ママならぬ間々に200908

2009年08月31日
Macfadyenのniche概念


 論理明晰なMacfadyenのニッチの定義などはどうなっているのだろうか.

 "we might perhaps define the niche as "that set of ecological conditions under which a species can exploit a source of energy effectively enough to be able to reproduce and colonize further such sets of conditions". (Macfadyen 1957: 136).

 "One of the most interesting cases was that of the two _Paramecium_ species competing for the same yeast food; _P. aurelia_ can survive at a greater depth in the culture tubes employed because it can tolerate higher concentrations of waste metabolies. _P. caudatum_ has a superior competitive ability in less-crowded conditions and thus survive better near the surface of the tubes. This demonstration that even a small glass tube can encompass two "niches" should in itself be a warning against a too facile〔安易な〕 interpretation of "Gause's theorem." (Macfadyen 1957: 182).

 Macfadyen (1963)の第2版ではどうなっているのか? 

Macfadyen, A. 1957. Animal Ecology: Aims and Methods. xx+264pp. Sir Isaac Pitman & Sons, Ltd.

Macfadyen, A. 1963. Animal Ecology: Aims and Methods. Second edition. xxiv+344pp. Sir Isaac Pitman & Sons, Ltd.




2009年08月31日
screening off 仕切り離し

 ついでに,screening off 仕切り離し(Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』を見よ)が出てくるBrandon (1990: 83) を引用する.

 "The asymmetry is this: reproductive scucess is determined by phyenotype irrespective of genotype. At an intuitive level, selection "sees" a 4-foot plant as a 4-foot plant, not as a 4-foot plant with genotype _g_. This idea can be made precise by use of the probalistically defined notion of _screening off_ (Salmon 1971). " (Brandon 1990: 83).


Brandon, R.N. 1990. Adaptation and Environment. xi+214pp. Princeton University Press.




2009年08月31日
selective environment 淘汰的環境(2)

 生態的環境は,外的環境要素のうちで生物体にdemographic performance(なんだろう,これは?)に(なんらかの)影響を与えるものらしい.概念としての定義,それの指標,そして実際に採用される測定方法,さらにその結果は区別しなければならない(Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』を見よ).
 問題は測り方である.
 「もしわれわれの関心が対象とする生物体によって経験される環境であるならば,環境を測るもっと直接的な方法は,生物体自身を測定道具として使うことである」(Brandon 1992: 81-82).実験室内ならば,環境条件を制御して生物体の反応を測ることはできる.しかし野外ではどの要因が或る変化を引き起こしたかは,容易にはわからない.
 生物測器という考え方および測定方法の問題を検討せよ.

 なお,Brandon (1990)の2.2節(p.50)はDevelopmental vs. selective environmentと題されている.

Brandon, R.N. 1990. Adaptation and Environment. xi+214pp. Princeton University Press.
Brandon, R.N. 1992. Environment. Pages 81-86, in: Keller, E.F. & Lloyd, E.A. (eds.), Keywords in Evolutionary Biology. xiii+414pp. Harvard University Press.
Brandon, R.N. 1996. Concepts and Methods in Evolutionary Biology. xiv+221pp. Cambridge University Press.




2009年08月31日
selective environment 淘汰的環境(1)

 『ニッチ構築』に,索引としては挙げられていないが,selective environment(訳書では選択的環境)という言葉が出てくる.BrandonまたはAntonovicsの文献として引用されているのは,Brandon & Antonovics (1996) のみである.この本に定義はないようだ.

 Brandon (1990: 47; 1992; 1996: 131)は環境として,external environment,ecological environment,そしてselective environmentという3つの概念を区別する.
 
 "The external environment consists of all elements ... that are external to the evolving population of interest.
 The ecological environment reflects those features of the external environment that affect the demographic performance of the organisms of interest. It is measured by using the organisms of interest as measureing instruments.
 ... the selective environment reflects those elements of the external environment or of population structure that affect the differential contribution of different types to subsequent generation (i.e., affect differental fitness)." (Brandon 1996: 131).
 
 ここで,環境の構成要素と環境要因とは異なる概念として区別すれば,論点はもっと明瞭になるだろう.
 環境という語で指しているものであれば,あらゆる構成要素が入る.必然的にそれは分類の方法とさの結果によって,構成要素の内容は変る.また,実践では検知手段に依存し,その時点での人の検知外の存在者は入らない).




2009年08月29日
ニッチ構築におけるニッチ概念

 『ニッチ構築』では,ニッチ概念を総括したSchoener (1989) とLeibold (1995)を参照し,Hutchinsonの概念にもとづくとしている.しかし,そうするのは問題がある.
 "As discussed by Schoener (1989) and others (see Giller 1984), Hutchinson's approach created problems in understanding the association between resources and fitness." (Leibolt 1995:1373)[ここで出てくるfitnessにもおおいに問題がある]
 Hutchinsonのアプローチは,資源と適応度との関連を理解するうえで,問題を生じたと指摘がある([Giller 1984], Schoener 1989; Leibolt 1995).このことを解決しないでHutchinson流のニッチ概念を使うことは問題が生じるだろう.実際,
 「単純な量的軸で記述できない諸資源を扱うことはできなかった.諸資源の密度を知らずには,諸資源が生存と生殖を許すかどうか〔生物主体的には,或る範囲における或る一定の種類と供給量速度の諸資源によって或る範囲の種生物体が生存と生殖がどの程度可能になるか〔餌がその範囲外から移動してくることもある.小さくはたとえば造網性のクモ類〕〕を決定することは不可能であることを考えると,彼〔Hutchinson〕の概念の使用法はもとの定義からはひどく逸脱している.」
 と言いつつ,しかし「種間でのニッチ関係は,Hutchinsonの定義とまったく整合的なアプローチで分析できる」とLeibolt (1995:1374左欄)は主張した.Hutchinson (1978)は,Maguire (1973)のアプローチは「疑いもなくRobert MacAurthur以来でニッチという概念に最も重要な貢献である」と言っており,Hutchinson自身の概念と両立すると認められると,Leibolt (1995:1374左欄)は言う.あらら.

Leibold, M.A. 1995. The niche concepts revisited: mechanistic models and community context. Ecology 76: 1371-1382.




2009年08月27日
プロセスとレベル

○ 199頁6行目2か所
 文化進化→[cultural change]文化的変化
 17行目の文化進化はたしかに,原書p.249ではclutural evolutionとなっており,その通りである.

 「遺伝的諸過程,個体発生的過程,そして文化的過程は,三つの個別のしかし相互連携したレベルで働く〔operate〕.Each level interacts with but is not completely determined by the otehrs」(Niche Construction 原著p.254).
 processがoperateするという言い方が理解できないし,レベルとは何かがわからない.いずれにしろ,レベルが相互作用するわけはない.その『レベル』に同定される存在者を言っているのだろう.存在者の分類は目的に沿って行なえばよいが,排他的にしなければならない.ここではしかし,プロセス(あるいはひょっとしてプロセスという名称での誤用である作用)を指しているのなら,個別の〔distinct〕プロセスだと主張することが変.人間が作つた概念(構築体)を物象化している(Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』を見よ).
 学習が遺伝的情報によってinformされるとか,文化的伝達が遺伝的プロセスと発生的プロセスの両方によってinformされるかもしれないが完全に特定されるわけできないかもしれない(原著p.254)といった言明は,実際は何を指しているのか? 個体発生というプロセスにおける或る側面をわれわれが取りだしたのが遺伝的プロセスであり,したがって遺伝的プロセスは発生的プロセスに含まれる.

 村上知亜砂初個展「献花〜永遠の記憶」/フローモーションギャラリー(帯広)/無料.(外光を取り入れるように展示室の窓を変えたのかもしれない.)一つの部屋全体が羊毛の織物で内側から包まれている.白い繭に見立てることができる.




2009年08月26日
理解できなくとも当たり過ぎ!?なら認めるしかない?

 ラビ・バトラ(呉春美訳)/江本勝 (1995.11)『宇宙意識と波動:困難な時代の幸福の哲学』(PHP研究所*105)を読了した.
 江本の主張がわからない.MRAという測定機器を知らないことには理解できないようだ.
 ラビ・バトラはいろいろと予言して当てたらしい.しかし周期的理論?と瞑想による予想らしい.
 ラビ・バトラは「世界的な経済の崩壊を防ぐために、充分な数の本を売ったことに対して」1993年にイグノーベル経済学賞を受けている.文句の出ないような理由をつけているが,本音はきっと予言は当たらないだろうという皮肉なのだろう.が,数々の予想は当たったとするほうが妥当だろう.
 ラビ・バトラは,イラン革命とパーレビ国王退位や,イラン・イラク戦争の勃発とその長期化を予想して当たった.『1990年の大恐慌』では,「1990年1月から3月の第1四半期の間に,東京株式市場で株価の大暴落が起こる」と予測した.それは1990年2月21日に起こった.
 これからについては『1995→2010世界大恐慌』があるようだ.2010年までに大恐慌が起きるとしているらしい.エンロン破綻や決定的にはリーマン破綻で明白となった金融体制の危機は,バトラの予想がすでに半分は当たったといってもよいかもしれない.最終的崩壊は今年か来年あたりに起きるかもしれない.
 「「国際間の競争が激しくなると、生産者は競争力をつけるためにコストを下げざるを得ない。コストを下げるためには賃金を低く抑えることになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。消費が鈍化すると、経済活動の歯車が回転せず、不況の原因になる。」と述べ、自由貿易に反対の姿勢を示している」(ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%A9)らしい.
 どうであれ,みんなの暮らしを保障するには市場至上主義には退場してもらわなくてはならない.市場そのものもできるだけ縮小すべきだろう.物の裏づけのない数字交換が元凶である.




2009年08月26日
文化的変化と文化的進化/物活論的分子生物学

 p.249, line 3のcultural change[文化的変化]を,『ニッチ構築』の訳書では文化進化としている.故意にかもしれない.というのは,p.249, lines 9-10には
 "Thus genetic and cultural evolution could conceivably operate at similar rates." (Odling-Smee et al. 2003: 249, lines 9-10)
とあるからである.at similar ratesとあるから,genetic evolution and cultural evolutionは別々に考えているから,genetic and cultural evolutionsとなるのではないか,genetic and cultural evolutionならば遺伝的かつ文化的な一つの進化過程という意味になるのではないかと思うがどうなのだろう.たんにsが抜けてしまっただけなのか.しかも,当初はcultural changeなのがcultural evolutionとなっている.そもそも「的」というのが多義的である.場合によっては,主語として「文化の変化」となる場合もあるから.
 molecular biologyを分子の生物学と取れば,生体分子は生きていないと考える人にとっては,生きていない物の生物学となるから,語義矛盾となる(Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』を見よ).むろん実際の意味は,分子という空間スケール規模で生物を(たとえば細胞内メカニズム)研究するという意味だろう.つまり研究対象のスケールまたは研究手段を,molecularで意味している.原子も(それなりに)生きているという立場(物活論)からは,どちらをも意味し,物のレベル構造で捉え,上位レベル(全体)と下位レベル(部分)の物の関係を解明するということになる.
 遺伝的進化も文化的進化といった表現も,意味がわからない.もっとも,今の世の中ではなんでも進化するらしく,商業広告によれば或る野球選手が短期間で進化することもあるらしい.

Mahner, M.・Bunge, M.1997, 2000.(小野山敬一訳,2008)生物哲学の基礎.xxii+556pp.シュプリンガー・ジャパン.

Odling-Smee, F.J., Laland, K.N. & Feldman, M.W. 2003. Niche Construction: The Neglected Process in Evolution. xii+472pp. Princeton University Press.[(佐倉 統・山下篤子・徳永幸彦訳,2007.9)ニッチ構築:忘れられていた進化過程.viii+400pp.共立出版.]




2009年08月24日
日本画はいずこへ?

小川幸治(編著).2008.9.日本画 画材と技法の秘伝集:狩野派絵師から現代画家までに学ぶ.日貿出版社.[7,000円+税]

 大変な労作.
 和紙を揉んでしわしわのマチエールを作る方法も書かれている(揉み紙).今ではジェッソでやることもあるらしい.加山又造は揉み紙とどう関わったのか.水干絵具を数色使ってやると面白いかも.

武蔵野美術大学日本画学科研究室(編).2004.4.現代日本画の発想.武蔵野美術大学出版局.A4判/140pp.[4,200円+税]

は,未読.




2009年08月23日
十勝の秋色、うるるんと揺らぐ

 帯広百年記念館収蔵作品展「北海道を描いた作家たちの世界」/帯広百年記念館2階特別展示室,無料.
 佐藤あつ子の小品「十勝秋色」(P15号)が良かった.揺らぐような突き出た枝はどうやって描いたのだろうか.他には,関口雄揮「雪の中(十勝の牧場)」(F100)と,吉村きく「あじさい」(F50)が面白かった.
 帯広百年記念館収蔵作品は帯広市図書館にも少数展示されていて,2階から3階への階段のところでは展示替えもある.ときどきギャラリー・ツアーが開催されるといいなぁ.




2009年08月22日
種概念の変遷(1)

 2008年10月2日に,「種概念の諸起源:歴史,様態〔様式〕,そして派生形質共有」という哲学博士学位取得論文をネットから入手した.242頁ある.2008年10月14日に読みはじめたが,いつものように,25頁で中断している.わかりやすい英語.中身はいつものようにまったく覚えていない.David Hull が関与している.
 三中信宏氏の2009年8月8日の日録(dagboekは大変重宝するサイト)によれば,本として今年の秋に出版予定とのこと.ひょっとして消えたかなと思ったが,今日現在もサイトからダウンロードできるようである.
 2.6節はDeath of essentialismと,5.3節はClass versus set versus individualと,5.5.1節はWitthenstien and resemblanceと,7.2節はLineagesと題されている.
 p.90に'Waterhouse replied, "by relationship I mean merely resemblance". Darwin having raised the issue of the numner of species (Hey's ... counting problem) 'とある.

 本が出版される前に,このpfd論文の紹介文を書こうと思ったが,すでにUniversity of California PressサイトではAvailable Nowとなっている.世界中でavailableとなるのは,9月.Defining Speciesはもう出たのだろうか.Amazonでは,どちらも「近日発売 予約可」となっている.

Wilkins, J.S. 2003.
The Origins of Species Concepts: History, Characters, Modes, and Synapomorphies. xii+242pp.https://webspace.utexas.edu/deverj/personal/test/species.pdf.[受信:2008年10月2日.]

Wilkins, John S. 2009a. Species: A History of the Idea. (Species and Systematics, 1). 320 pages, 16 line illustrations, 1 table. University of California Press. [hardcover: .95]

Wilkins, John S. 2009b. Defining Species: a Sourcebook from Antiquity to Today. (American University Studies , Series 5: Philosophy Vol. 203) 238pp. Perter Lang, New York. [ISBN 978-1-4331-0216-5 hardback; US-$ 74.95]




2009年08月22日
ニッチ概念(5)

 Morin (1999: 59) は,Other Ways of Thinking About Nichesと題する節で,Elton流ニッチとJeffries and Lawton (1984) 論文に触れて,次のように述べた.

  "One shortcoming of the resource utilization niche is its primarily emphasis on consumable resources and consumptive competition. One way to return to a more comprehensive Eltonian niche was proposed by Jeffries and Lawton (1984). They suggested that a feature ovelooked in purely consumptive approaches to niche metrices wa the need for most species to avoid their predators via the utilization of _enemy-free space_. (Morin 1999: 59).

 他のアプローチとして,morphological niche (e.g., Ricklefs and Travis 1980) にも言及している.形態(たとえばガラパゴス島のフィンチ類の嘴の形態)の差異を,資源利用とか生活様式(lifestyles)の鍵となる側面(鍵様相 key aspects)の指標として使うということだから,指標的概念である.本来は,生物体がそのような形態を持つ物として産出される意味を分析して理論化すべきである.




2009年08月21日
日本画

 日本画材と奈良で検索していたら,
http://nihongajack.fc2web.com/an_mise.html
に引っ掛かった.
 2005年6月7日(火)〜6月12日(日)に,京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)で「日本画ジャック」(企画者:山本太郎(敬称略))という企画展があったようである.
http://nihongajack.fc2web.com/gaiyou.html
 日本画には決定的な規定がなく,いわば混沌の渦だと言う.三瀬夏之介(敬称略)を含む12人の作家が「混沌を混沌のままに」見せたいという趣旨である.日本画という答えのない問いを,それでも考えることをやめない展覧会だと.

  三瀬夏之介個展「問月台」がある.
http://www.natsunosuke.com/information1.html
 2009年9月7日〜10月10日(休館:日・祝)
 @中京大学名古屋キャンパス・4号館1階の C・スクエア
 センタービル正面玄関からガレリアを経由して大階段を上った右手.


 うむ,ところで曲線の研究をしよう.




2009年08月21日
線が生み出すもの

 没後50年 北大路魯山人展/道立帯広美術館/1000円.
 コレクション・ギャラリー 線のヴァリエーション/道立帯広美術館/170円.
 「美術表現での線の役割は、描く形を縁取るだけでなく、線そのものがもっている運動の方向や抑揚などによって、力強く、繊細に、あるいは歌いだすかのように表現を生み出します」とネットでの解説にある.長谷川哲「HOME 1997-2」は風を表わす線.線の効果(の理論)について,体系的に論じた本はないかな.

 難波田龍起の1951頃の謄写版/紙の作品があった.北海道に縁のある人だったのだ.最初に作品を見たのは,大阪市立近代美術館建設準備室の出光ナガホリビルで.そういえば,建設に向けて進むと思ったら,財政難のために小規模のものに変更するというのを新聞で読んだ記憶がある.近代美術館あり方検討委員会が最近できて,会議要旨や配布資料がネット上にある.




2009年08月20日
habitat 住み場所(仮訳)(1)

 habitatは,すみ場所(たとえば渋谷 1960: 132)または住み場所(),生息場所(堀道雄ほか訳,2002),生息地,生活場所(京都大学生態学研究グループ訳 1956: 425;宮尾 1970: 17),棲所(森 1997, 2003)[この漢字は何と読むのだろう? すみか? すみしょ? 索引の配列では「せい」ではなく「すみ」らしい],ハビタットなどと訳される.
 嶋田正和ほか『動物生態学 新版』の489頁には,生息地と生活場所の両方が出ている.どちらも索引として挙げられている.生活場所はhabitatの訳だろうが,生息地は英語ではなんなのかはわからない.渡り鳥条約だったか,habitatを生息地と訳していた場合があった.生息地というと,具体的な位置の場所を指す感じを受ける.
 住み処は,より狭く,すまいを指すようで,動物ならば巣(den, nest)を指すことになるようだ.巣窟は,例として犯罪の巣窟 a hotbed of crime,広辞苑では「悪者などのかくれが」とある.隠れ家となるとa hiding placeで,shelterへとつながる.
 Eltonは住所addressに喩えたように,habitatは具体的な場所である.しかし,科学(に限らないが)は,なんらかの種類と程度の一般的言明を行なう.そのため,地球における具体的な場所は,そこの存在する非生き物および生き物の性質によって分類されて作られたカテゴリーによって指示される.その場合,研究者は或る特定の場所を,設定された分類カテゴリーによって同定する.その名称によって,他の研究者にその場所がどのようなところかを伝える.というような次第で,habitatの分類(体系)が与えられる.分類カテゴリーはどこそこではなくて,同様な種類かを指示し,どのような種類のhabitatが具体的にどこにあるのかは,人が調べて同定することによって決まる.このようにつねに,科学(に限らないが)では,分類枠をづくりと同定は不可欠である.

渋谷寿夫.1960.理論生態学.228pp.理論社.




2009年08月20日
ニッチ空間(1)

 "Since the way in which the component species "divide up" the available niche space or "hypervolume" will greately influence the type of species-abundance distribution, one can sometimes infer something about niches of the individual species from the type of species-abundance distribution exhibited by the group." (Odum 1971: 236 left column).
 「構成種が,利用可能なニッチ空間または『超容積』を『分割する』方法は,種−存在量の分布の型におおいに影響するだろうから,個々の種のニッチについてなんらかのことを,その〔構成種〕グループによって示される種−存在量〔個体性が明瞭であれば個体数 the number of individuals (=individual organisms) は,存在量の一つの測度である〕の分布型から推論することができる.」(小野山試訳20090820).

 利用可能なニッチ空間は,どう定義され,いかにして測定できるのだろう? ニッチ超容積hypervolumeは,種個体(生物体はなんらかの一つの種に属すること,そして種とそれに属する個体性が明瞭な生物体を(同一ではないにもかかわらず)同等視して用いる語.種システムとそれに属する生物体は,いわば不即不離であること(わたしの考え.今西錦司も同じように考えていたかもしれない))について調査されるから,それを「分割する」方法とは何を意味しているのか? →種システムと,それの諸メカニズム的システム表現とニッチ空間表現(環境問題,とりわけ生物体システム(実は種システム)への環境前提化と反応的メカニズム化).

Odum, E.P. 1971. Fundamentals of Ecology. Third edition. xiv+574pp. W.B. Saunders Company.




2009年08月20日
生態学におけるシステム(1)

 システムについて,Shrader-Frechette & McCoy (1993: 19-20)は,Caswell (1976: 327-328) を引用している.Hubbell, S.P. 2001. The Unified Neutral Theory of Biodiversity and Biogeographyも,Caswell (1976 :19-20) を引用している(なお,Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』は,Caswell (1976)を引用していない).

  Function and structure .... are dual aspects of any system. A system, any of the commonly encountered definitions, is
  (1) a collection of entities which,
  (2) influence each others behavior.

ここでのcollectionとは,物なのか構築体なのか?
 〈互いの振る舞いに影響を与える,存在者〔たち〕の収集体〔集まり〕〉〉
なのか,
 〈互いの振る舞いに影響を与える,或る集まりの存在者〔たち〕〉
なのか? 科学的営為の健全性を担保したいならば,(理論の内部整合性(無矛盾性)は資格として当然のこととして,)(物とは何かとか,物質とは何かはここでは棚上げして)物質的証拠で決めるというのが第一候補だろう.
 いずれにしろ,上記の定義は,下位構成物〔下位組成体〕とそれらの結びつきとで定義している.当然で,われわれの思考様式がそれ以外にないからだろう.われわれの思考(作用)も力の一種だとみなせば,いかに任意の対象でも,だれかが収集体として取りだせば,それはシステムとしてみなしているということである.したがって,問題は対象を分析した内容である.よって,システムの種類と程度を同定する分類カテゴリーを用意しなければならない(後述).
 問題は,結合の種類と程度である.そして重要な点は,時間継続の問題である.つねに,したがって連続的な結合状態にあるのか,それとも,ときどき結合状態が生じるようなシステムなのかである.
 同種個体群 populationのように,ごくたまに直接的相互作用が生じる場合,これは
各生物体の空間配置はかなりの自由度のもとで変化する.

Caswell, H. 1976. Community structure: a neutral model analysis. Ecol. Monogr. 46: 327-354.




2009年08月19日
地史的スケールでのニッチ

 「たとえば,オルドビス紀以前には陸上には生態系は存在せず,シルリア紀に陸上生態系を生じ,ついでデボン紀に空中生態系を生じた(昆虫の出現).以上の発展の過程は新しいすみ場所(habitats)と生態的地位(ecological niches)の開拓が引きつづき行なわれてきたことを示すが,こうして一度開拓されたすみ場所と地位は,たとえその開拓者が亡びても,間もなくこれに代わる生物が出現して(または開拓者が亡びる前にすでに出現していて),そこをうずめる.すなわち一度開拓されたすみ場所と地位は,再び失われることはない.その2, 3の例をあげよう.第4.73図は,二畳紀以後,水面で游泳して生活し,体が長く,かい状の四肢をもった大型の動物の移り代わりを示す.

  年代    動物       
  二畳紀   Cricotus    (両棲類)
  三畳紀   Cymbospondylus (爬虫類)
  ジュラ紀  Geosaurus   (爬虫類)
  白亜紀   Tylosaurus   (爬虫類)
  第三紀   Zeuglodon   (哺乳類)

」(森主一 1961b: 395-396)

加藤陸奥雄 1961.生態系の構造.In,宮地伝三郎ほか『動物生態学』,pp.263-328. ii+536pp. 朝倉書店.
宮地伝三郎 1961.序論.In,宮地伝三郎ほか『動物生態学』,pp.1-24.
森主一 1961a.動物の相互作用.In,宮地伝三郎ほか『動物生態学』,pp.109-144.
森主一 1961b.生態系の進化 A. 生態系の進化.In,宮地伝三郎ほか『動物生態学』,pp.393-398.




2009年08月19日
ニッチと生活史段階

 たとえば完全変態する蝶は,卵,幼虫,蛹,そして成虫のニッチは異なる.「one species, one niche」 あるいは逆に「一つのニッチには一種だけ」という言い方が可能なのは,いかにしてか? なぜ1対1対応とする生態学者が少なくなかったのか?

 「卵から成体への形態形成の過程で発生段階をことにする個体は,その生活においても,しばしばすみ場所を移し,生活の様式をかえ,さらに食ったり,食われたりする生態学的の地位も変化する.発生段階の異なる個体は,生態学的にはむしろ別の社会生活の単位と考えるのが適当であるが,同時にそれは種として存続されるための生活過程の分化でもある.」(宮地伝三郎 1961: 16.)

と述べられている教科書でのニッチ(生態的地位)の定義とそれに言及した言明は,はたしてどうなっているか?

 「すみ場所とは,ある生物のすんでいる地域的な位置をいい,生態的地位とは群集の中において占める機能的な位置をいう.」(森主一 1961a: 123).
 「分類学上かなりに近い動物であってもその栄養段階を異にするもの,いわば,生態的地位のちがうものがあり,また一方,同一動物でもその生活環の時期によってやはり生態的地位がかわるのがみられることがある.……多くのカの幼虫は消費者のうち第一栄養段階にあるのに反し,それが羽化して成虫になるに及んで,いろいろの動物の血液を吸収するとというようにその生活様式はいちじるしくかわり,幼虫がおかれていた生態系から異なった別の生態系にはいるだけでなく,その生態的地位もかわってしまう.」(加藤陸奥雄 1961: 267-268).




2009年08月19日
進化理論とメカニズム

 「メカニズムに言及しないのならば,進化的筋書き《ルビ:シナリオ》と系統の再構築はせいぜい,記述であって説明ではない.それだけでは,それらは進化の理論にではなく,自然誌(より精確には歴史記述)に属する.」(Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』: 455頁).



2009年08月19日
種概念(1)

 Shrader-Frechette and McCoy (1993: 114-115)は,種について4つの定義:

1. 生物学的
2. 進化学的
3. 生態学的
4. 系統学的

の個々について欠点を述べた.ところで,それらに共通する点は,反本質主義的だと言う.それは,進化理論によって課された制約を認めるからである.ダーウィンが言うように,或る種が持つ最も意義ある特徴は,その属員間に見られる変異だというわけである.
 むろんこれは進化を強調したいがための,(その限りで一理はあるが,誤った)立論である.正しい捉え方は,たとえば(正しい種同定をしたいくつかの生物体について測定して)ヒトの身長はおよぞ正規分布となる.様々な地域や条件にもかかわらず,同様の分布となる.これこそ,一定範囲内の,しかも平均値や中央値を意味あるものとするような種システム(のメカニズム)が存在することを示している.たとえば兵アリと働きアリのように分離した二山型分布もまたそのようになるという,発生上の切換えを備えたシステムの存在を示している.→システム的種概念.




2009年08月19日
種概念(2)

 「種は,元素のような自然類natural kindsではない.元素は一つの共通の原子構造を持つ.それが周期律表における元素の分類を正当化する.元素は,化学的および物理的変異を説明する原子構造における差異を持つ.種というラベルが,実在する生物学的類を表現するかは,明瞭ではないから,生態学が種についての一般的で決定論的な法則を与え得ることは,ありそうにない.論理的観点から,もしタクサが個物であるならば(Hull 1978; Ghiselin 1987; Mayr 1987を見よ),_特定の種_に言及する言明は自然法則ではあり得ない(Van Der Steen and Kamminga 1991).よって,個々の種についての決定論的法則はあり得ない.」(Shrader-Frechette and McCoy 1993: 115-116).
 いいえ,種は,元素と同様の自然類です.ただ代謝するという特徴(ただし,代謝は生き物の定義にはなりません)から,生物体は物としては入れ替わります.しかしよく考えれば,このことは元素も同じ.特定の或る元素分子を考えよう.それの構成要素がなくなれば,他の元素になる.きちんと言えば,Ptと同定された或る金属が,Auと同定される金属に変化する.渡部慧のparadigma的混同を参照せよ.後半部分の法則の存在論的地位については,Mahner & Bunge 『生物哲学の基礎』を参照せよ.

Gould, S.J. 2002. The Structure of Evolutionary Theory. xxii+1433pp. The Belknap Press of Harvard University Press.

の索引に,ニッチは無い.lineageはきちんと定義しているのだろうか.




2009年08月19日
共同体communityの定義または見方(2)

 これらの考えから,Macfadyen (1963: 179-180)は,共同体について可能な5つの性質を取り出す.
1. 諸個体群の共起〔共出現 co-occurrence〕.
2. 種構成の一定性constancy.これは,共同体の『型』の認識へと導く.
3. 動態的安定性.「正常な」種構成はひっくり返されても復元される.
4. 創発的性質.共同体はその構成者からは予測できない特徴を示すexhibit.
5. 生物体の性質または類似体.それらに対して,共同体は植物と動物の身体に喩えられる.

 「Macfadyen (1963)の分析が示唆するのは,共同体についての1960年代前前期までの一般的な捉え方は,共起,構成の一定性,そして相互作用についての考えが混合したものであったということである」(Shrader-Frechette and McCoy 1993: 21).Shrader-Frechette and McCoy (1993)の結論もほぼ同様である.
  collective properties  haphazard assembly
  emergent properties   organizing force beyond haphazard assembly

 the conception of the community as a self-regulating feedback mechanism
 =Macfadyen (1963)の3番目の性質

Underwood, A.J. 1986. What is a community? In, Raup, D.M. & Jablonski, D.J. (eds.) , "Patterns and Processes in the History of Life", pp.351-367.

が掲載されている下記の本は,15 Mar 1999 にAmazonから入手できずと通知あり.

Raup, D.M. & Jablonski, D.J. (eds.) 1986. Patterns and Processes in the History of Life: Report of the Dahlem Workshop on Patterns and Processes in the History of Life, Berlin 1985, June 16-21. Springer-Verlag.




2009年08月19日
解脱の心得

飯田道夫.2009.8.世界の三猿:その源流をたずねて.208pp.人文書院.
を2009年8月18日に読了.
 「見ざる,聞かざる,言わざる」は言葉として知っているだけで,通常のことわざ的意味も知らずにきた.日光東照宮に行って厩にいた馬を見たこともあるが,甚五郎作とされる三猿像は見た記憶がない.
 著者は諸外国を訪ね,三猿像を実地調査してその起源を探る.その考証は緻密である.
 三猿は英語ではThree Wise Monkeysだが,wiseの名詞であるwisdomには格言という意味があるから,賢い猿なのではなく,「格言を述べる三匹の猿」と訳すのが正しいと言う(15頁).
 法龍『慈恵大師利生記』に,
見ず聴かず言はざる三つの猿よりもおもわざるこそまさるなりけれ
と,思猿を加える場合もある(98-99頁).
 無住国師『雑談集』には,
三ノ猿ト、思ハザルダニ、タモチナバ、座禅ノ時ノ、心チナルベシ
と,大事なのは思考を統御することで,三猿と思猿を実行できれば座禅の境地となると(102-103頁),なんと修業心得のツボだったのか.
 オランダやアフリカでの三猿は,『よく見ろ,よく聞け,口はつつしめ』と言う意味とのこと.
 著者はメンフィス神学の正見・正聞・正言に辿り着いて三猿は古代エジプト起源だと推理し,諸宗教が説く教えの共通性にも言及する.釈迦の八正道やバガヴァッド・ギーターの「意志によって感覚器官を,運動器官によって行為の実修を行ない,執着心のない者はすぐれている」(196頁)などなど.著者は,四猿は本来は四諦を表したとする(198頁).




2009年08月18日
共同体community〔群集〕の定義または見方(1)

 communityは群集と訳されることが多い.かつては群聚とも表記された.直訳的に,共同体としておこう.
 広辞苑第四版に,群集は,
〔生〕(community; biocenosis) 一地域内に何らかの関係をもって生活するすべての生物個体群。生態学の研究対象。植物だけの場合には群落という。
とある.[植物群落分類の単位のassociatioは群集でなく,群叢と訳したい]

 さて,
Macfadyen, A. 1963. Animal Ecology: Aims and Methods. Second edition. xxiv+344pp. Sir Isaac Pitman & Sons, Ltd.

は,pp.177-179に,共同体〔群集〕の様々な定義を挙げている(初版のMacfadyen 1957には見当たらない).

 それを,Shrader-Frechette & McCoy (1993, p.21) は要約して引用している.

Shrader-Frechette, K.S. & McCoy, E.D. 1993. Method in ecology: strategies for conservation. ix+328pp. Cambridge University Press.

 意味を変更せずに短くわかりやすく述べたので,元の概念的なimprecision(精密さ?不明確さ?)またはambiguity(多義性)はそのまま残っていると断りを言っている.生態学者が(一つの)共同体をどう見るかの7つの典型的な見方とは:

1. a piece of shorhand denoting an assemblage of organisms;
2. species having mere coincidence of range;
3. species mutually linked and selected under the influence of external conditions;
4. a system that occurs under given ecological conditions and maintains in itself a dynamic balance;
5. those separate and relatively stable local elements which agree in their essential sociological characteristics, especially in their floristic composition, their aspect, and their ecological properties as determined by the local conditions;
6. an integrated organismic unit, with an ontogeny (succession) and a phylogeny (classification); and
7. a natural assemblage of organisms which is relatively independent of adjacent assmblages of equal rank, and, given radiant energy, is self-sustaining.




2009年08月18日
共同体community〔群集〕の定義または見方(2)

 訳してみると,
1. 生物体を一つに寄せ集めたものを表示する,一つの簡略表記;
2. たんに範囲がたまたま一致する諸種;
3. 外的諸条件の影響のもとに相互に結びつけられ選ばれた諸種;
4. 所与の生態的諸条件のもとに生起し,それ自身で動的均衡を維持する一つのシステム;
5. 本質的な社会的特徴において,とりわけ局所的諸条件によって決定されるような植物相構成,季節相,そして生態的性質において一致する,別個で相対的に安定した局所的諸要素;
6. 或る個体発生(遷移)と系統(分類)をもった,一つの統合的な生物体の単位;
7. 同位階級の隣接した寄せ集め体とは相対的に独立で,かつ,放射エネルギーがあれば自己維持する,生物体の自然な寄せ集め体.




2009年08月16日
生命論へ

平山令明.2009.3.分子レベルで見た薬の働き 第2版:生命科学が解き明かす薬のメカニズム.講談社ブル−バックス.[1040+税]

は面白そうだ.

Ga'nti, T. 2003. The Principles of Life. xviii+201pp. Oxford University Press.

Bechtel, W. 2006. Discovering Cell Mechanisms: the Creation of Modern Cell Biology. xii+323pp. Cambridge University Press.

を読んで総括しなきゃ.
その前に『ニッチ構築』書評,その前に少しはニッチ概念の総括.その前に詩集のでっちあげ.




2009年08月15日
森健二展

 森健二展 〜光年の導 1992-2005〜.きたくま文化蔵(清水町字熊牛),無料.2004年3月に閉校した北熊牛小学校を改修して活用しているもの.体育館に展示.また常設的に,いくつかの教室にも様々な作家の作品が展示されている.
 前年に展示された細い曲線が多かった作品よりもこちらの星空宇宙的なほうが好み.とくに2002年と2005年作で色数の少ないものが素敵である.モダンアート協会北海道支部長をされた方.十勝毎日新聞社ロビーに大作が掲げられている.借用とのこと.

 −第4回 十勝管内水彩作家展− 水への誘い.鹿追町民ホール ロビー,無料.34人の作家が1点ずつ展示.これの案内はがき(8月14日に水性ペイントによる作品展示があった帯広百年記念館で入手した)を提示すると神田日勝記念美術館に入場できる.
 神田日勝記念美術館は常設展.日勝の傑作としては,「室内風景」と絶筆の「馬」があげられる.後者が展示されている.美術館の紋章として使われているシルエットでも素晴らしいが,実物は迫力がある.183×204cmとこんなに大きかったとは.肩甲骨と前脚までの前方までが,見事な毛並みが描かれている.胴体は下塗りのみ,臀部や後脚は鉛筆のスケッチのみ.他の部分は3枚から成るベニヤ板の素地のままで,打たれた釘が多数見える.とくに毛並みは一筆一筆気合いが入っている.右側直角の位置の壁に展示されている馬は完成品だが,それと較べると違いが面白い.
 最近(6月13日らしい)開店したなかなかしゃれた作りの「roku」という喫茶に入った.緑の芝生が見える大きな窓.ロールケーキはかなりおいしい.濃厚な味.バタークリーム的な味が少しするところはわたしには難.
 「1990年……ハンス・ハーケは自身を含むコンセプチュアル・アートの背景にある考え方を示す本 Framing and Being Framed を出版した」とウィキペディアにある.




2009年08月14日
ニッチ概念(4)

 'For example, the movement of a species into a new habitat, as occurs when an exotic animals appears for the first time on a continent, sometimes results in a successful invasion, leading eventually to its incorporation into the fauna or flora. In this case the ecologist might claim that the species moved into a vacant niche that existed in the habitat. _Niche_ used in this sense seems to be a property of the place.' (Keller & Golley 2000: 105).
 ニッチを種個体群(或る1種に属する生物体から成る収集体)にもとづいて定義するようなHutchinson流の定義では,ニッチに空所があることは有り得ない.或る場所の性質だとすると(本当は生物体との関係であり,厳密には<対象とする生物体,場所の性質,環境[条件]>),「ニッチが空いている」という言い方が可能である.むろん後者のほうが,進化と関わり得る.

Keller, D.R. & Golley, F.B. (eds.) 2000. The Philosophy of Ecology: From Science to Synthesis. xiii+366pp. University of Georgia Press.
McIntosh, R.P. 1985 (paper 1986). The Background of Ecology: Concept and Theory. xiii+383pp. Cambridge University Press.




2009年08月14日
ニッチ概念(3)

 いくつかの教科書では,Grinnellのニッチはhabitat niche,Eltonのはfood nicheとして紹介されたりする.重点がそうであったと解釈できるのは確かである.しかしすべてではない.定義は,必要かつ十分条件を与えるものでなければならない.
 Schoener (1989)は,GrinnellとEltonのニッチ概念はほぼ同じで,Hutchinsonのニッチ概念と対比させる.Leibold (1995)は,異なる見解である.
 McIntosh (1985)は,Elton (1927)は競争を共同体編制における重要な力としては考えておらず,後に(しぶしぶ?)Elton & Miller (1954)で競争概念を共同体編制への基本的な手がかりだと認めたとしている.
 'It is somewhat anomalous that Elton incorporated niche as a major component of his early concepts of ecology without the emphasis on competition given by Grinnell and by later ecologists who made it the cornerstone of "niche theory." Elton was not impressed by the concept of competition and did not discuss it in the context of niche.' (McIntosh 1985: 92; 訳書 145-146頁[訳書ではin the context of nicheを訳出していない]).
 Eltonは『君は,競争によって精確には何を意味しているのか』と問うた.そう,競争をどう定義し,何をもって現実に競争が起きているのかどうかを判定するのか? ここには査読制度による偏りも出る.『競争は検出できなかった』という結果ならば,受理されない可能性が大きいし,そう考えて論文投稿もされないことも多い.

Leibold, M.A. 1995. The niche concept revisited: mechanistic models and community context. Ecology 76: 1371-1382.




2009年08月13日
生態学におけるメカニズム

生態学におけるメカニズム文献

Price, M.V. 1986. Introduction to the syposium: mechanistic approaches to the study of natural communities. American Zoologist 26: 3-4.

Schoener, T.W. 1986. Mechanistic approach to community ecology: a new reductionism? American Zoologist 26: 81-106.

Schoener, T.W. 1989. The ecological niche. In: Cherrett, J.M. (ed.), "Ecological Concepts: the Contribution of Ecology to an Understanding of the Natural World", pp.79-113. [p.107に引用]
"For this purpose the mechanistic approach (Price 1986; Schoener 1986d; Tilman 1987) has already proved valuable and will probably continue to do so. This approach is largely a theoretical programme, in which community- and population-level theory is derived mainly from theory at individual levels, i.e. behavioral ecology, physiological ecology and ecomorphology." (Schoener 1989: 107).

Tilman, D. 1987. Importance of mechanisms of interspecific competiton. American Naturalist 129: 769-774.




2009年08月12日
鳥居良禅『野分』

Schoener, T.W. 1989. The ecological niche. In: Cherrett, J.M. (ed.), "Ecological Concepts: the Contribution of Ecology to an Understanding of the Natural World", pp.79-113.
を読了.最後は観察と実験の対話といった一般論でなく,メカニズムで押してほしかった.

 横積みのままの詩集の一山に,鳥居良禅1961『野分』(国文社)が見つかった.
「表紙 イサム・ノグチ」,「本文竹生特漉飛竜紙使用/二二〇部を限り印行」で,奥付に「題字及写真 イサム・ノグチ」とある.1972年3月9日に350円で購入.龍謄とは,りんどう(竜胆)だった.わたしなら,「靄の中から/ときとして落葉を匂わせた」と変えたい.
 鳥居良禅は,北園克衛編集の『VOU』(1978年の159号と160号)に書いているようだ.写真家でもあったようだ.


谷  [鳥居良禅『野分』24-25頁]

紫陽花の叢が
庫裡の廊下を暗くした
山岳はただ一望の緑と化して
滝のありかも見えなかった
ある日凛然と百合が咲き
この谷間を初夏にした


山寺  [鳥居良禅『野分』46-47頁]

秋の陽が
やわらかに山門と杉にあたった
その向こうに
禅房はいちめんの龍謄の花をめぐらし
靄の中から
ときに凛然と落葉を匂わせた




2009年08月07日
はじめての東京都現代美術館

 上野の森美術館自然を描く展/上野の森美術館.500円.窪田皓一「水溜り」は,ほのぼのと繊細な色使い.黒い蟻が水面に浮かぶ葉っぱの上にいる.蟻はアクセント的にしているのではないかと思うが,小さくするか,色を変えるか,いっそ葉っぱごと無いほうがよいかも. 墨で描いた大きな金魚が面白いのは,樫山始「日本の夏を涼しくII」.
 風間虹樹「生死流転(……(水映))」は,画面すべてが水面で妖気?立ち上がる、ローラーだけで描いた画期的な作品.

 東京都現代美術館にはじめて入った.前まで来たのは二度目.2006年夏に草間彌生展があると思って来た(ネットで調べ,年が見当たらなかったので,1999年開催のものをその年と思い込んだ)が,ディズニー・アート展だったので退却した.そのときは木場駅から結構な距離を歩いたので,バスで東京駅へ向かったら渋滞で途方もない時間がかかった.
 12:18 切符を購入した.メアリー・ブレア展と伊藤公象展とで1600円(常設展料金を含む).
 メアリー・ブレア展はディズニー関係者.好みではなく,ほとんど素通りした.
 常設展「夏の遊び場 しりとり、ままごと、なぞなぞ、ぶらんこ」の会場は,嫌な臭いがした.金網作品が面白かった.びん入り土の色の配列も良い.
 600円のモロッコ風揚げ物の食事.
 目当ての「伊藤公象 WORKS 1974-2009」.≪木の肉・土の刃≫(1991年)が良かった.全径の半分以内の円内のあたりの(うまく光が当てられた)陰影のついた軟らかい面立体が方向性をもって凝集する.カオリン(香織りん,ではありません)の白は滑らかな形態と陰影を生かす.凍らしてひびをゆき渡らせた陶板は,わたしならあんなに沢山ではなく,数点だけを選んで展示する.
 図書室で,美術新聞を10号分ほど通覧し,Enrico Crispolti 編 1999, "Fontana" (Charta)を眺めた.切り裂きが3段や4段のものがあった.




2009年08月06日
平塚市美術館

 新大阪10:13発(ひかり)小田原12:34着.そして平塚へ.バス停近くで削岩機がうなっている.板でほこりを防いでいる?人.
 バスで平塚市美術館へ.
 まず腹ごしらえと思って,レストランに行くと数人の待ち人.そのため,市民アートギャラリーでの平塚美術家協会展(無料)を先に見た(13:44-13:56).大貫達雄「山シリーズより 2009-3(渓)」(F100)はしっとりとした落ち着いた作品.黒の部分が多い.加藤晴枝「高楼の」(F80)は満開の桜1本を描いた膠彩画.奇抜ではないが,なかなかよい構図.一般選抜は7人で,うち6人が会友推挙.
 再びのレストランは4人が並んでいた.記名して待つ.1780円のオニオンスープと一皿とコーヒーのセット.全室禁煙は良い.眺めのうち,芝生を別のものにすると良いかも.
 「わたしがえらんだ いわさきちひろ展」,そして「山本直彰展−帰還する風景−」.800円.後者だけなら200円.100円安くなるインターネット割引券を持ってきていたことを,買ってから思い出した.
 「あたしたちの一生は
  ずーとせんそうのなかだけだった」(岩崎ちひろ『戦火のなかのこどもたち』3頁)

 目当ての「山本直彰展−帰還する風景−」は,日本画で抽象的な貴重な試み.もっと炸裂性が欲しい.継ぎ合わせている間隙が気になる.DOORの連作は好みではなかった.戸板は明確な形態とそれゆえ発信性をもつので,手なづけるのは難しい.16:21出.
 東海道本線で東京へ.新橋で降りて,上野まで行くだろう向かいのホームで待つ.しかし熱海行きだったので,別のホームへ.すると逆向きだった.なんとか上野に辿り着いた.ホテルでもらった読売夕刊に伊藤公象展の特集ページがあった.前に行こうと思ったことを思い出した.




2009年08月05日
白髪一雄展

 阪神尼崎駅に降り立つ.
 『白髪一雄展 -格闘から生まれた絵画-』を見た.構図と色彩からの自由? 確かに迫力のようなものは感じられるかもしれないが,結局,作品としてはできていない.むしろ,小さいもので面白いのがあった(1954年の「作品I」とか「作品III」.1mm幅で付いた刷毛跡の動きが良い).また,むしろ白1色のほうが良い(たとえば「扶桑」).[図録の主要作品集(原則として長辺1m以上の作品から選んだとのこと)を見ると,やはり,「赤い脈」とかの二色くらいに制限したり,1974〜1976年の真ん中に大きな円がある構図のほうが良さそう.良さそうなものは他にありそうだ.]
 20数分間の「神獣」制作模様の映像を見た.助手(たぶん妻君)が最大絵具チューブの尻を切り腹を縦に切り,手渡す.作家は大きなスプーンで2〜3度でキャンバスに絵具をかきだして落とす.それを外から踏みつけたり,天井から吊るしたロープにつかまって両足を滑らす.
 平面で考えよう.画面の中心の上にロープは固定されているから,画面の外へ出ることはあまりない.動きも,たとえばジグザグに滑ることはないから,かなり自由度が減る.いずれにしろ,画面の外方へと拡がりはあまり出てこない.
 入口正面に鳥のような腕と嘴をした面つきの赤い衣装が展示してあった.この衣装は面白い.この《超現代三番叟》の舞台映像は,大変短くノイズでわかりにくく残念.[「叟」を探すためにネット検索すると,http://www.geocities.jp/jhyoda/1siraga-j.htmlには,当初は着衣が袴に入っていなかったらしい.また赤い着物はサイズが小さいとのこと.]

 そうか,白髪一雄画伯は尼崎生まれだったのか.駅へと帰ろうとすると,猫抜き犬的雨.止むなく,喫茶でアップルケーキのセット.すると,ほとんど止んだ.
 梅田で阪神・大丸・阪急の美術画廊を巡る.阪急美術画廊の手前で発見.前から探していた,はぜの実から作られた渋い薄緑の(本来の)和蝋燭を買った.




2009年08月04日
フォンタナと白髪一雄

 2008年1月30日に見た国立国際美術館開館30周年記念展「30年分のコレクション」の図録『国立国際美術館 開館30周年記念 所蔵作品選』の093頁に,ルーチョ・フォンタナ1962年の「空間概念、期待 Concetto spaziale, Attese」の印刷がある.(油絵具だと思っていたが)水性塗料の青の地塗りに4本の裂け線.裂け線がほんの少しの曲がり,長さが異なり,配置の妙.「もう少し白く.ザワつく」とメモしている.おかしい.国立国際美術館で見たときの記憶は,青がていねいに塗り込められたと記憶しているが,このメモは東京で見たものについてのものか.

 奈良県立美術館の『蔵品図録第五集(大橋コレクション篇)』を見ていると,白髪一雄作品がかなりの数ある.100頁からの番号292〜313は面白そう.スキー板を少しずつ動かして跡をつけたのかな,と思ったら,大きさはF3からF6までのものだった.白黒印刷なのが残念.
 白髪一雄展をどこかでやっているのではないかと思い出した.『白髪一雄展 -格闘から生まれた絵画-』を尼崎市総合文化センター美術ホールでやっている(800円).




2009年08月03日
なぜパンダの眼の周りの毛は黒いのか?

 生存に直結するような形質でなければ,問題は特に明瞭になる.形質はどうのようにして作られるのか.パンダの眼の周りの毛は黒くしたのは,そのパンダ個体ではない.ではその先祖たちか? そうでもない.種タクソンは独立的になるように,われわれがつくったものである.その意図するところの一つは,安定性を担保するためである.そのことによって,生物体は分類され,いずれかの種カテゴリーに同定できる.
 むろん狭い意味での自然淘汰が,なんらかの形質を「作る」こともない.自然淘汰理論はひとえに,mutation(彷徨変異と訳されたこともあったが,今では突然変異と訳される)に,いわば複雑なメカニズムに関わらないように押し込めている.しかし今では生体分子の振る舞いが,やや明らかになってきた.身体の作り方によって分類することもできる.この場合は,制御段階によって生物分類的上位下位関係を,少しは客観的に決定できるかもしれない.あるいは結果としての形質による分類を重視すべきか(類似性).どちらにも理はある.要は使いようだから,目的に応じて二つの分類があってもよい.




2009年08月03日
フォンタナの空間概念

 フォンタナをいち早く紹介批評したのは,滝口修造のようだ.滝口修造は,1958年のヴェネツィア・ビエンナーレに約40点が特別陳列されたフォンタナ作品を見た(滝口修造 1964,『現代美術25 フォンタナ』12頁).

 「フォンタナがカンヴァスに穴をあける.……そこには絵画とか彫刻といった形式的な範疇,あるいは境界を越えようとするつよい意識がある…….……フォンタナの作品は一九四九年以後ほとんどすべてに「空間概念」という名があたえられている.これは作品の題名というよりも,絵画とか彫刻といった形式上の範疇に対して,かれが考えだした名称なのである.」(滝口修造 1964:16頁).
 確かにそうだろう.しかし,あくまで絵画として見る場合,美しいから良いのである.

 「フォンタナにとつて,この「空間」に立ち向かうことが大きな精神的動機なのであり,その意味では形而上的なものなのだが,記号化される穴や傷,それらの材料に向かう実際の制作にフォンタナの真骨頂が発揮される.」(滝口修造 1964:17頁).
 「自発性がすべての作品の生命である.……タブローの場合に,好んで地色を平板な単色に塗りつぶして,いわば無名性の性格をあたえているが,それは造形上の配慮からさえ距たったもののように思える.いってみれば虚無を相手に生命的な賭けがなされる神厳な場なのである.」(滝口修造 1964:18頁).
切り裂いた立体的な(!)線の配置が効果的であるのは単色に塗りつぶしたからであり,したがってまた作品として美しいのは,造形を考え抜いた結果だと思う.




2009年08月03日
はやとちりの思い込み

 大阪市中央図書館の書庫にある『現代美術25 フォンタナ』(93pp.みすず書房1964.10)を借り出す.15分ほどかかるという.待つ間に,周波数オークションとかナツシュ均衡とかの鍵語が見られる経済本をめくったり,三田村蕗子『論より商い』(2008.11,プレジデント社)を拾い読み.「ナディッフ―ここで辞めたらセゾンと同じ」という節がある.「俵屋宗達は〔京都養源院の〕血天井に触発されてたらしこみ技法を編み出した」(163頁).わたしが塩見允枝子作品に出会ったのは,渋谷Bunkamuraのナディッフモダンである.『フルクサスとは何か』という本と或る楽譜とCDを買った.
 35分ほど経過してのち行くとすでに用意されていた.本が用意されたら,渡された紙片に記載の番号で呼ばれると思い込んでいた(またもや).




2009年08月03日
大阪市図書館

 大阪市図書館で,『現代の洋画第18号』(2006.8.337pp. マリア書房)を通覧した.『日本画年鑑』もあるらしい.
 第19号も通覧した.高橋幸彦2006「無垢」は面白そう.




2009年08月02日
千ヶ滝温泉から大阪へ-2

 「長野へ傍接する」(岩成達也『燃焼に関する三つの断片』だったかな?).む,売店に眞澄吟醸生.蔵は諏訪市だったか.飲むための小さなプラ製の丈長の盃をつけてくれた.
 駅外に出ると,長野は雲たなびく山に囲まれている.1619発,しなの特急に乗る.
 大雨があったため中津川手前で徐行.20分遅れで名古屋に到着.新大阪行きのぞみに飛び乗る.しなの特急からの乗り継ぎ待ち合わせで1分ほど遅れで発車.紀伊田辺行き快速に発車30秒前に飛び乗る.大阪駅をすっ飛ばす列車があるとは!




2009年08月02日
千ヶ滝温泉から大阪へ-1

 歩いて,立ち寄りの湯 千ヶ滝温泉の露天風呂.8月は特別料金で,1500円.低温サウナ(温度計では摂氏68度)で足裏をヤケドした.数歩でヤケドするとは板が相当熱かったらしい.皮膚の弱い人はご注意くださいとか,あったが回避は無理.水をかけて冷やす.その後も名古屋まで水を浸したハンドタオルで冷やした.
 14:55小雨.15:14のレトロなバスが15:21に道路を通り過ぎたようだ.バス停に時刻の表記がないので,温泉にもどって確認すると,次は15:48.雨は止んだ.ひょいとバス停標識が道路のほうに見えた.すると大型バスが来た.足裏が痛いが走った.一人乗る人がいなかったら,逃していた.飛び乗った.駐車場の奥にある標識をバス停だと勘違いしていた.(脚韻を踏みました.)普通に考えれば,時刻の表記がないバス停はない.それは反社会的で悪名高きホテル専用のものだった.
 軽井沢は霧に煙り,バスから降りて,駅がどちらかもわからない.予定では,中軽井沢で降りて,ちんたらとしなの鉄道で景色を楽しみ,気分次第で長野か直江津に泊まるつもりだったが,足裏の調子が.
 大阪へは,東京回りよりも長野回りが4000円ほど安い.7980+1790+1510+2410=13690.ただし大阪着は遅くなる.




2009年08月02日
セゾン現代美術館-2

 作品が破壊されたことがあったらしく,「公開を中止している展示室があります」と入口で渡された紙にある.その注意書きには,撮影禁止,作品に手を触れない,走ったり大声で話さない,と.作品に近づきすぎなのか,カップルに後退してと,また,話し声の大きい数人グループにも注意が発された.
 12:38 カフェでライ麦サンドとダージリン.ここにも4点が展示されている.ポリアコフ「コンポジション」は照明を当てたい.外には雨に濡れた鮮緑が見える.12:58カフェ出.




2009年08月02日
セゾン現代美術館-1

 軽井沢から10:50発バスで(途中に最近できたらしい軽井沢現代美術館あり)千ヶ滝温泉入口下車11:03,歩いてセゾン現代美術館着.2009夏コレクション展『絵画 モノクロームとマルチカラー』1000円.
 クレー「セイレーンの卵」はジュート布に,しっとりと.あまり退色していないようだ.
 カンディンスキー1934「分割−統一−」は砂を使っている.
 エルンスト「仮定と否定」の黒い部分に細かいヒビがなかなか良い.年月で自然に入った?
 ステラ「カトーマノール」はなかなか良い.モノクロームだからだろう.
 フォンタナ「空間概念−期待」は3倍ほどの横長で,心地よいリズムで17本の切り筋.
 スーラージュ「絵画 1983、1、7」は良い.全面真っ黒で,ブラシ跡の芸.4面に分かれて,間には幅およそ1cmの板がある.それも意図か.わたしは全体が1面のほうが好み.
 水上央子「Sleeping off 96-No.30」は面白い.ベッド?が浮き,画面処理のおかげで不思議な空間になっている.白球の配置は右2/3はもう少し不規則にしたい.
 クライン「海綿レリーフ(RE)」はどこがよいのかわからない.海綿を張りつけたことの効果はない.
 フォンタナ「空間概念−緑色の刻目」.近づくと緑の絵具が生乾きのうちにひっかいて作ったと思われる白い細い線が薔薇のようにある.大小2箇所の穴は,なぜこのような形状なのか,わからない.不可解な作品.
 李禹煥「線より」は上から下へ一筆の線が並ぶ.右下の「I. UFan 74」の署名は無いほうがよい.なお,わたしなら,真ん中から上および下へと筆を運び,真ん中を膨らして形態を作る.
 おお,ロスコちゃん.「ナンバー7」.ゆっくり対話をしたい.椅子が欲しい.
 ヴァザルリ「エロード」.見ながら,たとえば左から右に歩くと,「立体的」のパースが変化する.
 ライリー「礁−2」.左側面に「Riley '77」と署名している.
 ティンゲリー「地獄の首都 No.1」は1時間ごとに作動され,機械仕掛けで音が鳴る.もっと面白い音の連なりにできるはず.




2009年08月01日
例によって

 池袋東武百貨店美術画廊.
 池袋西武は改装中 .
 第4回新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館を東武で入手.40箇所の会場のなかで,○×信用金庫**支店が目立つ.
 
 その地図に,豊島区立熊谷守一美術館が載っている.はて,ここにも有ったのか.いかなくちゃ.しかし「アトリエのあった」ということは,前に行ったような.ネットで調べると,2007年11月6日より豊島区立となります,ということだから,その年の暑いときに行ったのだろう.ただ,位置が池袋の西のほうだったとは.しかし要町からもけっこう歩く.