著者      |題目                       |新聞・雑誌   |発表年月     |所収本
――――――――|―――――――――――――――――――――――――|――――――――|1981/01(昭和56年)|―――――――――――――― 吉田雅子    |近代文学の中における自然―徳田秋声の場合―    |愛知淑徳大学・ |1981/01     |         |                         |    国語国文|         | 川崎長太郎   |「風呂桶」の位置                 |すばる     |1981/02     | 佐藤好江    |徳田秋声論「黴」「あらくれ」           |昭和学院・   |1981/03     |         |                         |    国語国文|         | 菊田均     |「あらくれ」と現代小説              |作品      |1981/04     | 松本徹     |「語り」の視点―徳田秋声「あらくれ」について―  |現代文学    |1981/06     |徳田秋声 松本徹     |現場で書く―徳田秋声「順子もの」の諸作品―    |評言と構想   |1981/06     |徳田秋声 松本徹     |生者と死者の視点―昭和初年代の徳田秋声―     |近代風土    |1981/07     |徳田秋声 有留香弥子   |佐々木冬流著『徳田秋声・人と作品』        |立教大学・   |1981/07     |         |                         |    日本文学|         | 山口佳津子   |秋声の表現―「あらくれ」をめぐって―       |お茶の水女子大・|1981/07     |日本文学研究資料新集16・         |                         |      国文|         |徳田秋声と岩野泡鳴   野口武彦    |「鋭敏なる描写」の文法              |海       |1981/08     |文化記号としての文体         |         ―徳田秋声の小説文体をめぐって―|        |         | 野口冨士男   |めぐりあい―秋声―                |毎日新聞    |1981/08/17    |文学とその周辺 岡庭昇     |「私」を超えるもの―徳田秋声の晩年―       |すばる     |1981/11     |日本文学研究資料新集16・         |                         |        |         |徳田秋声と岩野泡鳴 高橋英夫    |二つのリアリズム―秋声・直哉とその展開―     |文学界     |1981/11     | 松本徹     |二つの悲しみ―徳田秋声「犠牲者」と「感傷的の事」―|近畿大学教養部 |1981/12     |徳田秋声         |                         |    研究紀要|         | 紅野敏郎    |本の散歩(114)・秋声本「なかじきり」『小品文作法』 |国文学     |1982/01     | 十文字隆行   |徳田秋声ノート―「煩悶」について―        |日本文学論集  |1982/03     | 根岸正純    |徳田秋声の文体―「あらくれ」を中心に―      |岐阜大学・   |1982/03     |近代作家の文体         |                         |   国語国文学|         | 松本徹     |徳田秋声の著作初出年譜稿             |近畿大学教養部 |1982/03     |徳田秋声         |                         |    研究紀要|         | 瀬沼茂樹    |研究余録(22)徳田一穂の遺託            |日本近代文学館 |1982/03     | 古井由吉    |安易の風                     |図書      |1982/07     |東京物語考  古井由吉    |窪溜の栖                     |図書      |1982/08     |東京物語考 小林輝治    |近代文学における「民譚」の受容          |国語国文学   |1982/08     |         |             ―鏡花・秋声・犀星の場合|        |         | 松本徹     |明治32、33年の秋声                |近畿大学教養部 |1982/11     |徳田秋声         |      ―「川浪」「潮けぶり」「雲のゆくえ」―|    研究紀要|         | 松本徹     |隠された「語り」―徳田秋声「縮図」の方法―    |昭和文学研究  |1983/02     |徳田秋声 十文字隆行   |徳田秋声初期作品に見られる社会小説的傾向についての|大東文化大・  |1983/03     |日本文学研究資料新集16・         |                       考察|  日本文学論集|         |徳田秋声と岩野泡鳴 松本徹     |徳田秋声                     |国文学     |1983/04     | 加藤勝代    |秋声文学碑雑談                  |北風通信    |1983/07     | 松本徹     |徳田秋声の写実―「新世帯」を中心に―       |近畿大学教養部 |1983/07     |徳田秋声         |                         |    研究紀要|         | 松本徹     |合作と代作の間―徳田秋声「煩悶」について―    |文学と教育   |1983/07     |徳田秋声 榎本隆司    |徳田秋声                     |別冊・国文学  |1983/07     | 中尾務     |徳田秋声・明治40年前後―自然派への移行―     |阪南論集・   |1983/11     |         |                         |    人文自然|         | 安宅夏夫    |泉鏡花と徳田秋声                 |芸術至上主義文芸|1983/11     | 日本近代文学館 |所蔵資料紹介・徳田秋声書簡(1)           |日本近代文学館 |1983/11     | 和座幸子    |「煩悶」の中に「黴」の素地            |北国新聞    |1983/11/12    | 日本近代文学館 |所蔵資料紹介・徳田秋声書簡(2)           |日本近代文学館 |1984/01     | 中尾務     |秋声「黴」論―笹村の固執するもの―        |阪南論集・   |1984/03     |         |                         |    人文自然|         | 野口冨士男   |秋声成東行                    |海燕      |1984/03     | 十文字隆行   |徳田秋声「凋落」をめぐって            |日本文学論集  |1984/03     | 森英一     |秋声の一転化                   |イミタチオ   |1984/06     |秋声から芙美子へ          |     ―明治40年作「廃れもの」などをめぐって―|        |         | 川端柳太郎   |時間観から見た「仮装人物」と「暗夜行路」     |近代      |1984/09     | 森英一     |徳田秋声と芙美子                 |北国新聞    |1984/11/18    | 石原八束    |徳田秋声の俳句                  |風土      |1984/11     |俳句と文藝         中尾務     |秋声「好奇心」について--<お冬もの>小見      |阪南論集・   |1984/11     |         |                         |    人文自然|         | 和座幸子    |東京の秋声遺宅を訪ねて              |北国新聞    |1984/12/20    | ――――――――|―――――――――――――――――――――――――|――――――――|1985/01(昭和60年)|―――――――――――――― 松本徹     |「スヰートネス」の構造              |日本近代文学  |1985/05     |         |          ―徳田秋声「風呂桶」について―|        |         | 松本徹     |徳田秋声の一側面(上)―これも西欧体験―      |学鐙      |1985/06     |日本文学研究資料新集16・         |                         |        |         |徳田秋声と岩野泡鳴 十文字隆行   |雑誌「あらくれ」目録・解題            |昭和文学研究  |1985/07     | 松本徹     |徳田秋声の一側面(下)―錯綜する時間―       |学鐙      |1985/07     |日本文学研究資料新集16・         |                         |        |         |徳田秋声と岩野泡鳴 森英一     |「新世帯」の小説作法                |イミタチオ   |1985/10     |秋声から芙美子へ  中尾務     |研究動向・徳田秋声(研究文献)          |昭和文学研究  |1986/01     | 十文字隆行   |「仮装人物」ノート                |日本文学論集  |1986/03     | 松本徹     |「仮装人物」の構造                |文学      |1986/09     |徳田秋声 吉田光一    |徳田秋声「黴」―お銀について(1)―         |武蔵大学・   |1986/10     |         |                         |  日本文化研究|         | 森英一     |暗い影の附絡っているような東京          |イミタチオ   |1986/10     |秋声から芙美子へ          |              ―秋声「足迹」の世界―|        |         | 榎本隆司    |徳田秋声(研究文献)                |解釈と鑑賞・別冊|1986/11     |現代文学研究・情報と資料 松本徹     |「縮図」                     |国文学     |1987/07     | 森英一     |「黴」―初出と初刊の間―             |イミタチオ   |1987/10     |秋声から芙美子へ  榎本隆司    |老年の恋―徳田秋声―               |解釈と鑑賞   |1987/10     | 中丸宣明    |「共同性」が夢想されるとき―「徳田秋声」の初期― |文学      |1987/11     | 田宮虎彦    |徳田秋声・若さを無為に費やすな          |高齢社会    |1987/11     |生命なりけり 森英一     |秋声のイプセン体験―「黴」の後景―        |郷土作家研究  |1988/03     |秋声から芙美子へ  上田穂積    |徳田秋声「凋落」試論               |文芸と批評   |1988/03     | 古川薫     |『仮装人物』との出会い              |別冊文芸春秋  |1988/03     |青春の一冊 松本徹     |現代に生きる徳田秋声               |東京新聞    |1988/11/17    | 中島国彦    |松本徹著『徳田秋声』―「評伝」という形式の意味― |日本文学    |1988/12     | ――――――――|―――――――――――――――――――――――――|――――――――|1989/01(平成01年)|―――――――――――――― 中尾務     |松本徹著『徳田秋声』               |昭和文学研究  |1989/02     | Olivia James  |徳田秋声「町の踊り場」に於ける自然主義と近代性  |天理大学学報160 |1989/02     |         |                      (仏文)|        |         | 森英一     |仏心と魔心の相克―秋声「爛」の作品世界―     |イミタチオ   |1989/02     |秋声から芙美子へ  中丸宣明    |「新世帯」論―一つの「家庭」形成の物語―     |山梨大学教育学部|1989/02     |日本文学研究資料新集16・         |                         |    研究報告|         |徳田秋声と岩野泡鳴 村瀬紀夫    |徳田秋声論―文壇雌伏期の明治30年代―       |大阪青山短期大学|1989/02     |日本文学研究資料新集16・         |                         |    研究紀要|         |徳田秋声と岩野泡鳴 森英一     |秋声「足袋の底」論                |郷土作家研究  |1989/03     |秋声から芙美子へ  榎本隆司    |作品に描かれた老い・「仮装人物」徳田秋声     |解釈と鑑賞   |1989/04     | 上田穂積    |秋声「新世帯」論                 |文芸と批評   |1989/04     | 金井景子    |松本徹著『徳田秋声』               |日本近代文学  |1989/05     | 野口冨士男他  |座談会・いまなぜ秋声か(1)〜(5)          |東京新聞    |1989/06/13〜21  |         |(他の出席者:古井由吉、松本徹)          |        |         | 畑実      |松本徹著『徳田秋声』               |国語と国文学  |1989/08     | 石原八束    |徳田秋声の俳句                  |東京新聞    |1989/08/07    | 三枝和子    |恋愛小説の陥穽(7)・秋声の破綻           |ユリイカ    |1989/09     |恋愛小説の陥穽 森英一     |「仮装人物」・プロローグ解読           |イミタチオ   |1989/10     |秋声から芙美子へ  小川武敏編   |徳田秋声参考文献目録(研究文献)         |論究      |1989/12     | 森英一     |秋声と金沢―「光を追うて」の背景―        |イミタチオ   |1990/02     |秋声から芙美子へ  上田穂積    |「二十四五」への視角               |徳島文理大学・ |1990/03     |         |       ―明治42年の秋声《故郷》からの測鉛―|    文学論叢|         | 江藤淳     |徳田秋声と「充実した感じ」            |群像      |1990/03     |言葉と沈黙         |          ―「形」と「筋」と「実質」と―|        |         | 十文字隆行   |徳田秋声「縮図」論―個性と無名性の往還―     |行人      |1990/11     |日本文学研究資料新集16・         |                         |        |         |徳田秋声と岩野泡鳴 小林修     |研究ノート・「縮図」―ある新聞切抜き―      |実践女子短大・ |1991/01     |         |                         |      評論|         | 和田敦彦    |「足迹」に見る<延着>の手法            |日本の文学   |1991/06     |         |       ―読書行為論から作品の効果を考える―|        |         | 塚本康彦    |私にとっての「黴」                |古典と現代   |1991/09     | 紅野謙介    |身体、比喩、レトリック―徳田秋声「爛」を中心に― |日本近代文学  |1991/10     |投機としての文学 谷沢永一    |本好き人好き(29)・秋声と円喬           |国文学     |1992/02     | 佐々木浩    |徳田秋声と三島霜川―代作をめぐって―       |富山大学教育学部|1992/03     |         |                         |      紀要|         | 長谷川達哉   |徳田秋声「黴」                  |解釈と鑑賞   |1992/04     | 大杉重男    |「狐蕎麦」の女―徳田秋声「車掌夫婦の死」を読む― |論樹      |1992/09     | 日本近代文学館 |所蔵資料紹介・徳田秋声書簡(2)           |日本近代文学館 |1992/09     | 日本近代文学館 |所蔵資料紹介・徳田秋声書簡(3)           |日本近代文学館 |1992/11     | 佐々木浩    |続・徳田秋声と三島霜川―代作をめぐって―     |富山大学教育学部|1993/03     |         |                         |      紀要|         | 和田敦彦    |作品の効果と読書行為               |文体論研究   |1993/03     |         |         ―徳田秋声「仮装人物」の作品世界|        |         | 中丸宣明    |徳田秋声「あらくれ」               |解釈と鑑賞   |1993/04     | 紅野敏郎    |逍遥・文学誌(22)・「創作時代」          |国文学     |1993/04     |         |    ―菊池寛・久保泰造・徳田秋声・佐藤春夫ら―|        |         | 丸谷才一    |ユーモアへの意志                 |Switch     |1993/05     |不思議な文学史を生きる 大杉重男    |「あらくれ」論                  |群像      |1993/06     |小説家の起源・徳田秋声 岡野幸江    |知られざる本                   |日本古書通信  |1993/06     | 筒井康隆    |文藝時評・第3回(大杉重男「あらくれ」論)      |文藝      |1993/07     |筒井康隆の文藝時評 大杉重男    |徳田秋声の物語言説における「時間」と「空間」の構造|論樹      |1993/09     |         |            ―「足迹」の表現史的意義―|        |         | 中川成美    |モダニズムとしての私小説             |国際日本文学  |1993/10     |         |         ―「仮装人物」の言説をめぐって―| 研究集会会議録|         | 江藤淳     |野口さん、さようなら               |東京新聞    |1993/11/24    |人と心と言葉 佐々木浩    |徳田秋声「秘密の秘密」小考            |富山大学教育学部|1993/11     |         |     ―三島霜川「長髪」などとの関連に触れて―|      紀要|         | 和田博文    |ダンスホールの光と影               |日本の文学   |1993/12     | 北上次郎    |身勝手な男の本音―徳田秋声『仮装人物』―     |鳩よ!     |1993/12     |情痴小説の研究 Richard Torrance|文学教材としての徳田秋声             |国語教育論叢  |1994/02     | 高橋昌男    |追跡者の眼―野口さんと秋声―           |新潮      |1994/02     | 川本三郎    |底冷えのする暗さ―野口冨士男「徳田秋声伝」ほか― |文学界     |1994/02     |小説、時にはそのほかの本も 上田穂積    |《書く》ことの物語―秋声「黴」序説―       |日本文学・   |1994/02     |         |                         |    語学論攷|         | 柏木成章    |近代表記の一研究                 |大東文化大学  |1994/03     |         |                         | 紀要・人文科学|         | 中丸宣明    |お庄の成長あるいは成長する「語り」        |解釈と鑑賞   |1994/04     |         |               ―徳田秋声「足迹」―|        |         |         |徳田秋声著書目録                 |日本古書通信  |1994/04     | 紅野謙介    |藤村・花袋・秋声                 |時代別日本文学史|1994/06     |         |                         |  事典・近代編|         | 中丸宣明    |徳田秋声「黴」                  |国文学     |1994/06     |         |    ―転義の様相あるいはダブル・トゥループス―|        |         | 中丸宣明    |「黴」論ノート                  |山梨大学教育学部|1994/07     |         |                         |      紀要|         | 大杉重男    |「リアリズムの源流」再考―徳田秋声の初期―    |論樹      |1994/09     | Richard Torrance|徳田秋声の日常時間―「秋声論」の出版にあたって― |新潮      |1994/12     | J.Cohn     |The Fiction of Tokuda Shusei and the Emergence of |モニュメンタ・ |1994/冬     |         |  Japan's New Middle Class. By Richard Torrance.|   ニッポニカ|         | 松本徹     |徳田秋声と三島霜川                |武蔵野女子大学 |1995/03     |         |       ―「みだれ心」と「ふた心」を中心に―|      紀要|         | 大杉重男    |帝国の縮図―徳田秋声の戦争―           |群像      |1995/09     |小説家の起源・徳田秋声 鶴岡征雄    |近代文学探訪(19)徳田秋声「新世帯」        |民主文学    |1995/08     | 中丸宣明    |徳田秋声、その長編小説の作法           |日本近代文学  |1995/10     |         |             ―テクスト「黴」の生成―|        |         | 紅野謙介    |徳田秋声における<テクストの外部>         |日本近代文学  |1995/10     |         |      ―明治30年代・長編小説から短編小説へ―|        |         | 藤井淑禎    |愛の表現における同時代的課題―自然主義前後―   |日本近代文学  |1995/10     | 藪禎子     |「あらくれ」論―お島を軸に―           |藤女子大学   |1995/11     |         |                         |   国文学雑誌|         | 和田勉     |古井由吉に於ける秋声               |九州産業大学  |1995/12     |         |                         |国際文化学部紀要|         | 松本徹     |自然主義以前の徳田秋声              |武蔵野女子大学 |1996/03     |         |                         |      紀要|         | 谷沢永一    |本好き人好き(79)・徳田秋声の見るところ      |国文学     |1996/04     | 佐伯一麦    |一頁近代作家論・徳田秋声―タタキの触感―     |新潮      |1996/07     | 松本徹     |大阪の若き徳田秋声―習作「ふゞき」を中心に―   |武蔵野女子大学 |1997/03     |         |                         |      紀要|         | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(1) ―|国文学     |1997/03     | 渡辺澄子    |「あらくれ」論―お島を視座として―        |大東文化大学  |1997/03     |         |                         | 紀要・人文科学|         | 上田穂積    |記述としての<始まり>―「足迹」の文法       |徳島文理大学・ |1997/03     |         |                         |    文学論叢|         | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(2) ―|国文学     |1997/04     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(3) ―|国文学     |1997/05     | 中丸宣明    |「物語」を紡ぐ女たち―「自然主義」小説の一断面― |国語と国文学  |1997/05     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(4) ―|国文学     |1997/06     | 中丸宣明    |「仮装人物」の構造                |昭和文学研究  |1997/07     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(5) ―|国文学     |1997/07     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(6) ―|国文学     |1997/08     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(7) ―|国文学     |1997/09     | すが秀実    |「父殺し」の二つの型―徳田秋声「足迹」「黴」―  |批評空間2期17号|1997/09     |「帝国」の文学 西亜紀子    |徳田秋声「縮図」論―庶民への拘泥―        |うずしお文藻  |1997/10     | 大杉重男    |家族の仮死と再生・「仮装人物」―徳田秋声―    |国文学     |1997/10     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(8) ―|国文学     |1997/10     | 野山嘉正    |近代小説新考・明治の青春―徳田秋声「新世帯」(9) ―|国文学     |1997/11     | 大杉重男    |小説家の起源                   |群像      |1997/12     |小説家の起源・徳田秋声 ――――――――|―――――――――――――――――――――――――|――――――――|1998/01(平成10年)|―――――――――――――― 川本三郎    |秋声の映画                    |日本古書通信  |1998/01     | 川本三郎    |林芙美子と昭和(第5回)―宇野浩二から徳田秋声へ―  |大航海     |1998/02     | 秋山稔     |徳田秋声「感傷的の事」論             |金沢学院大学  |1998/03     |         |                         |   文学部紀要|         | 松本徹     |日本語による小説の生命              |東京新聞    |1998/03/11    |         |          ―「徳田秋声全集」刊行に思う―|        |         | 松本徹     |明治20年代後半の東京と徳田秋声          |武蔵野日本文学 |1998/03     | 紅野敏郎    |東雲堂「短歌雑誌」を繰る(16)           |短歌研究    |1998/04     |         |―徳田秋声・平戸廉吉・福田正夫・沼波瓊音・川田順―|        |         | 遠藤秀紀    |米沢理蔵宛書簡・四通               |山梨県立文学館 |1998/06     |         |   ―前田晁・徳田秋声・高村光太郎・与謝野晶子―|      館報|         | 上田穂積    |記述としての観察者―「順子もの」への視点―    |日本近代文学  |1998/10     | 中丸宣明    |平成9年(自1月至12月)・国語国文学界の展望(2)   |文学・語学   |1998/10     |         |                  近代・自然主義|        |         | 佐々木浩    |秋声初期の一側面―三島霜川の作品との関連に触れて―|富山大学教育学部|1999/02     |         |                         |  紀要・文科系|         | 松本徹     |(講演)秋声「足迹」「黴」に見る家族像      |武蔵野日本文学 |1999/03     |         |      ―明治の東京における家族の崩壊と生成―|        |         | 内藤寿子    |「あらくれ」論―「よみうり婦人付録」を補助線に― |文芸と批評   |1999/05     | 松本徹     |洋装する徳田秋声                 |大阪市立大学文学|1999/06     |         |  ―明治30年代後半の翻訳・翻案から「凋落」まで―|部創立五十周年記|         |         |                         |念国語国文学論集|         | 佐々木浩    |秋声「昔の友」と三島霜川             |富山大学国語教育|1999/11     | 佐々木浩    |秋声初期の再掲載作品               |富山大学教育学部|2000/02     |         |                         |  紀要・文科系|         | 大杉重男    |自然主義の荘厳について―「仮装人物」論―     |群像      |2000/02     |小説家の起源・徳田秋声 小島信夫    |大杉重男との対談:日本文学の未来         |群像      |2000/03     |         |            ―漱石と秋声を手がかりに―|        |         | 秋山稔     |徳田秋声「風呂桶」試論―未知なる我の発見―    |日本文学研究年誌|2000/03     | 紅野謙介    |漱石、代作を斡旋する―徳田秋声・飯田青涼合作   |文学      |2000/03     |投機としての文学         |        「女の夢」とオリジナリティの神話―|        |         | 藤元直樹    |コナン・ドイル「大実験」(秋声翻案)解題      |未来趣味・第8号|2000/05     |