月日場所 | 出 来 事 | 写 真 |
7月31日(土)池田町 | パーティー終了後、ワイン城4階のカフェの予約室をお願いして丸谷名誉町民の奥さん、元町長大石さんの奥さん、元町議会議長の泉田さん、元助役の斉藤さん、元企業部長の嶽山さん、現町議の大本さんの各ご夫婦の皆さんとにぎやか二次懇談会。 ロゼブルーム、清見、山幸、清舞と黒和牛ステーキやハンバーグなどを楽しみました。86歳の丸谷さんも行きましょうとなり3次会のお店でもさらなる懇談を行い、家内と歩いて帰宅しました。 | ![]() |
7月31日(土)池田町 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
7月31日(土)池田町 | 午後15時、暑さもやわらぎ、町民ワインパーティーがワイン城南芝生広場で行われました。町民の皆さん主体に300名とたくさんの皆さんに参加していただき、そのお礼と今後の十勝ワインに対するご愛顧、支援をお願いして乾杯しました。 | ![]() |
7月31日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月31日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月31日(土)池田町 | 朝、車庫に戻りますと、内側の窓に若い雀が窓に止まり、親雀が入り口で待っている様子でした。 毎年、わが車庫のトタン屋根の隙間で巣作りしますが、今日は子雀の飛び立ちの日だったようです。 | ![]() |
7月31日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月30日(金)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
7月30日(金)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月30日(金)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月29日(木)釧路市 | ![]() |
![]() |
7月29日(木)釧路市 | 昼食後、釧路市役所を訪問、連絡なしでしたが副市長さんにお会いしあいさつ、市長と東京で道路関係の要望を一緒行った時に話題となった医学部医大の誘致の姿勢などについて少し懇談させていただきました。懇談していますと留守にしていた蛯名市長が戻られ、お忙しそうだったのであいさつだけして庁舎を後にしました。写真は市長室の壁に掲げてあった、釧路の学校で教鞭をとられた方の絵画です。 | ![]() |
7月29日(木)釧路市 | JR北海道釧路支社を訪問し、JR池田駅の利便向上について、豊頃町と池田町の議会、商工会との連名で要望を行いました。 また、今年から池田駅に出発到着の時にドリカムの曲が流れるようになったこと、来たる9月4,5日に池田駅と帯広駅間にSLイベント列車を走らせることににお礼を述べました。 | ![]() |
7月28日(水)池田町 | 夜はフランスを一蹴したワイン友の会ワインツアーのメンバーによるワイン会が開催され出席、二次会を含めて当時を振り返りながらの楽しい会になりました。 | ![]() |
7月28日(水)池田町 | バンクーバーオリンピックで見事銀メダルを獲得した長島圭一郎選手(お父さんが持参されました)から、大会で身に着けた金と黒のスーツやジャケットと靴、そして記念写真を整理したりっぱな楯の寄贈を受けました。町内の小中学校、池田高校の生徒の皆さんに見てもらい、飾ろうと思っています。 | ![]() |
7月28日(水)池田町 | 伝統ある池田小学校野球少年団ポニーズが全道大会に出場する報告に見えた。19名の編成で赤のユニフォームが力強く思えました。日本ハムの拠点球場、札幌ドームが会場とのことで、子どもたちにとてもいい思い出になるものと思います。 | ![]() |
7月27日(火)池田町 | 月間勝井町長7月分の収録風景です。作況を含めた近況、十勝で優勝するなど大活躍の池田町内小中学生のこと、マイマイガのことなど40分ほどお話しました。 | ![]() |
7月27日(火)池田町 | 帯広市の産業連携室都鳥主幹と副主幹があいさつに見えられました。先週に昨年続いて東京から志賀シェフと栄徳シェフが見えられたようで、パーティーでは十勝ワインも使用していただいたようで感謝しています。志賀さんは十勝ブランデー原酒、ポート的ワインのシルモ、ハーブリキュールのミステールの評価が高かったと聞き、うれしく感じながらお礼を申し上げました。産業連携室は米沢市長の目玉政策『フードバレー』の中核推進母体になると聞いています。3人から6人に倍増になったようですが、都鳥さん方に実践の期待が集中しています。都鳥さんは、帯広市との交換派遣で企業部で一年間一緒に仕事した経過があり、積極的に提案、実行する姿を見ており、米沢新市長の期待に必ず応えることでしょう。 | ![]() |
7月27日(火)池田町 | ![]() その後、警察署前の農業改良普及センター(左:駐車場入り口に口蹄疫防疫のための消石灰が敷いてあります)を訪問し、刈取りの始まった小麦の状況を聞き、役場に戻りました。 |
![]() |
7月27日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
7月27日(火)池田町 | 朝7時過ぎ、南4線町道からの日高方面ですが右のビート畑も順調に成長し、左は収穫を待つ秋まき小麦の様子です。 | ![]() |
7月26日(月)幕別町 | ![]() |
![]() |
7月26日(月)幕別町 | 幕別町で開催の東・東北・南部町村長と知事との「地域づくり推進会議 in 十勝」に出席し、それぞれの町村長と一緒に要望や意見交換を行いました。私は、総合振興局の町村に対する相談や指導や働きに感謝し、国営排水事業を含め土地改良事業の強い後押しと医学部・医大の必要性を説明させてもらいました。いずれも前向きの姿勢で、頼もしく感じながら実現を期待したいと思います。 | ![]() |
7月26日(月)池田町 | 高橋はるみ知事の就任後3度目の訪問を受け、今回は栽培、新しい品種交配研究・育成の大変さ、樽熟成、瓶内二次発酵本格的スパークリングづくり、ブランデー蒸留と熟成など、短時間でしたが約半世紀になるぶどう栽培から各種ワインづくりについて現地案内、試飲もしていただきました。北海道内のワイン業界の発展のために農政部における品種改良の中止している研究の再開を、前回の懇談会の時に発言していましたが昭和60年代に行っていた職員が戻ったようで知事の姿勢、農政部中央農業試験場の取り組み開始に期待しています。 | ![]() |
7月26日(月)池田町 | 出張明けの月曜日、「町長に相談がある」とのある町民の訪問。30年以上前からの移転補償の不満、隣地である町有地維持に対する町の姿勢について聞き取りと説明を行いました。関係する職員を同席してもらいながら、午前中3時間以上要しましたがなかなか納得いただけない様子でした。町有地の維持と処分の検討することを約束し、理解いただきました。以前にも、3代前の町長に約束したことだが今もそうなっていないが・・・とのご意見を頂戴したこともあり、町民の皆さんにとっては行政は継続も長期間にわたるものです。問題生じたその時に、文書で残すことや解決が長引く課題は引継ぎをしっかり行っていなければならないと自分に言い聞かせ、役所全体でも同じだなと思いながら、役場中庭に刈取りに近づいている春蒔き小麦の成長を見ました。 | ![]() |
7月25日(日)池田町 | 前日に続いて地区後援会にお呼ばれして出席し、昨日同様、池田町立病院と介護施設の整備、池田中学校の改築など町の概況を話し、懇談させてもらいました。池田中学校に隣接する地区でもあり、工事の予定や工事中に迷惑をかけることに理解と協力をお願いしました。いつもはペタンクを行ってからでしたが朝の雨で中止、その後晴れて実施との連絡がありましたが、今回は懇親会のみにさせていただきました。役場の大先輩もおられ、昭和30年代の池田町人口が1万7千人台で国鉄や製紙工場、亜麻工場などで賑わっていたこと、役場ではコピー機がなくすべて手書きの書類だったこと、職員が少なく一人でいろいろな仕事をこなしたことなどをお聞きしました。役所の事務仕事もここ40年50年でだいぶ変わっています。 | ![]() |
7月24日(土)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月24日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月23日(金)池田町 | 東京から大阪に足をのばし、食肉センターの指定管理をお願いしているハンナン本社を訪問し、羽田で乗り継いでとかち帯広空港に到着、池田に帰町しました。小麦の刈り取りが始まったと聞いてJA十勝池田町の農産センター(右)に立ち寄って状況を聞いて帰宅しました。 | ![]() |
7月22日(木)東京都新川 | ![]() |
![]() ![]() |
7月22日(木)東京都平河町 | 予定された提言活動を終え、議員会館、議事堂前で別れ、池田町立病院の運営をお願いする公益社団法人地域医療振興協会に立ち寄り、吉新理事長にお会いして先日の京大名誉教授吉田先生の講演会開催のお礼を述べ、少し懇談して次の行事に向かいました。写真は、地域医療振興協会事務所がある都道府県会館とその横の海運ビルです。 | ![]() |
7月22日(木)東京都永田町 | ![]() |
![]() |
7月22日(木)東京都霞が関 | お昼時刻の午後零時半、総務省に集合して逢坂代議士に各種要望提言活動を行いました。今年度の地方交付税交付金、臨時対策債の考え方を述べられましたが、来年度そのまま継続されるかはこれからです。そのほかの北海道、十勝の課題についてもお願いしました。これからの予算編成で厳しい状況が伝えられていますが、優先順位で取り上げられることを話されていました。 | ![]() |
7月22日(木)東京都霞が関 | 自分は士幌の小林町長と同一行動で、厚労省、環境省を中心に行動して回りました。一番項目数の多い地域医療関係の要望が主でした。 | ![]() |
7月22日(木)永田町 | ![]() |
![]() |
7月21日(水)東京都五反田 | 東京には、十勝町村それぞれの“ふるさと応援団”がありますが、日本橋のレストラン十勝とふるさと池田会の事務局のお店(右)に顔を出しました。右は五反田のお店ですが銀メダルを取得した長島圭一郎の記念ワインと色紙が飾ってありまして、今年2月バンクーバーの時の興奮を思い出します。 | ![]() |
7月21日(水)千歳空港 | 行動終了し、予定のフライトから3時間ほど早い便に変更して羽田に行きました。 写真は、出発を待つラウンジで野菜ジュースを飲みながらの昼食としましたが、以前にも紹介したことのある千歳空港の弁当『いけだ牛弁当』です。特に関西のお客さんに評判と聞いています。 | ![]() |
7月21日(水)札幌市 | 町村会館会議室を拠点に、午前中いっぱいを予定して十勝圏活性化推進期成会としての各種課題の推進の要望行動を行いました。 私は大樹町の伏見町長を中心とした要望団に所属、厚生労働省、環境省関係の要望をして回りました。 | ![]() ![]() |
7月20日(火)札幌市 | ![]() |
![]() |
7月20日(火)札幌市 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
7月20日(火)札幌市 | 北海道市長村長セミナーに要望活動の為、すこし遅れて途中出席。鳥取県知事を務めた現慶大教授の片山さんとテレビにも出演している東大の御厨教授の講演を聞きました。片山さんは、地方分権・地方主権、自治体財政の改革と視点、名古屋市の減税騒動の持つ意味、地方議会改革と地方再生について、御厨さんがこれまでの1890年代原敬内閣時代のねじれ議会から出発した日本、1980年代後半中曽根政権の時などねじれがあったのがこれまでの政治。支持率を気にし過ぎる、10年前は意識が高かったが世論調査の質が変わった、官僚やメディアと対峙し無用な敵をつくり過ぎた、官僚の信頼を取り戻し引き込むことが必要、メディアに的確な情報を流すことが必要などと話されていました。両教授のような方々が政権のブレーンでがんばってもらったら良くなるのでないかと感じました。 | ![]() |
7月20日(火)札幌市 | 講演の質問中でしたが、次の要望行動のため中座して北海道開発局農業水産部に十勝圏活性化推進期成会(右:高橋会長が説明)、関係4町として急がれる国営排水事業、かんがい排水事業の着工をお願いしました。先送りされた池田町川合地区排水機場整備が含めれています。今年初めからこれ以上の先送りはできないことを訴え、農水・国交省、国会関係に途切れなく運動しているところですが、来年度予算の確保がどの程度かにかかっています。 | ![]() |
7月20日(火)札幌市 | 朝一番の特急列車で札幌に向かい、北海道酪農振興町村長会議に出席し、この間取り組んできた肥料・飼料高騰対策、緊急課題の口蹄疫問題など、連携して運動していくことが確認されました。 会を閉じることが検討されていましたが、緊急の課題が発生したこともあり、今後も活動を強化していこう、と再開することになりました。総会終了後、道農政部畜産振興課の西主幹による口蹄疫の発生と防疫措置、北海道としての口蹄疫侵入防止の取り組みなどの講演を聞きました。驚きましたのは世界、隣国中国の口蹄疫の発生状況のところでした。10年前に中国からの輸入稲ワラが問題となりましたが、この数年間でもかなりの発生件数があったようです。空港や港など消毒やチェックなど、防疫体制が厳しいオーストラリア並みの常なる対応が必要でないだろうかと感じた次第です。 | ![]() |
7月19日(月)池田町 | 午後、家の周りやまきばの家のテニスコート周りの草刈り作業を行いました。久しぶりの刈り払い機を使って午後1時半から2時間半ほど作業しましたたが、真夏の天気のようで、気持ちよく汗をかきながらの作業でした。終わり頃、ボランティアでしょうか、まきばの家駐車場の電話ボックスを清掃している男女の姿がありました。 | ![]() |
7月19日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
7月18日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
7月18日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
7月17日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月17日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月17日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
7月17日(土)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月16日(金)池田町 | 池田町田園ホールを会場に、吉田先生の講演「これからの地域医療を考える」が行われました。先だって、主催する地域医療振興協会・池田町を代表して自分が吉田先生や中島先生、開催に参集された皆さんにお礼を述べながらあいさつし、田波課長が地域医療振興協会の目的や組織、全国の辺地病院などを運営している現状などを説明されました。 京都大学医学部で38歳で教授に就任して以来、特に泌尿器系のガン(腫瘍)を専門として世界的な医療研究・普及、医大の学長を勇退されるまで長く現役として活躍、現在は世界的に注目されているIPS細胞の研究開発の特許など知的財産を医療に生かす会社の社長もされるなど幅広く活躍されています。1時間強の講演で、少し触れてくださいとお願いしたIPS細胞のことを含めて、「住民(国民)・医療者・行政(国や自治体)」それぞれの役割、医師・看護師のチームワークの大切さ、をナイチンゲールや世界的チェリストのヨーヨーマの活動や言葉を例にとり、医療関係者のみならず一般的な仕事や生き方に結び付けた意義深く示唆にとんだ貴重なお話しでした。写真上はお話しの後会場から質問はとの町立病院早苗院長の指名で、協会運営の新潟県湯沢町病院管理者兼センター長の井上先生が質問しているようです。井上先生も京大医学部の出身で吉田先生の後輩にあたり、とても忙しいなかわざわざ飛んできてくださいました。講演の様子をステージ下で取材されていた十勝毎日新聞社の小林支局長も京大出身と聞いています。京大は北海道から遠い大学のように感じますが、このように京都を近く感じた一日でした。 | ![]() ![]() |
7月16日(金)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
7月16日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
7月16日(金)池田町 | 有害鳥獣農林業被害対策、壊されたまきばの家展望台防護柵の修理と休憩舎の撤去工事、池田小学校暖房改修に伴う電気設備改修工事などの追加補正を審議いただく臨時町議会が開催され、臨時緊急の補正であるべきと思うが見解はどうか?との質問、当初から全体を見越した積算が必要、熊・鹿被害に全庁的に取り組むべきなどの意見をちょうだいし、可決されました。 | 写真なし |
7月16日(金)池田町 | まきばの家キャンプ場駐車場にオートバイ2台が停まり、シラカバ樹の幹などにマイマイガが死んでいる様子でした。町内のあちこちでも同様に見られるようで、天敵のウィルス、蠅も発生しているとの報告が届いています。しかし、樹の葉にさなぎの姿も見られます。 早く終息して欲しいと願っています。 | ![]() |
7月16日(金)池田町 | 作物が順調に成長していますが、除草、防除作業の適時適期が実施が必要です。朝6時過ぎ、トラクターが動いていました。金時でしょうか豆の花が咲き出し、小麦の穂がだんだんと濃い色になってきました。 | ![]() ![]() |
7月15日(木)池田町 | 今日は役場庁舎周りの清掃日で、帰宅する前に多くの職員が出て、短時間できれいになりました。仕事場の周りが清掃されていると、とても気持ちがいいものです。 | ![]() |
7月15日(木)池田町 | 9月にお祝いに持参する米寿祝いの文書にひとりひとりのお名前と生年月を書き記しました。今年度は39名の皆さんが対象となります。 | ![]() |
7月15日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
7月15日(木)池田町 | 商工会館2階で開催された池田町自衛隊協力会総会に出席し、施設中隊の記念式に出席したこと、本州の自然災害に救助活動や復旧に貢献されていること、今年3月のオリンピック銀メダル祝パレードに音楽隊を派遣いただいたことにお礼述べながら挨拶としました。阪田中隊長(上:講演中)は7月いっぱいで東京市ヶ谷の本省に戻られると話されました。2年4ヶ月の十勝勤務、池田のワイン祭りに参加されたり、管内町村を回り十勝を十分楽しまれたようで、ご家族は十勝を離れたくないとも言っているそうです。講和では、今年2月のチリ津波警報に対し、自ら大津海岸で対応しその様子を撮影した映像やスマトラや奥尻の津波被害の様子を紹介しながら説明され、注意を促しておられました。昼食懇親会で、副中隊長や分隊長などの皆さんが参加され、出身を尋ねますと青森市や鹿児島県指宿市の出身とのことでした。道外の隊員が北海道で結婚したり、北海道は生活環境としてとても評判がいいようです。3月のパレードで演奏いただいた音楽隊の皆さんが、音響がいい田園ホールで演奏を希望されているとのことで、うれしく感じながら、コンサートの時に一緒にできないものか働きかけしてみましょうとお話ししました。 | ![]() ![]() |
7月14日(水)池田町 | 池田消防署オービーの皆さんの懇親会にお呼ばれして参加、十勝を一本化・広域連携を検討していることを説明し、これからの行政にもご意見、協力をお願いしました。 | ![]() |
7月14日(水)池田町 | 十勝環境複合事務組合の梶副組合長が来庁され、組合内の小学生から募集した最終処分場の名称選定をされたようです。梶さんは今期で勇退されるとのことですが、池田町美加登地区に整備することが決まってから、様々な協議の責任者として調整いただきました。十勝の中心、帯広市役所で重要な役割を担われました。まだ任期はありますが、記念写真のように歴代町長の前でツーショットです。 | ![]() |
7月14日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
7月14日(水)池田町 | 池田光寿会の大熊理事長と役員の皆さんが来庁され、特養とデイサービスセンターの間に整備するよう設計を進めている地域密着型特養について、その駐車場やバスの車庫の移設が必要となり、それらの空間確保、整備費用の追加について要請を受けました。町も入った建設委員会で全体的に進めていますのでその中で検討してもらうようお願いしました。 | 写真なし |
7月13日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
7月12日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
7月12日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
7月11日(日)芽室町 | 夜は、町長選挙がおこなわれた芽室町に行き、現職宮西町長が当選しそのお祝いに行きました。二期目ですが教育長や経済部長を経験され、町村会などで病院運営の課題や福祉行政など教えてもらったり、意見交換させていただいている町長さんです。 | ![]() |
7月11日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
7月11日(日)池田町 | 参議員選挙、社会保障、雇用拡大・失業率低下、農林水産業の持続経営、疲弊した地方経済の復活、地方行財政の安定など多くの山積する課題がある中、いい方向に向ける国政を期待したいものです。写真は投票所になっている我が町内会館構内の垣根ブドウですが、しっかりと手入れされていました。 | ![]() |
7月10日(土)池田町 | ![]() ![]() 右(上)は院長自ら運転し在宅患者の緩和ケアに行く車の中と、課題と今後の取り組む方向を話されている様子です。 |
![]() ![]() |
7月9日(金)豊頃町 | ![]() |
![]() |
7月9日(金)豊頃町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月8日(木)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月7日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
7月7日(水)池田町 | 夕方、社会福祉センター2階では参議員選挙の開票事務の打ち合わせを行っていました。今回から、新たに購入した早い速度の「自書式投票用紙読取分類機」の試運転も行われていました。使用後、どの程度効果が出るものか聞いてみることにします。 | ![]() |
7月7日(水)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
7月7日(水)池田町 | 午前中、見積合わせと林道工事設計など2件の入札を行い、学校関係の暖房改修工事について教育委員会、財政部局と打ち合わせを行いました。 その後、町立病院に先の総合健診再検査、病院建設工事の様子を見て、久しぶりに十勝東部農業改良普及センター(右)を訪問、菅原支所長と作況などについて懇談しました。回復した作況ですが、今後、秋の収穫期まで良い天候が続き、豊作を願っています。昨年の今頃は平年の3倍の降雨量でしたが、センターでは被害状況の報告に忙しかったようだ(菅原支所長は今年春に赴任)とおっしゃっていました。 | ![]() |
7月7日(水)池田町 | 朝、清見の島田さんの畑のかぼちゃが手入れも良く、きれいに横に伸びています。きっとおいしいカボチャができることでしょう。 | ![]() |
7月6日(火)池田町 | 池田高校2階会議室で開催された池田高等学校教育振興会総会に出席、会長としてあいさつ、総会を進めました。少子化が進み、池田、高島、豊頃中学校の卒業生とも減少、伝統ある高校として現状3間口をなんとしても守るよう、皆さんに協力をお願いし振興会が中心となって運動を展開していきたいとお話しました。事務局の吉岡教頭先生、吉田事務長から報告・決算、計画・予算などの説明を受け、承認されましたが、新年度は池田町の財政支援として各種検定、模擬試験を受ける際の助成を増やす計画として進めていただいています。進学、就職活動に役に立つよう期待しています。広報事業では、大樹中、浦幌中、管内中学教員対象にとかちプラザで説明会を開き、町内会に池田高校だより「生きる」3号を全戸配布してもらった報告もありました。また、学校案内(右下)に大学や専門学校進学のカリキュラム例、今年3月直近の進路一覧も掲載されていました。地元の中学生や地域とふれあい、連携することで池田高校の総合学科として理解が深まるのでないか、との意見が出、私の方から池田高校同窓でバンクーバーオリンピックの応援に同行していただいた陶久さんと清水さんを紹介し、在高生徒に何かの機会に話したい意向をお持ちであることもお伝えしました。 | ![]() ![]() |
7月6日(火)池田町 | 朝、清見のビート畑では葉が大きく成長し、土の部分が僅かに見える程度になってきました。昨日の作況では、小麦、馬鈴薯が数日遅れていますが、豆類をはじめとしてほとんどの作物が平年より進んでいる状況となりました。これからも順調に生育して欲しいと願っています。 | ![]() |
7月5日(月)帯広市 | 急遽、ファックスで案内があり、帯広で開催の北海道開発局整理統合に反対する緊急総決起大会に出席し、高橋帯広商工会議所会頭のあいさつ、地元選出道議、遅れて参加された鈴木宗男、石川知裕両代議士の激励あいさつがあり、決議文を採択して終了ししました。国土交通省前原大臣が開発局の廃止に言及されたことから、危機感を持ってこれからの北海道開発の必要性を訴えたものです。池田町では、今開発局にお願いしているもので、大森(本別町勇足と合わせ)地区と川合地区の国営排水事業が大きな課題ですが、こういった大きな規模の事業が全道的に計画的に進むのかが心配です。現在の参議選挙で地元十勝毎日新聞に十勝地域の1998年公共事業費2千100億円だったものが2008年746億台と3分の1近くに減り、業界の廃業・転業が迫られ、雇用が激減し大きな問題になっています。鈴木代議士(右上)は「55年間の自民党政権時代に800兆円を超える借金ができ、地方交付税も激減し地方が疲弊した。・・・」と強調しておられました。 | ![]() ![]() |
7月5日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
7月5日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
7月5日(月)池田町 | 天気の良い朝で、麦畑では防除作業が始まっていました。作況がだいぶ回復しているようで、7月1日現在の状況発表が楽しみです。 | ![]() |
7月4日(日)池田町 | 札幌池田会の会長を務めるなど池田町、十勝ワインの長く支援していただいた故嶋義正さんの法要が、出身の池田町のお寺で行われ出席、お礼の思いも伝えながらお参りさせていただきました。親族に若い学生さん方がおられ、住職が法名、往生に関係するご法話をされましたが、本堂に用意されていた板を使用して分かりやすいお話でした。 | ![]() |
7月4日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
7月3日(土)池田町 | 雑草が伸び、刈り払い機の今期二度目の登場。隣も含めて庭や家周りの草刈りなどをしました。コクワの苗をちょうだいし、乾燥した暑い日に家の後ろと庭の一角に移植しましたが、根付くかどうか心配していましたが大丈夫なようで安心しました。ツル科の植物のせいか、強いようです。 | 写真なし |
7月2日(金)池田町 | 幕別、浦幌などの団員の皆さんも立ち寄られ、スナックの二次会にも出席、さらなる懇談を行いました。隣同士の町でもあり、以前協議が進まず解散になった東部十勝町合併協議のことや道東高速道路の救急や災害、池田町立病院や商店の利用、十勝ワインなどなどいろいろな話題になりました。 | ![]() |
7月2日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
7月1日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
7月1日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
7月1日(木)池田町 | 組織改革で社会保険庁が廃止され『日本年金機構』(平成22年1月公法人化)に変わり、帯広年金事務所の川原所長と古川課長が来庁されました。全国・北海道・十勝それぞれの納付率、そして池田町の状況をお聞きし、調査に対する協力などについて依頼を受けました。国民皆年金制度、安心生活のための社会保障制度として、年金制度維持安定のため収納率を高める必要があることは論を待ちません。池田町は約81%で十勝、北海道よりも高く、町の取り組みにお礼を受けました。しかし、比較の数字であり、もっと高める必要があると感じています。 | ![]() |