TOP>長唄囃子 おどり3
日本民謡うたカラ1 CD | 江差追分 ソーラン節 道南口説 | コロムビアレコード |
日本民謡うたカラ2 | 津軽じょんがら節 津軽山唄 南部俵つみ唄 | |
日本民謡うたカラ3品切れ |
津軽あいや節 十三の砂山 八戸小唄 | |
日本民謡うたカラ4 | 南部牛追い唄 南部よしゃれ節 からめ節 | |
日本民謡うたカラ5 | チャグチャグ馬っこ 外山節 長者の山 | |
日本民謡うたカラ6 |
秋田おばこ 生保内節 喜代節 | |
日本民謡うたカラ7 品切れ | ||
日本民謡うたカラ8 品切れ |
最上川舟歌 真室川音頭 塩釜甚句 | |
日本民謡うたカラ9 |
大漁唄い込み お立ち酒 秋の山唄 | |
日本民謡うたカラ10 | さんさ時雨 長持ち唄 相馬二遍返し | |
日本民謡うたカラ11 |
会津磐梯山 新相馬節 相馬盆唄 | |
日本民謡うたカラ12 | 佐渡おけさ 相川音頭 十日町小唄 | |
日本民謡うたカラ13 | 草津節 日光山唄 磯節 | |
日本民謡うたカラ14 | ちゃきり節 小諸馬子唄 木曽節 | |
日本民謡うたカラ15 | 越中おわら節 郡上節 山中節 | |
日本民謡うたカラ16 | 伊勢音頭 尾鷲節 宮津節 | |
日本民謡うたカラ17 | 安来節 関の五本松 音戸の舟歌 | |
日本民謡うたカラ18品切れ | よさこい節 祖谷の粉引き節 串本節 | |
日本民謡うたカラ19 | 黒田節 おてもやん 日向木挽唄 | |
日本民謡うたカラ20 | 鹿児島おはら 刈干切唄 安里屋ユンタ | |
お稽古民謡うたカラTP | 謙良節 津軽あいや 商品なし | キングレコード |
お稽古民謡うたカラ | 本荘追分 ドンパン節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 最上川舟唄 あがらっしゃれ 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 草津節 上州馬子唄 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 箱根馬子唄 ダンチョネ節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 磯節 磯原節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 小諸馬子唄 伊那節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 隠岐祝い音頭 しげさ節商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 尾鷲節 伊勢音頭 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 串本節 淡海節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 下津井節 宮津節 商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 広島木遣り音頭 宇和島さんさ商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 正調博多節 祝い目出た商品なし | |
お稽古民謡うたカラ | 長崎のんのこ 商品なし | |
日本民謡振りつきTP | 盛岡さんさ踊り 南部盆唄 からめ節 南部酒屋翫習唄 南部牛追い唄 南部よしゃれ商品なし |
コロムビアレコード \1,260 |
日本民謡振りつき | 八木節 草津節 常磐炭坑節 磯節 日光山唄 日光和楽踊り | 商品なし |
日本民謡振りつき | 小諸馬子唄 木曽節 縁故節 佐渡おけさ 米山甚句 三条凧ばやし 商品なし |
|
日本民謡振りつき | 越中おわら こきりこ節 麦や節 山中節 芦原節 帆柱お越し音頭商品なし |
|
日本民謡振りつき | 河内音頭 三十石船舟唄 串本節 宮津節 官笠節商品なし | |
日本民謡振りつき | よさこい節 伊予の櫓こぎ唄 今治大黒舞 金毘羅船々 祖谷の粉ひき唄 阿波おどり 商品なし |
|
日本民謡振りつき | 関の鯉釣り唄 久住高原 まてつき唄 ひえつき節 日向木挽き唄 シャンシャン馬道唄商品なし |
|
民謡 | 尺八民謡 米谷威和男/藤本秀丈社中 | |
津軽三味線 | 吉田兄弟 いぶき | |
津軽三味線 | 吉田兄弟 Prism | |
津軽三味線 | 吉田兄弟 RISING | |
津軽三味線 | 吉田兄弟 AnotherSideOf yosidaBrothars | |
津軽三味線 | 津軽三味線 2枚組 ¥2,800商品なし | 高橋竹山 三橋美智也 木田林松栄他 |
木遣り | 江戸のはな | |
木遣り | 新木遣り | |
相撲甚句 | 貴の花 曙 若の花 武蔵丸 舞の海 小錦他 | 呼び出し永男 三郎 |
太鼓 | 太渡 T Y T | 朝元尊/朝元縁 |
太鼓 | 太鼓 かえりなむ、いざ | 林英哲 |
太鼓 | 太鼓 遥 | 林英哲 |
太鼓 | 太鼓 若沖の翼 | 林英哲 |
太鼓 | 太鼓 和ring | 林英哲 |
太鼓 | 太鼓 TAIKO | 山下洋輔他 |
太鼓 | 鼓童 warabe | 鼓童 |
太鼓 | 鼓童 tsutsumi | 鼓童 |
太鼓 | 鼓童 再創 鼓童 プリズム 鼓童 再創 鼓童 鼓 鼓童 佐渡へ |
鼓童 鼓童 鼓童 鼓童 鼓童→品切注文すればOK |
太鼓 | 鬼太鼓座 怒涛万里 | 鬼太鼓座 |
お経 般若心経 観音経 | ||
お経 日蓮宗勤行経典 | ||
禅ZEN脚下照顧 静寂の中に聴こえる幽玄 | ||
禅ZEN只管打坐 閑寂 名刹の音世界 | ||
密教阿字観瞑想 マンダラの世界 | ||
フラッシュバックジャパン・・・万葉の歌と歌舞伎囃子のそうぐう | 品切れ→注文すればOK | |
効果音 | 歌舞伎下座音楽 冨士田千歳/松永和兵衛他 | |
効果音 | ザ・音職人 ザルに入れた小豆が奏でる波の音他 2014年7月廃盤 |
元NHK音響効果マン 大和定次 |
効果音 | 効果音 波/ 磯/しけ/遠い潮騒 | |
効果音 | 祭り/神輿/囃子/市 | |
効果音 | 時代物/チャンバラ/合戦2014年7月廃盤 | |
効果音 | 幽霊屋敷 | |
効果音 | 空港 | |
効果音 | 動物2014年7月廃盤 | |
効果音 | 家庭/電話/時計 | |
効果音 | 競技場 | |
効果音 | 遊園地/足音 | |
効果音 | 風/雨/雷2014年7月廃盤 | |
効果音 | 蛙/虫/蝉 | |
効果音 | 鳥 | |
効果音 | 劇場/寄席 | |
効果音 | 会社/工場2014年7月廃盤 | |
効果音 | 鐘 | |
効果音 | 市場/デパート | |
効果音 | 風/売り声 | |
効果音 | 野鳥2014年7月廃盤 | |
効果音 | 幼稚園2014年7月廃盤 | |
効果音 | もの売り/啖呵売り | |
効果音 | 告別.・葬送 | |
効果音 | 店頭放送「開店 閉店」 | |
効果音 | きらめく心の気持ちの音楽・・・演劇 舞台のBGM | |
効果音 | 宇宙の世界の音楽・・・演劇 舞台のBGM | |
効果音 | メルヘンの世界・・・演劇 舞台のBGM | |
効果音 | レジャーと活動の音楽・・・演劇 舞台のBGM | |
効果音 | 愛と青春・・・演劇 舞台のBGM2014年7月廃盤 | |
効果音 | 下町浅草のいろいろ | |
チンドン屋 | チンドン屋 東京の花売り娘他 | 品切れ中 |
チンドン屋 | チンドン屋 美しき天然他 | 品切れ中 |
チンドン屋 | チンドン屋 米洗い 軍艦マーチ他 | 品切れ中 |
楽しいチンドン昔の歌 | 竹に雀 千鳥 カチューシャの唄 ハイカラ節 黒田節 炭坑節 ぶらぶら節 米洗い オッペケペー他 |
アダチ宣伝社 |
祭の四季ー日本の祭囃子ー冬祭り・春祭り・夏祭り 秋祭り |
見砂直照と東京キューバンボーイズ | |
自然音 | 水琴窟 美しい自然と文化風土が育んだ日本の音風景 | |
波 ひたすら波の音だけ・・・・・・・ | ||
水 八が岳の清らかな水滴が奏でる透明無垢な世界 | ||
鳥 野山にて 森の中 水辺・・・・・ | ||
小鳥、虫のシンフォニー・・・・小鳥と虫の音色に クラッシック音楽をのせて |
||
小唄 | (舞踊小唄)春夏秋冬/白扇・門松・梅一輪・五万石・ 竹は八幡・川 どうぞ叶えて・ 笠森おせん・佃流し・春霞・夜桜や・ 五月雨・神田祭り・五段くずし・上汐都鳥・ 秋の七草・虫の音・ 露は尾花・せかれ 初雪雪のあした・お互いに |
春日とよ栄芝 品切れ \2,980 |
小唄 | 圓生と小唄〜江戸への誘い 門松 梅一輪 春風がそよそよと どうぞ叶えて 大磯の小波 夕立の餘強さ 橋本へ 虫の音 楽屋を抜けて 散るは浮き 訳もないこと 初雪に降りこめられて 雪のあしたの居続け 心して |
春日とよ津満 春日とよ五幸他 |
小唄 | 寿づる 門松。初日影。むら鳥。ぬれてしっぽり。 高尾太夫 お祭佐七。新地から江戸八景の内。 つれなくされし。ちょうや 待ちわびて。 お江戸はなれて。恋の渕。御祭禮。しおらしく。 秋扇。木枯の吹く。なくて七癖。柳屋お藤 |
春日とよ栄芝 |
小唄 | おりき 宝船/裏戸たたいて/七福神/梅が枝さん/ 春風が 雨やどり/江の島/春風はほんとうに /狐踊り/雨の浅草/湯上りの肌に/廻り灯篭/ 土手にとびこう/伊勢音頭/菊の香や/桐一葉 逢うは別れ/逢うてうれしや/京の顔見世 |
春日とよ栄芝 |
小唄 | 通り雨 高島おひさ。松島。梅雨もよい。朝顔。迷い酒他 | 春日とよ栄芝 |
小唄 | 春日三番叟。豊年の雪は。あけぼのに。まゆだま。他 | 春日とよ栄芝 |
端唄 | 木遣りくづし。初出見よとて。高砂。獅子ほんかいな。春雨他 | 春日とよ栄芝 |
端唄 | 蓬莱 春風が 十日戎 紀伊の国 棚のだるま 好いた同士 他 | 春日とよ栄芝 |
端唄 | 寿づる 門松 初日陰 むら鳥 ぬれてしっぽり 高尾太夫 他 | 春日とよ栄芝 |
端唄 | 山と川のある町/山と川のある町・梅は咲い わがもの・さのさ・お江戸日本橋・綱は上意・玉川 とめても帰る・正調博多・夜桜・ジャガタラ春 夕暮れ・伊勢音頭・淡海節・笹や節・江戸の祭り |
根岸禮 |
端唄 | 木遣りくづし 梅にも春 松づくし さんさ時雨 | 市丸 |
お座敷唄 | 四条の橋〜みやこ遊びうた■上げ汐・団子え・待ちわびて かっぽれ・綱は上意・あけぼの・青柳・槍錆び・さのさ・ 高砂長崎ぶらぶら節・都々逸・大津絵・酒呑み童子・ はっぱくどき・うそとまこと・御所のお庭・奴さん・ |
重森三果 |
お座敷唄 | 今昔うたくらべ お座敷ロック・ああそれなのに・ 他 | うめ吉 |
お座敷童謡唱歌 | お猿のかごや/花嫁人形・七つの子・春の小川・ 十五夜お月さん・赤とんぼ 雨降りお月さん |
うめ吉 |
お座敷童謡唱歌 | 赤い帽子白い帽子・雨ふり・ゆりかごの唄・兎のダンス | うめ吉 |
明治一代女新内端唄小唄をまじえたむらさき小唄 十三夜 すみだ川他 |
市丸 | |
小唄特集 夜桜や 晴れて雲間 他 | 市丸 | |
端唄特集 さのさ 梅は咲いたか他 | 市丸 | |
琵琶平家物語の世界 祇園精舎他 | 館山甲午他 | |
新内 蘭蝶/城木屋/明鳥夢泡雪/ 別れてから/来ぬ人を 新内流し 他 湯の町エレジー等を新内風に29曲 |
富士松菊三郎/ 菊三和 |
|
浄瑠璃 | 浄瑠璃文楽三味線「奏」野崎他 | 鶴澤清治 |
浄瑠璃 | 浄瑠璃文楽三味線「弾」道行 めりやす他 | 鶴澤清治 |
義太夫 | 女義太夫三味線 源平布引滝 九郎助住家の段 | 鶴澤津賀花 |