前回、パキスタンの記事を書いていて気になったのだが、日本で帝国陸軍の参謀総長というのは、偉いといえば偉いのだが、軍のヒエラルキーのトップというわけではない。鈴木壮六とか金谷範三などといわれても分かりません。
それが最高権力者のようにあつかわれているのはなぜか、気になってインターネットをあたってみた。
まずはこの記事
これは「選択」という雑誌のネット版。かなり長い記事だが、要約を紹介する。
①タリバンのテロ攻勢は、パキスタン領土内でも激しさを増してきた。②ザルダリ大統領=ギラーニ首相の文民政権は、発足二年目に入って、早くも危機管理能力が問われはじめた。
③タリバンの勢力拡大に対する現政権の対応が限界に達した場合、軍事政権が登場するシナリオは十分ある。④軍には、国民から強い信頼を集める人物が存在している。アシュファク・キアニ陸軍参謀長だ。
⑤父はパンジャブ州の中級公務員。ムシャラフ前大統領と同様にジョージア州フォートベニングの陸軍歩兵学校に留学、米軍幹部との友好関係を持つ。
⑥軍情報機関(ISI)のトップにいた経験から、タリバンの内情に詳しく、米政府に対する影響力も強い。
キアニ参謀長 がいま注目されているのは、タリバンとの「一時停戦」という判断だ。①ペシャワールの北八十キロにある北西辺境州(NWFP)の観光地、スワット渓谷では、タリバンの進出が目覚ましい。アルカーイダのテロリストもタリバンに変装して潜入しているとの情報もある。
②軍は監視ポストを設け、戦闘態勢に入ったが、戦況は一向に好転しない。タリバンは政府軍寄りの住民 を拘束し、見せしめのために殺害している。新婚旅行の名所とも言われた観光地は、殺戮の戦場と化してい る。
③地元州政府は昨年二月からタリバンと停戦交渉に入った。軍はこの地域での戦闘を一時見合わせ、州政府の停戦交渉を見守ることとした。
④アフガニスタンでNATO軍部隊が掃討作戦を展開する中、パキスタン側がタリバンとの交渉を始めたのは異例である。交渉の背後にキアニ参謀長がいることは疑いない。
⑤タリバン側は、「シャリア法を認めるなら停戦に応じる」という条件を出し、昨年4月、州政府はこれを受け入れた。ザルダリ大統領もこの協定に署名した。(タリバンの言う“シャリア法”は、 女子の労働や勉学の禁止など、女性の人権を侵害する前近代的なもの)
⑤キアニ参謀長のねらいは、タリバンの穏健派と武闘派を分断し、タリバンの陰に隠れるアルカーイダを「炙り出す」ことにある。オバマ政権もこの作戦を受け入れ、クリントン国務長官が「穏健派タリバン との交渉もありえる」と発言している。
ボリウッド映画風の踊りが入って、軽い乗りで、ええです。
この動画のコメントが面白い。
Oh my god.Hadiqa went the bollywood route too. The indianization of Pakistani society is so sad and deplorable
察するに、パキスタン国内では相当の人気歌手のようです。いまだに片意地張っているが、インドの成功を妬んでいる国粋主義者やイスラム原理主義者から襲われなければよいが…
Trail Dog 0-1 sniffing around
http://www.site-shara.net/traildog/
という、恐ろしくマニアックなサイトがあってアフガン問題をつぶさにフォローしている。とても読みきれないが、キアニを中心にパキスタンの大体の流れを追ってみる。
07年ムシャラフが大統領に選出された。このときムシャラフはキアニを後任の参謀長に指名している。
これはアメリカとの関連が強いキアニをすえることで、アメリカからの圧力を避けるという思惑もあったようだ。
キアニは就任前から国内のアルカイダ掃討作戦を仕切っていたが、就任後はアメリカの意を受け、作戦を強化した。
以下は07年10月、キアニがムシャラフ政権の下で軍参謀長(それまでムシャラフが兼任)に就任したときの記事。http://okigunnji.com/002/post_127.html
キヤニ大将は、タリバーン、アルカーイダとパキスタンの戦いの最前線に立ち、政治面でムシャラフ大統領を補佐してきた方です。八十年代と九十年代のブット政権では、二度にわたり大統領の副軍事補佐官を務めています。
今回の大統領選挙に当たっても、ブット女史といろいろ協議したようです。
「今回の選挙でムシャラフ氏が当選した最大の要因はキアニ中将の存在にある」という人もいます。
北西辺境州におけるタリバーン・アルカーイダ掃討作戦を通じて米国とパキスタンの接点となってきた方でもあり、米とパキスタンの良好な関係を作ってきたキーマンでもあります。
しかし当初は作戦が成功したように見えたものの、やがて戦闘はこう着状態に入り、出費は重くのしかかってきた。
一方では、パキスタン軍が多国籍軍の代理戦争を押し付けられた形になり、一方ではその戦争を支援するというかたちで多国籍軍の攻撃参加が押し付けられた。
08年9月、米国のマイケル・マレン統合参謀本部議長は、パキスタン領内の武装勢力の潜伏地域を攻撃する新戦略を明らかにした。
これはパキスタンの主権に対するあからさまな侵犯だ。キアニは多国籍軍の越境攻撃を非難し、「主権は死守されなければならない」と宣言した。
そもそも何のための戦争かといえば、アルカイダを駆逐するためだ。タリバンはアルカイダをかくまったというだけの話。気に入らないといっても抹殺する理由はない。
そこで、キアニはタリバンとアフガン政府の和平を実現することで、アルカイダの孤立を図ろうとした。
10年の6月、キアニはアフガンのカルザイ大統領と会談した。そして、タリバンの有力な一派で、“長い間パキスタンの盟友だった”ハッカーニの組織を政府内に取り込むように説得している。ハッカーニはアルカイダとの関係を断つ準備ができているとも語った。キアニは同時にアメリカにもタリバンとの和解を持ちかけた。これはブッシュからオバマへの交代が和平の活発化に結びつくことを期待してのものだった。
しかし当初、提案を歓迎するかのようなポーズを示したオバマ政権に対し、米軍制服組が強烈に逆ねじを食わせた。
たしかにタリバン穏健派などという天使のような集団が存在する筈はない。強引に「天使」に仕立て上げようというだけの話だ。
米国は激怒した。ムンター駐パキスタン大使は、「ハッカニグループとパキスタン政府との関係についての証拠がある」と吼えた。
マレン統合参謀本部議長は議会で、「パキスタン軍の情報機関ISIがハッカニを支援している」と証言した。米議会では、対パキスタン援助の全面停止論も持ち出された。キアニは、「パキスタンがハッカニ・グループと関係があるとの発言は、事実に基づいておらず、とても残念」としらを切った。
アメリカの怖いのは、ただちに行動に移すことだ。
同じ9月には、ザルダリ政権がパキスタン軍によるクーデター阻止などを米軍首脳に要請したとされるメモ疑惑が発覚した。
クーデター阻止の要請というのは、米軍の侵攻を要請するということだ。
現に、5月に米コマンド部隊がパキスタン領内に侵入し、潜伏中のオサマ・ビン・ラディンを殺害したのは、侵略行為そのものだ。
降下先がキアニの家であったとしても何の不思議もない話である。
キアニはこのメモ疑惑で完全にプッツンした。
状況は破滅的だ。アフガン国境地帯で領土侵犯は日常茶飯事に行われている。それは下記の記事を見ても明らかだ。
パキスタン軍の報道官は、この3年間でNATO軍の攻撃により、パキスタンの兵士72名が死亡し、他250名が負傷したとしています。当局は、「これらの攻撃が故意によるものではなかった、とする言い訳は、一切認めない」と語りました。
今年1月、最高裁のチョードリー長官は、ザルダリ政権の要であるギラニ首相に出廷するよう命じた。最高裁といったってそんな権力があるわけではない。ザルダリ政権を縛りつけるためのキアニの差し金である。
「合法的」な装いをとってはいるものの、事実上のクーデターに近い効果を持っていると見てよい。
その上で、キアニは活発に動き始めた。温家宝首相と北京で会談、温家宝は「パキスタン政府と軍、人民が団結して努力し、困難に打ち勝つことができると信じている」と述べた。
そういう流れの上で、今回の対インド姿勢の転換がある。中国・インドとの関係を強化することで国の主権を守ろうとする路線が見えてきた。
問題は、この路線を国民が支持するか否かだが、過去の選挙で見る限り、軍政への嫌悪感が充満していることも間違いない。
この状況は、一見、パナマのノリエガ政権の末期にも似ている。しかしキアニはもっとまじめな男だと思う。
サイはすでに投げられた。行方を見守ろう。