『ハルビン雑感2』


高谷 亨


  1.大連に見習え                         
 ハルビンは9月中旬に突然秋になりました。最低気温が前日より10度近く
も違う日があり、その日を境に短い秋が始まります。そして北海道よりもずっ
と深い青空、夜は大きな月の季節でも有ります。その秋空のもと、市内ではさ
まざまな工事が行なわれています。3階建て以下の古い住宅は全て取り壊し新
しい集合住宅にしたり、道路のはばを広げて沿道に花壇を作ったり、あちらこ
ちらで働く人の姿が見られます。また、道路の整備と並行して交通法規の改善
も行なわれていて、毎日の様に危険な横断はやめましょうとテレビで呼びかけ
てもいます。                             
 「大連に見習え」これが最近のハルビン市民の合言葉のようです。はたして
大連のようなきれいな町になるかどうかはこれからの市民の意識次第といった
ところでしょう。                           

  2.軍事訓練                           
 黒竜江大学は8月21日から新学期が始まりました。まず3週間構内での軍
 事訓練が義務づけられています。朝6時から夜8時くらいまで、行進のしかた、
拳法、軍事訓棟が義務づけられています。そして一日の仕上げは大合唱。班ご
とに、大学中に響き渡る声で歌を歌い終了します。迷彩服に身を固めた学生た
ちを見ていると中国にいるんだなあという実感があります。        
 新1年生は例年なら9月初旬に入学なのですが、前回書いたように入学定員
が増え、寮の新築が間に合わず、今年度は10月入学ということになり、9月
の現在でもまだ構内ではみかけません。                 
 9月10日は「教師節」でした。学校の先生に感謝する日で、小学校は午後
休みになりますが大学は普通どおりに授業があります。中国は相変らずスロー
ガンの国で、節目節目には必ずそれにあったスローガンを書いた赤字の横断幕
や黒板があちこちで見られます。教師節のときも同様さまざまなスローガンが
大学中に見られました。格言や漢詩の一節を採った真面目なものがほとんどで
すが、それらに混じって「老師今天我請客」(先生今日は私がおごります)と
いうのを見つけた時、私はなんとなくほっとしてしまいました。      

  3.花大姐                            
 花のおねえさんというかわいらしい名前の虫がいます。さてこれはなんでし
ょう。正解テントウムシです。実は私は9月末のこの時期が来るのをひそかに
恐れていました。なぜかというと去年この時期に私の部屋にテントウムシが大
量に侵入してきたからである。そして今年も約束どおり彼女たちがやってきま
した。窓の内側に外が見えなくなるほど群れていて床といわず天井といわず我
が物顔に飛びまわっています。去年は床にいる奴だけでも一日平均三百匹ほど
捕まえて捨ててしまいましたが、そのうちあきらめてなにもしませんでした。
今年は白酒をまけば駆除できるという耳寄りな情報が入ったのでさっそく試し
てみましたが、彼女達が弱る前に、全くお酒の飲めない私のほうが先に参って
しまうというみじめな結果になってしまいました。あと一ケ月我慢すれば彼女
達も参ってしまうので今年も我慢して同居することに決めました。花のおねえ
さん、名前はいいんですが・・・。                   

 10月1日からは国慶節のため全国一斉に一週間の休みになります。さて何
をしようかなあ。                           

隗報の目次へ戻る