月日場所 | 出 来 事 | 写 真 |
6月29日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月29日(水)池田町 | 前日に続いて、午前中6件の工事の入札を行いました。今日は、池田中学校の校舎、体育館建築、関係して設備関係と電気工事に関する入札でした。病院の改築工事もそうですでしたが、地元雇用や物資流通など町内経済への影響も勘案し、可能な限り町内企業が関係して欲しいと願っています。しかし自治法や財務規則に抵触しないよう、公共団体として適正な執行、効率的かつ公正な事業執行が求められます。結果として、地元を含む数社からなる共同企業体が落札することが多くなっていますが、できるだけ町民の雇用確保や地元商店の資材調達につながり、町内経済にいい影響を及ぼすことを期待しています。 指名入札という方式で、指名した会社に入札してもらうことで、地元の会社の参加機会を保持しています。 写真は、役場近くのJA用地で7月末、収穫時期の出番を待つ2台の大型小麦用コンバインです。 |
![]() |
6月29日(水)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月28日(火)池田町 | 午前中、各種工事(3千万円を超える消防車両も特別仕様で工事に含まれます)、物品、委託契約など約20件の入札を行いました。同価格工事入札が3件、いずれもくじ引きで決定されました。夕方から、中島議長とともに元議員、三役、議会事務局元職員で構成する自治交友会に出席、町立病院や池中改築、介護施設整備など町の現状と課題を少し述べながら意見も頂戴しますとあいさつ、中島議長は定数に満たない議会議員選挙だったことなどを述べていました。 | ![]() |
6月28日(火)池田町 | 先の町議会定例会で追加予算を可決いただき、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県山田町に第9班目の支援隊としてブドウブドウ酒研究所の横田さんと総務課の渡辺さんが出かけました。だんだん暑くなってきている本州でもあり、体に気を付けて支援業務を行うようお願いし送り出しました。小さな役場でかなり職員数も減っている池田町役場です。二人とも、残った係の皆さんによろしくとの言葉も添えていました。 | ![]() |
6月27日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
6月27日(月)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月27日(月)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月27日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
6月26日(日)池田町 | 「こども祭り in いけだ」最後は池田高校吹奏楽部による元気な演奏で締められました。残念ながら、応援演奏に行った池田高校野球部は帯広の大谷高校に敗れたと聞きました。 | ![]() |
6月26日(日)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月26日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
6月26日(日)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月25日(土)帯広市 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月25日(土)帯広市 | ![]() |
![]() |
6月25日(土)帯広市 | ![]() ![]() |
![]() |
6月25日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月25日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月24日(金)池田町 | 夜は、定例会が終わり、議員会と管理職会との懇親会に出席して、一般質問や議案審議、可決いただいたことに感謝、地元新聞に生地の出た図書館移設事業についても、実施設計が始まりますが、常任委員会の意見も踏まえて整備に向けて進むことになるので、これからの審議をお願いしました。近くのお店で東京池田会の清水会長と陶久副会長が待っており、1時間半ほどで中座させてもらい、二次会も含めて日中の懇談の続きを行いました。ふるさと会の応援はとても心強いものです。 | ![]() |
6月24日(金)池田町 | 池田高校吹奏楽部がまきばの家でチャリティーコンサートを行なった時の義援金を受けました。十勝の団体「東日本大震災十勝支援会議」を通じて、皆さんの思いを含めて日赤に送り、被災地の皆さんに届けます、とお礼を述べました。キャプテンで3年生の皆川幸代さんと副キャプテンの2年生白幡萌さんが先生と一緒に来庁されましたが、当日は演奏者も含めて160人ほどの皆さんが集まり、貴重なお金を募金いただいたとのことでした。皆川さんは池田町内、白幡さんは音更から通学しているとのことで、聞きますとバスで帯広駅、そして汽車で池田へと朝5時起きして毎日学校に通い、部活動も続けているようです。自分の高校時代、やはり通学に一時間ほどかかる田舎から自転車通学していたことを思い出しました。 | ![]() |
6月24日(金)池田町 | 帯広市から本迫副市長(中)が来庁され、『フードバレーとかち』の推進団体などについて説明を受けました。 農畜林産物の高付加価値化、ものづくりを進めてきた池田町として、自慢の産物を十勝全体で全国に発信する旗印が出来ることは望ましいことであり、もちろん一緒に頑張りましょうとお話ししました。 | ![]() |
6月24日(金)池田町 | 昨年、役員改選で正副会長に就任された東京池田会の清水会長と陶久副会長が来庁され、池田町の状況を聞き、会として出来る応援をしていきたいとお話を伺いました。応接室で、池田町の財政状況を踏まえた現状、重点施策などを聞かせて欲しいとのことで、第4次総合計画の主要施策などを説明させてもらいました。 町立病院や在宅を含めての医療や介護の体制充実、待機者のいない保育園や教育環境を整備しいているので、会員の皆さんにふるさと池田に半期でも住んで欲しい。できれば住民票を移してもらえたらうれしい。」と話し、途中で帯広市から副町長が来られたので、後は久野企画財政課長にお願いしました。東京帯広会と関係あるので本迫副市長にお二人を紹介させていただき、これからも協力してとお願いしました。 ご両人は池田高校卒業であり、苦学されて弁護士となった清水会長には、この前に母校の生徒に1時間ほど講演をしていただきました。また、昨年2月には冬期オリンピックに池田高校の後輩にあたる長島圭一郎選手、及川祐選手、太田明生選手が出場するバンクーバーに一緒に応援に行っていただきました。長島選手の銀メダル獲得も大先輩の応援が貢献したものと信じています。 | ![]() |
6月24日(金)池田町 | 池田警察署に公用自転車「レクサス」で往復しましたが、刑事生安課長から「町長、ツーロックですね」と言われて初めて気が付きました。防犯メールで自転車盗難が多く発生しているので、ツーロックにしましょうと啓発されています。自分の自転車もまだワンロックですので、カギを購入しようと思っています。 | ![]() |
6月24日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
6月24日(金)池田町 | 職員と一緒の時期に町立病院で総合健診を受けています。身長・体重、体脂肪率、視力や聴力、眼底、胸レントゲン、胃バリウム、腹部超音波(エコー)、血液採取などの検査を行いました。写真は健診着替え室の様子です。7時半に行きましたら、最後から2番目で早く来る職員が多く、帰りがその分後になってしまいました。次回はもう少し早めに行くことにしました。身長が少し減り残念に思い、体脂肪は23.5でもう少し努力が必要と自戒しながら役場に戻りました。 | ![]() |
6月23日(木)池田町 | 行事のため通常の開始時刻を遅らせてもらい、午後2時から開催の池田町議会第2回定例会で、補正予算などの議案を審議、全件可決していただきました。 補正については、人事異動と新病院の眼科専門外来の診察のための機器類の整備、指定管理者に対する負担金などが主なものです。また、理解が得られるまで予算の執行を止められていた図書館移設の実施設計について、常任委員会で図書館移設基本計画を説明したことに対する報告がなされ、「移設先施設の現状を有効利用すること」「必要最小限の経費で移転改築すること」「アクセスについて、コミュニティバスの活用の図るなど利便性を図ること」の意見があったことが付記されていました。今後、実施設計へと進むことになりますが、昨年度から図書館に関する整備が有利な財源である過疎事業の対象に含まれることになり、財政的にだいぶ助かります。写真は議場へ上る階段壁に掲げられている昭和45年在籍議員が寄贈された絵画です。昭和45年は新庁舎、議場が竣工した年ですので、そのことを記念してのことだと思われます。 | ![]() |
6月23日(木)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月23日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
6月22日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月22日(水)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月22日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月21日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
6月21日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
6月21日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
6月21日(火)池田町 | 十勝の作況が新聞で紹介されていましたが、平年より小麦が少し一日早いとのことです。町村地域によって少し差があると思いますが、毎年、町内のいろいろな地区の方々から様子を訪ねるようにしていますが、今年の池田町内はこれまでのところまずまずのようだとのお話を受けています。先のメガソーラー発電の記事に関して十勝の市町村の過去20年程度の平均日照時間が載っていましたが、気象庁のホームページから調べてもらいますと、十勝でやはり池田町が一番長く、次に帯広、浦幌となっていました。太陽発電もそうですが作物の成長にとってもいい条件のひとつです。 | ![]() |
6月20日(月)池田町 | 午前中、利別の公区長、町内会活動で地域に貢献いただきた故成田養吉さんの告別式に出席して弔辞を捧げました。文化面でも傘踊り保存会会長を務められ皆さんをリード、民謡や追分、書道、菊づくりなどにも取り組み、何事にも真剣に臨む成田さんでした。胃がんを患っておられたとのお話でしたが、満76歳のご逝去はまだまだお若く本当に残念です。合掌。 午後からは、担当所・課長に一般質問内容に対して、答弁に必要な経過や資料を用意してもらい説明を受け、答弁案について検討・協議しました。4人の議員の皆さんから各種事務事業について13項目の事前通告を受けています。質問に対し、端的に分かりやすく答弁するようと努めていますが、再質問、再々質問と展開、時に想定外にのことにも及んだりしますが、その場で考えながら答弁することもあります。写真は、役場中庭の花壇ですが、今年は産業振興課、農政係の職員が新種のトーモロコシを植えてみたようです。 |
![]() |
6月20日(月)池田町 | 青々とした一番草を刈ったばかりの朝の牧草畑です。一番草は中でも栄養豊富な草と聞いていますが今年はまずまずの質のようです。ホクレンで、チーズなどに向ける原料乳を2円上げるとの記事が出ていましたが、酪農家は少し収入が増えることになりそうです。東日本大震災の影響で東北地方の生乳生産が減っており、北海道の生乳生産も増えているとも聞いており、しばらくは増産体制が続くものと思われます。 | ![]() |
6月19日(日)池田町 | 池田消防団第1分団の後援会によるパークゴルフ大会に出席、そして後援会の皆さんと団員を励ます懇親会二も出席し、懇談しました。パークゴルフ大会開会式では、町立病院改築、10月の指定管理運営に協議を進めていること、商工会などから要望受けている社会福祉法人施設、病院が給食などで使用する物資の地元調達をお願いしていることもお話しました。町長として、地元雇用を含めて以前から働きかけしていることですが、可能な範囲でお願いしています。 | 携帯を持って行くのを忘れてしまいましたのでなし |
6月19日(日)帯広市 | ![]() ![]() |
![]() |
6月19日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
6月18日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月18日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月18日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月17日(金)池田町 | ![]() 夕刻に岩手県山田町へ支援に行った第6班の4名が帰町し、町長室で現地の状況報告を受けました。 仮設住宅の受付や入居の関係で重いストレスを抱えた被災者の皆さんとのやり取りの大変さ、保健師の仮設住宅などの訪問相談も、被災当時の悲惨さ、そしてこれからの生活、将来への不安など健康相談だけでない話を何度も聞いてきたようです。本当にお疲れさまとねぎらいました。 |
![]() |
6月16日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
6月16日(木)池田町 | 島田さんの移植された苗と大きく成長した漢方薬原料のダイオウです。町内に自生する植物で、イタドリなど漢方の原料になる植物もあるようで、適した原料作物として活用できないものだろうかと思っています。 | ![]() |
6月16日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
6月15日(水)池田町 | ![]() 右は、教育委員会事務局の入っている分庁舎の南東側に整備した駐車、方向転換スペースです。この南側に左の山幸ぶどうの垣根があります。 午後には、図書館移設に関する議会常任委員会での様子の報告を受けたり池田中学校の財源処置の見込みなど教育委員会との打ち合わせや広域森林組合の組合長、副組合長が見えられ、リーマンショックや大震災の環境変化から木材・製品市況をお聞 ![]() |
![]() |
6月15日(水)池田町 | 朝一番に、札幌からおいでいただいた電気保安協会の理事長さん方と電気保安協会と防災協定を締結させていただき少し懇談しました。電気は、大地震の時の(建物)火災や人間の感電事故もある、災害の無いことを祈りながら有事の際には心強いとお礼申し上げました。11年前、自分の大学の大先輩が理事長(元北海道電力副社長)で、町長に当選してから「後輩の激励に・・・」と立ち寄っていただいたことをお話し、お会いすることがあればよろしくお伝えしていただくようお願いしました。 午前、池田町議会第2回定例会が始まり、3件の行政報告を行ない、一般会計など繰越明許費による繰越計算の報告、そして固定資産評価審査委員に杉山照さんと小杉茂さんのお二人を引き続きお願いする選任に同意いただきました。22日の一般質問まで休会となり、補正予算などの議案を審議いただく予定となります。 |
なし(防災協定の様子は地元新聞に掲載されると思います) |
6月15日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月14日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
6月14日(火)池田町 | 東日本大震災の福島原発事故があり、以前からも脱原発運動を展開してきた平和運動フォーラム(左から、斉藤議長、米澤事務局長など)の皆さんが要望書を持って要請に見えました。ちょうど、国民投票で脱原発方針を決めたイタリアやドイツ、スイスなどの原発に頼らないエネルギー対策の動きが出ています。放射能廃棄物の最終処分場の問題もあります。原子力防災計画の見直し、泊原発の段階的運転停止、プルサーマル計画の撤回を求める項目が上げられ、北海道で電力供給量が約742万キロワット必要うち207万キロワットが原子力、原発停止による不足する分は再生可能なエネルギーを利用するなど具体的な提言があっての要請書でした。 | ![]() |
6月14日(火)池田町 | 岩手県山田町の救援職員隊第7班が本日昼、出発しました。第7班は左から、税務課の阿部さん、総務課の江口さん、そしてワイン城の営業課の赤松さんの3名編成となります。現地ですでに行動した職員の報告では、行方不明者の死亡届に関する業務が加わり、仮設住宅入居に関する業務としては各種問い合わせ等大変な状況が続いているようです。気温も上がってきており、ガレキや土埃りによる気管支喘息になることもあるようでマスク着用するなど、くれぐれも健康に留意して頑張って来るようにお願いしました。 | ![]() |
6月14日(火)池田町 | 池田小学校教諭の久保忍さんがこのたびJICAボランティアとしてブラジルのパラナ州ロンドリーナ市に派遣されることになり、JICA帯広の所長さんと一緒に挨拶に見えられました。 地図を見せてもらいますと、昨年池田町役場を定年退職された宮崎さんがJICAシニアボランティアとしてアフリカパラグアイに行って活躍していますが、その隣の州のようです。 久保先生は、現職教諭として3ヶ月間の研修の後1年8ヶ月の現地ボランティアになるそうですが、日系の生徒数153名のめぐみ学園で教壇に立たれるそうです。 所長さんのお話では、BRICSと呼ばれ経済進展著しい国で、自動車燃料もサトウキビを醗酵し回収したアルコール100%で走るほどバイオ燃料が普及しているとのことで、ここ十勝で起こった家畜の飼料高騰がとうもろこしなどの輸入穀物とも関係あったとお話ししました。また、派遣資料(右)に道東の市町村別JICA海外ボランティア派遣の表が添付され、池田町からの人数が十勝でも道東全域でも多いですね、町の特徴でしょうか、との印象をいただきました。 久保先生に好き嫌いはありませんか?とお聞きすると、「適応性があるせいか女性が太り、男性はやせる傾向にある」と話されていました。ワインもあるところだそうで、一度行ってみたいものです。 | ![]() 久保先生との写真は撮影できませんでした。 |
6月13日(月)池田町 | いつもの決裁や時折の来客以外は特段の行事がなく、広報紙の町長日誌の原案作りを始めました。毎月、どんなことを話題にしようかと考えることになります。写真は、農村議員の皆さんと定例会を前に意見交換をして、夜、歩いて帰る途中に見た、電気屋さんのきれいなショウウィンドウです。 | ![]() |
6月13日(月)池田町 | 昼食後、様子はどうかと見に行き、枝がどんどん伸びているので、横に出てしまわないように2本の針金の間に納めました。順調に成長しているようですが、白い可憐なぶどうの花が咲くこれからの時期、いい天候を期待し受粉がうまく行くことを期待しています。 | ![]() |
6月13日(月)池田町 | ![]() |
![]() |
6月12日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
6月12日(日)池田町 | ![]() |
![]() |
6月11日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月11日(土)池田町 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
6月11日(土)池田町 | あるお家で見た満開の白ツツジでとてもきれいです。 | ![]() |
6月11日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月11日(土)池田町 | 低温障がいから回復した清見の金時豆の畑です。今後もいい天気が続いてほしいと思います。 | ![]() |
6月10日(金)池田町 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月9日(木)帯広市 | 夕方、帯広に向かい、総合振興局と開発局を訪問、相田技監(帯広保健所長)、木村(右)・佐藤両副局長、由川部長などを訪問して、お礼やお願い、状況報告をしながら懇談させていただきました。 | ![]() |
6月9日(木)池田町 | 全体庁議を開催し、広域消防協議の状況、震災地岩手県山田町の行政支援の経過、次週に開催予定の町議会で審議いただく案件、行政報告などを協議しました。 | ![]() |
6月9日(木)池田町 | ![]() |
![]() |
6月9日(木)池田町 | 朝の清見が丘。島田さんのダイオウ畑ですが、植え付け後、収穫までの4年間しっかりと管理されます。 | ![]() |
6月8日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月8日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月8日(水)池田町 | ![]() |
![]() ![]() |
6月8日(水)池田町 | 帯広開発建設部の三宅治水課長と池田河川事務所別宮(べっく)所長が十勝川水系、利別川の過去の洪水被害の歴史、治水事業整備の状況や効果、地震被害状況と対応、津波対策、これからの十勝川水系の整備計画などの説明を受けました。 十勝流域にある大きなダムについて、想定外の巨大地震が発生した際には大丈夫ですか、との問いに亀裂や漏れはあっても大丈夫ですとの答えにほっとしました。 これまで以上の集中豪雨、極所豪雨があった時についても、アメダスとか予報が正確で事前情報もあり避難対策を用意することが必要と感じましたす。水系の札内川が水質ランキングが一番きれいな川のBOD0.5mg/Lに対して0.6mg/Lで10位との報告にわずかな差なので、一番になる時もあるだろうと推測しています。ただ、河川用地へのゴミ不法投棄などで帯広河川事務所管内のゴミ処理量が全道ワースト1と聞いてとても残念に思いました。 治水事業の効果として、農業事業の整備推進に伴い、作付面積や単位面積当たりの収穫量が増加しているグラフも見せていただきました。今は全国に誇る十勝の大穀倉地帯の小麦栽培ですが、昭和30年代後半まではごくわずかで、昭和50年代からどんどん増えてきたことがよく分かりました。1ヘクタールあたりの収穫量も昭和27年の1トンから2トン/haから、てん菜が6トン/ha、小麦が5トン/ha、バレイショが4トン/ha、大豆が2.5トンと2倍から3倍に増えていました。やはり事業推進の効果が大きかったことが理解できます。 | ![]() |
6月8日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月7日(火)池田町 | ![]() ![]() |
![]() |
6月7日(火)池田町 | 自衛隊帯広地方協力本部の城戸本部長と共に、三坂一茂さんに「自衛官募集相談員」の委嘱を行い、経験を活かしての活動をお願いしました。 東日本大震災の事も話題にしましたが、三坂さんは息子さんが隊員でもあり、今回の東日本大震災の被災地に3月から派遣され、つい最近帰るまで2度現地活動をされているとのことでした。 池田高校からの応募の見込みあるそうで、相談員の更なる行動で増えることも期待できそうです。 城戸本部長は自らもヘリコプターを操縦され、宮城で航空隊指導の勤務経験があるようで、宮城県村井知事が十勝川から池田町に来庁してワイン城でワインを飲みながら懇談した際に、やはり宮城県内で航空隊勤務だったとお聞きしていたことを話すと、宮城でご一緒したこともお聞きしました。 | なし |
6月7日(火)池田町 | 山田町救援隊第6班が岩手に向かいました。今回は仮設住宅入居者などの保健指導業務補助の任務で2名の保健師も一緒に支援隊として行動します。左から、保健師の小林さんと今年新職員となったばかりの住尾さん、そして町民課の佐藤さん、税務課の松岡さんです。 | ![]() |
6月7日(火)池田町 | ![]() |
![]() |
6月6日(月)池田町 | 夕方、池田町料飲店組合の定期総会に出席、懇親会の始まりに、給食センターの食中毒や家畜の口蹄疫などが発生した昨年、そのようなことが起こさないようお客様に喜ばれるお店であってほしいとお祝いとお願いの挨拶をさせていただきました。役員改選で、会長がラーメン「再来」の柴田さんから「とりせい」の松下さんに替わりました。 | ![]() |
6月6日(月)池田町 | 午後から、来客の多い一日になりました。 まず、十勝農業共済組合(NOSAIノーサイ)の岡田組合長、佐藤副組合長、井下職務代表理事がそれぞれ、挨拶に見えられました。ここ2年十勝東部を中心に冷湿害、十勝全域の猛暑・急激短期登熟被害が発生しているところで掛金などからなる農業共催制度で救われたと伺っております。悪い時に備えた制度は農家にとって頼もしい制度ですが、利用しないで済むいい天気が続いての出来秋であって欲しいと願っています。 次に、道新帯広支社の小川支社長が本社取締役・販売局長として転勤されるようで、営業部の泉屋部長さんと来庁。本社でのご活躍と今後についてもよろしくお願いしました。私のホームページも見ているとのことで情報発信を評価いただきうれしく感じました。新帯広支店長は本社編集部次長さんのようでお会いするのを楽しみにしています。 夕刻行事の前に、十勝総合振興局技監で十勝保健環境部(帯広保健所)の相田一郎所長と竹内参事が赴任の挨拶に来庁され、今工事中で、もう間もなく完成する十勝いけだ地域医療センター(池田町立病院&池田町小規模介護老人保健施設)が今年10月に指定管理運営になる協議を続けていることなどを報告し、保健や介護・福祉行政に関してこれからの指導をお願いしました。 |
いずれも写真なし |
6月6日(月)池田町 | 前夜に続いて告別式に出席し、若すぎるご逝去に対し心からの弔辞を捧げました。境内で花が咲き出しこれから満開になろうとしている藤棚も静かに見送りました。 | ![]() |
6月5日(日)池田町 | 夜は、野球やソフト、カーリングなどスポーツ万能で、公区長や町の農業委員を務め地域の信頼も厚かった横山さんが55歳という若さでお亡くなりになり、そのお通夜に行きました。息子さんと昨年11月のワインツアーにも一緒に参加していましたが、とかち帯広空港に見送りに来ていた姿を思い出します。一年前にすい臓がんが発覚し、病と闘って来られていたとのことですが、これからいろいろな方面に活躍いただく貴重な方でした。あまりに若いご逝去に心が痛みます。 | なし |
6月5日(日)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月4日(土)池田町 | ![]() 十勝ワインやイタリアワインと田向シェフ(右上:後左から二人目 マッカリーナで修行)、工夫凝らした山菜とパスタなどのおいしい料理とブルームや山幸などの十勝ワインのコラボレーションです。「ウドのはちみつレモン煮」「行者ニンニク ![]() |
![]() ![]() |
6月4日(土)池田町 | ![]() |
![]() |
6月4日(土)池田町 | 朝の清見の小麦畑ですが、キタホナミの丈が50センチほどに成長しています。 順調のように思われますが適期に防除するなど登熟、収穫までの手入れも必要です。今朝は、8時まで約一時間半、ダブルス2試合、シングルス1試合で心地よい汗を流しました。 | ![]() |
6月3日(金)池田町 | ![]() |
![]() |
6月3日(金)池田町 | 信取の常設家畜品評会場から高島小学校の方を見ると子どもたちと先生が歩いているので遠足かなと思っていよく見ますと、袋を片手に道路のごみ拾いをしている様子でした。何か授業の一環なのか、後で聞いてみたいと思います。 | ![]() |
6月3日(金)池田町 | 再度、表彰状授与のため、神課長と共に品評会会場に戻り、グランドチャンピオンから各賞を伝達させていただき、ワインうどんや焼き肉を食べながらの懇親交流会に出席しました。 | ![]() |
6月3日(金)池田町 | 帯広開発建設部の榎村次長(河川・道路担当)、日置次長(河川・道路担当)、館石農業事務所長、別宮池田河川事務所長他の皆さんが来庁され、今年度の十勝帯広地区の開発予算概要、池田町の直轄配水事業について説明を受けました。私の方からは、河川改修や堤防設置、道路・橋梁整備、農業の基盤整備について開発局、開発建設部があって現在の池田町があることに感謝申し上げ、利別川左岸、川合地区国営直轄事業の完成に向けた計画的推進、河川掘削などをお願いしました。担当課長から、補足的に要望を行ない、東日本大震災が発生したことで今後の防災体制、産業振興についての考え、意見も求められました。池田町はブドウづくりからワイン事業、肉牛生産と食肉加工そして観光産業に展開、まさに高付加価値化を求め実践、現在の農商工連携や6次産業化をめざして挑戦してきたこと、防災は、これまで以上の巨大地震や極所・集中豪雨などこれまでの想定外の場合にどう対応するかということのように思うとお話しました。 | ![]() |
6月3日(金)池田町 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月2日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
6月2日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
6月2日(木)帯広市 | 午後からは会場を移して、土地連十勝支部の理事会(副支部長として出席)、そして全体会議が開催され、事業報告と決算報告、事業計画と予算が審議・決定、役員改選も行われ全員留任となりました。写真は、6月に赴任された十勝総合振興局の徳長局長の挨拶の様子です。昨年度は土地改良事業が縮小した年度で頻繁に中央の省庁、政治家に新規着工(川合地区の排水整備事業も)の要望行動を行ってきました。 | ![]() |
6月2日(木)帯広市 | 会議の空き時間を利用して、士幌小林町長、浦幌水澤町長とともに、新しくなったJR帯広駅前の北洋銀行帯広中央支店を訪ね、千葉副支店長さん、三浦次長さんと懇談しました。支店完成の時に十勝ワインマグナムを贈りましたが応接間に3本飾っていただいており、うれしく思いながら今後もよろしくお願いしました。 | ![]() |
6月2日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
6月2日(木)帯広市 | ![]() |
![]() |
6月2日(木)池田町 | 朝7時、清見の豆畑の様子ですが、前日降りた霜のせいか、豆の芽が幾分黄ずんで見えるのが気になりました。 影響なく緑色に回復して成長に向かって欲しいと思いますが、全町的にどうだろうかと少し心配です。 | ![]() |
6月1日(水)池田町 | ![]() |
![]() |
6月1日(水)池田町 | 帯広市議会の野原一登(右:のはら かつのり)議長と佐々木勇一副議長(左)が、就任の挨拶に見えられました。応接室で少し懇談、現在協議中の広域消防化や定住自立圏の取り組みについて、前を向いて進めましょうとお願いしました。市議会の様子が新聞記事になっていましたが、帯広市が廃止した職員手当の復活など協議内容に問題ありとの意見が出ているようです。十勝に住む市町村民の皆さんにとって、広域化することにより、現在よりも一秒でも早い救急救命対策ができることなど、住民の目線で考え、取り組むことが重要と考えています。定住圏については、国から財源の手当ても見込まれますが、事務事業で連携すること、一体的に行なうことで利用者の利便が高まることを目標に置くべきと思っています。今日から9月までクールビズでノーネクタイ勤務を始めましたが、今日は少し肌寒い感じでした。帰宅後、ラジオを聴きながら外にいると、低温注意報、霜注意報の天気予報が流れていました。北海道、十勝の気温は本州とは異なりますので、風邪をひかぬよう注意することも必要です。 | ![]() |
6月1日(水)池田町 | ![]() |
![]() |