VAIOノートでsolaris8を!  sol9  sol9-9/04
--------------------------------------------------------------------------------
VAIOノートでsolaris8を!                SINCE 2003-04     LAST UPDATE 2004-10-28
  
--------------------------------------------------------------------------------
PCG-FRシリーズ(PCG-FR55/B・FR33/B・FR33)が対象
既に、旧機種になりました

--------------------------------------------------------------------------------
目的
--------------------------------------------------------------------------------
自分の為に、カッコ良い、ソラリスを入れる
自分の為の、覚え書きとして残しておく

--------------------------------------------------------------------------------
結論
--------------------------------------------------------------------------------
この、PCG-FRシリーズ(PCG-FR55/B・FR33/B・FR33)は、solaris8intel版が、インスト
ールできる
目的は、solaris8だったのだが、LinuxのVineLinux2.6r1も問題無くインストールできる
事を確認している
また、HDDにインストールしなくて良いのが売りのKNOPPIXもしっかり動作した
linux系ではvideo and lanは問題なく自動選択される
solarisではvideo and lanも別途ドライバーが必ず必要
細かい点(PCカード系とサウンド系)は別途設定が必要であると思われるが・・・
これは、どちらにも言えること


--------------------------------------------------------------------------------
menu
--------------------------------------------------------------------------------
  PCの主な仕様
  用意するもの
  情報収集
  フローチャート
  インストール
  PATCHを当てるには・・・
  NETに接続する為には・・・
  Webminを使うために・・・
  Netscape7を使うには・・・
  パッケージインストール
  ファイル解凍
  よく使うコマンド
  ソフトウエアーインストール
  videoとmouseの再設定
  システム起動と切断
  ユーザーを登録するには
  ソフトウエアー・パッチはどこで当てる?
  ソフトウエアーはソース?バイナリー?
  設定時に必要ソフトをダウンロード
  マルチブートのすすめ
  ローカルLANの活用
  CDEの使い方をおぼえる
  GNOME2.0をインストール
  bzip2を入れる
  USBマウスを使う
  PATHを通すには
  SSHを使えるようにする
  GIMPを使いたい?
  Apache+PostgreSQL+PHP+Webminで・・・
  HDDのDMAを有効にする
  viエディタの使い方
  USBマウスでホイールを使う
  トラブルとトラブルシューティング
  参考になるサイト
  終わりに
  作成者
  end

--------------------------------------------------------------------------------
PCの主な仕様
--------------------------------------------------------------------------------
OS                             Microsoft Windows XP Home Edition 
プロセッサー                   AMD PowerNow! テクノロジー対応
                               モバイルAMD Athlon XPプロセッサー 1800+  
キャッシュメモリー             1次キャッシュ128KB 
                               2次キャッシュ256KB
システムバス                   266MHz 
チップセット                   VIA Apollo KT266A (VT8366A)
サウスブリッジ                 VT8235
メインメモリー                 標準 256MB 
メモリーバス                   266MHz 
グラフィックアクセラレーター   NVIDIA GeForce4 420 Go 
ビデオメモリー                 16MB 
液晶表示装置TFTカラー液晶      15型 XGA(1024×768ドット) 55
                               14.1型 XGA(1024×768ドット)33
最大色                         約1677万色
ハードディスクドライブ         約40GB(Ultra ATA/100)55
                               (C:約15GB/D:約25GB(出荷時))
                               約30GB(Ultra ATA/100)33
                               (C:約15GB/D:約15GB(出荷時))
CD/DVDドライブ                 内蔵CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ
フロッピーディスク             ドライブ 内蔵3.5型(1.44MB/720KB)
USB2.0                         3
IEEE1394                       Ricoh R5C552
100BASE-TX/10BASE-T            Realtec RTL8139C
PCカードスロットCardBus対応    Ricoh R/RL/5C476(U)orCompatibleCardBusController
オーディオ機能 AC97準拠        ソフトウェアMIDI音源、内蔵ステレオスピーカー 
内蔵モデム                     最大56kbps*14(V.90/K56flex自動対応)
キーボード                     PS/2接続
インテリジェントタッチパッド   PS/2接続 

FF XI for Windowsベンチマーク  2138(実測)

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
用意するもの
--------------------------------------------------------------------------------
VAIO添付リカバリーCD       元に戻す為必要
                           飽きたら戻す
                           問題無く戻せるこのCDは素晴らしい
Solaris8 CDセット          最低 1/2、2/2、LanguagesCD
                           できれば最終版が入手できればなおよし
ユーティリティーパック     あらかじめ必要なpatchやドライバーを入手してCDに焼く
(自分で作成)             windows環境にて必要と思われるものをCDに焼いておく
                           但し、windowsで焼くCDは、8.3のファイル長にすること
                           これを守らないと、字化けで使い物にならないCDができる
                           solarisに読ましてからファイル名を変えれば良い
Vine Linux 2.6R1           マルチブートをしたい時にFDISKを使用
                           パーテーションを操作する場合のみ必要
                           マルチブートするなら市販品を使うのが簡単で良い
                           solaris単独インストールの場合必要無し

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
情報収集
--------------------------------------------------------------------------------
solarisをインストールにあたり、情報収集しておく必要がある

WindowsXPのデバイスマネージャーを確認する
「PCの主な仕様」を参照しドライバー入手
基本的にバイナリーからのインストールとする

Solaris Developer Connection[sm] - Driver Downloads
http://soldc.sun.com/downloads/drivers/
ここを辿ると良いものが見つかるはず

その1 X-Windowを使う為に・・・
 ビデオドライバーの入手が必要
 この機種は、NVIDIA GeForce4 420 Go
 本家SUNより新しいドライバーの提供サイト
 http://www.tools.de/solaris/xf86/
 binary packageをダウンロードしておく
 ファイル名:xf86-4.3.0-video.pkg.bz2
 ノーマルソラリスでは、解凍できない
 windows上の解凍ツールを使って解凍しておく
 注意:実際には専用ドライバーは無い為、VESAで代用

その2 ネットする為に・・・
 ネットワークを使う場合、LANチップの型番とドライバーの入手が必要
 この機種は、RTL8139シリーズ
 REALTEKのサイトより
 http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
 Solaris 7 and 8用ドライバーをダウンロードしておく
  ファイル名:solaris-8139(105).zip
  windows上の解凍ツールを使って解凍しておいてもOK


その3 最新状態にする為に・・・
 S8MU7で02/02 版相当に
  SunSolve Onlineにて パスワード必要
  http://access1.sun.com/solarissolve/
   ファイル名:S8MU7_intel.zip

 セキュリティーpatch等
  SunSolveにて
  Recommended Solaris Patch と J2SE 
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
   ファイル名:8_x86_Recommended.zip
   ファイル名:J2SE_Solaris_8_x86_Recommended.zip

最初はこれくらい揃えてCDに焼いておけば良い

注意:CDの焼き方
   ファイル名は8.3長のDOS形式で
   長いファイル名は字化けの元
   UNIX形式CD作成ができるなら問題ないが・・・
   とりあえず、短い名前を付けて焼いて、後で直せば良い

その4 便利なソフトウエアーを入れる為に・・・
 Freeware for Solarisを利用する
  Solaris Software Companion CD は使わない ソフトバージョンが古い為
 http://www.sunfreeware.com/
 基本的にバイナリーパッケージをインストールする
  /usr/local に収容

その5 音を鳴らす為に・・・
 オーディオ系は、ドライバー入れるが鳴らず 設定不備?
 Audio drivers for Solaris
 http://www.tools.de/solaris/audio/
  ファイル名:audio-1.5-i86pc.pkg.bz2
 1,6のみインストール
  TOOLSahlpとTOOLSva8233
 再起動後もだめ
 # devfsadm
 audiovia8233:WARNING interrupt line value out of range : 255
 意味不明の為、保留
 再起動にてでなくなるが、やはりドライバーが認識していない

 あれこれ
 しっかりデバイスとしては、認識されているがドライバーが機能していない
 ソースからコンパイルが必要か?
 ソースの中身を見てコンパイルに挑戦するが、errorでコンパイルできない
 PATHを通すことでコンパイルできるようになった 「PATHを通すには」参照
 ちょっといじって、デバイスとして認識させたが、音が鳴るまでにはいっていない
 悪戦苦闘するが、今のところ鳴らせる兆しが無い KNOPPIXでもやはりエラーとなる
 どうも、特殊な設定をしないとだめなのかも???

その6 PCカードを使う為に・・・
 PCカード系は、使用予定ない為保留
 PCMCIA Patch for Solaris x86
 http://www.xig.com/Pages/Atop/SolarisSection/PCMCIApatch.html
  ファイル名:initpcic-1.7.pkg
 インストールはできる
 動作は未検証

 あれこれ
 スロット2つはしっかりデバイスとしては、認識されているようだ
 使えるかは わからない

その7 USBを使う為に・・・
 USB系は、コネクタ3つある内1つだけ使用可能
 電源端子のとなりのみ
 「USBマウスを使う」を参照のこと

 あれこれ
 ワーニングは、セッティングできてない残りのUSBらしい???
 気分が悪いけど、無視する 

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
フローチャート
--------------------------------------------------------------------------------

はじめ!
 |
準備                (必要ソフト・ドライバーの入手とCD焼き)
 |
CD1/2              (solaris8インストールCD)
 |
videoドライバー   (XFree86ドライバー)
 |
CD2/2              (solaris8インストールCD)
 |
LanguageCD       (日本語選択CD)→学習用にはここまでで十分
 |
NET設定           (ADSLなどをルーター環境で接続が可能な場合)
 |
PATCH             (最新状態とセキュリティー)
 |
gcc                (定番 ソースからのコンパイルに必要)
 |
make               (定番 ソースからのコンパイルに必要)
 |
Perl                (標準で入っているのは古い為の入れ替え)
 |
ssl                (セキュリティー)
 |
Webmin            (設定の簡略化の為)
 |
御自由に!

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
インストール
--------------------------------------------------------------------------------
インストールは、簡単ではない
 何回もやって、気合で覚える

WindowsXPには戻らないと覚悟を決める
 リカバリーCDがあるからいつでも戻せるが・・・

覚悟を決めたら・・・
1/2CDからBOOTする

要点だけを・・・(順不動)
・止まったら画面の英語でも読む
  「F2」で進める

・CDからのインストール
  [X] CD:	にする
 
・Select the type of installation you want to perform:
  1 Solaris Interactive
   1を選択

・CUIではなくGUIでインストール
  [X]Change Video Devices/Monitor
    [X] 16colr Standard VGA with panning@800x600(256k)
      Monitor Types
       [X] NotebookLCD XGA48kHz(1024x768@60Hz)
      Screen Sizees
       [X] 15-inch(38cm) or [X] 14-inch(36cm)
      Virtual Screen Resolutions
       [X] 800x600
  [X]Change Keyboard Generic Japanese(106)
  [X]Change Pointing Device Built in PS/2 Mouse(2Button+25ms 3Button Emulation)

・ヴァーチャルスクリーン256色にて起動
  Xが起動する
  マウスが動かせるか?クリックできるか?
   OKならYesを押す

・日本語使うならJapaneseの「4」
  Japanese EUC(ja)の「0」

・ネットワークに接続
  いいえ
   LANドライバーが自動認識しないので必ず「いいえ」

・ホスト名
  vaio
   好きな名前をローマ字で

・時間の指定
  Asia,Estern,Japan

・Solaris対話インストール
  初期

・地域の選択
  アジア
   Japanese EUC
   Japanese PC Kanji
   Japanese UTF-8

・ソフトウェアの選択
  Entire Distribution plus OEM suport

・ディスクの選択(大変重要)
  シングルブートの場合
   使用可能なディスクを設定
   fdiskをするかlinuxのfdiskをあらかじめ使用し、基本領域を確保しておく
    HDDの中が全て削除される
  マルチブートの場合
   パーティーションをあらかじめlinuxのfdiskを使用し、基本領域を確保しておく
    マルチブートソフト参照

・fdiskパーティーション
  パーテーションを設定する
   Solaris と言うパーテーションがないとインストールできないので確保する

・ファイルシステムの自動配置
  本当は個々に割り当てると良いのだが今回はこのように割り当て
   あまり変に割り当てるとソフトウエアーがインストールできませんってなことになる
    /         総DISK容量 - 512MB
    swap      512MB
    overlap   総DISK容量

・プロファイル
  今までの設定を確認し問題がなければ
  インストール開始

・リブートの選択
  手動リブート
  1/2インストール開始される
  時間掛かる

・インストール完了
  # reboot
  1/2CDを取り出す

・再起動
  立ち上がる。又は、電源ON
 壁紙だけの画面表示で立ち上がる
  一応、X-Window

・マウス右クリックにてファイル・マネージャやターミナルを出し操作する
  全て英語 英語が読めると簡単
  マウスを使い雰囲気を味わう

Videoドライバーをインストール・・・
・GUIからターミナルを使用
  windowsで作成したドライバーの入ったCDを入れる
   CDROMフォルダーに読み込まれる
   ファイルマネージャを2つ出してCDから/tmpフォルダーにドロップ
   tmpフォルダーにコピーされていること
  ターミナルから
  # cd /tmp
  # pkgadd -d xf86-4.3.0-video.pkg SUNWxf86u SUNWxf86r
   解凍して有るもの bz2拡張子はだめ 
    但し、「bzip2を入れる」を参考にしインストしてあれば解凍できる
   何故か2回くらいやる事 認識しない事がある為
  # kdmconfig
   [X]Change Video Devices/Monitor
   [X]XF86-VESA VESA-compatibie Videocards
   残念ながらNVIDIAのドライバーが当たらない
    Monitor Types
     [X] NotebookLCD XGA48kHz(1024x768@60Hz)
    Screen Sizees
     [X] 15-inch(38cm) or [X] 14-inch(36cm)
    Resolution
     [X] 1024x768 16777216 colors  or  [X] 1024x768 65536 colors
    Virtual Screen Resolutions
     [X] 1024x768
  [X]Change Keyboard		Generic Japanese(106)
  [X]Change Pointing Device	Built in PS/2 Mouse(2Button+25ms 3Button Emulation)

・GUIの中の為、saveしてtestは行わない
  # reboot

・リブート後、rootのパスワードの入力を2回

・設定画面表示される
  本当の画面設定
   再度「kdmconfig」を行う
   X-Windowのテストとマウスのチェック
   Yes

2/2CDインストール
・画面にCDを入れるように即される
  インストール

LanguagesCDインストール
・画面にCDを入れるように即される
  カスタムを選択
   日本語が選択されているはず

一先ずインストールは大成功!?
・後は使うべし
  参考書があると良いかも

起動時のあれこれ
 Warningが2個でている
  WARNING:Can not register interrupt for 'pciclass,0c0300' device at IPL 1 because
  it conflicts with another device using thes same vector 0 with an IPL of 14.
  Reconfigure the conflicting devices to use different vectors.
  無視

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
PATCHを当てるには・・・
--------------------------------------------------------------------------------
S8MU7を当てる注意
 Solaris Solve ユーザ登録必要
 http://access1.sun.com/Products/solaris/mu/
 ダウンロード

 S8MU7当てるときには
 SunSolveから
 108988-08,112397-01が必要
 当てる順番あり
  # patchadd 112397-01
  # patchadd 108988-08
 しかし、バージョンアップしており、今はこれがみつからない
  最新版
  # patchadd 112397-02
  # patchadd 108988-12
 しかし、これを当ててもS8MU7がインストールできない
 対策として
  S8MU7を展開した時にできる
  install_mu
  を開いて
  108988-08の羅列を108988-12に
  112397-01の羅列を112397-02に
  数箇所あるすべてを変更して保存する
  # ./install_mu 
  にてインストールできる

Recomended patchは最新を
 日々、patchがリリースされている
 SunSolveから
 http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
 最新版をダウンロード

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
NETに接続する為には・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Windowsで作成したCDからコピーする
 # cd /tmp
 # unzip solaris-8139(105).zip
 # ./Install
 # sys-unconfig
  ネット設定を行う
 #ifconfig -a
  LANカードが認識されているか確認
  rtls0の名前で登録されたら成功!

 /etc/defaultrouter                新規作成
  192.168.1.1                      ルーターゲートウエイIPアドレス指定
 /etc/defaultdomain                新規作成
  xxx.or.jp                        ドメインを記述
 /etc/resolv.conf                  新規作成
  domain xxx.or.jp                 ドメインを記述
  nameserver xxx.xxx.xxx.xxx       プロバイダーまたは、ルーターから取得
  nameserver xxx.xxx.xxx.xxx       プロバイダーまたは、ルーターから取得
 /etc/nsswitch.conf                編集
  hosts:files→ hosts:files dns     書き換える

 #reboot
 注意:ルーターを介してNET接続する場合のもの

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
Webminを使うために・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Webから、いろいろ設定できるもの
 http://www.webmin.com/
  ファイル名:webmin-1.080.pkg.gz
  解凍ファイル名:webmin-1.080.pkg
perlをダウンロード
 http://www.sunfreeware.com/
  ファイル名:perl-5.8.0-sol8-intel-local.gz
  解凍ファイル名:perl-5.8.0-sol8-intel-local

重要:wenminを使うにはperlを5.6以上のヴァージョンにしている必要がある

Prel関係パッケージの削除
 古いのでさっさと削除
  # pkgrm SUNWpl5m
  # pkgrm SUNWpl5p
  # pkgrm SUNWpl5u
  あっても無駄なので消したほうが良い

通常の場合(簡単)
#pkgadd -d perl-5.8.0-sol8-intel-local
#pkgadd -d webmin-1.080.pkg
 http://localhost:10000/ で見れる ホスト名orIPaddでもよい

 Webmin→Webminsetting→Language→Japanese  #日本語になる
 Webmin→Webmin設定→IP アドレスのアクセス制御
 危ないので、リストされたアドレスからのみ許可にしてIPを入力

セキュリティー重視の場合(面倒)
 sslを使う場合にはopensslを入れる
 更に、
 モジュール名 Net::SSLeay を入れる必要が有る
  ソースからインストールの為gccとmakeパッケージが必要

#pkgadd -d perl-5.8.0-sol8-intel-local
#pkgadd -d openssl-0.9.7b-sol8-intel-local
#pkgadd -d gcc-3.2.2-sol8-intel-local
#pkgadd -d libgcc-3.2.2-sol8-intel-local
#pkgadd -d make-3.80-sol8-intel-local
#pkgadd -d webmin-1.080.pkg
webminからインストールできる
ファイル名:Net_SSLeay.pm-1.21.tar.gz
makeしてインストールを選択
テストするとインストールできない為

 https://localhost:10000/ で見れるようになる ホスト名orIPaddでもよい


Webminを使う
 netscape等のブラウザーを使って
  ソフトウエアーのインストール・削除
  設定確認・変更
  などなど
 様々なことがブラウザーから可能です
 他のクライアントPCからも遠隔操作が可能である
  VAIOがパニックに陥ったときには助かる
 是非とも、使用されるとよい

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
Netscape7を使うには・・・
--------------------------------------------------------------------------------
ソフトウェアの入手
http://jp.sun.com/products/software/solaris/netscape/getnetscape70.html
ファイル名:NSinstaller_i386.zip
ファイル名:n7-patches-s8-i386.zip

Webstart インストール
 ユーザーだけ使う
 % ./NSinstaller
  カスタムインストールを選択して、言語パッケージを日本語を選択
 % ./netscape &
  起動

Netscape7の画像がちゃんと見えない対策
 1024x768 16777216 colors
 では、画像表示が綺麗に出ない
 1024x768 65536 colors
 に変更するとよい

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
パッケージインストール
--------------------------------------------------------------------------------
あらかじめ、どんなファイルがあるか調査しておく

http://www.sunfreeware.com/
ここにあるものは、
 # cd /tmp にて作業
 # gunzip ファイル名.gz
 # pkgadd -d ファイル名 でインストール
インストール場所は大抵、/usr/local

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ファイル解凍
--------------------------------------------------------------------------------
大文字小文字は、正確に入力すること
複合型は、何回かに分けてもよい

zipの場合
  例 123.zip
  # unzip 1234.zip

pkgの場合
  例 123.pkg
  # pkgadd -d 123.pkg
 関連
  # pkginfo 123.pkg      パッケージ情報の表示
  # pkgrm 123.pkg        パッケージの削除

patchの場合
  例 123-45
  # patchadd 123-45

gzの場合
  例 123.gz
  # gunzip 123.gz

tarの場合
  例 123.tar
  # tar xvf 123.tar

tar.gzの場合  だめ?
  例 123.tar.gz
  # tar xvfz 123.tar.gz

Zの場合
  例 123.Z
  # uncompress 123.Z

bz2の場合  標準ではできない
 例 123.bz2
  # bunzip2 123.bz2

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
よく使うコマンド
--------------------------------------------------------------------------------
ファイル操作類

ls         ディレクトリの内容を出力する
  例 # ls

cd         カレントディレクトリを移動する
  例 # cd 123 or # cd /123

cp         ファイルをコピーする
  例 # cp 123 456

rm         ファイルを削除する
  例 # rm 123 

mkdir      ディレクトリを作成する
  例 # mkdir 123

rmkdir     ディレクトリを削除する
  例 # rmkdir 123

システム状態確認
デバイス・ドライバー類が認識しているかを確認する

# dmesg

# prtconf -D

# prtconf -v

# prtconf -pv

# sysdef

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ソフトウエアーインストール
--------------------------------------------------------------------------------
ソフト説明を熟読
 root or suレベルか?ユーザーレベルか?

実行ファイル123の場合
  例 123
  # ./123 or $ ./123

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
videoとmouseの再設定
--------------------------------------------------------------------------------
 # kdmconfig

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
システム起動と切断
--------------------------------------------------------------------------------
起動
  パワースイッチON

電源切断
  root or su にて
  # shutdown -y -g0 -i0

再起動
  root or su にて
  # shutdown -y -g0 -i6

  このコマンド
  # reboot
  はお勧めではないらしい
  しかし、インストール時には使う

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ユーザーを登録するには
--------------------------------------------------------------------------------
通常作業でrootログインでは危険なので
 ユーザーログインできるようにする
 # admintool
 編集→追加
 ユーザー名:hogehoge  入力
 ログインシェル:Cにする
 パスワード:通常のパスワード設定
 ホームディレクトリの作成:チェック
 パス:/export/home/hogehoge  ユーザー名
  としてユーザーの作業場所を確保する
  以後、ユーザー名でログイン
 rootで作業したい場合には
  % su
  password:
  入力する
  #

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ソフトウエアー・パッチはどこで当てる?
--------------------------------------------------------------------------------
折角ダウンロードしたものを保存しておくなら
 ユーザーディレクトリー
  /export/home/ユーザー名
 インストール作業は
  /tmp
  にコピーしてインストール作業をするとよい
  再起動時には綺麗に消えてなくなる為

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ソフトウエアーはソース?バイナリー?
--------------------------------------------------------------------------------
UNIXの基本は、
 ソースからインストールであるらしい
 しかし、熟練者でなければ
 バイナリーからのインストールをすすめる
 操作をおぼえてから
 ソースからのインストールをするのもよい

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
設定時に必要ソフトをダウンロード
--------------------------------------------------------------------------------
ダウンロードするPCが他にあると、大変便利
 windowsマシンがある場合
 1、情報収集      win
 2、ダウンロード    win
 3、CD焼き込み     win
 4、読み込ませ     vaio
 5、インストール    vaio

また、
windowsPCからFFFTPを使いファイルの転送をする
この方が、便利かな

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
マルチブートのすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
vaioの本来のOSであるwindowsXPを残しつつsolaris8も使う
  vaioの機能を思う存分使える
  solaris8の学習もできる
 市販品のユーティリティーを使うと非常に簡単にOSの切り替えができる
  system selector 2 or 3 がおすすめ 体験版もある
  solarisは対応osに入っていないが実は使える

マルチブートの為のパーティーションの切り方
 基本領域は最高4つ作れる
 しかし、windows標準ツールでは、作成できない
 そこで、linuxのfdiskを使う
  パーティーションを好きなように切る事ができるもの
 windows用に基本領域を一つ IDは7
 solaris用に基本領域を一つ IDは82
 切って確保する
 後は、マルチブートソフトに任せる
  市販ソフトを使わなくても出来るようだが・・・

もうちょっとだけヒント selector 2 or 3編
 selector 2 or 3だけでは基本領域を作成できない
 そこで、VineLinuxのFDISKなどで
  /tmp/hda1 *    1 1824 14651248+  7 HPFS/NTFS (出荷時のCドライブ容量)
  /tmp/hda2   1825 1837   104422+  b win95FAT32
  /tmp/hda3   1838 4864 24314377+ 82 Linuxswap
   HDD40MBの場合は、上記のようにパーティーションを切る
   HDD30MBの場合は、hda3が少なくなるだけ
 hda1には、vaio標準のwindowsXPがインストールされている
 had2には、selector 2 or 3をインストールする
 had3に、solarisをインストールする
 solarisをインストールする時には、had1とhad2がhad3から見えないように設定しておく
  selector 2 or 3マニュアル熟読の事
  つまり、ターゲットOSを使うときだけ使用HDDの領域が見える設定にする
  後々、安全の為である
 selector 2 or 3のBOOTメニューによりwindowsXPとsolarisを切り替え出来るようになる
 リカバリーDISKがあるので、何度もやって、最良のパーティーション割をすると良い

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
ローカルLANの活用
--------------------------------------------------------------------------------
ローカルLANの中にwindowsとvaioが接続されているなら
 データのやり取りが簡単にできる
 FTPクライアントソフトを使いファイルの共有を行う
  windows側の設定
   FTPクライアントの定番ソフトであるFFFTPを使用する
    ホスト名
    IPアドレス
    ユーザー名
    ユーザーパスワード
   などを設定して接続
   うまくいけばvaioに接続される
   セキュリティーからrootでは接続できない
   権限のないファイルの変更もできない
   回覧は可能

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
CDEの使い方をおぼえる
--------------------------------------------------------------------------------
初歩的なことから親切に紹介されている
 CDE User's Guide
 http://h30097.www3.hp.com/docs/i18n/japan/JCDEUG/uguide_1.html

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
GNOME2.0をインストール
--------------------------------------------------------------------------------
solaris版 GNOME 2.0 デスクトップをインストール
 ダウンロードは、登録必要
 http://jp.sun.com/products/software/gnome/index.html
 ファイル名:gnome-2_0-fcs-solaris8-x86.tar.gz
 ファイル名:gnome-2_0-l10n-fcs-solaris8-x86-ja.tar.gz
 この2つを入手
 順番にインストールする
 カスタムでインストール

GNOME2のあれこれ
 ドキュメント類が日本語化されている
  vinelinuxを思わせるいい感じ
 サウンド関連を設定していないので起動時にエラーがでる
  Culdn't open mixer device /dev/audio ctl
  無視

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
bzip2を入れる
--------------------------------------------------------------------------------
やはり必要
 bz2形式の圧縮・解凍
 ファイル名:bzip2-1.0.2-sol8-intel-local.gz

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
USBマウスを使う
--------------------------------------------------------------------------------
タッチパッドからUSBマウスへ
 USBマウスをつなげる
 実は、USBコネクタが3つあるが電源端子のとなりのコネクタしか認識していない
 そのコネクタにマウスをつなげる
 # kdmconfig
  Pointing Device:USB Mouse
 テストしてみる
 マウスが動けば完璧 動かないマウスは諦める
 ELECOM M-PGUP2RWD(限定品)で動作済み
  小さくて、ボール無し、ノートPCには最適
  ホイールが使えないのが残念
  使えるようになった 「USBマウスでホイールを使う」を参照

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
PATHを通すには
--------------------------------------------------------------------------------
PATHを通すと使いやすくなる
 但し、必要最小限にする
一時的にパスを通す場合
 /usr/local/bin に一時的にパスを通す 再起動時には無効
  # PATH=$PATH:/usr/local/bin; export PATH

恒久的にパスを通す場合
 root or su用
  # printenv PATH
   パスが通っているものを順番に表示する
   /usr/sbin:/usr/bin:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/bin:/usr/ucb
  /etc/default/su と /etc/default/login の編集
  PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/bin:/usr/ucb:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:.
  SUPATH=/usr/sbin:/usr/bin:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/bin:/usr/ucb:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:.
   パスが通っているもの + :/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:. を追加

 一般ユーザー用
  /export/home/ユーザー名
  ファイル・マネージャ--表示--隠しオブジェクトも表示にて表示される
  .cshre (C shellの場合)の追加修正
  set path=(/bin /usr/bin /usr/ucb /etc /usr/local/bin /usr/ccs/bin .)

 # which ***  プログラム名
 パスが通っているか確認する

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
SSHを使えるようにする
--------------------------------------------------------------------------------
SSHのインストールの前に
 これらはインストール済みであること
 # pkgadd -d openssl-0.9.7b-sol8-intel-local
 # pkgadd -d perl-5.8.0-sol8-intel-local
 # pkgadd -d libgcc-3.2.2.2-sol8-intel-local
 関連ファイルと本体のインストール
 # pkgadd -d tcp_wrappers-7.6-sol8-intel-local
 # pkgadd -d prngd-0.9.25-sol8-intel-local
 # pkgadd -d egd-0.8-sol8-intel-local
 # pkgadd -d zlib-1.1.4-sol8-intel-local
 # pkgadd -d openssh-3.6.1p1-sol8-intel-local

webminから設定
 簡単でよい
  サーバー --> SSH Server --> 設定
 Full path to sshd program       /usr/local/sbin/sshd
 Full path to sshd config file     /usr/local/etc/sshd_config
 Full path to ssh client config file   /usr/local/etc/ssh_config
 Full path to sshd PID file      /var/run/sshd.pid
 Command to start sshd         Just run server       
 Full path to ssh-keygen program    /usr/local/bin/ssh-keygen
 保存

 準備は整ったはず

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
GIMPを使いたい?
--------------------------------------------------------------------------------
有名なペイントソフトをインストールする
 案外インストールが大変
 必要パッケージ
  gimp-1.0.4-sol8-intel-local
  aalib-1.2-sol8-intel-local
  glib-1.2.10-sol8-intel-local
  gtk+-1.2.10-sol8-intel-local
  jpeg-6b-sol8-intel-local
  libpng-1.2.4-sol8-intel-local
  mpeg_lib-1.3.1-sol8-intel-local
  tiff-3.5.7-sol8-intel-local
  zlib-1.1.4-sol8-intel-local
  xpm-3.4k-sol8-intel-local
 # pkgadd -d 順次インストール
  後々考えて全てインストールしておく

 $ gimp
  起動不可?
  何やらエラーが出るはず

 $ ldd gimp  実行ファイル名
  実行ファイルに必要な共有ライブラリの依存関係を表示できる
  ライブラリのパスが通っていない模様

 $ where ファイル名
  同名のファイル名が複数あるか調べる

 /export/home/ユーザー名/.cshrc
  ファイルにライブラリ用のパスを追加する
 setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib:/usr/sfw/lib
  とりあえずこの羅列をファイル最後の行に書き足す

 $ gimp
  起動する

あれこれ
 英語版だが日本語版はないの?
 http://www.gimp.org/

top menu end


--------------------------------------------------------------------------------
Apache+PostgreSQL+PHP+Webminで・・・
--------------------------------------------------------------------------------
データーベースの習得の為に・・・

前準備
・Apache関係パッケージの削除
  古いのでさっさと削除
 # pkgrm SUNWapchd
 # pkgrm SUNWapchr
 # pkgrm SUNWapchu

 Apacheの入手
 いつものFreeware for Solarisから
 ファイル名:apache-1.3.27-sol8-intel-local.gz

・PostgreSQLの入手
 PostgreSQL http://www.postgresql.org/
 日本PostgreSQLユーザー会 http://www.postgresql.jp/
 ファイル名:PSQLpgsql-i686-7.3.2-1.pkg.bz2

・PostgreSQLの為のおまじない
 /etc/system
  ファイルの最後の羅列に追加
 *
 * PostgreSQL
 *
 set shmsys:shminfo_shmmax=0x10000000
 set shmsys:shminfo_shmmin=1
 set shmsys:shminfo_shmmni=100
 set shmsys:shminfo_shmseg=10
 set semsys:seminfo_semmni=100
 set semsys:seminfo_semmsl=100
 set semsys:seminfo_semmns=200
 set semsys:seminfo_semopm=100
 set semsys:seminfo_semvmx=32767

・PHPの入手
 PHP http://www.php.net/
 ファイル名:php-4.3.1.tar
 ファイル名:php-gtk-0.5.2.tar.gz

 Freeware for Solaris から入手
  flex-2.5.4a-sol8-intel-local.gz
  bison-1.875-sol8-intel-local.gz
  m4-1.4-sol8-intel-local.gz
  autoconf-2.57-sol8-intel-local.gz
  automake-1.7.2-sol8-intel-local.gz


インストール順番通りに
1.PostgreSQL

# bunzip2 PSQLpgsql-i686-7.3.2-1.pkg.bz2
解凍
# pkgadd -d PSQLpgsql-i686-7.3.2-1.pkg
/opt/pgsql
にインストールされる

# shutdown -y -g0 -i6
再起動

PostgreSQL設定
Webminから行う
 サーバー→PostgreSQL データベース サーバ→モジュール設定

設定可能なオプション  
 PostgreSQLスーパユーザ   postgres
 PostgreSQLスーパユーザパスワード   
 Unix user to connect to database as  Same as Administration login     root     
 ページ表示行数   25
 可能なら DBI 接続を使う ?   Yes
システム設定  
 psqlコマンドファイル   /opt/pgsql/bin/psql
 PostgreSQL シェアードライブラリ         /opt/pgsql/lib
 PostgreSQL雛型データベース   template1
 PostgreSQL起動コマンド   su postgres -c "/opt/pgsql/bin/postmaster -i -S -D /opt/pgsql/data"
 PostgreSQL停止コマンド  Kill プロセス       
 PostgreSQL 初期化コマンド  None       
 postmaster PID ファイル   /opt/pgsql/data/postmaster.pid
 pg_hba.confファイル   /opt/pgsql/data/pg_hba.conf
 PostgreSQL接続ホスト  ローカルホスト       
 pg_dump コマンドのパス   /opt/pgsql/bin/pg_dump
 pg_restore コマンドのパス   /opt/pgsql/bin/pg_restore
 バックアップ用のディレクトリ   
 PostgreSQL コマンドを実行する Unix ユーザー  postgres       
保存

DBI
DBD:::Pg
インストール
 その他→Perl モジュールに追加されているはず

あれこれ
 起動時にデーターベースが使用可能になる
  使わない場合は、止める設定をする
  Webminから操作が可能


2.Apache

# gunzip apache-1.3.27-sol8-intel-local.gz
# pkgadd -d apache-1.3.27-sol8-intel-local
/usr/local/apache
にインストールされる

# shutdown -y -g0 -i6
再起動

Apache設定
Webminから行う
 /usr/local/apache/conf/httpd.conf
  Webminから手軽に編集
   好きなように変えて構築する
   本格的に稼動するにはこれは一番重要なPOINT
   しっかりやる
 ServerAdmin localhost@vaio.jp e-mailを入れる
 ServerName vaio 好きな名前をつける
 Port 8080 を Port 80 に変更
  最初はこれだけでも良い   いや、ユーザーホームページの場所だけでも確保しておく    <Directory /export/home/*/public_html>
     AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
     Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec cgiを使いたい場合 上と入れ替え # Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch ExecCGI
     <Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
       Order allow,deny
       Allow from all
     </Limit>
     <LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
       Order deny,allow
       Deny from all
     </LimitExcept>
   </Directory> cgiを使いたい場合 ずーっと下にある #を取る # AddHandler cgi-script .cgi
  このような羅列を見つけて#を取っておく   /export/home/ユーザー名/public_html フォルダーを作成    <html>
   <head>
   <title>ようこそ! (^o^)</title>
   <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
   </head>
   <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000">
   ようこそ! (^o^)
   </body>
   </html>
   index.htmlと言うような名前で保存   /export/home/ユーザー名/public_html の中に、ホームページなりを置いておくと   http://vaio/~ユーザー名/ で見れるようになる  起動  http://vaio/  サーバー名 or IPadd  何か表示されれば良い   Apacheのマニュアル類が見れます 起動時にApacheを起動する  システム→起動及びシャットダウン→新規の起動またはシャットダウン アクションを作成  アクションの作成  名前 apache  説明 web-server  起動 コマンド /usr/local/apache/bin/apachectl start  シャットダウン コマンド /usr/local/apache/bin/apachectl stop  起動時に開始しますか? はい 作成  スクリプトが書かれる これは、便利  起動時に自動稼動できる あれこれ ・設定不備の為  /usr/local/apache/conf/httpd.conf   sslのモジュールが読み込まれると起動できない   #でコメントにしておく 2箇所   #LoadModule ssl_module libexec/libssl.so   #AddModule mod_ssl.c  主にバイナリーを使用している関係上、うまくいかないこともある  apache+sslは3点セットで使用のこととある   apache-1.3.27-sol8-intel-local.gz   mod_ssl-2.8.12-1.3.27.tar.gz    apacheに組み込み済み   openssl-0.9.6i-sol8-intel-local.gz  今回は、sshの為に   openssl-0.9.7a-sol8-intel-local.gz  を使用している為、使用はできない Apache+sslをどうしても使いたい場合 例  ソースからコンパイルしてインストールする  mod-sslは対応したモジュールしか受け付けないらしい   mod_ssl 2.8.14 for Apache 1.3.27  mod_ssl  http://www.modssl.org/   ファイル名:mod_ssl-2.8.14-1.3.27.tar.gz  Freeware for Solaris から入手   ファイル名:apache-1.3.27.tar.gz   ファイル名:openssl-0.9.7b.tar.gz  # cd /tmp   3つのファイルをコピー  # cd mod_ssl-2.8.14-1.3.27  # ./configure --with-apache=/tmp/apache_1.3.27 --with-ssl==/tmp/openssl-0.9.7b --prefix=/usr/local/apache  # cd apache_1.3.27  # make  # make certificate   質問あり 適当に答える  # make install   こんな感じ??? 3.PHP  # pkgadd -d flex-2.5.4a-sol8-intel-local  # pkgadd -d bison-1.875-sol8-intel-local  # pkgadd -d m4-1.4-sol8-intel-local  # pkgadd -d autoconf-2.57-sol8-intel-local  # pkgadd -d automake-1.7.2-sol8-intel-local  これだけは、先にインストールしておく  # ./configure --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --with-pgsql=/opt/pgsql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --without-mysql  # make  # make install  # cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini PHPインストール後、/usr/local/apache/conf/httpd.conf ファイルに自動・手動追加  追加されている   LoadModule php4_module libexec/libphp4.so   AddModule mod_php4.c  追加する   AddType application/x-tar .tgz   AddType image/x-icon .ico   この下にあたりに   AddType application/x-httpd-php .php   追加すると良い あれこれ  PHPは、すんなりコンパイルできるはず  PHP-GTKを入れるのは、今後の課題   libtool-1.4-sol8-intel-local.gz   libiconv-1.8-sol8-intel-local.gz   grep-2.5-sol8-intel-local.gz   php-gtk-0.5.2.tar.gz 4.実験してみよう  Hiz Lab http://www.hizlab.net/   Apache + PHP + PostgreSQL 実験室→動作確認   にて動作確認データ使用し設定させていただきます   すばらしいホームページです 大変参考になります  実験、うまくいきます様に・・・ top menu end -------------------------------------------------------------------------------- HDDのDMAを有効にする -------------------------------------------------------------------------------- ATA-DMA転送することができる HDDを最大限の速度で使える?はず 立ち上げ画面より Press ESCape to interrupt autoboot in 5 seconds. にてすかざず ESC F2→F2→F4  [X] View/Edit Property Settings  [X] ata-dma-enabled    0 F3  Specify Value: 1  1を入力 F2 top menu end -------------------------------------------------------------------------------- viエディタの使い方 -------------------------------------------------------------------------------- 最悪の場合に使えると便利 逆に使えないと対処できないかもしれない 起動方法 # vi ファイル名 使用方法 1.ESC  何かやる前に 2.カーソルまたはコマンド 3.操作 4.ESC  コマンドまたは操作終了 5.繰り返す 2へ コマンド類 :q   終了 :q!  変更してもセーブせずに終了 :wq  セーブして終了 ZZ   強制セーブして終了(権限無いファイルで使用) →   右へカーソル移動 ←   左へカーソル移動 ↑   上へカーソル移動 ↓   下へカーソル移動 i   カーソル位置から挿入 I   行の先頭に挿入 a   カーソル位置右側に挿入 A   行の末尾に追加 o   行次に行挿入 O   行前に行挿入 yy   1行コピー dd   1行カット x   1文字削除 R   カーソル位置から置換(上書き) u   直前の変更操作取り消し あれこれ  このくらいのコマンドで間に合いそう?  しかし、使いにくい  でも重宝する top menu end -------------------------------------------------------------------------------- USBマウスでホイールを使う -------------------------------------------------------------------------------- 使える箇所は限定されているが、Wheelが使えるようになる  USB Scroll Mouse(wheel mouse) driver for Solaris  http://www.bolthole.com/solaris/drivers/usb-usbsm.html  ファイル名:BOLTusbsm-i386.pkg.gz  # pkgadd -d BOLTusbsm-i386.pkg  # kdmcinfig  [X]Change Pointing Device   [X]USB ScrollWheel mouse に設定  saveしてテストしない 再起動  最初は多分、Xで起動しない  # kdmcinfig で設定確認 test save  起動時 usbsm:_init colled 表示される あれこれ  netscapeでは、wheelが使える top menu end -------------------------------------------------------------------------------- トラブルとトラブルシューティング -------------------------------------------------------------------------------- 大して解決しない!? プログラムが起動しない  パスが通っているか確認する  # which プログラム名 画面とマウスの変更  画面の解像度とマウスの種類を変更したい  # kdmconfig NETワーク設定の変更  NETワーク設定を再構築したい  # sys-unconfig  IPaddを変更したい  /etc/hosts  IPaddの記述を変更する  他のサーバーまたはクライアントも記述すると仲間になれる BOOTできない  とにかく触ってしまったファイルを直す  わからない場合はさようなら〜か?  インストールCD1/2からブートする  F2  [X]CD CDから読み込む  1 通常インストールと同じ要領  F2 を数回 時間設定まで進める  F5 インストールの直前でキャンセル  # mount /dev/dsk/c0d0s0/ /mnt HDDのマウント  # cd /mnt HDDのrootに行ける  # ls  後はファイルを探す  viエディタでファイルの修正  再起動  # sys-unconfig  再設定  これうまくいけば良いのだが・・・ NETできない  # sys-unconfig をやってしまったら、折角やった設定が消えてしまう  「NETに接続する為には・・・」を参考に再度、設定すること top menu end -------------------------------------------------------------------------------- 参考になるサイト --------------------------------------------------------------------------------  ノートPCにSolarisを  http://www.ukkii.com/solaris/  Freeware for Solaris http://www.sunfreeware.com/  SunSITE Japan http://sunsite.tus.ac.jp/indexj.html top menu end -------------------------------------------------------------------------------- 終わりに --------------------------------------------------------------------------------  参考にするのは自由  失敗しても、文句は言わない 当然、メーカーサポート外なので  インストールしたファイル・ファイル名など、必ずしも新しいものではない  適宜読み替える事が必要    情報提供は大歓迎 感想なども歓迎 文句等は不要  少しでもお役に立てればと・・・    さて、solaris9と言うのが出ているのだが、solaris8との決定的な違いは何だろう?  新しいものより、こなれているもののほうが扱いやすいと思うが・・・ VAIOノートでsolaris9を!もあります VAIOノートでsolaris9を!9/04もあります top menu end -------------------------------------------------------------------------------- 作成者 --------------------------------------------------------------------------------  hiro_yuke
top menu return フリーリンクです。 http://www10.plala.or.jp/ariel-h/
2002-2004 (c) Copyright hiro_yuke. All rights reserved.