ねっとCafe/nc:小説工房談話室


タイトル  :『螢』について 『伊勢物語』周辺も
発言者   :和香
発言日付  :1999-01-15 07:33
発言番号  :965 ( 最大発言番号 :1065 )
発言リンク:960 番へのコメント

[次の発言|前の発言|最後の発言|先頭の発言|発言一覧|会議室一覧]


 市原勝美さん。
 私の掌編に感想を述べてくださって、ありがとうございます。
 とても励みになります。




『螢』について

 CHANCEマスターのHP「極楽鳥くらぶ」内の一コーナー「THEME NOVEL」に、マスター出題のテーマ(お題)に応える作品を投稿するようになって、もう半年以上経ちました。
 おおむねですが、SF的な傾向のものを書いています。
 十二月の投稿作、この『螢』も、その範疇となります。読みようによっては伝統文芸を信奉なさっている方々には顰蹙(ひんしゅく)ものでは、と怖かったのです。
 温かいお言葉をいただき、ちょっと、ほっとしました。
 ほんとに短い話ですので、市原さんのように深く豊かに味わっていただけると、申し訳ないぐらいです。




『伊勢物語』四十五段について

 この段では、「ゆく螢・・・」「暮れがたき・・・」の二首が導かれるまでに、悲話が語られます。
 ある少女が、ある男(業平と思われます)に想いを寄せますが、内気で伝えることができないまま病にふせます。このころ、恋の病は十分死に至るものでした。
 死の床で親に、自分の本心をようやく告げることができます。
 親たちが、泣きながら男に頼んで駆けつけてもらいますが、娘は死んでしまいます。
 降ってわいたように、この喪に服することになった男が、夜半にかけて上の二首を詠むという話です。

> 雁は死者の霊魂に擬せられて
> 霊魂を招き返すべく蛍に呼びかけたと考えられます。

 こういう読みには気づきませんでした。なるほど。
 娘をあわれんで、声をかけてあげているのですね・・

 私は、男の戸惑い、晩夏の夜の物憂さ、そういうもののほうを余計に感じました。
 螢は、魂魄に寄り添うもの、または魂魄そのもの、というみたて(縁語と言っていい扱い)が、『伊勢物語』では幾度かでてきます。ですから、私は、

 ゆく螢雲のうへまで去ぬべくは 秋風ふくと雁に告げこせ

 むしろ突き放している、と思いました。やすらかに、見知らぬ娘よ、という程度の。
 『伊勢物語』に登場する男(男たち?)は、とてもこまやかな温かい心遣いを見せるときもあれば、高踏的なむごいまでの決めつけをするときもあります。この段の男は、その中程かなあ、という感触です。
 ただ、物語とは離れてこの歌を味わっても、それはそれで遜色無く立ち上がっている秀歌だと思います。やまとごころそのままのように、しんみりとしてひろやか、そんな光景が見えるのです。




『伊勢物語』と『枕草子』、『源氏物語』

 いやあ、あまりにも巨大な作品の揃い踏みで、一挙にここで述べることは暴挙でしょう。
 (^^;)
 それに私は、少しは読み込んでいるというのは『伊勢物語』だけなので、あとの二作品についてはまともなことは話せないのでは、と思います。
 簡単に周辺に触れてみます。

 時代との関わりから言うと、藤原良房が摂政となり、そしてその養子基経が関白となって、藤原北家隆盛の礎を築いた、これが文徳帝、清和帝の御代以降、九世紀の中頃からとなります。
 在原業平はこの基経とほぼ同年代ではないでしょうか。
 藤原基経の妹が、二條の后ですし。
 業平は、父方の祖父も、母方の祖父も天皇という貴公子ですが、藤原一族の政治力や経済力にはまったく太刀打ちできない。みやびの化身の如き歌は詠みますが、どこかすねているところがあります。
(二條の后は、藤原の娘として天皇に嫁ぎ、新帝の母となります。一族にとって最上の貢献をしますが、そのためには、業平との仲を引き裂かれなければならなかった。この物語の主題の一つです)

 『伊勢物語』は、在原の業平の物語と信じられてはいますけれど、現代で言うところの「作者」が、業平であるのか、どうか、これははっきりしません。少なくとも「編者」には後の世代の人たちが関わって、業平の没後五十年ぐらいをかけてこの物語集は成立したといいます。

 さて、業平没後百年を過ぎて、道長を筆頭に藤原一族が栄華を極めようかというころ(これは貴族文化の爛熟期でもあるのでしょう)、清少納言や紫式部が登場します。十一世紀初め辺りです。彼女たちは公家の出ではあったのでしょうが、傍流や地方や、どちらかと言えば低い身分にいた女性たちだろうと思います。
 つまり、才能をかわれて召し出された高級官女でしょうか。
 ご存じのように、この頃は、内裏(後宮)での勢力争いが表の政治に直結するところがあったようで、后たちの内面に磨きをかけたり、親王たちを健やかに育てたり、落ち度無く儀式を執り行ったり、逆に言えば、敵陣営をおとしめ悪い噂を無理なく広める、そんなことのためにも、優秀なスタッフで固める必要があったようです。(現代の嫁姑どころではない世界でしょうね ^^)
 『枕草子』も『源氏物語』も、比べようもなく高貴で華やかだけれどそうとうに厳しい日常の中で、おそらく、心の憩いとして生まれたのではないかと思います。ほとばしる才能が彼女たちにあったのは確かでしょうが、それを楽しみ理解してくれ讃えてくれる仲間たち、そして、辛辣な批評を叩きつける敵たちにもことかかない、そんな沸き返るような環境も、無くてはならない揺籃であったのだろうなあ、と感じます。

 たぶんですが、将来は禁裏でお勤めしようかという少女たちが、必須教養である和歌を習うとき、『伊勢物語』またはこれの複製断簡が、彼女たちに読み聞かせられたのではと思います。これ以上の教材は、無いという気がします。一生懸命、小さな手で筆写したのではと思います。小さな胸に、さまざまな夢や憧れを灯しながら。
 こういう想像を遊んでいると、光源氏の文芸上の父祖は、在原業平では、という気がしてくるのです。

(ここの辺り、ちゃんとした裏付けは取っていません。妄想程度とお考えてくださいね)








 長くなりました。

 ではまた。


[次の発言|前の発言|最後の発言|先頭の発言|発言一覧|会議室一覧]