エゾナキウサギ(Ochotona hyperborea yesoensis)文献目録

                        小野山敬一 (Last updated: 2006. 7. 14.)


阿部 永.1965.大雪山の動物生態.『北海道文化財シリーズ第7集大雪山』:30-36.

阿部 永・島田明英(1992):夕張岳の動物−特にナキウサギについて.「夕張岳−植生等調査報告書」,31-36.北海道教育委員会.

有沢 浩.1978.エゾナキウサギ.『森の動物』: 167-170.北海道新聞社.

有沢 浩.1989.ナキウサギ.『北の森の動物誌』: 222-228.北海道新聞社.

大雪山のナキウサギ裁判(編).1997.大雪山のナキウサギ裁判.318pp.緑風出版 . 芳賀良一.1957.ナキウサギの生態と林木被害.北方林業,9(104): 334-336.

芳賀良一.1957.ナキウサギの記号放逐実験.のねずみ,(22): 10.

芳賀良一.1958.ナキウサギ.林,(76): 50-54.

芳賀良一.1958.ナキウサギの実験動物化に関する生態学的研究.実験動物,7(3): 69-80, 写真1-2.

Haga, R. 1960. Observations on the ecology of the Japanese pika. J. Mamm., 41(2): 200-212.

芳賀良一.1965.開発にともなう野生動物の保護に関する研究.北海道科学研究員自由課題による研究報告書(第7集),206-209.

芳賀良一・藤巻裕蔵・小野山敬一.1979.哺乳類.『日高山系自然生態系総合調査報告書(動物編)』: 3-56. 北海道.

芳賀良一・小柳慶吾.1973.十勝川水系上流地域の哺乳類.4-2 主要な哺乳類の生態概要.2)ナキウサギ.『十勝川水系上流地域生態調査報告』:13-16.日本林業協会.

平林 忠.1961.家兎の食糞現象に関する研究.東京農業大学農学集報(特別号,創立70周年記念論文集): 91-125.

北海道新聞社(編).1985.大雪山物語.277pp.北海道新聞社.[「生きた化石−ガレ場に守られたナキウサギ」p. 25-27;「エゾナキウサギ」p.207-208]

北海道新聞社(編).1985.検証 士幌高原道路と時のアセス.245pp.北海道新聞社.

北海道自然保護協会.1987.IV 動物.1哺乳類.『一般道道士幌然別線自然環境調査資料』: 53-64.北海道.

本田勝一.1969.ナキウサギ.『きたぐにの動物たち』: 127-130.実業之日本社.

今泉吉典.1949.分類と生態−日本哺乳動物図説.xiv+348pp.洋々書房.

今泉吉典.1970.ナキウサギ.『日本哺乳動物図説上巻』: 291-293.新思潮社.

今泉吉典(監修).1988.ナキウサギ科.『世界哺乳類和名辞典』: 602-603.平凡社.

Inukai, T. 1931. A food-hoard of Ochotona from Taisetsuzan, the central mountains of Hokkaido. [大雪山産ナキウサギ(ハツカウサギ)の食物貯蔵所に就て].Trans. Sapporo Nat. Hist. Soc.,11: 210-214.

Inukai, T. 1931. A record of Ochotona from Sakhalin. [樺太に産するナキウサギ].Trans. Sapporo Nat. Hist. Soc., 12: 6-8.

Inukai, T. 1932. Distribution of Ochotona so far discovered in Hokkaido and Sakhalin. Proc. Imp. Acad., 8: 255-258.

犬飼哲夫.1943.ナキウサギとその発見.『北の風土と動物』: 101-109.

犬飼哲夫.1965.大雪山について.『北海道文化財シリーズ第7集大雪山』: 5-10.

Inukai, T. & Shimakura, K. 1930. On Ochotona, a new rodent unrecorded from Hokkaido. [新に北海道で発見されたるナキウサギに就て].Trans. Sapporo Nat. Hist. Soc., 11: 115-118.

川辺百樹.1987.大雪山国立公園におけるオコジョの最近の観察例.ひがし大雪博物館研究報告,(9): 55-56.

川辺百樹.1988.ナキウサギを天然記念物に.自然保護,(317): 9-13.

川辺百樹.1989.ナキウサギと地学.郷土と科学,(100・101): 14-16.

川辺百樹.1989.十勝地方北部において最近発見されたナキウサギの生息地.ひがし大雪博物館研究報告,(11): 19-22.

川辺百樹.1990.ナキウサギの生息地を標高50mの所に発見.ひがし大雪博物館研究報告,(12): 89-92.

川辺百樹.1992.ナキウサギの分布と地質要因(1).ひがし大雪博物館研究報告,(14): 103-106.

川辺百樹・桧座幸男・丹治茂雄・千葉圭介.1991.大雪山国立公園でのシロフクロウによるナキウサギの捕食.ひがし大雪博物館研究報告,(13): 69-70.

川道美枝子.1991.シマリスその他の哺乳類との種間関係.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 128-141, 146.北海道保健環境部自然保護課.

Kawamichi, T. 1969. Behavior and daily activities of the Japanese pika, Ochotona hyperborea yesoensis. J. Fac. Sci. Hokkaido Univ. Ser.VI. Zool., 17: 127-151.

Kawamichi, T. 1970. Social pattern of the Japanese pika, Ochotona hyperborea yesoensis. J. Fac. Sci. Hokkaido Univ. Ser.VI. Zool., 17: 462-473.

Kawamichi, T. 1971. Annual cycle of behavior and social pattern of the Japanese pika, Ochotona hyperborea yesoensis. J. Fac. Sci. Hokkaido Univ. Ser.VI. Zool., 18: 173-185.

川道武男.1971.ナキウサギ社会への探検(1).自然,(1971/1): 54-62.

川道武男.1971.ナキウサギ社会への探検(2).自然,(1971/2): 98-104.

川道武男.1971.ナキウサギ物語.北の山脈,(1): 73-75.

Kawamichi, T. 1976. Comparative ethology and sociology of pikas (Ochotona, Mammalia). 北海道大学理学部博士論文.vi+216pp.

Kawamichi, T. 1981. Vocalizations of Ochotona as a taxonomic character. In Myers, K. & MacInnes, C. D. eds., "Proc. World Lagomorph Conf. 1979" : 324-339.

川道武男.1982.哺乳類のなわばり.科学,52(11): 742-749.

Kawamichi, T. 1985. Behavior and social organization of five species of pikas and their evolution. In Kawamichi, T. (ed.), "Contemporary Mammalogy in China and Japan", pp. 43-50.

川道武男.1986.ベーリング陸橋とナキウサギの進化.ニッポニカ通信,8 (8): 1-3.

川道武男.1986.不思議のウサギ.アニマ,(169):16-29.

川道武男.1988.中国青海高原の対照的なナキウサギ2種の社会構造.第35回生態学会大会講演要旨集,F:121.

川道武男.1988.大草原のナキウサギたち.アニマ,(189): 71-77.

Kawamichi, T. 198?. Pikas. Encyclopedea, 726-727.

川道武男・金尾恵子.1990.花の谷のナキウサギ.24pp.ブックローン出版,神戸.

川道武男.1991.ナキウサギ属の進化と比較社会学.朝日 稔・川道武男編『現代の哺乳類学』: 188-217.朝倉書店.

川道武男.1994.ウサギがはねてきた道.270pp.紀伊國屋書店.

Kawamichi, T., M. Kawamichi & R. Kishimoto. 1987. Social organization of solitary mammals. In Ito, Y. et al. eds., "Animal societies: theories and facts": 173-188.

河村善也.1982.日本の第四期哺乳動物の生物地理−東アジアの哺乳動物相の変遷と関連して−.哺乳類科学,(43・44): 99-130.

河田雅圭.1981.ナキウサギはなぜ北海道の高山に棲むのか.平原の手帖,(11): 4-9.

河田雅圭.1982.ナキウサギ.そのイメージ.キツネハウス,(21): 8-10.

木村盛武.1989.生きた化石・ナキウサギ.『野生の事件簿』: 123-128. 北海道新聞社 .

Kishida, K. 1930. Diagnosis of a new piping hare from Yeso. Lansania, 2:45-47.

岸田久吉.1930.日本北帯のmammal faunaについて.動物学雑誌,42: 372- 373.

Kishida, K. 1932. A new species of Piping Hares from Saghalien. Lansania, 4: 149-152.

岸田久吉.1933.ハツカウサギ(廿日兎)総説.植物及動物,1: 21-34.

岸田久吉・森 為三.1930.カウライハツカウサギの夏毛に就て.Lansania, 2: 49-52.

小島 望.1997.私の意見:ナキウサギ脅かす士幌高原道路.北海道新聞,1997/1/6: 6.

小島 望.1999.然別湖畔トンネル建設後のエゾナキウサギの消滅.野生生物保護,4: 17-27.

小島 望.1999.討論広場:ナキウサギの生息地トンネルでも守れぬ.十勝毎日新聞,1999/3/1: 3.

小島 望.1999.ナキウサギとの共存を.週間金曜日,(257): **-**.

小島 望.1999.ナキウサギの持つ「幻」と「時間」−士幌高原道路計画によって失われるもの−.北海道の自然,(37): 91-92.

小島 望.1999.ナキウサギの声の秘密――音声分析による個体識別――.ナキウサギふぁんくらぶ(編),『なきウサギの声が聞きたい:小さなNGOの悪戦苦闘物語』: 107-116.日本評論社.

小島 望.2001.ナキウサギの生態調査を運動へ生かす.WWFジャパン(編)『ようこそ自然保護の舞台へ』: ***-***.地人書館.

小島 望.2004.エゾナキウサギの保全生態学的研究.***pp.岩手大学大学院連合農学研究科生物環境科学専攻環境管理学連合講座博士論文.

小島 望・川道武男.2001.夕張岳一帯におけるナキウサギの個体群調査.ワイルドライフ・フォーラム,6(4): 149-154.

小島 望・小野山敬一.2000.象徴種としてのエゾナキウサギ.北海道新聞社(編),『検証士幌高原道路と時のアセス』:129-146.北海道新聞社.[ISBN4-89453-108-9]

小島 望・小野山敬一・川道武男.1999.士幌高原道路トンネル案のナキウサギに関する環境影響評価を批判する.北海道の自然,(37): 32-35.

小島 望・関 礼子.1999.ナキウサギが変えた自然保護運動:士幌高原道路建設反対のシンボル動物の役割.技術と人間,28(4): 53-61.

小柳慶吾・中村悟.1970.ナキウサギの展示飼育実験例(そのII).動水誌,12:59-64.

久保井礼子.1982.ニペソツ山付近エゾナキウサギ行動観察報告書.16pp.[帯広畜産大学]自然探査会.[謄写版印刷]

Kubota, K. 1966. Comparative anatomical and neurohistological observations on the tongue of Japanese pika (Ochotona hyperborea yesoensis, Kishida). Anat. Rec., 154: 1-12.

黒田長禮.1940.なきうさぎ.『原色日本哺乳類図説』: 66-67.

桝田靖憲.1987.日高山脈におけるナキウサギの分布.ワイルドライフ・レポ−ト,(5):1-17.

桝田靖憲・佐藤則博・玉田克巳(編).1985.日高山脈におけるナキウサギの分布.13pp.帯広畜産大学自然探査会.[ファックス印刷]

松井繁・松井香里.1984.ナキウサギの谷.39pp.岩崎書店.

松崎哲也・斎藤宗雄・山中聖敬・江崎孝三郎・野村達次.1980.実験動物としてのナキウサギ(Ochotona rufescens rufescens)の室内飼育および繁殖.実験動物,29(2): 165-170.

永田洋平.1980.ナキウサギの生態.『エゾシカの森』:72-87.偕成社.

三神紀明・高橋久道.1968.ナキウサギの展示飼育実験例.動水誌,10(1): 6-9.

三浦俊章(・千葉圭介:写真).1993.氷河期の使者.AERA,(390): 40.

中村 悟.1981.ナキウサギの人工飼育.平原の手帖,(11): 10-17.

ナキウサギふぁんくらぶ.1997.氷河期の生き残り ナキウサギの世界.VHSビデオ22分.ナキウサギふぁんくらぶ.

ナキウサギふぁんくらぶ(編).1999.なきウサギの声が聞きたい:小さなNGOの悪戦苦闘物語.vii+172pp.日本評論社.

糠平温泉リフト株式会社・日本林業技術協会.1987.第1章 周辺現況基礎調査.1.自然環境 7)動物 (2)哺乳類.『糠平温泉山スキー場再開発計画環境影響調査』: 81-84.

帯広畜産大学自然探査会.1976.五十年度動物班ナキウサギ調査.6pp.(ガリ版印刷)

帯広畜産大学自然探査会.1981.1981年ニペソツ山におけるエゾナキウサギ観察結果報告書.31pp.帯広畜産大学自然探査会.[ガリ版印刷]

帯広畜産大学自然探査会.1986.日高山脈におけるナキウサギの分布.22pp.帯広畜産大学自然探査会.[ファックス印刷]

帯広畜産大学自然探査会.1988.大雪・夕張山系におけるナキウサギの分布.11pp.+5 figs. 帯広畜産大学自然探査会.[ファックス印刷]

小野山敬一.1991.エゾナキウサギの生活.鮫島惇一郎・今村朋信編『動物と私たち』: 97-118. 北海道自然保護協会,札幌.

小野山敬一(編).1991.野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−.x*+153pp.北海道保健環境部自然保護課,札幌.

小野山敬一.1991.はじめに.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: ix-x.北海道保健環境部自然保護課,札幌.

小野山敬一.1991.日周活動.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 56-65.北海道保健環境部自然保護課,札幌.

小野山敬一.1991.付録1.ナキウサギ属の分類.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 147-150.北海道保健環境部自然保護課,札幌.

小野山敬一.1991.付録2.エゾナキウサギ(Ochotona hyperborea yesoensis)文献目録.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 151-153.北海道保健環境部自然保護課,札幌.

小野山敬一.1991.ナキウサギの命運.北海道新聞,(1991/12/16)[コラム「オーロラ」].

小野山敬一.1992.ガレ場にて.北海道新聞,(1992/1/27)[コラム「オーロラ」].

小野山敬一.1993.この愛らしきものの生活と歴史――エゾナキウサギ――.幼児開発,(277): 22-25.

小野山敬一.1993.エゾナキウサギの生活を追って.東 正剛・阿部 永・辻井達一編『生態学から見た北海道』: 258-265.北海道大学図書刊行会,札幌.

小野山敬一.1996.エゾナキウサギ保護の現状と問題.北方林業,48: 26-30.

小野山敬一 .1997.エゾナキウサギ保護の現状と問題 .大雪山のナキウサギ裁判を支援する会(編),『大雪山のナキウサギ裁判』: 45-58 .緑風出版.

小野山敬一・橋本和彦.1991.貯食活動.A.貯食内容とその時期的変化.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 95-107.北海道保健環境部自然保護課.

小野山敬一・加藤大志.1991.大雪山系における分布.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 1-24, 143-145.北海道保健環境部自然保護課.

小野山敬一・車田利夫・大見謝伸二.1991.行動圏.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 66-94, 146.北海道保健環境部自然保護課.

小野山敬一・宮崎達也.1991.北海道における分布.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 25-55.北海道保健環境部自然保護課.

小野山敬一・宮本俊也・矢野幹也.1993.大雪山系然別地域の岩塊地における小哺乳類.帯大研報(自然科学),18: 193-200.

小野山敬一・牟田元子.1991.貯食活動.B.ナキウサギの貯食物と周辺植生との関連.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 108-127.北海道保健環境部自然保護課.

太田嘉四夫.1966.置戸での最近のナキウサギ害.のねずみ, (74): 3-4.

大野善右衛門.1960.北海道産ナキウサギのツツガムシおよびノミについて.北海道衛生研究所報,(11): 64-70.

斉藤省三.1981.なきうさぎを追う.平原の手帖,(11): 2-4.

坂上昭一・森 樊須・菊地昶史.1956.然別湖付近におけるナキウサギの生態に関する2,3の観察.応用動物学雑誌,21: 1-9.

坂本 司・阿部彰一・菅 雅史・河野猪三郎・安田宣紘.1982.ナキウサギより得られた槍形吸虫について.鹿児島大学農学部学術報告,(32): 119-123.

坂下康裕.1997.ナキウサギ in Lake Shikaribetsu.71pp.北海道新聞社.

佐野高太郎.1994.生きた化石ナキウサギ.Quark,13(2): 129-135.

佐野高太郎(佐野彰則訳).2006.北海道 リスとナキウサギの季節 写真集 佐野高太郎の視点.かもがわ出版.

澤 めぐみ.2001.開発とナキウサギの保護に関する研究.49pp.奈良大学文学部地理学科高橋研究室卒業論文.

芝野伸策・有沢 浩.1984.哺乳類.『自然公園総合調査(富良野芦別道立自然公園)報告書』: 156-173.

白井邦彦.1953.本邦産 Ochotona(ハツカウサギ)属の分布と生態.実験動物彙報,2: 25-27.

自然探査会ナキウサギプロジェクトチーム’81(編).1981.エゾナキウサギOchotona hyperborea yesoensis 1981年観察結果(於ニペソツ山).30pp.帯広畜産大学自然探査会.[謄写版印刷]

菅 雅史・中村悟・阿部彰一.1975.エゾナキウサギのヒフバエ寄生例.動水誌,17: 66-68.

鈴木欣司・長谷川和良.1995.かわいいナキウサギ.32pp.大日本図書.

高橋彰子.1980.然別周辺のナキウサギの生態I生息環境と分布について.郷土十勝,(15): 17-25.

高橋彰子.1980.北海道の野生動物達(3)エゾナキウサギ.ZOOおびひろ,(15): 4-5.

高橋久道.1979.動物と私(8)−ナキウサギ−.ZOOおびひろ,9: 6.

丹治茂雄・千葉圭介.1993.ナキウサギ――神々の庭に遊ぶ――丹治茂雄・千葉圭介写真集.71pp.講談社.

Taniyama, H., Furuoka, H., Matsui, T. & Ono, T. 1985. Two cases of adiaspiromycosis in the Japanese pika (Ochotona hyperborea yesoensis Kishida). Jpn. J. Vet. Sci., 47: 139-142.

友田安雄.1956.珍獣ナキウサギの被害について.森林防疫ニュ−ス, 5: 33-35. [(47):15-17.]

辻 寿一.1974.ナキウサギの習性について(造林木の食害模様).樹氷,25(2): 60-61.

内田 映.1959.北見地方のナキウサギ.北見林友9月号,1-11.

内田 映.1960.北海道におけるナキウサギの分布特に北見地方の棲息地について.北方林業,12: 235-239.

山崎 治.1981.エゾナキウサギ.平原の手帖,(11): 17-24.

山崎 英雄.1968.ナキウサギの盲腸にみられる特異なリンパ装置の発生.札幌医科大学医学進学課程紀要,9: 61-77.

Yamasaki, F. 1968. Development of the peculiar lympohid apparatudes on the caecum seen in the region of the ileocaecal junction of the Ochotona. Okajimas Fol. anat. jap., 44: 285-299.

Yamasaki, F. 1971. Comparative anatomical studies on the lymphoid apparata at the ileocaecal region in Lagomorpha. Okajimas Fol. anat. jap., 47: 407-432.

山崎英雄・高橋杏三.1963.ナキウサギの大腸にみられる特異な構造について.札幌医学雑誌,24(3): 229-234.

Yamasaki, F. & S. Komatsu. 1971. Peculiar spiral ridges of the caecum of the pika. J. Pre-Med. Sapporo Med. Coll., 12:41-54.

吉倉 眞.1991.サハリン(樺太)の陸棲哺乳類相の研究史.哺乳類科学,30: 221-233.


これは,
小野山敬一.1991.3.付録2.エゾナキウサギ(Ochotona hyperborea yesoensis)文献目録.小野山敬一編『野生動物分布等実態調査報告書−ナキウサギ生態等調査報告書−』: 151-153.北海道保健環境部自然保護課,札幌.
に26件を追加し,訂正を加えたものです.
2006. 7.14. さらに追加.
Broadcasted with 31 May 1996 agreement of the Hokkaido Government.