月日場所 | 出 来 事 | 写 真 |
12月31日(金)池田町 | 調理師免許を取得し、町内で飲食店を営んでいた62歳の方が急逝され、告別式に行き弔辞をささげました。咳が続き町立病院で診てもらった時に肺がんがかなり進んでいたようです、と葬儀委員長の挨拶にありましたが、何ともまだまだお若く残念の極みです。定期的な健康診断が本当に大切です。 大晦日、地下の薪ストーブを炊きながら残っている整理・整頓を行いました。 |
![]() |
12月30日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
12月30日(木)池田町 | ![]() 終業時に今年一年の仕事納め。今年特有の事務事業に日頃の大切な恒常的な仕事に適切に処理していただいたことにお疲れさまと感謝、来年は50年60年という長い行政期間に取り組む老健併設町立病院改築と指定管理運営、中学校改築、光ファイバー全町敷設など池田町にとって大きな転換、再生の年になるだろうと加え、お正月の交通事故、飲みすぎなどに注意するようお願いしました。 最後に来年うさぎ年の年男、消防署鈴木君の音頭で一本締めで解散しました。 ![]() |
![]() |
12月29日(水)池田町 | ![]() 夜、理事者管理職にも案内もらい出席した池田町職員労働組合の忘年会の様子です。 各班に分かれて工夫を凝らしたメニューが揃い、スイーツを除きほぼご馳走になりました。十勝ワインヌボー、バッカス、山幸、シャトーなどワインとの相性がいいおいしいメニューばかりでした。 ![]() |
![]() ![]() |
12月29日(水)池田町 | 十勝毎日新聞社の林社長と系列である北海道ホテルの工藤総料理長が来庁され、新年から取り組む十勝の牛肉とワインの定番料理を作りたいので協力をと要請に見えられました。東京でも有楽町と銀座の十勝屋展開で池田牛と各種十勝ワインを集中的に扱っていただき感謝しているところでもあり、来秋に道東道が道央に貫通する年でもあり、地元十勝の自慢の食材を使ったメニューを北海道を代表する工藤総料理長が調理されることは願ってもないことです。これまでのお礼申しあげ、これかもよろしくとお願いしました。勝毎社が主催する十勝最大の新年交礼会が1月7日に予定され、その席で披露されるとのことでとても楽しみにしています。 | ![]() |
12月28日(火)池田町 | 1件の見積り合わせ、年末の挨拶に来訪する業者の皆さんのほかは特段の行事がなく、机周りの資料やコンピュータ内のフォルダの整理などを行いました。写真は、冬至もすぎ、これから少しづつ日が長くなるので夕刻の移り変わりの変化を確かめることになります。 | ![]() |
12月28日(火)池田町 | 7時半過ぎ、作業を終えて帰り支度につく参加者の皆さんと朝陽にあたる千代田の山と山幸などの垣根ぶどうの様子です。朝のひと時、色合いがとてもきれいに見えるぶどうの丘です。 | ![]() |
12月28日(火)池田町 | ![]() ワイン友の会、若手ノムリエの会、一般・農家の方、役場職員の皆さん、寒いところの作業、大変お疲れさまでした。 左は朝陽が上り、収穫作業との対比がきれいで、思わず撮影しました。すぐ右に陽を受けているのは川口前ブドウ・ブドウ酒研究所長です。 |
![]() ![]() |
12月27日(月)池田町 | 12月25日から実施している池田消防団の歳末警戒の激励に回りました。池田町消防署の池田消防団本部から始まり、北部第2分団高島そして信取、第一分団利別と巡回してお礼と年末まで、5日池田に統一して行う出初式に無火災で元気にお会いしましょうとお話して歩きました。写真は、一回りして池田消防署に戻ると、玄関に乾燥したぶどうの房が出迎えてくれました。 | ![]() |
12月27日(月)帯広市 | ![]() |
![]() |
12月27日(月)幕別町 | 帯広に車で往復。霧が発生したのか、きつい冷え込みで通りから見える樹氷がとてもきれいでした。 冬に何度かこのような風景を見ることができますが、陽が当たり溶けるまでの一時的な風景です。 | ![]() |
12月27日(月)池田町 | 高島中学校閉校記念事業協賛会が新聞記事になっていましたが、沼田会長と斉藤PTA会長、上田校長が来庁し、総会を開き平成23年12月18日(日)に記念式典を行うこと、協賛会事業に対する町の財政支援などの協力要請を受けました。地域の人口減少で子ども数も徐々に減り、長い年数をかけて統合が決定されました。 壁新聞やスポーツなど数々の素晴らしい成果を上げてきた高島中学校でもあり、その伝統を池田中学校に反映されることを期待しています。 | ![]() |
12月26日(日)池田町 | ![]() 残念ながら、今年度で昭和47年から放送してきた町営有線テレビが終了することになりますので、月間町長ではそのこともお話しさせていただきました。 懐かしのCATVでは、ほかに成人式やスケート大会の様子も流れていました。 ![]() |
![]() ![]() |
12月26日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
12月26日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
12月25日(土)池田町 | 土・日とも行事がなく、家の地下に溜まっていた段ボールや紙類を資源再利用に出す用意など、選定した枝を薪ストーブで燃やし暖を取りながら地下の整理清掃を行いました。写真は、福祉課担当時代、団体の随行で泊まった時にホテルでいただいた夫婦茶碗です。ばあちゃん、じいちゃんの絵と長寿のかぞえ歌が描いてあり、「60歳で人生まだまだこれから 70歳で迎えが来たら冗談はやめてと言いなさい 80歳で迎えが来たらまだまだ早いと言いなさい 90歳で迎えが来たら 80歳で迎そんなにせかすなと言いなさい 百歳で迎えが来たらただ今準備中と言いなさい 百十歳で迎えが来たらそろそろゆずろうか 日本一 」 とありました。百歳を超える長寿の方が増えてきましたが、まさにかぞえ歌のような人生でありたいものです。 | ![]() |
12月24日(金)池田町 | ![]() この12月8日で町内における交通事故死が無かった日が300日続き、池田警察署福田署長も立ち会い、釧路方面交通安全協会から池田町交通安全協会へ、交通事故死ゼロ日数300日達成記念盾が贈られました。これからも4桁に向って、安協の皆さんの引き続きの交通安全啓発活動もいただいて、永遠に死亡事故が発生しない町であって欲しいと願っています。 午後に消防車両と救急車の出動のサイレンが鳴り、後から、町内道道での車両事故と報告を受け、夕方に残念な報告を受けることになってしまいました。福田署長から少し前にも車両が横転する事故があり、チャイルドシート、シートベルトで大きな人身事故に至らなかったと聞いたばかりでした。何とも残念なことです。 |
![]() |
12月24日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
12月23日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
12月23日(木)池田町 | 朝7時一斉出動の連絡が入り、間もなく保健福祉課長から独居高齢者宅の除雪出動の連絡も入りました。我が家でも前夜の3センチほど積もった雪の除雪をして寝みましたが、予報通り明け方から降り、降りはじめからの降雪は30センチを超えたものと思います。今季3度目の雪は水分を含んでかなり重い雪になり、作業にも体力と時間を要する除雪になりました。 写真は、夜のワインツアー会場のお店の駐車場わきのイルミネーションです。写真を撮っていると、ちょうど17時で、消防の吹鳴装置がドリカムのメロディー「オールモストホウム」が流れてきました。とてもきれいなイルミネーションですが池田駅にも近く、列車の乗客の皆さんも見ることができると思います。皆さんも近くを通りかかる際には、見逃さぬように見てください。 |
![]() |
12月22日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
12月22日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
12月22日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
12月21日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
12月21日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
12月21日(火)池田町 | 今年度の北海道産業貢献賞に森林整備の関係で受賞された千代田の小原秀樹さんが報告に来庁されました。副賞に木製の盾に時計が入ったりっぱなものでした。褐毛和種いけだ牛の一環肥育にも熱心に取り組まれており、先日、読売新聞と北海道新聞に全面広告が出ていた陣内ファームのあか牛の宣伝も話題にしました。小原さんは、ずいぶん前から、あか牛の良さを『国民救済牛』と表現するほど飼養を拡大する和牛振興の活動もしています。 | ![]() |
12月21日(火)幕別町 | 幕別町議会議場で開催の東十勝消防事務組合定例議会に出席し、副組合長として議案を審議いただき、全件可決されました。岡田組合長(幕別町長)が行政報告を行ない、火災発生件数と被害状況、そして救急出動内容の詳細などを報告されました。火災発生は前年同期と同じ件数24件、救急出動は、4消防署で1,531件、前年比96件の増加、交通事故113件、急病が978件、猛暑の夏で熱中症で14名の搬送がありました。その他、救急救命士の講習、定期研修も計画的に行なわれています。写真は、先日のアジア大会で100mと200mで見事金メダルを獲得した福島千里選手とマウンテンバイクで優勝した山本幸平選手を祝う横断幕が役場庁舎に掲げてありました。岡田町長は、スケートの高木選手も大活躍中で、夏・冬のオリンピックなど応援の機会の多い町長です。 | ![]() |
12月20日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
12月20日(月)池田町 | 災害時の要援護者対策として、福祉避難所に社会福祉法人池田光寿会(右:大熊理事長)のデイサービスセンターなどの施設を利用させていただく防災協定を締結、続いて、同じく災害発生時に被災場所、避難場所への燃料供給などについて支援いただく協定を北海道エルピーガス災害対策協議会十勝支部(小杉副支部長)と締結いたしました。 それぞれの団体の理解を得ての協定であり、ご好意に感謝申し上げました。災害が無いことが一番ですが、有事の際の備え、対応を心強く思います。 | ![]() |
12月19日(日)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
12月18日(土)池田町 | 午前中、郵政省池田郵便局にお勤めされ81歳でお亡くなりになられた方の告別式に出席、弔辞をささげました。退職者の会、山陰会長が人柄をよく表し、最後に俳句を加えたいい弔辞を読まれていました。 写真は、午後に降りやんでから取りかかった15センチほど降った雪の今季、2度目の除雪作業が済んでの我が家の様子です。 | ![]() |
12月17日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
12月17日(金)池田町 | 夕方、再度保健センターに向かい介護保険運営協議会、地域包括支援センター運営協議会、地域密着型サービス運営委員会に出席、平成21年度の事業報告と決算が提案され、成年後見制度などの情報交換が行われました。65歳以上の方が33.98%と人口の3分の一を超す高齢化率となり、介護認定については新規申請が109件、東十勝4町でからなる介護認定審査会は年間47回開催、認定は、在宅が507名介護施設が41名という結果です。在宅サービスには訪問看護、デイサービスによる通所介護、特養併設への短期入所などがあり全般的に増加傾向、施設サービスについては特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設がありますが空きのない状況が続いています。 これからも高齢化が進む見込みですが、笑いありのコミュニケーションを伴う“ふまねっと”やゲートボール、パークゴルフ、ペタンクなど、年を重ねても楽しみながら長く体を動かすことで「いつまでも自分で・・・」を維持、介護が必要になる時期を遅らせ、健康づくり、介護予防の取り組みも大きなことです。でも体調を崩した時には早めに病院に行って、かかりつけの医師に診てももらうことが肝要です。遅れると大事に至ったり、重大化する場合があるようです。 | ![]() ![]() |
12月17日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
12月17日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
12月16日(木)池田町 | 今年の収穫を終え、池田町ブドウ生産組合の共励会・表彰式及び懇親会に出席して今年の生産状況、糖度など品質の報告を受けました。他の作物同様、地域・畑によって差がある結果でした。糖度は平年より高く、いいワインができるものと期待しています。北海道のワイン用ブドウの生産量が全国一になり、そのワインも注目されてきていることもお話しし、よりいっそういい品質のブドウを作っていただくようお願いしましたました。トカップ、清見、ツバイゲルトがいつもよりおいしく感じました。 | ![]() |
12月16日(木)池田町 |
池田地区連合会から、高田会長と事務局長が来庁され、転業チャレンジ支援事業の活用、医療・介護・農林水産・観光等で雇用拡大・創出、地域活性化交付金(仮称)を活用するなど、雇用対策をとるよう要望を受けました。現在、進めている町立病院と老人保健施設の建設と運営、社会福祉法人による介護施設の増設、運営が始まり、政府の成長戦略による需要が増えることによる雇用が発生することもお話しました。 |
![]() |
12月16日(木)池田町 |
今日も町議会が開催され、会期を一日残して、道路占有の実態、時間外勤務の増加についての質問がありましたが、提案議案を全件可決いただき、意見書として、北海道開発局存続に関する意見書を採択し終了しました。これから決算を見込みながら、新年度予算編成へと進みます。 |
なし |
12月15日(水)池田町 | ![]() 3町の住民の皆さんの生活の安全、防犯、交通事故防止に向けてご尽力いただいています。 |
![]() ![]() |
12月15日(水)池田町 | 第4回町議会12月定例会が再開され、6人の議員の皆さんから一般質問を受け、答弁しました。 | ![]() |
12月14日(火)池田町 | 朝起きると、15センチほどに降る積もった雪に驚き、副町長と建設課長の携帯電話連絡、5時半出動の報告を見ながら、軽く準備運動をして一時間ほど、今期初めての我が家の除雪作業を行いました。 町内、一斉に除雪作業の姿が見られましたが、災害のような大雪はなく適度な降雪量でシーズンを終えてほしいと願っています。 日中は、新年度事業などの打ち合わせのほか、翌日に予定されている一般質問に対する答弁調整の続きを行いました。 写真は、役場近くの浦島美容室のきれいなイルミネーションですが、通りかかる皆さんの目を楽しませてくれています。 |
![]() |
12月14日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
12月13日(月)池田町 | 今日は定例議会の一般質問に対する答弁内容について担当課長の原案や資料を基に調製しました。途中、公明党女性部からワクチン助成などの助成事業の継続要請、北海道新聞社からの国直轄事業である川合地区排水機整備事業などの今後の土地改良事業について取材を受けました。写真は、歩いて役場に行く途中、水道管の敷設工事を行っている富士通りの様子です。舗装する前に転圧した砂利など改修した部分を直火を吹き付け氷を溶かし、暖めているようです。 | ![]() |
12月12日(日)帯広市 | ![]() |
![]() |
12月12日(日)帯広市 | いつも枕元のラジオを聞いていますが、朝のニュースで未明に池田町青山の国道で釧路札幌間の都市間バスがダンプトラックと衝突、救急車が出動、負傷者が帯広と池田の病院に運ばれたとびっくり、その後を心配しています。 前夜、雨が降っていましたが路面が凍っており駐車中の車を避けて衝突したようにも聞きましたが、これからの時期、十分な注意と慎重な運転が必要です。 自分も、朝8時、滑るのをおそるおそる運転して帯広市(写真は帰りの交差点の様子です)に行き、告別式に出席しました。交差点で青で進みましたが、赤でも泊まれないのか左から侵入してくる車をゆっくり走り、注意して避けることができましたが一瞬ヒヤッとしました。 故人は古くから十勝ワインの主品種清見種を栽培する畑を貸していただいた千代田の山畑さんの奥さんで94歳でお亡くなりになり、お参りに行きました。88歳米寿でお祝いに行ってお会いしたのが最後で、グループホームに入ったとのうわさを聞いていたところでした。やさしそい働き者のおばあちゃんでもう一度会いたかった気がします。 |
![]() |
12月11日(土)帯広市 | ![]() 右は、一緒に応援した砂川前市長夫妻、帯広市議の皆さんですが、時折の選手を励ます大きな声援にそれぞれの選手がこちらを振り向き応えてくれました。長島選手が銀メダルを獲得のVを示しています。 |
![]() |
12月11日(土)帯広市 | ![]() |
![]() |
12月11日(土)帯広市 | ![]() |
![]() |
12月11日(土)帯広市 | スピードスケートワールドカップ帯広大会に池田(高校)出身の長島選手、及川選手、太田選手が出場、幕別町の高木美穂選手、日本選手も一緒に応援しようと帯広に向かいました。 久しぶりに帯広で昼食をとりましたが、そのお店の売店に、カフェでも使用している十勝ワインが販売に並んでいてうれしく思い撮影したものです。スパゲッティもとてもおいしく食べました。 | ![]() |
12月11日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
12月11日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
12月11日(土)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
12月10日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
12月9日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
12月8日(水)池田町 | 商工会青年部が実施するイルミネーションコンクールが始まりました。写真は役場近くの電気屋さんのきれいな飾りです。 | ![]() |
12月8日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
12月8日(水)池田町 | 第4回定例町議会が開催され、私から5件の行政報告を行ない、継続審議で特別委員会で審議いただいた平成21年度決算審査、第4期総合計画が可決されました。総合計画基本構想について、具体的な文章を省く修正が行なわれた上での可決であり、実施計画部門でその項目を進めることにしたいと思います。 行政報告は、ふるさと銀河線廃止後の生活交通路線の維持確保対策、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、農作物の状況、新病院・小規模老健開設に向けた取り組み状況、当面の行政課題の取り組み状況(新年度予算編成、定住自立圏構想、地区コミセンの今後、池田高校の支援)について行いました。 休会となりましたが、この後、来週再開されて一般質問そして条例設置、一部改正、補正予算などを審議いただきます。 | ![]() |
12月7日(月)池田町 | 夜は自分の後援会の拡大役員会に出席。来年の新年後援会例会の予定などを決めていただき、近況として約一時間半ほど質問も受けながら町政報告をさせてもらいました。 | なし |
12月7日(月)中札内村 | 中札内村文化創造センターで行なわれた6期24年と永く中札内村長を務められ名誉村民の故太田一良さんの村葬に出席し、献花して来ました。丸谷元町長と同じ時代に活躍された村長さんで、十勝町村会の会長、全道の副会長も務められたりと大きな功績があり叙勲も受けられたようです。農協の専務から議員、そして村長に担ぎ出されて当選、中札内村はもちろん、十勝のためにも尽力いただきました。ちょうど自分が当選したばかりの年金者連盟の会長として会でご一緒し、励まされたことを思い出します。 写真は式の最後に葬儀委員長として挨拶されている田村村長で、その後に家族として村議会議長を務めている息子さんもお礼のあいさつをされていました。「父は生前、小中学校で挨拶できるのが村長としての楽しみ、子どもが成長して活躍する姿がうれしいと言っていた。まちづくりは人づくりが信念だった。」と話しておられました。 しおりに故人は大正2年生まれとありましたが、同じ時期に宮城県で村長を務めた亡き父と同世代、地元農協で専務を務めたことも同じで、思わず亡き父を思い出しながら98歳天寿を全うされた太田さんに心から哀悼の献花をしてまいりました。 | ![]() |
12月6日(月)池田町 | 大森実践会の丸山代表と吉田さん、永田町議が見えられ、ふるさと銀河線跡地の利活用についての要望を受けました。 農地に隣接する用地が多く、有効活用してもらいたいと思っていましたので、何とか要望に応えれるように検討することをお話しました。 北部のみならず、高島駅から南側の線路部分についても利用できるところはお願いしたいものです。その他、あいさつの来客、議会の行政報告の調整を行い、夜は定例会を前に農業関係の議員の皆さんと、次年度以降の政府の農業政策を含めて意見交換をしました。 | ![]() |
12月5日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
12月5日(日)池田町 | 保育園の発表会を副町長に代わってもらい、告別式の方に出席。お父さんを継いで建築大工さんでしたがカラダをこわし釣具店を経営、病と闘いながらも77歳とお若くして亡くなったささきさんに弔辞を捧げました。自分も若い時から釣りが好きで、道具や場所などいろいろと教えてもらっていた方で、先の10月に、使用する渓流竿を修理、短い竿を二本購入したばかりで、元気そうな様子でしたのに本当に残念です。式が始まる前に椅子にかけて待っていた住職に「その後、体の調子は如何ですか?」と聞きますと、お通夜席の説教で話していた大腸がんも「手術が順調に終わり、このように回復しました。」との返事で嬉しく思いながら、懇談して会場に入りました。境内の木々も葉を落とし冬に向かう姿になっていました。 | ![]() |
12月4日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
12月4日(土)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
12月3日(金)池田町 | 全国的な荒れた天候のなか、羽田空港で千歳か引き返す可能性もありますとの条件付きでフライト、機中でも機長が「帯広空港に着陸できるか、フィフチイフィチィです。」とアナウンスありましたが、揺れが大きかったものの、無事とかち帯広空港に到着。少し遅れましたが、議会定例会を前に予定された管理庁議、全体庁議に出席して、東京での会議のかいつまんだ報告をし、定例会に向けてなどのお願いをしました。 | ![]() |
12月2日(木)東京都23区内霞ヶ関 | ![]() |
![]() |
12月2日(木)東京都23区内永田町 | ![]() |
![]() |
12月2日(木)東京都23区内日比谷 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
12月2日(木)東京都23区内日本橋 | 日本橋八重洲に移動してレストラン十勝に昼食ランチを摂りながら、茂木代表にお客さんの状況を聞きました。都内の消費動向・景気も停滞しているようで今後に期待しながら頑張って欲しいと思います。次の大会出席のため、早めに日比谷に移動しましたが、11時半前でしたが店にはすでに二組のお客さんが入っていました。 | なし |
12月1日(水)東京都23区内永田町 | ![]() |
![]() ![]() |
12月1日(水)東京都23区内永田町 | ![]() |
![]() |
12月1日(水)東京都23区内渋谷 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
12月1日(水)東京都23区内茅場 | 前日、最終便でとかち帯広空港を発ち23時少し前に東京のホテルに到着。翌午前中、茅場町の池田町東京事務所(壁に平成14年池田町のワイン城に行啓された時の写真)に立ち寄り、村井副所長から首都圏の十勝ワイン販売の状況報告を受け、翌日の十勝ワイン友の会の出席状況、出展ワインなどを訪ねました。各デパート関係の物産展も終了し、首都圏の店がだんだんと外側に展開しているとのことで、とかち野などの販促に向けたいものです。 | ![]() |