月日場所 | 出 来 事 | 写 真 |
5月31日(月)池田町 | いつものように総会後の十勝ワインなどが用意され、懇親会が開かれました。各組合長さんなどとそれぞれの組合の特徴ある作物などを話題に懇談しました。 4町で回り番で、次期は池田町が会長となり、締めのあいさつの役割でした。このあと、豊頃、幕別、高島の組合長、専務さんと二次会でも懇親し、少々遅くなってしまいました。 | ![]() |
5月31日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
5月31日(月)池田町 | 池田町農業後継者対策推進協議会の総会に出席し、先送りしている土地改良事業の推進や新たな戸別所得補償制度について働きかけしていることなど農業を取り巻く状況を報告し、さまざまな出会いの場の確保とおせっかいと言われても背中を押すようにしましょうと話ししました。写真は農業改良普及センターの高田係長が、若い後継者から相談を受ける家族協定のことについて説明しています。 | ![]() |
5月31日(月)池田町 | 池田中学校改築の基本設計経過説明、6月町議会定例会を前に上程案件、行政報告、各課からの報告などを行いました。 | ![]() |
5月30日(日)音更町十勝川温泉 | ![]() |
![]() |
5月30日(日)音更町十勝川温泉 | ![]() |
![]() |
5月30日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
5月30日(日)池田町 | 一日延期してグランドコンディションもよく、運動会日和のとてもいい天候になり、高島小学校、高島中学校そして北部保育所の合同の大運動会に出席しました。 昨年も北議長と一緒に参加しましたが、昨年のこの日、議長と共に前日と同様、士幌町の町葬に出席したのでした。中学生の赤青組みの応援合戦と踊りはメインの一つで毎年ながら応援に皆さんを楽しませていました。下は小中学生の元気いっぱいの選手宣誓です。全国にたくさんあるなか学校で、地区の保育園児、小・中学生が一緒になった運動会もあまり無いかも知れません。地域一体となった楽しい運動会になっています。役員の皆さん、大変ご苦労さまでした。 マイマイガの小さな幼虫が外でもテント内でも飛んで来て服に付着していました。 餌になる樹木などの芽が出るこの時期に風に乗って移動しています。植物に付着するこの時期にすべて駆除するには、空からの殺虫剤や農薬散布はどうかと思いますが、住宅地周りが入りとても無理です。可能な限り卵や幼虫を駆除することと、天敵のウィルス、虫の発生を待つ他ないようです。風船割り競争に出場して(最も遅い順でした)、次の池田中学校の運動会に向かいました。 |
![]() ![]() |
5月29日(土)士幌町 | 丸谷名誉町民と共に士幌町の名誉町民加納一郎翁の士幌町葬に出席し、献花してきました。昭和19年士幌町西上地区でゼロから農業をスタート、木炭焼きで生計を立てながら疲弊した農村経済のなか真に筆舌に尽くしがたい苦労をされ、1億円を超す農業収益を達成、それ以後も着実に経営拡充し、3人の息子さんに引き継がれ、農業経営のモデル「加納農場」を作られました。農業経営の傍ら、町議会議長、農業委員会会長も務められ、老人クラブ連合会会長時代に「ぴんぴんころり(入院や施設を利用せず天国に行く直前までぴんぴんして元気に過ごすー元気な老後をめざす)の会」のリーダーとして活躍するなど長年の幅広い功績ある立派な方でした。写真は、献花の後に委員長としてお礼のあいさつをしている小林町長。いつも一緒にワインを飲み冗談を交わしながら懇談していますが、今日は町を代表する頼もしい公式の姿でした。 | ![]() |
5月28日(金)池田町 | 帯広から急いで帰り、指定管理をお願いする公益社団法人地域医療振興協会の中島常務理事(市立なら病院の事業管理者)、そして新たに理事に就任され池田町立病院の運営開始に向けて指導いただいている井上先生(湯沢町立病院事業管理者)などの訪問を受け、来秋の竣工後の運営開始に向けて6月1日に町内に設立する準備室の冨田室長と町野さんを紹介されました。お二人とも町内にお住まいになる予定です。 夜は、社会福祉法人池田光寿会の役員及び管理職の皆さんの研修懇親会にお呼ばれして池田町の状況と今後について短くお話させていただき、席を回りながら主に法人運営の施設についての話題で懇談しました。 | ![]() |
5月28日(金)帯広市 | ![]() |
![]() ![]() |
5月28日(金)池田町 | 朝8時半から、利別の池田町ゲートボール屋内競技場で田町老人クラブ連合会主催のゲートボール大会に出席し、激励のあいさつをさせてもらいました。80歳以上の参加者が27名、90歳以上の方も現役選手として参加しています。参加者が減ってはいますが、身体を使うだけでなく試合の展開を考えたりと、とてもいい軽スポーツです。減ったり増えたりするもので、そのうち増えてくる時代が来るものと信じています。 | ![]() |
5月27日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
5月27日(木)池田町 | 叙勲を受けられた前池田消防団長の中川忠隆さんの『叙勲を祝う会』の発起人会が開催され、代表を務めお祝いすることになりました。6月26日(土)午後2時からの予定で、その後、池田高校の同窓会総会が予定されていることもお聞きしました。 | ![]() |
5月27日(木)池田町 | 先週の会議を経て、池田町まちづくり会議の陶久会長、平井、松浦両副会長から、付帯意見が付いた可とする答申をちょうだいしました。今年度までの10年間の計画期間は小泉政権の骨太方針、三位一体改革で地方交付税が激減し(3割減)、職員数や給与カット、事業廃止・縮小・先送り、町民の皆さんの上下水道負担増など行財政改革まっただ中で、総合計画課題を実行できず先送りせざるを得ず、継続するものが多く残っている現状です。今度の期間には、固有の財源としての地方交付税が守られることが前提と思っています。政権与党マニフェストも財源がなければ、そのとおり実施することには無理が生じます。至極当然のことです。陶久会長から、「行政にばかり頼らず、できることは町民自身や団体・組織などがやる。役割分担が必要」とおっしゃっていただきましたが、各種会議で、協働の町づくりとして、私からも日ごろお話させていただいているところです。 | ![]() |
5月27日(木)池田町 | 午後からは、行政区として芽室・帯広・中札内・豊頃・池田市町村の組合員からなる十勝広域森林組合の通常総会が池田町西部地域コミセンで開催され、地元でもありお祝いのあいさつをさせていただきました。新政権の成長成長戦略の柱として国産材自給率の向上(24%から50%に)、炭酸ガス削減など環境問題など、取り巻く環境は追い風のように感じます。池田町内に計画されている工場増設について、組合長中心に需要の見極めをし、遅れすぎないように取り組んでほしいなどとお話しさせてもらいました。 | ![]() |
5月27日(木)池田・士幌町 | ![]() |
![]() |
5月26日(水)東京都平河町 | ![]() |
![]() |
5月26日(水)東京都霞が関・永田町 | ![]() |
![]() ![]() |
5月26日(水)東京都永田町 | ![]() |
![]() |
5月25日(火)千歳空港 | 夕方、要望行動を終え、千歳空港から東京に移動しました。写真は千歳で十勝ワイン各種を販売しているお店ですが、あいさつに行きますと「勝井町長さんは3度目になりますね」と言われましたが、できるだけお礼とお願いに立ち寄るようにしています。東京に着いてから幕別町出身のおかみさん経営する五反田のお店で訓子府の菊池町長さんとワインを飲みながら懇談、町づくりなどに話が弾み、ホテルに着くと23時を過ぎてしまいました。 | ![]() |
5月25日(火)札幌市 | ![]() |
![]() |
5月24日(月)札幌市 | 各社ワインのワインを試飲した後、ワインの勉強に2軒の店を歩きました。写真は最後の店ですが大きな特徴あるグラスを用意されているソムリエでワインセミナーで講演されるなど活躍している女性のお店です。 | ![]() |
5月24日(月)札幌市 | ![]() |
![]() |
5月23日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
5月22日(土)池田町 | 合併しない宣言や議員報酬日当性など全国的に話題の前福島県前矢祭町長の根本良一さんを囲んでの懇親会に出席しました。とかち市民オンブズマンの会(会長:長谷川亮弁護士、)の呼び掛けによるものでした。 「十勝は私どもの町よりずっと豊かで、前に来た時の印象を改めます。全国で合併しなかった町村はたくさんあるように合併しなかったのは特別なことではない。議会それぞれのやり方があっていいと前置きし、町村議員は実態として日当報酬でいい。3人目4人目に100万、150万円と誕生祝い金を出しているが、第2役場を作って職員を新規採用せず減らし人件費を12億円から7億円に減らすなど行財政改革で生じたお金を充てた。議会を段差のない議場で議論し合ったが、今はその前に戻ったようだ。・・・」などこれまで聞いていた内容をご本人から直にお聞きすることができました。 保育料と町立病院はと尋ねますと、保育料も標準で8千円から1万円台とかなり安く、病院は民間が経営され町の特別な財政支援はしなくともよくいい地域医療の環境のようです。用意された十勝ワイン「山幸」「清舞」「とかち野白」を飲みながらの有意義な懇談で、2次会スナックで士幌、清水、音更町長と一緒にトカップを飲みながら、さらなる懇談の続きをして池田からタクシーを呼び帰宅しました。 | ![]() ![]() |
5月22日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
5月22日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
5月21日(金)池田町 | JA総会や役職員の皆さんとの懇親会を欠席がちでしたので、急遽池田に戻り、途中でしたがJA高島の懇親会に参加、八木組合長や沼田参事などの皆さんと少しの間でしたが懇談をさせていただき、もう一軒立ち寄り、歩いて帰宅しました。ついつい注がれるままにわが社の十勝ワインが進んでしまいました。 | ![]() |
5月21日(金)十勝川温泉 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
5月21日(金)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
5月21日(金)池田町 | 月刊勝井町長5月分の収録を行いました。低温で作業、生育が遅れているので今後の回復を望むこと、町内・十勝地区の総会がまだ続いていること、消防団の演習、マイマイガのことなど近況を話し、川合地区の国営造成土地改良施設整備について農水省、国交省、民主党、各議員に政策提言、要望行動を行ったこと、総会が開催され活動の展開が始まる十勝圏活性化推進期成会のこと、第4次総合計画を諮問協議されている町づくり会議のことを説明させてもらいました。 | ![]() |
5月21日(金)池田町 | 十勝広域森林組合の猿渡組合長、加藤、高橋両副組合長が来庁され、次週に予定されている定期総会の資料をちょうだいしました。二年前の金融ショックで梱包材などの製品需要が激減し、工場を休まざるを得ないなど経営が大変だったようですが、どうやら利益を確保できたとのことです。大企業でも損失を計上している会社が多い中、相当な経営努力で敬意を表します。先日、東京の取引先の会社を訪問したことを報告しましたが、ちょうど組合長が訪問したすぐ後だったようです。 場所が分かりましたので次回は社長さん専務さんなど役員の皆さんにお会いてしっかりお願いしたいと思っていることもお伝えしました。 | 写真なし |
5月20日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
5月20日(木)池田町 | 前日に続いて、役場職員のお父さんの告別式に出席し、弔辞を捧げました。農協に務められ、現役時代各種大会で優勝するなど大活躍、剣道錬士5段を取得され、長く剣道連盟や少年団の指導をいただきましたので、そのお礼も含めながら生前の姿を思い浮かべてお参りさせていただきました。 | ![]() |
5月19日(水)帯広市 | 引き続き、帯広市役所の開かれた十勝大学設置促進期成会理事会に高橋会長とともに出席し、協議に加わりました。 平成5年当時から30億円の基金を積み上げましたが具体化していない課題で、理事の皆さんから前に進めるよう意見が出されておりました。米沢新市長は、これまでの経過を踏まえ意見を出してもらい、時間をかけずに方向性を見出し、再出発したいとお話しされていました。前回の会議で医学部・医大誘致、設立のことについてお話しさせていただいていましたので今回は控え、再検討が始まる時に再度話させてもらうこととしました。 | ![]() |
5月19日(水)帯広市 | ![]() |
![]() |
5月19日(水)池田町 | 午前中、道路改修の設計委託など6件の入札を終え、JA職員、いきがい事業団事務局長を務められ72歳というまだまだお若くして亡くなられた職員のお父さんの告別式に出席し、弔辞を捧げました。札幌から見えた友人代表の弔辞もあり、「JA販売部で重い肥料をかついで運んだり現場で働いた後に夜半まで一枚一枚伝票を手でまとめ、若くして組合役員を務めたり、野球部をリードしたり仲間にとても信頼の厚い友だった。」ととても心のこもったお話しでした。良い天候が続き、清見2線川の雑草が伸びてきています。 | ![]() |
5月18日(火)帯広市 | 高橋新十勝圏活性化推進期成会長、音更町大場議長、水澤浦幌町長、田村議長、北池田町議長などと二次会、そして三次会・・・と回って、販促も兼ねながら店にあいさつして十勝ワインをお願いして歩きました。写真は、二次会場の様子ですが翌日の農業団体との会議に見えた北海道議会議員の皆さんでシャンパンタイプ、十勝ワインブルームを飲んでもらいながら、十勝ワインのPRと土地改良事業を停滞することのないようお願いしました。 | ![]() |
5月18日(火)帯広市 | 十勝圏活性化推進期成会定期総会を終え、米澤新帯広市長(中央)が加わり、全体の懇親会が開催されました。米澤市長とも懇談しましたが、ワインも飲まれるそうで、そのうちご一緒しましょうとお誘いしました。写真は皆さん、パーティーに用意された十勝ワイン清見、清舞を持って乾杯です。(左から石井帯広市議会議長、三津道議、市長、木村総合振興局副局長、私) | ![]() |
5月18日(火)帯広市 | ![]() |
![]() |
5月18日(火)帯広市 | 帯広で十勝総合振興局、帯広開発建設部、市町村、経済産業界の代表がメンバーとなった十勝地域づくり連携会議が開かれ出席しました。各市町村から出された課題、三地区に分かれての会議結果を経ての協議です。 それぞれの団体が連携して取り組み、協力して“魅力・活力ある十勝”にしようとの取り組みです。何でもいいのでとの座長、総合振興局長の言葉に、この場でも提起しておこうと十勝、道東の医学部・医大の誘致、設立が必要で、まずその調査研究を行っていこうとの話をさせていただきました。前日の三井代議士、道庁でも話していることを報告し、九州に国立公立私立9医学部・医大があり、広く人口規模もある程度ある北海道の3医学部・医大は少な、十勝を県と同様に考える必要があることも付け加えました。また、森林整備も課題も出されていたので、具体的に農業の戸別所得補償のように長い期間ではあるが林業生産費を補償する国家政策が必要と考えることも発言しました。 | ![]() |
5月18日(火)池田町 | いい天気の一日で畑の作業も進み、馬鈴薯、小麦などが成長しているものと思います。役場中庭でも、丸い花壇に産業振興課職員が植えた春まき小麦の芽が出てきました。 | ![]() |
5月17日(月)池田町 | 最終便でとかち帯広空港に到着後、状況を聞きながら、第4期総合計画を諮問している『まちづくり会議』の最終段階に出席し、最後に結成したこと出張のことを説明しながら詫び、「第三次計画では地方財政が骨太改革、三位一体改革で交付税が激減し、職員数二割以上の減員、水道料金値上げなど町民の皆さんの負担など行財政改革の期間でした。町立病院や中学校の改築に取り掛かれるとは思ってもみませんでした。次の計画期間初期にこのような大事業を進めることになりますが財政の安定も基本です。答申を受けることになる総合計画をひとつひとつ実現して、子どもからお年寄りまで町民の皆さんが安心して住むことができる町づくりに努めて参ります。一年間の協議、大変ありがとうございました。」とお礼申し上げました。 | ![]() |
5月17日(月)西新宿 | 合併した十勝広域森林組合の製品流通促進の為、新宿に本社のある購入いただいている会社を訪問をしてお礼やお願いをしました。新成長戦略に国産木材自給率24%を50%に高める政策も出ており、具体化も期待しながら、道産材カラマツの取り付加価値の高い製品流通の拡大が基本的な課題です。写真は会社入り口にナラ材の机が置いてありました。先日池田町富岡の倒木、350年のミズナラも直径60センチ以上の立派な材のようで、中学校改築などに使用できないものかと検討してもらっているところです。 | ![]() |
5月17日(月)東京都永田町 | ![]() 左上は国会民主党国対三井副委員長(右上・中)を待つ間に4人の町長で記念撮影したものです。 4町長の合同行動です。三井代議士は、医療と福祉関係にも力を注いでおられ、小林町長が医学部の十勝設置について話題にしますと、「北海道に九州同様、道南、道東などに医学部 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
5月17日(月)東京都霞が関 | 池田町川合地区の国営造成土地改良施設整備事業の着工を計画通り進めてもらううよう予算編成取りかかっていると聞く担当省庁に音更、士幌、上士幌の町長さん方と一緒に行動しました。 農水省農村振興局、国交省北海道局などです。 | ![]() |
5月17日(月)東京都日比谷公園 | ホテルから歩いて農林水産省に向かう途中、日比谷公園の様子ですが、色とりどりのバラがきれいに咲いていました。 向こうに、日比谷公会堂が見えます。 | ![]() |
5月16日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
5月16日(日)池田町 | 池田消防署駐車場で開催の池田消防団第一分団春季演習に出席し、お礼とお願いのあいさつをしました。小隊訓練、ポンプ車応用操法、分列行進いずれもたのもしさを感じる訓練の披露でした。中でもポンプ車応用操法は10メートルほど離れた所から直径10センチメートルの小さな穴を通し、その先になるボールを数秒ほどで落とす訓練には驚きました。 | ![]() |
5月15日(土)池田町 | 午後は、家庭菜園の植え付けの準備と購入していた長ネギ100本を植えました。例年のように、平鍬で深めに畝をつくり、いきがい事業団の「いきいきエコアース」、粉木炭などを使用しています。テレビを入れ、アナログ8チャンネルの町営テレビCATV池田に合わせると『池田町の現状と課題、そして今年度の取り組み』が流れていました。前編と後篇、二回に分けてい放送するものですが今日は前編で全会計を含めた財政状況が主になっています。このように私自身がテレビで説明できるのも、地上デジタルが始まる前、アナログの段階ですので、あとわずかとなってきました。 | ![]() |
5月15日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
5月14日(金)池田町 | 商工会館で皆さんと懇親会を行った後、場所をワインパブに移して二次懇親会にも出席、いろいろな話題にさらなる懇談の続きでした。二次会で乾杯のあいさつをされる前会長の伊藤さん。 伊藤さんと秋の池田町ワインツアーに一緒に行きましょうかと検討、相談しているところです。 | ![]() |
5月14日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
5月14日(金)池田町 | JAの役員を務めるなど長く農業経営をされ、地区の信頼も厚く公区長もお務めいたき86歳でお亡くなりになられた坂本さんの告別式に出席して弔辞を捧げました。自転車で行き、着替えに家に行く途中の旭通りの桜の様子です。寒い日が続いたり、一時的に暖かかったりでいつものきれいな満開の並木が見られませんが、いい天候に応えるように咲いている桜もありました。 | ![]() |
5月13日(木)新得町 | 昼に新得町に向かい、十勝町村会の役員会、臨時総会に出席しました。前年度の決算、そして各種報告、土地改良事業推進や新農業政策のうごきやこれからの提言活動、要望行動などについて協議しました。 | ![]() |
5月13日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
5月12日(水)札幌市 | 提言活動を終え、道庁に立ち寄り、総合政策部長、次長さんと懇談して、札幌駅に急ぎました。写真は3階、知事室前の彫刻です。 | ![]() |
5月12日(水)札幌市 | 民主党道本部(左:佐野幹事長)を通じて、民主党本部そして農林水産省赤松大臣、佐々木政務官などに対する提言活動している様子です。 | ![]() |
5月12日(水)札幌市 | 道議会の民主(池本道議)、自民(喜多道議)両党の地元選出道議に対して、提言活動をしている様子です。 | ![]() ![]() |
5月12日(水)札幌市 | 9時台の列車で札幌に向かい、駅で昼食(そば)を食べ合同庁舎の北海道開発局で士幌小林町長、上士幌副町長、音更経済部長と待ち合わせ、開発局をはじめとして関係機関・団体に対して国営事業である排水事業(池田町は老朽化した川合地区の排水機整備事業)の工事着工の提言活動を行いました。 | ![]() |
5月12日(水)池田町 | 参議選挙に出馬予定の藤川まさしさんがあいさつに見えられました。札幌市の職員から市議を経ての挑戦のようです。札幌市長の上田さんが隣町出身、池田町出身の丸谷セイコーマート社長が大学(慶応)の一級先輩とのことでそんな話題から医学部(医科大学)誘致、成長戦略としての観光振興などの意見交換をさせていただきました。 | ![]() |
5月11日(火)池田町 | 消防団員を49年と11カ月務められ、団長を最後に退任された中川さんが、小杉団長藤原署長と共に叙勲を受けた報告に見えられました。飲食店経営の傍らの永年の功績が認められたものです。本当におめでとうございました。 | ![]() |
5月11日(火)池田町 | 朝8時半から、池田町屋外ゲートボール競技場で開催の春季ゲートボール大会の開会式に出席し、お祝いと激励をさせていただきました。町立病院や老人保健施設、地域密着型特別養護老人ホームの29床増床など医療、介護施設の工事が始まり施設が充実します。体調が悪くなったら早めに病院で見てもらうようにしてください。ゲートボールで健康づくりしている皆さんには介護施設は必要ないかもしれません。肌寒い天気ですがシルバー、ゲートボール魂で熱い試合を展開してください、とお願いしました。90才を超えて参加している元気な会員もおられました。今シーズンの大会が始まりました。体操をして次の用事の為、失礼しました。 | ![]() |
5月10日(月)帯広市 | ![]() |
![]() |
5月10日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
5月9日(日)池田町 | 家内に利別に迎えに来てもらい、途中少し腹がすき10割そばのふじ庵に立ち寄り、ざるそばをいただき帰宅しました。そば粉は、出身の幌加内から取り寄せて手打ちされているもので風味があっておいしく思います。 | ![]() |
5月9日(日)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
5月8日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
5月8日(土)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
5月7日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
5月7日(金)池田町 | ![]() 左は東台地区井上さん付近の東部林道入り口の工事を終えたばかりの新橋です。 |
![]() |
5月7日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
5月6日(木)池田町 | 先日工事していたLED灯への交換が終わったようで、夕方6時頃さっそく富士通りを通りますと、もう電柱のLED街灯が点灯していました。4つのLED球が光っているように見えましたが構造がどうなっているのか聞いてみたいと思います。 | ![]() |
5月6日(木)池田町 | 午後、農業改良普及センターの技師もおいでになり、産業振興課農政係を中心に役場中庭に春まき小麦「ハルキラリ」の播種作業を行っているところです。秋の収穫後は、粉にして手製の”地産”パンをつくって皆さんに食してもらいたいものです。パン用小麦の国内自給率は1%だそうですが、新たに開発された期待される品種です。 | ![]() |
5月6日(木)池田町 | CATVスタジで行った、特別番組「池田町の現状と課題」の収録風景です。かれこれ5年程度続けているもので、10数年間の財政推移、地方交付税の3割減、職員数の2割減など総体人件費の削減、町民の皆さんに負担増をお願いし、事務事業の廃止縮小など歳入増と歳出調整を厳しく行った行財政改革があっての現在であることを強調させてもらいました。総務省の4項目の経営指針もクリアしており、これからも中期財政推計を基にして、厳しい中でも50年60年に一度の大事業である病院と中学校の改築は実行することも話しています。町民の皆さんに密接に関連する新年度池田町予算、町内で予定している北海道と国の事業と予算概要についても説明させてもらいました。 | ![]() |
5月6日(木)池田町 | 様舞から近牛付近の麦畑、植え付け準備の畑の様子ですが、丹頂が一羽(見えにくいと思いますが、中央に小さな点のようになっています)、えさを探しているようすです。。 | ![]() |
5月6日(木)池田町 | 朝、早めに目が覚め、少しドライブして清見のテニスコートに向かいました。写真は、企業誘致したコアックス社の工場ですが先日宮崎社長がお見えになり、2年前の金融ショックの影響などで苦戦したが、今注文が増えつつあるとのことで、うれしくお話しを聞きこれからもがんばってくださいとお願いしました。コアックス社の特徴ある手作り製品は、ネットで調べた世界の会社からの注文が多くなっているようです。 | ![]() |
5月5日(水)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
5月4日(火)池田町 | 隣家も含めてブドウ垣根の手直し作業を行っています。今日も一日いっぱい、弱ってきている支柱を取り換え、成長著しいタンポポなど周りの雑草抜きをしながらの外作業でした。 | ![]() |
5月3日(月)池田町 | 夕方にかけて今日も外仕事、20年ほどの間に不揃いだった道路に接した庭の縁石を並べ替え作業を行いました。昨日に続いて息子が手伝ってくれて、一日仕事が半日で済みました。家内が育てていた垣根の松の下のサクラソウも植え替えをしました。ぼちぼち花が咲く時期に近づきますが、気持ちよく送り迎えをしてくれます。 | ![]() |
5月3日(月)池田町 | 川合、昭栄付近の畑ではビートの植え付け作業や土起し作業に追われている様子です。ようやく畑に入ることができる状態になったようで、これからしばらく、忙しい時期が続きます。昨年度、農作業事故が増えている記事が農業新聞に出ていましたが、そのようなことが一件も起きないように願っています。 | ![]() |
5月3日(月)豊頃町 | 帰りに豊頃町で土建会社経営の傍ら、町内活性化の為と焼き肉、大判焼きの店を出している多田さんから案内を受け、道の駅ふうの物産直売所と食堂に立ち寄りました。新聞にも紹介されていたホッキカレーと手打ちそばをいただきましたが、両方ともおいしい味でした。 | ![]() |
5月3日(月)豊頃町 | 久しぶりに隣町の湧洞湖海岸に行き、砂浜を散歩してきました。気持ちのいい天気でしたが少し風が強くなり、湖の方の釣り人も帰りだしだので早めに退散しました。聞きますと湖では砂ガレイが釣れたそうです。 | ![]() |
5月2日(日)池田町 | JA十勝池田町に予約していたビニールが届き、前日に家内に購入してもらった物を張り終えました。 ちょうど息子が帰って来ていて、今回は二人で完成することができました。やはり新しいものはきれいで気持ちよく、中がすっかり見えて太陽の光がいっぱいに注ぎます。これから耕して、今年の作物を選んで植えることになりますが、ハウス内はキュウリやナスなどいつもの野菜になるものと思っています。ブドウの支柱や横木を用意少し早いかなと思いつつも垣根づくり、ブナやブドウの小さな苗の移植、そろそろ成長してきた畑のタンポポなど雑草の除去作業で終えた時は夜7時、暗くなってきていました。暖かな日で、ラジオを聞きながら一日いっぱい外仕事を楽しみました。 | ![]() |
5月1日(土)池田町 | ![]() 今回で10年目、10回目の散策になりますが、御神木近くの老木の上部に巣の ![]() 山を下りる途中で休みながら、この自然の山に名前をつけようということになり、本郷昇さんの発案に皆さん異論なく『フクロウの里』に決まりました。次回から、春先に「メンバーに今年の『フクロウの里』は5月(4月)の○日です。」と言えば通じることになります。 |
![]() |
5月1日(土)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |