メニューへ
麻雀ルール全集

第77版 2018.5.23
日本の4人麻雀に関するルールです。


2 和了時の点数計算
目次

 2和了時の点数計算
   2-01符計算
   2-02飜数と点数
   2-03七対子の扱い
   2-04平和自摸の扱い
   2-051000点未満の端数の切上げ
   2-06役満の点数
   2-07役満の複合
   2-08役満と数え役満の複合
   2-09複数の待ち形にとれる場合の扱い

 2和了時の点数計算
   2-01符計算
a符計算を行う
b常に30符計算
    (以下は符計算を行う場合)
     2-01-01
七対子・平和自摸は別項目に記載
a以下の通り
副底(基本符)  20符
門前清栄和  10符
自摸点   2符
手牌による符
雀頭 三元牌・圏風牌(場風牌)・門風牌(自風牌)の場合  2符
連風牌は別項目に記載
刻子 中張牌の明刻子   2符
中張牌の暗刻子   4符
幺九牌の明刻子   4符
幺九牌の暗刻子   8符
槓子 中張牌の明槓子   8符
中張牌の暗槓子  16符
幺九牌の明槓子  16符
幺九牌の暗槓子  別項目に記載
待ちの形による符
 辺張和・嵌張和・単騎和の場合  2符
     2-01-02連風牌の対子の符
a2符
b4符
     2-01-03幺九牌の暗槓子
a32符
b0符、+1飜とする
ただし他に符がなくても平和にはならず、1飜は和り役にはならない
     2-01-04符が付く雀頭の単騎和の場合の符の扱い
a雀頭の符と単騎和の符を合計して4符とする
b雀頭の符と単騎和の符は複合せず、2符とする
     2-01-05嶺上開花の時の自摸点
a通常の自摸と同じく2符
b暗槓・加槓の場合は2符、大明槓の場合は付かない
c付かない
     2-01-06海底撈月の時の自摸点
a通常の自摸と同じく2符
b付かない
     2-01-07鳴きがあって符がない栄和の符計算
a20符
b30符
c1飜の場合のみ30符、2飜以上では20符として計算する
   2-02飜数と点数
     2-02-014飜30符(3飜60符)の扱い
a子7700点、親11600点
b満貫
c自摸和時は満貫、栄和時は子7700点、親11600点
     2-02-02三倍満
a11飜以上
b10飜以上
cなし
     2-02-03数え役満
a12飜以上
b13飜以上
c14飜以上
d15飜以上
eなし
     2-02-04数えダブル役満
aなし
b数え役満の飜数の2倍以上
c数え役満の飜数の2倍+2飜(つまり2ゾロを入れた場合にちょうど倍)以上
     2-02-05数えトリプル役満及びそれ以上
aなし
bあり
     2-02-06青天井
【意味】満貫など点数を制限せず何飜でも通常通りに計算する
a採用しない
b採用する
   2-03七対子の扱い
a0飜100符(ただし役として認める)
b1飜50符
c2飜25符
d満貫未満(七対子以外の飜数が2飜以下)の場合1飜50符、満貫以上(七対子以外の飜数が3飜以上)の場合2飜(点数は2飜25符と同じだが、2飜縛りの場合七対子のみでは和れない)
e2飜30符
f2飜40符
g2飜50符
   2-04平和自摸の扱い
a0飜80符(自摸八;役として認める)
b1飜30符(平和とならない)
c1飜40符
d2飜20符
e2飜30符
   2-051000点未満の端数の切上げ
aなし
bあり
   2-06役満の点数
a3倍満
b4倍満
c5倍満
   2-07役満の複合
aなし
bあり(ただしダブル役満まで)
cあり(ただしトリプル役満まで)
dあり(ただし2種類まで)
eあり(いくつでも複合する)
    (以下は役満の複合がある場合)
     2-07-01複合時の点数
a単純に加算した点数とする
b2つ目以降の役満は、1つ目の役満の半額とする
   2-08役満と数え役満の複合
aなし
bあり
   2-09複数の待ち形にとれる場合の扱い
a点数が最も高くなるようにとる
b和了者が選択出来る
c両面待ちともとれる場合は両面待ちの扱いとする

メニューへ