答弁(黒岩知事) |
次に、本県の都市農業の推進についてお尋ねがありました。 本県の都市農業にとって、議員お話の農業の6次産業化は、農産物の付加価値やブランド力を高め、農業者の所得向上と経営安定につながる、大変有効な取組であります。 本県の農業者は経営規模が小さく、単独では生産量が限られます。そのため、農産物の加工を行う農業者をネットワーク化して、取扱量や種類を増やし、販売ルートを広げていくことが効果的です。 また、消費者ニーズをとらえた魅力ある農産加工品を開発することも重要です。 そこで、県では、農産加工品を製造する小規模な農業者のグループ化を支援しています。 昨年度、横浜市内では、漬物やジャムなどを製造する農業者をグループ化したところ、販売店側のニーズに対応した量や種類がそろえられるようになり、新たな販路を獲得できました。 また、新たな商品開発をめざす農業者に対しては、例えば、ミカンを使ったドレッシングやドライトマトなどの開発に当たって、加工製造技術の面からアドバイスを行うなどの支援も行いました。 今後も、こうした農業者のネットワーク化による販路拡大や商品開発などに対して、国のアドバイザー制度を活用しながら支援を行い、農業の6次産業化が効果的に進むよう取組んでいきます。 |
再質問(杉本とおる議員) |
再質問をさせていただきます。まず始めにですね、都市農業の推進について質問します。 本県農業の6次産業化を進めるうえで、農産加工に取組む小規模な農業者を支援することは重要であると思いますけれども、また小規模の農業者がグループ化することによって、規模を拡大して取組むことにより効果が上がる、これは先ほど知事から答弁があったとおりでありますけれども、その支援も必要であると考えます。また、もう少し大きな規模のところで、より収益が高い企業的な経営を目指す農業者も支援していく必要があるというふうに考えております。今後、厳しい状況にさらされることが考えられます、この本県の農業につきましてですね、様々な形の農業者がいることをしっかり熟知して、それぞれの形の農業にきめ細かな対応をして行かなきゃならないと思っています。一律な農業形態というのはないと思っておりますから、様々な形、様々な規模、そういうものに対する取組について、知事はどのようにお考えになっていらっしゃるか、再度質問させていただきます。 |
答弁(黒岩知事) |
都市農業についてご質問でした。6次産業化に取組む本県農業者の中には、きちんとした、その生産計画をたてて、それに基づいて、コスト面に配慮した、まさに企業的な経営を目指しているといった方もいらっしゃいます。 例えば、商品価値の低い規格外のトマトを、自ら加工するのではなく、専門の加工業者に委託して、自己ブランドのトマトジュースとして付加価値をつけて販売している、と、こういった方々もいらっしゃいます。 こうした手法というのは、経営規模が比較的小さい本県の農業者にとって、投資リスクが少なくて、とても効果的だと思います。 今後、県としましては、このような経営を目指す農業者に対しても、加工業者とのマッチングでありますとか、ブランド化に向けたアドバイス、こういった支援などもしてまいりたいと思います。議員ご指摘のとおり、様々な農業者に対し、きめ細かい対応を、是非していきたいと考えております。 |