースリーブ」「MP3」 「LP」「オリジナルアルバム」「海賊盤」「グヌーテラ」「コピーガードCD」 「コンセプトアルバム」「コンピレーションアルバム」「サンプリングマシーン」「シークレットトラック」「シーケンサー」 「CDエキストラ」「ジャケット」「ジュークボックス」「ソノシート」「ターンテーブル」 「DAT」「Twin VQ」「DVD」「ドラムセット」「ドルビー」 「ナップスター」「廃盤」「パッケージメディア」「ヒットチャート」「ビデオクリップ(プロモーションビデオ)」 「フライヤー」「プラチナディスク」「ベストアルバム」「ボーナストラック」「マスター巻き」 「MIDI」「ライナーノーツ」「ライブアルバム」「リアルオーディオ」「リミックス盤」 |
||
part. 4 形容 (2002.1.25.) |
音楽雑誌やライナーノーツによく出てくるような形容詞などについてです (収録語数:26) | |
「アコースティック」「アシッド」「アラベスク」「オリエンタル」「オルタナティブ」 「ガーリィ」「キャッチー」「キュート」「グルービー」「J」 「ジャジー」「スピリチュアル」「ソウルフル」「ドープ」「ノスタルジック」 「パーカッシブ」「ハード」「パッション」「ヒロイック」「ファンキー」 「ブルージー」「プログレッシブ」「ポップ」「メランコリー」「メロウ」 「メロディアス」 |
||
part. 5 エトセトラ (2002.1.25.) |
part.1〜part.4に分類されないようなモノやコトバについてです (収録語数:30) | |
「アウトテイク」「アナログ」「アフタービート」「インストゥルメンタル」「打ち込み系(打ち込み音)」 「オムニバス」「クラブ」「グルーヴ」「コード」「コンサート」 「スラング」「スリー・ピース」「絶対音感」「ダビング」「DJ」「DIVA」 「トラックダウン」「ドリカム編成」「ハードディスク・レコーディング」「パラパラ」「BPM」「ブリッジ」 「ブレイク」「フレーズ」「ミュージックホール」「リ・イシュー」「ライム」 「リフレイン」「リミックス」「リメイク」「リユニオン」「リリック」 |
||
part. 6 (?) 【2003.04.27.】 |
業界関係ちっくな言葉や印象に残ったインタビューについて。 (収録語数:25) | |
「アーティスト」「アーティスト写真」「アイドル」「アンチ消費音楽」「印税」 「インタラクティブ配信による著作権使用料規定」「インディーズ」「インビテーション・カード」 「A&R」「エキサイター」「エフェクター」「オフレコ」「オリコン」 「JASRAC」「(音楽の)寿命」「ショット契約」「タイ・アップ」「ダビングアーティスト(否’声優’)」 「著作権」「バックステージパス」「BGMの管理」「フック」「プレスコ」 「プロデューサー」「民族音楽」「要注意歌謡」「ローディ」「路上ライブ」 |
||
(D.S.) ’おしながき’にもどる |