Vladimir Nabokovについて1997年以降に発表したものを集めてあります
Proceedings
Vladimir Nabokov and Analytic Philosophy (2022)
論文
An Agent Narrating: Nabokov's "A Slice of Life" (1997)
反復と両義性――Mary再考 (1999)
『中部アメリカ文学』2号 31−45頁
Jeff Edmunds氏による英訳 Repetition and Ambiguity: Reconsidering Mary ZEMBLA, criticismに掲載(2005)
死と隠蔽−Transparent Thingsを中心に (1999)
『英語青年』11月号 20-22頁
映画Lolitaとアメリカ (1999)
Boundary-Crossings in Glory and Transparent Things (2000)
Pninにおける侵犯と融合 (2003)
『中部アメリカ文学』6号 1-11頁
Humbert HumbertとNorman Rockwell―映画Lolita(1997)の功罪を再考する (2004)
『南山短期大学紀要』32巻39-60頁
物語の地下水脈―Transparent Things (2005)
『南山短期大学紀要』33巻91-112頁
物語の地下水脈―Transparent Things II (2006)
『南山短期大学紀要』34巻1-20頁
ロリータと姉妹たち(2008)
『英語青年』4月号 8-13頁
薔薇とトパーズ
―Lolita: A Screenplay (2008)
『南山短期大学紀要』36巻3-30頁
Some Subtexts Hidden in Nabokov's Transparent Things(2009)
Ivy Never Sere pp. 215-30
A Failed Reader Redeemed: "Spring in Fialta" and The Real Life of Sebastian Knight
(2009)
Nabokov Studies vol.11 2007/2008 101-125頁
*Project MUSEと契約している図書館からは全文が読めます。Abstractはフリーです。
見えないユダヤ人―半世紀後に読む『ロリータ』 (2009)
『南山短期大学紀要』37巻45-67頁
Some Spiritual Subtexts Hidden in Transparent Things(2010)
Revising Nabokov Revising: The Proceedings of the International Nabokov Conference pp. 169-74
「心霊的サブテクストを透視する―『透明な対象』」(2011)
『書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ』(研究社)120-32頁
The Last Muse Escapes the Text
(2011)
Special Cluster: The Original of Laura
Nabokov Online Journal Vol.5
「見える亡霊、見えない亡霊―ナボコフの異界と父たち」(2012)
『亡霊のアメリカ文学―豊穣なる空間』(国文社)112-125頁
「消えるディストピア、復元される生―ナボコフの越境」(2012)
『境界線上の文学』(彩流社)177-195頁
「Ada or Ardor Aquatically--水の主題で読む『アーダ』 (1969) 」(2014)
南山大学紀要『アカデミア 文学・語学編』第97号 21-48頁
"Narrating her own absence: the narrator and protagonist of 'A Slice of Life'" (2016)
Women in Nabokov’s Life and Art (Critical Perspectives on English and American Literature, Communication and Culture) (Peter Lang) 177-195頁
「潜在と顕在―ナボコフにおける父の形象」(2016)
『英米文学における父の諸変奏―安田章一郎先生百寿記念論集』(英宝社)153-177頁
「自らの不在を語る―"A Slice of Life"の語り手兼主人公」(2018)
『南山大学短期大学部紀要』終刊号(第39号)43-60頁
「Do Replicants Dream of Zembla? : Blade Runner 2049試論(2019)
『アカデミア』文学・語学編 第105号 55-82頁
「変奏と変装 : Transparent Thingsの固有名詞」
『アカデミア』文学・語学編 第109号 163-81頁
「失われたもの,伝える者 : ナボコフの初期短篇小説に登場する超自然的存在について」
『アカデミア』文学・語学編 第115号 115-59頁
研究ノート
Angels on the Planks: The Workmen in the Two Scenes in Mary
(1999)
半世紀後の「最終証言」--Conclusive Evidence 第16章 (1999)
Wittgenstein Echoes in Transparent Things
(2000)
Rose and Aquamarine: Liza in Pnin
(2002)
「参考書」としての翻案― Lolita:A Screenplay (1974)
「『翻訳』の諸相」研究会ニューズレターTRANS 第17号 (2005)
「プーシキンの外国語とナボコフの奇妙な関係」
京都大学大学院文学研究科 『「ナボコフ訳注 『エヴゲーニイ・オネーギン』」注解』(388-393頁)(2007)
"The Strange Case of Pushkin as a Polyglot and Nabokov"
京都大学大学院文学研究科 『「ナボコフ訳注 『エヴゲーニイ・オネーギン』」注解』(434-439頁)(2007)
「見えないユダヤ人」(2009)
『Apied』第15巻 29-31頁
書評 Leland de la Durantaye, Style is Matter(2009)
『KRUG』第2巻 65-68頁
『ローラ』をめぐる欲望―遺作が姿を現すまで
『KRUG』第3巻 31-39頁 (2010)
若島正訳『ローラのオリジナル』(作品社)解題 191-205頁 (2011)
書評 Leona Toker, Nabokov: The Mystery of Literary Structure(2017)
『KRUG』第10巻 22-27頁
報告など
日本ナボコフ協会設立大会シンポジウム報告要旨「失敗する読者」 (1999)
ペテルブルグ Nabokov 101 ― ボイド、ドリーニン教授のセミナー報告
(2003)
第2回研究会「文献解題:Priscilla Meyer, “ Lolita and
Onegin: America and Russia”」「『翻訳』の諸相」研究会ニューズレターTRANS 第2号 (2003)
第5回研究会 「テキスト輪読:Alexandr Pushkin. Eugene Onegin. Translated from Russian with a Commentary, by Vladimir Nabokov. Princeton University
Press. 1975.」 範囲:第1 歌第34 連から第48 連まで」 「『翻訳』の諸相」研究会ニューズレターTRANS 第5号 (2003)
"On Chapter 1 Stanza 34-48" 「『翻訳』の諸相」研究会ホームページ (2003)
第18回研究会 「テキスト輪読:Aleksandr Pushkin. Eugene Onegin. Translated from the Russian, with a Commentary, by Vladimir Nabokov. Princeton University Press, 1975.」範囲:第8歌第1連から第14連まで」「『翻訳』の諸相」研究会ニューズレターTRANS 第18号 (2006)
"On Chapter 8 Stanza 1-14
"「『翻訳』の諸相」研究会ホームページ (2007)
(国際学会報告)"Nabokov Upside Down: International Vladimir Nabokov Conference, University of Auckland 2012" KRUG第6号
(2013)
Nabokov以外のテーマで書いたものです
See also (1998〜)
Ambivalence and Ambiguity:
Motherhood/Femininity and Fatherhood/Masculinity in Mirror (1998)
「映画『鳥』(1963)の多義性」(2014)
南山大学紀要『アカデミア文学・語学編』第95号