初心者の方が強くなる方法

名古屋支部を開設して新しく稽古に参加して下さる初心者の方を指導させて頂きながら、初心者の方が私程度のレベルまでフルコン空手の組手あるいは試合で戦えるようになるには何をすればよいか、稽古方法をここに述べる中で、少しでも名古屋支部の初心者の皆さんに役立てれればと思いこのコーナーを創ってみました。
しかし、このコーナーは試合をした事がない、組手をどうやって稽古すればいいのかわからない人が、どうすればいいのかという初心者の方の為の話だと思って読んで頂ければと思います。
空手には若い人の為の空手、歳を重ねてからの健康の為の空手、女性の為の護身の空手とたくさんの道があると思いますが、その中のひとつの道について、自分もまだあまり出来ていないかもしれない事を勝手にまとめてみました。
入門したての最初の頃の稽古は普通の稽古内での継続して行う体力がないのが当然です。
基本・型を素直に覚え、休憩なくこなせるようになる事を目標にして下さい。
それが出来るようになって空手道の入り口に立つ事が出来ます。

まず基本のポイント
@引き手のカベと突き手の一体化
A下半身から力を出す(ただしある一定のレベルの人までの話)
B呼吸(気合)と動作の一体化
が必須です。
どの動きも上記の3点は少なくとも守って稽古して下さい。

さて組手の為の稽古です。
1 移動しても崩れない構えのつくり
初心者は組手立ちで稽古するとすぐ足が揃ってしまい、攻守ができにくい構えとなってしまいます。
これを矯正する為に、組手立ちから組手歩幅と構えを崩さない訓練、移動稽古を行います。
これにより突いたり蹴ったりしても構えが崩れず、すぐ防御、反撃が出きる構えを養成します。
これは少林寺拳法部で習った稽古ですが、フルコンの道場では習った記憶がないですね。
勝手に私がいいと思って空手でやってる稽古かもしれません。
2 足腰の効いた突きの養成
さて組手立ちがある程度安定したところで、組手立ちからその場で突きの稽古をします。
特に突きは地面の力を使った足腰から繰り出せる癖づけ稽古を念入りに行います。
これは一人稽古の方が身につきますね。
あとはミゾオチを突きでとらえる感覚を素手で(かる〜く)やる事も必要です。
3 運歩を伴った突きの養成
その場突き、蹴りが安定してきたら、今度は運歩して間合いを詰めたり、離れたりしながら突きを行えるようにします。
地面の力を利用した、足腰のバネをきかせる突きを運歩しながら放つという事です。
4 蹴りの養成
蹴りの稽古は組手でよく使う、前蹴りとロー、ミドル、ハイキックを中心に稽古します。
最初にローキックで相手に効かした感覚を体感してもらい、正しい感覚を掴んでから繰り返し稽古するといいですね。
5 突き蹴りの連携させたコンビネーションの養成
組手構えからコンビネーションの稽古です。
これはワンツー・フック、ワンツーフックローなど、蹴りと突きを混ぜたものを行います。
対角線のコンビネーションを体に覚えこませて突き蹴りが連携した連打が出る癖をつける必要があります。
6 ステップを伴った防御の稽古
二人組で攻守に分かれて、まずは突きだけ受ける稽古をします。
受けは運歩というかステップを必ず伴う癖つけが必要です。(これは文章で表現するのは難しい)
これを怠るとベタ足の体で突き蹴りを受ける組手になってしまいます。
相手がランダムに突いてきても受けれるようになってきたら、受けに反撃をつけるようにします。
同様に蹴りも受ける稽古をして下さい。
ローキック、ミドル&ハイキック、前蹴りが単発でランダムにきても受けれるようになれば、だいぶ組手にのぞむ気持ちが楽になります。(これは下に述べる組手における胆力と密接に関係しています)
ここまで出来るようになったら今度は、突き蹴りを自由に単発でランダムに出してもらい受けて反撃できるまでを稽古をします。
これにも慣れてきたら、最終段階は反撃をコンビネーションで返せるように稽古します。
この稽古をすると大体の人が組手の実力がアップします。
7 スパーリング
上記の稽古に慣れたら、スパーリングで攻防を学びます。
防御の稽古でスムーズに出来た反撃がスパーリングでも出来るように稽古してください。
スパーリングで初心者は突き蹴りの攻撃にさらされると目(というか体全体)が慣れていない為、すぐ疲れてしまいがちです。
こればかりはスパーリングをたくさん稽古する中で慣れて胆力を練ってもらうしかありません。
実はこの胆力が練れてこれば、組手をやる体力もついてきます。
8 接近戦の稽古
とくに組手の最終局面で活きてくる稽古です。接近戦での組手の前へ出る圧力の強さの養成です。
前傾姿勢とパンチと膝の連携がポイントです。
また、接近戦で必ずしも自分の方が圧力が強いとは限りません。
相手のほうが接近戦で圧力が強かった場合の横への変化するずらしステップも養成します。
9 上段蹴りとそれを防ぐ稽古
フルコンタクト空手では上段蹴りは一番の脅威となる為、これになれる事と蹴れる技術をつくるために
パンチと上段蹴りだけのスパーリングをします。
試合で上段蹴りをポカっともらって負ける試合を沢山見てきました。
これを減らす稽古ですね。
10 持久力の養成
さて上記の段階をふんで稽古すると、今度は組手がいかに疲れるものかがわかってきて、試合には持久力というものが必要だという事がわかってきます。ここを理解した方から、持久力トレーニングを行います。
ミットで突き蹴りを時間を決めて、しっかり叩く稽古をします。
出場する試合時間に合わせて稽古すると、いかに全力で叩き続ける事が不可能に近いか理解出来てきます。
ここで試合でのペース配分まで考え、どういったペースで試合に臨むのがよいか自分の組手をよく考えて組み立てて下さい。
11 精神力の養成
持久力をつける稽古は己と向き合う稽古になります。
「しんどい、きつい、もうやめようか」という気持ちと向き合って、ある時は打ち克ち、ある時は負けてしまう事もあるかもしれません。
でも、しんどい稽古に耐えられるほど、自分の精神的なふところが深くなるものだと思ってガッチリやりたいところですね。
ここに生活に活きる空手道の意義が出てくるのだと私は思っています。
12 リズムを守る
相手の攻撃(リズム)に対して、それに巻き込まれずに自分のリズムをつくり続ける、これが組手で肝心な部分です。
それは先手、先手で相手を自分のリズムにハメる事かもしれませんし、相手の攻撃に対して自分の返し技でリズムをつくっていく組手も
あります。相手の攻撃を体でうけても自分の攻撃を出し続ける強引な組手もあります。
どんな形であれ、自分の組手(リズム)をし続ける事がペースを握る鍵になります。
ボクサーが縄跳びをするのも体力の養成とリズム感の養成なんだと思います。
まとめ

ここまで稽古すれば、フルコン空手の新人戦くらいには出れるレベルになれるはずです。
勝つ、負けるは時の運もありますが、相手が初級レベルであれば、ある程度のいい勝負は出来るでしょう。
試合は試合経験がものをいう部分が多くあります。
試合をすれば自分の弱い部分がハッキリわかります。
そして1〜9のよりレベルアップが必要だと考えるはずです。
語弊をおそれず極端に言えば、日ごろの生活習慣が自分の組手の弱さにつながっている事を感じるかも!
それを感じたあなたはもう空手から離れられない人間になってしまうのです!
そんな仲間をたくさん創りたいという思いが私の空手をやるモチベーションとなっています。
社会人としての礼節をわきまえた中で、あくまでもマイペースに空手を通じて仲間と向上し、楽しみ、みんなが心身ともに健康に過ごす事が出来れば、いいですよね!?
H16.1.21追記 組手の中で相手の体に虚実を作り出して相手の虚を実で攻める、というのが大切です。
相手に対してある部位に捨て技を出すと、その部位が実になりますのが、同時に実になったところ以外の場所は虚となります。
その虚になっている間にそこを己の実で攻撃出来れば効果的であるはずです。
H16.4.11追記 指導の中で必須と思われる6.8.9を追記しました。
H17.2.23追記 「12 リズムを守る」を追加しました。