ケンコーSE赤道儀 | |
ケンコーのSE赤道儀です。架台のみを 購入し、鏡筒は以前から使っていた セレストロンのシュミットカセグレンC8 です。 以前使っていたビクセンのSP赤道儀は 今後赤経部分を活かして移動用の写真 撮影架台にしようかと思っています。 架台部分のみの購入では、バランスウ ェイトは5キロが1個しか付属しておらず 仕方ないので、高橋製作所のものを追加 して使っています。 |
|
鏡筒部分は5キロ程度ですので、思った より軽いです。それ以上に架台部分が かなりしっかりしている感じです。 |
|
まずは眼視中心で行こうかと思い、前か ら欲しいと思っていた双眼装置をヤフオク で手に入れました。 せっかくなのでSC用のTアダプタを用意 して取り付けられるようにしました。 写真には写っていませんが、SC用の天頂 ミラー(2インチ)も用意しています。 アイピースはまずはミードのSP32ミリを 2本用意しました。 他にも用意しなくては。 |
|
下から見上げる角度だと、結構な迫力が ありますね。 まずは眼視から始めて、単焦点反射の 直焦点で星雲・星団の写真も撮りたいと 思っています。 |
|
星雲・星団撮影の工夫紹介 | しばらく天体写真を撮影して工夫した点を まとめてみました。訪れてくださった方の 少しでも参考になれば幸いです。 (あ、金欠病人間ですので、100均大好き |
庭にコンクリートのブロックを埋めました。 残念ながら水平はとれてませんが、三脚の 長さをかえて水平を出したところで、三脚に ペンで印を付けました。 傷を付けないように機材を大切に・・・ などと言うことはまったく気にしません。 光学系、機械等傷を付けてはいけない 所は別ですが。 ブロックにはくぼみを付け三脚の突起部を そこにいれるとほとんど極軸は微調整で 合わせられます。 |
|
SkyExplore赤道儀には5kgのバランス ウェイトが1個付属してきましたが、3個 追加購入しました。それでもではSE200N では足りなかったのでバーベルを挟んで 使っています。 SkyExplore赤道儀のバランスウェイト軸 が長ければ、ここまで必要ないのですが。 SE200Nでの撮影には22.5kg。SE150Nと C8の場合は、20kgで使っています。 完全に重量オーバーです。 |
|
マルチプレートに撮影鏡筒とガイド鏡を 並列に同架しています。鏡筒バンドを直 に取り付けるのであれば強度が増すと 思いますが、3種類の鏡筒を取りかえて 撮影したいのでアリ溝プレートを使って います。初めは一つ使っていましたが、 SE200Nでの撮影では重量のためガタが 出て、ガイドミスが多発しましたので、2個 使ってみました。ガイドミスが減りました。 お勧めです。 |
|
天体写真を撮影する場合、特にオート ガイドなどする場合には、様々な機器 が必要となってきます。それを一つに まとめてボックスに入れたらスッキリし ました。しかも蝶ネジで留めていますの で、鏡筒を替えて撮影する場合にも便利 です。 ボックスの中にはGPUSB、インターバル タイマーシステムのボックス、ハブと オートガイド用のToUcamProIIを入れる ことができるようにしています。 |
|
C8,SE150N,SE200Nそれぞれに35mm幅の ネジ2本でいつでもすぐ交換できるように しています。便利。 |
|
取り付けはこんな感じになります。 | |
かなりごちゃごちゃしていますが、ふたを しめるとそのまま撤収ということになり 準備時間、撤収時間短縮になるかと。 |
|
様々なケーブルは風などで動かないように バンドで留めています。 また、運搬する際にはUSBケーブルを 鏡筒に巻いています。(以前は10mや5m のケーブルを使っていましたが、やはり 不安定になることがあり、現在は3mの ものを使っています) |
|
SE150N鏡筒は、ビクセンのR200SS用の 接眼部に交換しています。 微妙なピント合わせをしたいのでBORGの ヘリコイドTを使い、ケンコーのAC4 クローズアップレンズを使ってます。 SE200N、SE150N、25cmドブソニアンと ドローチューブが60mm。SE150NはSE200N 用のものを使うことにしました。これならヘリ コイドが使え、カメラ位置を回転させること もできます。 |
|
撮影時はこんな感じになります。 | |
最近撮影前に光軸調整をさぼることが あり、その結果周辺部の星像が悪かった りして、がっかりと言うことがありました。 やはり撮影前には赤道儀に同架してから 最後の光軸調整が必要だと思っていま す。反射望遠鏡って調整がシビア。 やはりレーザーコリメータを使ってます。 |
|
自動導入をした後などに実際の天体を 確認する必要がありますので、EOS用の レンズバックキャップをくり抜き、セレスト ロンのビジュアルバッグを瞬間接着剤で とりつけました。 自作なので安くすみました。 |
|
SE200Nでの撮影にはワイドマウント60+ コマコレクタ2、SE150Nでの撮影には ヘリコイドTとAC4レンズなので、一式 これも100均のケースに入れて運んでます |
|
以前に掲示板で書きましたが、主鏡周り から光が漏れて入って来ることが分かり ましたので、迷光対策として、100均の ゴミ箱を切り落として被せられるように しました。 |
|
極軸合わせの際に、時間短縮のため MIZARの北極星指示盤を使ってます。 簡単です。これをもとに極軸望遠鏡で 大体合わせていますが、OKのようです。 |
|
カメラボディ、撮影の小物は古いカメラ ケースに入れて運んでます。 これって私が高校の写真部時代に使って いたものではないか。もう30年も前の ものです。 |
|
SE150Nの筒先の蓋ですが、穴が一つ 開いており、太陽を・・・ということなので しょうが、もう一方の方にも穴を開け ピントを合わせる際の二つ穴の蓋と して使っています。 視野に1等星などの明るい星を入れれば カメラファインダーでも大体の所まで合焦 できるので、そのあとは短時間の撮影の 結果を見ながらヘリコイドで細かな焦点 合わせをすることになります。 |
|
これはSE150N用の自作フード。 お分かりの通り100均のゴミ箱です。 サイズ的にぴったりだったので、外れ ないようにゴムひもをかけられるように しています。見た目は悪いですがホント 取り付け取り外しがお気楽です。 |
|
銀河☆さんのアドバイスでは、SE150N+ AC4レンズで周辺部まで星像をよくする ためには、理論的には13cmに絞ると よいとの情報があったので作りました。 これは100均で売っていたA4のファイル ケース(黒)を切り取ったもの。 工夫した点は、筒先の補強リングと斜鏡 スパイダー部分にちょっと隙間があり、 その径と同じに作ったため、ガタもなく 取り付け取り外しがすぐできます。 |
|
バランスを考え、接眼部は下方に取り付け ています。そのためファインダーが覗き にくかったので、ファインダーのベースを もう一カ所取り付けました。 |
|
強力なマグライトです。焦点を絞ることが でき、スポットライト的に使えます。 使用目的は・・・以前ブログで少し話題に したような・・・夜中の人通りが全くない 場合に、淡い星雲を撮影する場合に 役だってくれています。 |
|
ガイド星を導入する場合に、以前は手こ ずっていましたが、暗視野照明付きの アイピースを手に入れてからは、非常に 楽になりました。ガイドスコープのフリップ ミラーは若干ズレがありますが、一定の 誤差なので、PC画面のほぼ思った所に ガイド星を一発で導入できるようになり ました。 これうまくやらないと非常に無駄な時間が かかるんですよね。 |
|
戻る |