TOP>長唄囃子 おどり1
長唄 | 杵屋五三魅長唄演奏集 三曲糸の調◆船 弁慶 | 勝四郎 西垣和彦 村尾慎三 福原寛 仙波清彦 和典 望月正浩 \2,500 2018年9月12日発売 |
邦楽芸能全集SP盤復刻 長唄◆筑摩川◆新曲浦島 邦楽芸能全集SP盤復刻 本朝廿四孝 壷坂観音霊験記 新版歌祭文 邦楽芸能全集SP盤復刻 新内◆道中膝栗毛 邦楽芸能全集SP盤復刻 常磐津◆乗合船恵方万歳 邦楽芸能全集SP盤復刻 歌澤◆恋すちょう◆夕暮れ 邦楽芸能全集SP盤復刻 錦心流琵琶(薩摩)◆石堂丸 邦楽芸能全集SP盤復刻 高峰琵琶(筑前)◆湖水渡 邦楽芸能全集SP盤復刻 一中節◆勧進帳 邦楽芸能全集SP盤復刻 尺八◆岩清水 邦楽芸能全集SP盤復刻 山田流筝曲◆新晒 |
六代目芳村伊十郎 松永和風 竹本摂津大據 豊竹呂昇他 ¥3,800 |
|
長唄 | 七代目芳村伊十郎長唄特選集◆京鹿子娘道成寺 島の千歳以外はこのシリース廃盤 平成30年2018年とうとう廃盤になりました。本シリーズはこれで全部廃盤になりました。 |
CF-6010 |
2010年改めて発売された新シリーズの七代目芳村伊十郎長唄特選集 |
||
長唄 | 七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 京鹿子娘道成寺 島の千歳 | COCJ-36301 |
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 秋の七種 松の緑 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 老松 手習い | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 元禄花見踊り 岸の柳 菖蒲浴衣 まかしょ | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 藤娘 鶴亀 新曲浦島 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 鷺娘 都鳥 賎の苧環 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 正治郎連獅子 五郎時宗 吾妻八景 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 助六 供奴 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 汐くみ 官女 | ||
七代目芳村伊十郎長唄特選集◇ 蓬莱 羽根の禿 | ||
長唄 | 芳村伊十郎長唄全集 1京鹿子娘道成寺 梅の栄 | |
芳村伊十郎長唄全集 2英執着獅子 雛鶴三番叟 | ||
芳村伊十郎長唄全集 3吉原雀 鷺娘 | ||
芳村伊十郎長唄全集 4二人椀久 高砂丹前 | ||
芳村伊十郎長唄全集 5手習い 大原女 | ||
芳村伊十郎長唄全集 6舌出三番叟 汐汲 | ||
芳村伊十郎長唄全集 7老松 浅妻船 まかしょ | ||
芳村伊十郎長唄全集 8石橋 外記猿 楠公 | ||
芳村伊十郎長唄全集 9藤娘 供奴 | ||
芳村伊十郎長唄全集10賎機帯 浦島 | ||
芳村伊十郎長唄全集11吾妻八景 官女 小鍛冶 | ||
芳村伊十郎長唄全集12助六 勧進帳 | ||
芳村伊十郎長唄全集13五郎 蓬莱 秋色種 | ||
芳村伊十郎長唄全集14鶴亀 操り三番叟 | ||
芳村伊十郎長唄全集15松の緑 都鳥 風流船揃 元禄花見踊 | ||
芳村伊十郎長唄全集16菖蒲浴衣 四季の山姥 綱館 | ||
芳村伊十郎長唄全集17時雨西行 橋弁慶 | ||
芳村伊十郎長唄全集18岸の柳 松の翁 連獅子 | ||
芳村伊十郎長唄全集19鏡獅子 島の千歳 | ||
芳村伊十郎長唄全集20新曲浦島 多摩川 賎の苧環 | ||
芳村伊十郎長唄全集21都鳥 木賊刈 三曲糸の調 巽八景 |
||
芳村伊十郎長唄全集22羽根の禿 傾城 狂獅子 | ||
芳村伊十郎長唄全集23蜘蛛の拍子舞 娘七種 | ||
芳村伊十郎長唄全集24大望月 | ||
芳村伊十郎長唄全集25勧進帳 供奴 | ||
芳村伊十郎長唄全集26元禄花見踊り 賎機帯 | ||
芳村伊十郎長唄全集27京鹿子娘道成寺 藤娘 | ||
芳村伊十郎長唄全集28鷺娘 汐くみ | ||
芳村伊十郎長唄全集29浅妻船 島の千歳 | ||
芳村伊十郎長唄全集30越後獅子 多摩川 | ||
義太夫 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 櫓のお七 羽根の禿 竹本扇太夫他 | VZCG-6001 |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 夕月船頭 山姥 常磐津千東勢太夫他 | VZCG-6002 |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 松島 廓八景 常磐津千東勢太夫他 | VZCG-6003 |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 助六 都風流 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 新鹿の子 七福神 ことぶき うめさくら 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 二人狸狸 俄獅子 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 梅の春 子守 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 汐汲 供奴 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 越後獅子 松の緑 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 玉兎 女太夫 清元初栄太夫 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 菖蒲浴衣 岸の柳 芳村五郎治他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 角兵衛 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 島の千歳 浦島 芳村五郎治他 | |
義太夫 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 狐火 竹本扇太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 鞍馬山 筑摩川 芳村五郎治他 | |
義太夫 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 蝶の道行 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 官女 賎の苧環 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 小鍛冶 梅の栄 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 雛鶴三番曳 君が代松竹梅 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 四季の山姥 五条橋 芳村五郎治他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 千代の友鶴 菊の盃 常磐津千東勢太夫他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 三ツ面子守 常磐津千東勢太夫他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 夏船頭 屋敷娘 常磐津千東勢太夫他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 夏船頭 屋敷娘 常磐津千東勢太夫他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 扇獅子 四君子 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 高尾懺悔(さんげ) 芳村五郎治他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 将門 常磐津千東勢太夫他 | |
義太夫 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 二人三番叟 竹本扇太夫 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 神田祭 申酉 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 藤娘 羽根の禿 宵は待ち 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 晒女 浅妻船 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 勝三郎連獅子 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 雁金 夕立 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 手習子 五郎 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 胡蝶 宗論 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 吾妻八景 巽八景 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 鷺娘 芳村五郎治他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 松廼羽衣 常磐津千東勢太夫他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ お染 清元初栄太夫他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 年増 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 傾城 歌舞伎踊 関の小万 槍奴 菊ずくし芳村五郎治他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 子宝三番曳 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 独楽 苗売り 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 安宅の松 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 外記猿 春秋 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 初子の日 末広が 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 正冶郎連獅子 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 玉屋 文売り 清元初栄太夫他 | |
常磐津 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 菊の栄 老松 常磐津千東勢太夫他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 山帰り 女車引 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 大原女 老松 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 名寄の寿 柏の若葉 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 鶴亀 蓬莱 芳村五郎治他 | |
地歌 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 茶音頭 八千代獅子 鶴の声 常磐津千東勢太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 元禄花見踊 関の三奴 芳村五郎治他 | |
清元 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 青海波 清元初栄太夫他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 風流船揃 都鳥 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 正札附根元草摺 白酒売り 芳村五郎治他 | |
長唄 | 邦楽舞踊シリーズ◆ 舞扇 若菜摘 芳村五郎治他 | |
邦楽舞踊シリーズ◆舞踊鳴物百選(黒みす)上舞踊鳴物百選(黒みす)下 各\2,100 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆歌舞伎黒御簾音楽精選110 3枚組\7,000 ◎本商品2011年10月に\5,000で再発売しました。当店も困惑! |
||
邦楽舞踊シリーズ◆歌舞伎下座音楽 \1,995 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲長唄舞踊小曲 えび 鶴と亀 豊の春 宝船 他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 羽衣。初桜道成寺。花の島台。大黒舞。他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲長唄 嵯峨の春 住吉踊り 鶴の寿 初春の賊他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 夕顔。涼み舟。高砂の浦。福寿草他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 お祭り。露しぐれ。朧月(春 月の巻き)他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 胡蝶の舞。京の四季。面売り。馬揃え他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 老松 三番叟 鷺娘 秋色種 他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 小唄上方唄 十三夜 たけくらべ 三番叟 白扇の 他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 御所人形。祇園の四季。扇の的他 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 常磐津 将門 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 常磐津 関の扉 乗合船 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 常磐津 廓八景/お夏狂乱 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 三味線 勧進帳/京鹿子娘道成寺/元禄花見踊 /越後獅子/ 江戸祭/秋色草/連獅子/三喜の庭 |
||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 鼓 獅子/静・知盛/勧進帳/鼓独奏重陽/紀州 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 鼓 島の千歳 船弁慶 鼕々 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 清元 青海波 北州 保名 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 小唄 春雨に 他34曲 | ||
邦楽舞踊シリーズ◆長唄新曲 清元 子守 夕立 | ||
大和楽 | 大和楽 日本舞踊商品集 恋ほたる 娘みこし 深川しぐれ 奥山もみじ | |
大和楽 | 大和楽 干支調 | |
大和楽 | 大和楽 幻 宝船・こま・夕暮れ・隠り沼 | |
大和楽 | 大和楽 華 初恋・こま・卯年の春・巳年の春・櫻舟・六花傘 | |
大和楽 | 大和楽 萌花 春信描く・深雪・おちょぼ・明石の源氏・ 江戸風流 | |
大和楽 | 大和楽 雅 武蔵野風月・あやめ・筏さし・日高櫻恋梯・紀国那子里の場 | |
大和楽 | 大和楽 煌 団十郎娘 春の弥生 花くらべ 橋本 | |
大和楽 | 大和楽 縁 明石の源氏 須磨の敦盛 芦屋の処女 雪の道 | |
大和楽 | 大和楽 早春 団十郎娘 隅田川 雪折竹 傘の内 おぼ | |
大和楽 | 大和楽 三つ面子守 将門 | |
義太夫 | 義太夫三味線 狐火他12曲 | |
舞踊 | 花柳流制定曲 雛の宵 2007年8月29日発売 | |
長唄 | 鷺娘 安宅松 杵屋勝三郎 | |
長唄 | 蜘蛛の拍子舞 芳村伊十郎 | |
長唄 | SPアーカイブス昭和13年録音 長唄 末広がり 勧進帳 黒髪 | 七世芳村伊十郎 |
長唄 | SPアーカイブス昭和13年録音 長唄 越後獅子 小鍛冶 外猿 蓬莱 | 七世芳村伊十郎 |
長唄 | SPアーカイブス昭和13年録音 長唄 都鳥 京鹿子娘道成寺 鶴亀 | 七世芳村伊十郎 |
三味線 | 三味線ラプソディ三味線ラプソディ三味線協奏曲 長唄「都風流」「篠に棹さす」 | 杵家七三 |
浮世絵北斎の旅 | 芳村伊十七大和久満 | |
清元 | 清元栄吉 六多摩川 etude 触草DVD 2012年10月発売 |
|
長唄 | 長唄の世界{壱} 鏡獅子 三勝道行〜三勝半七浮名の雨 平成26年7月2日初CD化 | 芳村伊十七 |
長唄 | 長唄の世界{弐} 吉原雀 老松 喜三の庭 平成26年7月2日発売初のCD化 | 芳村伊十七 |
文楽 | 鶴澤清治の世界{弾 }道行 めりやす 狐火 蜘蛛の糸 道行朧の桂川 さるかに合戦 かさじぞう | 鶴澤清治 |
文楽 | 鶴澤清治の世界{奏} 野崎 お園 柳のきやり 蝶の道行 尚武 おちょぼさん 一休さん 桃太郎 | 鶴澤清治 |
文楽 | 鶴澤清治一撥一心 三番叟 天変斯止嵐后晴 阿古屋琴責 大蛇退治 オクリ 逆櫓 三重 狐火 道行 蝶のメリヤス 柳 追っかけ 木登り 沼津 茶筅酒 勧進帳 楽 志渡寺 雪 太棹のためのコンポジション 猿回し 野崎村 |
鶴澤清治 |
舞踊 | 新作ひともじ舞踊 舞 夢 2014年7月廃盤 | 大和礼子 左京 |
大和楽 | 新大和楽選集 笹小舟 浅茅の路 まほろばの四季 四季の物売 風流洛仲洛外 花を恋 鶴 砂引草の花 |
大和三千世礼子 左京 \10,500 |
ビクター舞踊名曲選 藤娘 七段目おかる | 杵屋佐登代 | |
大和楽 | 江戸の四季 恋ほたる 娘みこし 深川 奥山もみじ | |
創作 | 桜花神韻。幻椀久。鷺娘幻想曲 | 籐舎呂英 |
おどり春夏秋冬 花のこころ 恋の風鈴 にしき橋 雪おん | 本条秀菊 | |
端唄 | 二三吉端唄 梅にも春 他21曲 | 藤本ニ三吉 |
新作夢の跡 夕暮他20曲 | 本條秀太郎 | |
本條秀太郎舞踊小品集 よい声かけろ他7曲 | 本條秀太郎 | |
端唄小唄都々逸の粋 さのさ他48曲 | 市丸三亀松きみ栄 | |
端唄特選 から傘 他21曲 | 市丸 | |
小唄特選 夜桜や35曲 | 市丸 | |
美空ひばり端唄を唄う かっぽれ他15曲 | ||
小唄 与三郎他16曲 | 春日とよ | |
小唄 しめかざり他30曲小唄 しめかざり他3 | 蓼胡津留 | |
都々逸 泣かせるばかりの他8曲都々逸 泣かせるばかりの他8曲 | 三亀松 | |
都々逸 きりぎりす他27曲 | 三亀松きみ栄かつ江 | |
都々逸 江戸好みご存じ都々逸 七福神 門に立てる この家座敷 大江戸八百八町 | 富士松菊三郎 | |
創作長唄 阿吽 | 今藤長之 | |
小唄 | 圓生と小唄〜江戸への誘い〜小唄組曲 川 門松 梅一輪 春風がそよそよと 他全14曲 | 春日とよ津満他 |
琴 | 今井慶松名演集 新ざらし 葵の上 松竹梅 千鳥の曲 |
|
浜松まつりのためのおはやしのおけいこ 四町目 各町内の四丁目が四通り 個々の楽器でおけいこができます。 浜松祭のためのおはやしのおけいこ 小鍛冶 花見踊 鞍馬山 楠公 |
音声多重 |