Top>>>Column>>>自動車教習日誌>>>
普通車教習日誌
仮免前(diaryからの抜粋)
<<< back 自動車教習日誌 next >>>
自動車教習所に通い、普通自動車免許を取得するまでの記録。
時限数及び最終的に幾らかかったかは最終ページにて記載。
2002.07.25〜2002.10.22
|
2002年 7月
25日
払い込み
自動車教習所の申し込みも終える(303,975円の出費は痛い)。
以上。
|
26日
教習所に行った
役所に住民票取りにいき、その足で教習所へ。
金は払ってあるので、入所手続きだけ済ませて、いざ適性検査・・・と思いきや、本日はやってないし。気分的に無駄足した感じだぁ。
適性検査受けんことには技能予約も教科も受けられないからねぇ。まぁ、今の夏休みの状況で、技能の予約なんか、取れないが。
キャンセル待ちするべく、暇つぶしの本(レポート用の単行本「刑吏の社会史」)も持っていってたのにな。
|
27日
適正検査
教習所へ適性検査を受けに。
適性検査はなんでも、警視庁謹製なようで、あんなんでほんとに適性計れるのか。なにせ、時間内にいかにして多くの斜め線を引けるか、とか、最後に至っては完璧心理テスト。
ああいうのって、素の自分と、こうしたらこんな結果が出るだろうという予測をたてたものの、2回やりたくなる・・・・んですけど、俺は。
まぁ、それはおいといて。
急いで来た為か、筆記用具忘れてボールペン借りた。
適性の結果は4,5日後に出るらしい。
|
29日
とりあえず
何をやったかさっぱり覚えていない。
教習所行って、2コマ学科受けて、買い物して家帰って、付け麺食って、再び学科受けに行って、なんかぐてー、としていた気が。やるきなし。
そうそう、ビデオ見せられているときに、居眠ってたんだ。
|
30日
素晴らしきかな
昨日同様、教習所に2回通うも、そろそろ疲れてきた。
|
31日
技能
初めて運転席に乗った・・・・カートレーナーの。
ようするに、まだ実車には乗ってないって事。
エンジンかけて、ブレーキ踏んでという基本中の基本の練習なのだが、一つ問題が。
サイズがでかい。普通サイズの車なのに、俺には少々でかいらしく、一番前まで席を引かんとまともにクラッチが踏み込めない。そんなに小柄でもないと思ったのだが、こんな時に身に染みる、自分の小ささを。
とる方の免許はMTなのだが、クラッチとギアの連動が難しい。
何とかなるかねぇ。
俺は眼鏡をかけているのだが、視力はよい。その為、教習手帳に眼鏡なしの写真が貼ってあるのだが、眼鏡をかけていったところ、
「君、写真では眼鏡をかけてないけど?」
との趣旨のことを言われた。いーじゃねーか、眼鏡かけてても。
「右目1.2,左目1.0、両目1.5だ、どうだまいったか!」
・・・とは流石に言わなかったが。
適性検査の結果が帰ってきた。
うーむ。総合、行動の内容には全く問題は無かったのだが、神経質傾向(くよくよしやすい)、情緒安定性に欠ける、自分をよく見せる傾向にあるらしい。
当てはまるよーな。
まぁ、検査は検査。問題行動にさえならなけりゃ、乗れるからノープロブレム、としておこう。
|
8月
2日
一段階学課修了
10コマの学科が終わった。技能のキャンセル待ちをしてみた。この時期だからどうせ予約なんぞ取れない。キャンセル待ちして驚いたのだが、結構キャンセルが出る。キャンセル代は当日になると2000円払わなくてはならない。皆、前日までにキャンセルしているのだろうか。
それはさておき、実車に乗ってきた。
いやー、怖いね、色んな意味で。
アクセルやブレーキが思ったよりも軽く、当初は加減がわからず、また半クラもうまくいかずにエンストすること3回。もー足がちがち。ギアの存在忘れてたり、なかなか大変だった。
慣れるしかないことだが、練習もできないのに「慣れる」ってのは難しい問題だよねぇ。
それに都内の教習所で敷地が狭いせいか、なかなか恐ろしいものが。
「直線で少しスピード出してみようか」
・・・・いったいどの辺が「直線」なんっすか、教官。ってかんじで。
都内走らせてるタクシードライバーを俺は尊敬する。
|
9日
盆帰り
始まったそうな。その余波受けてか、自動車教習所では殆どキャンセルがなかった(=里に帰る前に予約分は消化する人が多かった)=俺も乗れなかった・・・とはいえ、15時に家出るような不真面目さじゃ仕方ないんだろうけど。
その代わり(というか)明日予約空きがあったから、そこで乗ってこよう。
|
10日
one over
15時間で取りきれるかー!
はい、もう一つ分は確実にはみ出しました、教習実技。
一コマ分、4,400円って高すぎ。
ただでさえ俺の通ってる教習所、元々が高いってぇのに。
大体、家に車ない奴が、ハンドル握るってぇほうが間違っちゃいるのだが、やらんことには免許貰えんし。
要約すると、「ハンドル捌きが上手くできないので、先に進めませんでした。」
|
11日
キャンセル待ちの意味は
キャンセル出たら乗れる、という代物なのだが、俺にとっちゃあまりその恩恵を受けてないような。
午前中から張り込んでりゃ話は別なのかもしれないが。
今日も待ちに行って、乗れず、明日明後日の予約が3枠空いていたのでそれを取ってきたのみ。
|
12日
早起きは3文の得
一、朝、久々に社会人と同じ時間帯に起きると、涼しかった。
二、教習が漸く次の段階の時限に進めた。
三、人間らしい生活を送れた気がする。
以上。
|
13日
夜型人間
すっかり戻ってしまった。
夕方陽が落ちる少し前に起き、教習所へ。予約があったから。
|
14日
キャンセル待ちって
ぎりぎりいつも乗れない。
俺の人生と似ているのかも・・・・。
|
17日
台風襲来
来るらしい。
教習のキャンセル待ちするのに、涼しいにも関わらず、冷房効いていたので、久々に長袖着た。
明日の予約取り付けて、帰宅。
|
18日
細かい作業は
やはり苦手なようだ。教習で実技、2時間連続で乗れたのだが、本日の課題は「S字及びクランク(屈折)走行=狭差走行」である。
クランクの方は前に曲がり角なんかやってるので、難なくいけるのだが、S字が・・・。
「一定の位置までハンドル回して固定すれば、それ以上動かさなくてもきれいに曲がれる」
と教えてくれても、なかなか体得できん。
結局「何となくわかった・・・・かも」と言う状態になったのは、2コマ目終わり頃。
はい、今日だけでまたも2over。
クラッチ操作の方は難なくいけるのにねぇ。
オートマ・マニュアルの別以前の問題、だね。はぁ。
|
20日
無線教習
朝2時限分教習乗ってきた。
一つは前回乗った、同じコースを、無線つけて指導員同乗せずに走る、と言うものである。
2階コースに上った後、
「無線聞こえたら返事してね」
と言われた後、一人で走る。
いやぁ、なんというか、圧迫感無くてよろしい。
朝一のため、他には4輪2台、2輪4台くらいと非常に空いていたため、危険もないし。
しばらくぐるぐる走っていたが、無線のガーっと言う音はたびたび聞こえてくるが、声は全く聞こえない。
3分後くらいだろうか、指導員がコースに戻ってきた。
やはり無線が機能していなかったようだ。
話によると、混線したり、機能しなかったりと、結構トラブルがあるらしい。以前あった例によると、工事の無線が入ってきたこともあったそうだ。
うーむ、全く無線の意味無いやんけ。
結局、指導員同乗でまたコースをぐるぐる回ったとさ。
|
21日
時期
仮免と、それを受けるための前段階にある効果測定のためである。
標識なんかをどんな意味を持っているか、覚えるのである。
実技第一段階終了間際に効果測定は受けられるのだが、そろそろその時期である。
勉強、めんどくせぇ。
|
22日
AT
本日はオートマ車で実技である。
見極めの一個前でATに乗せるとは、クラッチ操作を忘れるじゃないか・・・。
それはともかく。
いやぁ、AT、怖いね。
何が怖いって、エンジンブレーキが殆ど効かないこと。
俺いつも、ブレーキペダルよりも、足を何も踏み込まない状態のブレーキペダルを多用していたから、どうにもこうにも、AT車のすーっと走っていってしまう感覚が、あまり好きになれん。
ブレーキペダルで調節しながらのクリープ現象は、MTの断続クラッチ同様、好きなんだけどねぇ。あのテロテロ走るのが、狭い教習所内では非常に安全で。
ATの特徴を掴むと言うことでやったのが、キックダウン。
ギアがDに入っている状態で、2以上になっているとき、一気にアクセルを踏み込むことで、力強く加速できるロウギアに急速・自動的に入れ替える事である。
つまり。
2以上の状態にするにはある程度の加速をしておかねばならなく、キックダウン後急加速になるため、そこは直線じゃないと流石に危険である。
しかし。
教習所内は狭い。
故に、カーブのとこから加速してかにゃならんと言うことに・・・。
速度出す(最終的に50キロメートル毎時間まで出させられた)ことより、所内の狭さが怖かった。
加速したら「はい、目の前もう壁です」、位に狭いし・・・(誇張なし)。
まぁ、これ終わった後、仮免のコースを2個、走らせて貰ったからそれで良いことにしよう(何が)。
|
24日
効果測定
そろそろまじめに勉強して受けてこないと先に進めない。そして、技能の方をどんどん忘れていってしまう。
と言うことで、朝方から昼下がりまでテキスト開き、夕方近くに受けに行く。
モニター使って○×行う。
6問間違えで、落ちる。・・・・。50問中45問あってりゃいいのに、よりによっても一問のみで・・・。
「再度受けますか」
お?そうか、本日土曜日は17時までならできる。現時刻16時50分。良し、このまま引き下がるのも何だし、やっていこう。
「はい」
並々ならぬ意欲をみなぎらせ、答える。
再度、モニターの前に座る。教習証No.と氏名を入れ、始める。
カチリ、カチリ、と一つずつ○と×に振り分けていく。
制限時間は30分。7〜8分で終わり、見直しして終了ボタンを押す。
部屋を出てしばし待つ。
「秋葉さん」
「はい」
これで落ちてたら明日また来て、実技の後受けにゃぁならんな。
「合格です。不正解のところを確かめたら、戻してくださいね。」
さっき同様、間違えた問題のみプリントされた用紙を渡される。
5問、不正解。
・・・・・半分は落ちてんのと同じ状態じゃん、これ。
なぁんて、受かったから言える科白か。
見直して、よく考えると、回答した通りに運転すると、かなり危険な事になること、判明。
うーむ、常識も養わねばならぬと言うことか。
これで本日終了。
そうだ、効果測定終わったら2段階の学科も受けられるようになるから、そっちの計画も立てとかないと。
|
25日
みきわめ
一段階最後の実技である。
これが終われば、仮免が受けられる。しかし同時に、これに落ちれば仮免にたどり着くことすらできない。
仮免何度も落ちるよか、みきわめで落ちといたほうが、厳しめのアドバイスしてもらえるからよいそうだが、落ちたくない。余分に金かかるし。
さてさて。
コースは結構混んでいた。やはり、そろそろ皆様夏休み最後の追い込みの時期だからだろうか。
「仮免じゃないから、緊張しないでやってね」
・・・そう言われても、やっぱりこっちの気持ち的には仮免と同じ状態でやるわけで・・・。
仮免で走るコースや、多くの人が引っかかる部分を重点的に行う。
S字OK、坂道発進OK、クランク(屈折)OK。
よし、問題なし。
「じゃあ次は踏切ね」
さっくりエンストしました。ここしばらく、やっていなかったというのに・・・。
踏切には一時停止義務があり、いったん停まって左右及び音確認してから、ローギアのまま走り抜けるのだが、この踏切、教習所の使用か、単なる敷地の狭さの問題か(おそらく両方)で、坂道になっている。
ま、要は坂道発進に失敗したわけで。
くっそー、こんなとこで失敗とは。
上手いこと、まだ時間に余裕があったので、すぐ目の前の坂道で3度立て続けに坂道発進。
勿論、これは失敗しなかった。
結果は、みきわめ通りました。
「仮免ではゆっくりやっても落ちることはないから、ゆっくりやった方がいいよ。」
・・・・俺、そんなに急いでました?
あー、これがあれか、適性検査での「かっこよく見せる傾向にある」ってやつかも。
さぁて、仮免(修了)検定の予約も取れたし、これで一段落だぁ。
|
普通自動車教習日誌
仮免前(diaryからの抜粋)
<<< back 自動車教習日誌 next >>>
|