山田順子   |流るるままに       |1925/04  |聚芳閣          序文 徳田秋声          序文 久米正雄          序文 土岐善麿          序文 菊池寛          自序                    流るるままに          跋  足立欽一          装幀 竹久夢二 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |苦悩を招くもの      |1934/06  |上方屋書房                自序           一 苦悩の床              書簡一  書簡二           二 食の餓と精神の餓              書簡三           三 人間と人間の心のすれ違ひの寂しさと祖母の死              幼時           四 祖母の死と孤独と           五 月へのこころ、と少女時代の現実と夢想の芽に就いて           六 美しき鎌倉の朝夕に就いて           七 女、三つの生活面と、娘心に無理解な周囲と死の涯へ           八 七里ヶ濱の夕ぐれといみぢき母心のかげり、と           九 借金とりとレコード売りと鎌倉生活篇           十 社会層と下積みに在るもの          十一 芸術志望と女、母、としての生活篇          十二 死に憐る心で賞でる夕ぐれの江の島             艱難で得た「時」の甘さ             軍艦と横須賀と寺院と電車のこと          十三 朝の鎌倉濱と結婚申込みと娘の頃          十四 海へ寄せて、と夫婦篇          十五 生活と女心とT氏との対立、一の一          十六 ゆらぐ心の燈と子への配心          十七 T氏との対立、男、女の暢びゆく情操と理解力に就いて          十八 秋日和とT氏篇二、と現実といふものと独立の手引き          十九 良人、父、でない「男」の発見と「女」への発足          付録 ミノ子に連なる風景          跋  まきた・えいいち ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |神の火を盗んだ女     |1937/12  |紫書房                1.忍び寄るもの          2.光へと野草は揺らぎぬ          3.愛の収容所を出でて          4.彼          5.陰らふもの          6.愛と男、女、に就いて          7.宇宙への道          8.観念性を刹るもの          9.天則と愛の波動          10.別れを前にして          11.歔欷          12.薄明          13.愛の高次性へ          14.血族へ          15.より高く          16.何処へ          17.狭き門          18.囁く声          19.その日夜          20.暁の星へ          21.魂と智の領域          22.光を娘よ          23.神へ          跋 「神の火を盗んだ女」に就いて ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |欲望と愛情の書      |1939/05  |紫書房                  序文1 「欲望と愛情の書」への序            序文2 感情と生存欲と時代の変遷につれての愛の本質について          一 亡き夢二の霊に供へて女心の謎をひもどけば          二 別後断章          三 人の世の別れとは          四 (その極るところ)・運命と性に就て            付録          「オレンヂエート」推薦の辞・徳田秋声          オレンヂエート           跋1 両性愛の二面性について           跋2 女鏡に秘したるものからして愛を望むとき ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |愛と受苦         |1940/10  |紫書房                扉 この道          序文 足跡人へ           一 一つの発足と、底なすもの           二 涯をよぢる           三 母の過程(書簡をとほして)           四 淵の根ざすところ(自らに向けてのモノローグより)           五 日本刀を精神とするもの           六 暁闇をつんざくもの           七 世紀の闇に明けを待つ者(娘へ向けて日記風の覚書より)           八 内側からの光りに照された人間性            A 或自然主義文学者へのエツセイ            B 思想と民族性相剋下の個人苦と女性苦(マルクスズム下の女人日記の一部)            C この悶えの謎いづこに在りや(宇宙感下の或女人日記から)           九 人間性の品位と女人・・・受苦           十 恥か、誇か、是か、非かその岐路と運命のゆくところ          十一 生命の明け前と近代両性の建設          十二 憧れと恐怖に悩む娘に          十三 自由主義に育ちし母として          十四 人生の思春期とその方向を          十五 男の苦悶          十六 死灰の底より火の鳥は飛び立たむ          十七 愛と受苦          十八 声と声          十九 暁闇を行くとも生命の明けは近からむ          二十 愛の帰結としての愛の秩序へ(女性の受苦と愛の運命に就て)          二一 世紀のゆく手と母性の黎明未だしくとも          二二 跋 祈りと感謝の中に ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  舟橋聖一   |徳田秋声         |1941/04  |弘文堂            第一章 「あらくれ」の思ひ出          第二章 硯友社時代          第三章 「新世帯」と「足迹」          第四章 「黴」          第五章 「爛」          第六章 「あらくれ」          第七章 大正期以降            附録          一 秋声文学の徹底          二 「仮装人物」論            後記 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |私たちの観音さま     |1950/03  |ゆき書房          観音さまと民主々義の生き方          魚籃観音エピソート      梅林 長          信仰の奇蹟            一 観音様の蓆            二 観音様の御手            三 漁夫と観音様            四 舟人観音            五 祖英と普門品            六 職人と観世音            七 大提灯と観音様            八 子供と身代り札            九 観音境内玉垣由来            十 戦後の青春と観世音のエピソート           十一 観音様の御偉業と母心           十二 重要美術品 長谷寺板碑発掘秘話          観音音頭          観音小唄          長谷観音暁鐘 真誉          長谷観音奉讃歌          浅春                    女性と仏教          あとがき ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |女弟子          |1954/06  |ゆき書房                自序          肉体の悪魔 中央公論春季特別号第六号掲載               第一章 秋声と女弟子           第二章 襲われた雌鶏           第三章 秋声の楽屋           第四章 過去の翳           第五章 嫉妬          秋声の面影と手紙          秋声と四人の作者(菊地寛氏と鉄平さんのことなど)          秋声の煩悶(逃げた小鳥≠フ頃の事)               モデル漁りと女性          若き日の私と秋声先生            秋声作仮装人物%鮪桙フ思い出から           第一章 秋声文学の出どころ           第二章 秋声の告白に依るその半生           第三章 伏せられた出発の事実           第四章 師に破られた第二の結婚           第五章 送られて来た私の位牌と女弟子の修行          松林のかくれ家より            秋声作仮装人物≠フ一コマ          「元の枝へ」のエアポケット            松林の家での出来ごと          秋声作元の枝へ≠フ楽屋裏          五十路の秋声先生の求めと私            人生の一六勝負の具とされて          秋声の宿命と亡き妻の予感          ザボンの夜          哀しき女弟子            秋声と結婚発表の経緯          女心一路            あとがき   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  山田順子   |女弟子(新書版)      |1955/07  |あまとりあ社         | ―わが肉体と心情の遍歴―|     |          肉体の悪魔               第一章 秋声と女弟子           第二章 襲われた雌鶏           第三章 秋声の楽屋           第四章 過去の翳           第五章 嫉妬          『仮装人物』のわたくし            青春夜話           秋声の楽屋裏           佐々木茂索さんと私           井伏さんのダシ           詩になった青春の餓          順子漫筆           送られた小筐           素っ頓狂物語           ウコンのパンツ           恋俥雨夜の道行          別れも愉し          枇杷の種          おえんと了念          背中をひっかく女          ザボンの夜 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  野口冨士男  |徳田秋声伝        |1965/01  |筑摩書房                第一章 川と土塀の町(明治 四 年―明治二十五年)          第二章 青春放浪  (明治二十五年―明治二十七年)          第三章 軟らかい石 (明治二十八年―明治三十四年)          第四章 暗きめざめ (明治三十五年―明治 四十 年)          第五章 銀の鎖   (明治四十一年―大正 四 年)          第六章 波また波  (大正 五 年―昭和 八 年)          第七章 菊かおる  (昭和 八 年―昭和 十八 年)            年譜          徳田家家系図          金沢市徳田秋声関係地図            あとがき                  索引   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  野口冨士男  |徳田秋声ノート      |1972/06  |中央大学出版部               T          伝記文学の方法          徳田秋声小伝          自然主義者としての徳田秋声          徳田秋声の文学          たった一字          晩年の三つの作品          現実密着の深度          秋声年譜の修正          作家年譜の諸問題               U          徳田秋声の誕生日          秋声の女性関係          秋声と占い          秋声と宗教          文壇戦前戦後          文壇の底辺          チョジュツ業          菊の花          二葉の写真から          風葉と秋声          徳田秋声先生と私          秋声先生と銀座          秋声遺跡保存会の設立まで          秋声遺宅               V          『徳田秋声伝』の文献資料          『徳田秋声伝』その後          ある詩人          ある代作者の周辺          『徳田秋声伝』の背後          わが著書を語る          私の一冊          先生のおみやげ          こわいろ               W          『黴』と『暗夜行路』          『二十四五』と『中年増』          徳田秋声の抵抗          『仮装人物』と『縮図』          文学者たちの山田順子観          名作文庫『縮図』          『縮図』の時代背景          『縮図』の風俗的背景          『縮図』の銀子の家               X          対談・秋声を追って―和田芳恵氏と―               Y          没後年譜            あとがき   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  日本文学研究 |日本文学研究資料叢書・  |1975/08  |有精堂       資料刊行会編 |       自然主義文学|     |    松本幸子 |徳田秋声の家系・年譜    佐々木徹 |徳田秋声論    佐々木浩 |「新世帯」試論―構成手法を中心に―    榎本隆司 |「黴」の成立とその意味    榎本隆司 |「あらくれ」考    岩永胖  |秋声「縮図」の研究          ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  野口冨士男  |徳田秋声の文学      |1979/08  |筑摩書房            第一篇 『黴』とその周辺          第二篇 『何処まで』の成立          第三篇 『仮装人物』の副女主人公          第四篇 徳田秋声の近親者            年譜            あとがき   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     佐々木冬流  |人と作品41・徳田秋声   |1981/03  |清水書院            第一編 徳田秋声の生涯            暗い金沢―没落士族の三男坊―            貧しい放浪者―夢は作家に―            遠い道―だが道は一筋―            自然主義の波とともに―生れたる自然派―            長い苦悩の道―大家といわれつつも―            大家の意地―自然主義の建直し―            第二編 作品と解説            新世帯            短篇集『出産』                足迹            黴            爛            あらくれ            短篇集『過ぎゆく日』            仮装人物            縮図            年譜            参考文献            さくいん   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  紅野敏郎編  |論考徳田秋声       |1982/06  |桜楓社    高橋敏夫 |『新世帯』を読む―《立志》幻想のゆくえ―    篠崎秀樹 |『黴』の構図    広江陽子 |『黴』の位置とその執拗性      佐久間保明|『爛』の構図と主題―対象化された女性の実像―    遠矢龍之介|『町の踊り場』論    金井景子 |『仮装人物』論―風俗と作家のかかわりについて―         |日本文学を読みかえる12    島崎市誠 |『仮装人物』論―作家の視点―    丸山宏之 |『仮装人物』論、付「校異」    前田真理 |『縮図』考―二つの家について―    広瀬朱実 |『縮図』の文体とその世界    紅野敏郎 |非凡閣版『秋声全集』の「内容見本」と「月報」―秋声研究史の一齣―    紅野敏郎 |あとがき ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  野口冨士男  |文学とその周辺      |1982/08 |筑摩書房          徳田秋声『新世帯』          四人の妻          なぜ秋声か          秋声ほんの一面          めぐりあい 秋声          芳恵と秋声 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  松本徹    |徳田秋声         |1988/06  |笠間書院          第一編           第一章 悲運への傾斜―処女作『藪かうじ』           第二章 紅葉門下として           第三章 祖型らしいもの―『河浪』『潮けぶり』『雲のゆくえ』など           第四章 自己改造の夢―ニーチェ主義の下に           第五章 「近代小説」への企て―『奈落』『凋落』など            付論 合作と代作の間―『煩悶』について            第二編           第一章 写実の成長―『新世帯』を中心に           第二章 錯綜する―『足迹』           第三章 半眼のリアリズム―『黴』           第四章 退廃と豊熟―『爛』           第五章 「語り」の思想―『あらくれ』            第三編           第一章 二つの悲しみ―『犠牲者』と『感傷的の事』           第二章 老いと死の影―大正期後半の作品           第三章 「現場」で書く―順子もの≠フ諸作品            第四編           第一章 生者と死者の視点―『町の踊り場』など           第二章 野放図の方法―『仮装人物』           第三章 隠された「語り」―『縮図』            一つのまとめ            年譜          著作初出年譜            あとがき   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  森英一    |秋声から芙美子へ     |1990/10  |能登印刷・出版部          T 徳田秋声          1 確かな跳梁      |「廃れもの」など          2 会得した小説作法   |「新世帯」          3 眼差としての家    |「足迹」          4 飽くなき執着     |「黴」          5 パン種一つ      |「爛」          6 ユニークな発想    |「足袋の底」          7 額縁小説       |「仮装人物」          8 故郷回帰       |「光を追うて」                     U 秋声から芙美子へ            V 林芙美子          1 ほのみせた可能性   |「山裾」          2 慎重な助走      |「清貧の書」「小区」          3 客観小説の誕生    |「牡蠣」他          4 垣の外へ       |「野麦の唄」                       初出一覧            あとがき            書名索引 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  小川武敏編  |日本文学研究資料新集16・ |1992/08  |有精堂             |    徳田秋声と岩野泡鳴|     |    十文字隆行|徳田秋声初期作品に見られる社会小説的傾向についての考察    村瀬紀夫 |徳田秋声論―文壇雌伏期の明治30年代―    片岡懋  |徳田秋声―明治30年代の小説―    佐々木徹 |「新世帯」論―秋声のリアリズム―    中丸宣明 |「新世帯」論―一つの「家庭」形成の物語―    山口佳津子|秋声の表現―「あらくれ」をめぐって―           渡辺誠  |「黴」と「道草」―その時間感覚についてのノート―    木村東吉 |「黴」の研究―客観的認識の内部構造について―    十文字隆行|徳田秋声「縮図」論―個性と無名性の往還―    岡庭昇  |「私」を超えるもの―徳田秋声の晩年―           榎本隆司 |秋声ノート2―西洋文学の受容―    松本徹  |徳田秋声の一側面   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  大杉重男   |小説家の起源・徳田秋声  |2000/04  |講談社          第一章 畏怖と安易―『あらくれ』論―          第二章 帝国の縮図―徳田秋声の文学―          第三章 小説家の起源          第四章 自然主義の荘厳について―『仮装人物』論―            あとがき ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  徳田秋声   |秋声全集・別冊      |1937/11  |非凡閣          灰皿           灰皿           柳澤氏の抗議           林大将           人気役者           懇話会の解散           ギヤング           国際正義           灰皿           灰皿           灰皿          雑音・雑筆帖           雑音            歳晩、文学的進出、「夜明け前」の批評、文学者の地位           雑音           雑記帖           文芸雑感            正宗氏へお願ひ           あの頃           あの時分           二つの感謝           私の公開状            島崎藤村氏へ書き送る           硯友社時代           廂あひの風          感想           党派の力と個人の力            天才か党派か           質は体力によらず           文学と思想と政治との交渉           名ばかりの普通選挙           軍縮           徴税と我々の生活           この頃の心境            祝賀会席上の感想           草の実           人形浄瑠璃の運命           九月の芝居            人情の押売り、明朗な演技、濃艶な舞台、菊五郎の舞踊、新進腕ぞろひ           女性の私           見たり聴いたり           露伴翁           如何なる文芸院ぞ           文芸家遺品展覧会            閑却され勝ちな文人、西洋と比較して、懐しさ恥かしさ           新聞の連載小説           時事漫談          心境断片           震災文章            震災が何を人心にもたらしたか、デツサンの東京、這ひあがる、震災後の文芸に就て            心境断片            秋興雑記、机の埃、日を浴びながら、劇的光景、岩野君の死を悼む、人心過苛疎、夏の衣食住           婦人に就いて            婦人の側から見た結婚、婦人観二則           自然の賦            梅の賦、新緑の頃、新緑雑記、真夏の感じ、夏の夜の涼味、高原の荒涼味           文芸雑記            創作生活の二十五年、祝賀会の後、新興文芸に就て、余技としての小説、作家は革命気分を持つ、            里見ク氏の作品、「生を拒絶する人」を読んで上司君へ           劇評           「鴨」を見て、「天の網島」を見て、吉右衛門の興次郎、福助           帝展日本瞥見          思ひ出るまゝ           序説           最初の大衆小説           郷里へ来て           同志           中辞書           恩人           最初の稿料           師弟と朋党           大阪の義太夫           侘しい放浪の旅           「拳」「重右衛門の最後」           代作           紅葉館と三緑亭など ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  徳田秋声   |秋声全集・第十八巻    |1975/10  |臨川書店          光を追うて          灰皿           雑音騒音           花・水郷           猫           風呂桶           生活断片           俗語平語           心頭涼味           夏の享楽           鰒・鶫・鴨など           田舎の春           春の辞           新春雑感           酒と煙草           東京と自然           紋章談義           四名家第一印象           二月の月評           長篇四五読後感           むだ言