都道府県の覚え方(おまけで県庁所在地)

※本文中の県名にマウスオーバーすると、県庁所在地が出るようにしてあります。

※とにかく忘れにくいよう、個人的な覚えかた、こじつけかたを紹介したサイトになっています。各県にお住まいの皆様の気分を害する記述があるかもしれません。しかしながら、47都道府県の全県名を皆に覚えてほしい一心で製作したサイトですので、どうかお怒りにならぬよう、悪しからぬよう、切にお願い申し上げます。

白紙日本地図(PC閲覧時のみドラッグできます) ×

北海道

北海道

東北地方(6県)

語呂合わせ文 バージョン1やあ、ミッフィ
語呂合わせ(各文字)
県名山形青森秋田宮城福島岩手

語呂合わせ文 バージョン2モアイを祝ってよミッフィ!
語呂合わせ(各文字) モアイを 祝ってよ ミッフィ
県名 山形 秋田 岩手 福島 宮城 青森

その他

やー」でもよい。…が、下の「県の形から覚える方法」にも述べるとおり、ミッフィをお勧めする。

県の形から覚える方法

県名覚え方
青森上に「やあ、ミッフィ」と東北地方の語呂合わせを紹介したが、ミッフィの両耳が青森県にはある。ご丁寧なことに、ウサギであるミッフィのオリジナルキャラクターとは違うものの、バニー衣装(ウサギの衣装)のように、片耳が折れてくれている。東北地方をミッフィにこじつけて覚えるには、非常に都合がよく覚えやすい。(2019.12.30追記:)ミッフィの最も特徴的なのは、×型の口である。青森の森の中に、そのばってん(×)を見つけてほしい。正確にいうと森の中に×はない。だが、関連付けて記憶してほしいのだ。やってみると分かるが、ミッフィ → 口もとの× → 森 と記憶を関連付けるのは容易だ。この覚え方をすると、非常に忘れにくい。…という、肝心の、ミッフィでなぜ青森なのかについて記載するのを忘れており、申し訳ない。
山形山形県は非常にわかりやすい、人間の横顔の形をしている。そして、モアイ像に似ている。横顔、顔の形、いや山形、と覚えよう。「モアイ」を並び替えて「アイも」とし、ア=青森、秋田 イ=岩手と覚えてもよい。ただしこのやり方だと、宮城県が余ってしまう。福島については下を見ること。
福島モアイ像が建っているのは、イースター島である。イースターの祭りは、日本では馴染みがないものの、キリストの復活を祝福するものなので、祝「福」する「島」ということで、福島。地図上でも、都合よくモアイ像の下に福島県がある。日本の中にも、イースター島とモアイ像が東北地方の地図上にはあるわけである。イースター(Easter)は「東方の」という意味でもある。福島県は東北地方にあるからなおさら都合よく覚えることができる。
宮城この県は、目を凝らして見つめていると、ひらがなの「み」、つまり宮城県の「み」に見えてくるはずだ。上に「やあ、ミッフィ」と東北地方の語呂合わせを紹介したが、ミッフィの「ミ」=宮城、「フィ」=福島 ということで、青森県の両耳と合わせて3県をセットで覚えてしまおう。
秋田上に、山形県は人の横顔に非常によく似ていると書いた。秋田も、人の横顔に似ていなくはない。だが、山形県に比べて口を大きく開けている。「あ」の形にである。「あ」の形に口を開けているから、秋田。
岩手「あ」の次は「い」なので岩手。上に山形と福島をイースター島に建つモアイ像との連想で覚えてしまう方法を紹介したが、「モアイ祝って(岩手)」と覚えて、3県をまとめてしまうのもいいと思う。
また、「愛で(あ=秋田、い=岩手)モアイを祝ってよミッフィ」と覚えるのもありだと思う。

関東地方(7県)

語呂合わせ文土地とか臭い
語呂合わせ(各文字)
県名東京千葉栃木神奈川群馬埼玉茨城

地図を見ながら、群馬から反時計回りに地方を一周して覚えるストーリーの覚え方

長野の右隣の群馬県からスタートする。草原に馬が群れているところを想像して、それと関連付けやすい草と葉っぱ、茨(いばら)に覆われた城と木を連想する。これを一枚の絵にして、頭に焼き付ける。

そこから反時計回りに、

草と葉(くさとは)=く(群馬)さ(埼玉)と(東京)(神奈川)は(千葉)。

茨に覆われた城(茨城)、木(栃木)

と覚えると1周できる。は、草木(そうもく)や草花(くさばな)と結びつけやすい花に置き換えてもよいと思う。

県の形から覚える方法

県名覚え方
千葉「千」の形に似ているので、千葉。
栃木内陸に位置し、東西に直線的に並んだ四方よもが海に面していない県の東端の県である(後述)。栃の実をご存じだろうか。栗に似た、丸くてかわいいトチノキにる実である。栃木県は、全都道府県のなかで、最も円に近い。栃の実を思い出そう。あなたがテスト生なら、栃の実はネットで検索して一度見ておくことをお勧めする。また、これも後述しているが、滋賀、岐阜、長野、群馬、栃木の5県は地方をぶち抜いて直線で覚えておくととても効率がいい。
群馬県の上部が、左側を向いた馬の横顔に見えてしまったら、もうこちらのものだ。
茨城無理やり脳内(視覚)補正して、片仮名の「イ」に見えるよう記憶を関連付けるとよい。右下に伸びるとんがった部分がいばらのトゲに見えるなら、さらに有利に覚えられるだろう。茨も、一度画像検索しておくといい。二度と忘れないだろう。茨に覆われた城の絵を焼き付ける、と上述したが、この絵の完成度を高めるのにも役に立つ。
埼玉埼玉県の県の形を、GoogleMapsなどで見てみてほしい。ほとんど完全と言っていい台形をしている。さて、ここで、占い師の使う水晶玉を思い出してほしい。私は実物を見たことがないが、「水晶玉」を画像で検索しても、たんに「すいしょうだま」の絵文字であっても、玉は台に乗っているのだ。この台の形を、水晶玉が乗っている台として記憶を関連付けるといい。台形の形から、玉の台を思い出し、埼玉と関連付けるのだ。
東京「宇宙戦艦ヤマト」に似ているので東京。日本の旧国名(国号)を「大和やまと」という、ということをご存じだろうか。ただし、「大和やまとの国」は現在の近畿地方を、「武蔵むさしの国」は現在の東京地方をいう。これは覚えておいて損はない。そして、国全体を「大和やまと」と呼んだのである。さて、東京は、現在日本の事実上の首都である。つまりヤマトの首都、である。
神奈川この県の形は、なんの形に似ている「」?狛犬こまいぬの形にそっくりである。狛犬こまいぬ犬神家いぬがみけ→神つながりで神奈川、…と覚えるといいかな?それとも、犬の形かな?獅子の形かな?…それとも、かながわ

中部地方(9県)

地図を見ながら、新潟から地方を時計回りに一周するストーリーの覚え方

やっと義父に会うストーリー:

新しく始めて(新潟)→長い野原へたどり着き(長野)→山へ行って梨を取り(山梨)→静かな丘で(静岡)→愛を知り(愛知)→義父から(岐阜)→福と意思を受け継いで富んだ(福井、石川、富山)

やっと義父に会うストーリーを利用した語呂合わせ:
語呂合わせ文やっと愛しい義父に+なる
語呂合わせ(各文字)やっぎ(義)ふ(父)なる
県名 山梨 富山 愛知 静岡 石川 岐阜 福井 新潟 長野

県の形から覚える方法

県名覚え方
山梨この県は、「や」にそっくりなので、列島白紙地図ではなく、形だけ見せられても山梨とわかる。えー、無理があるんじゃないかと思われるかもしれない。だが、そのこじつけで覚えると、生涯忘れない。本当だ。
新潟この県は恐竜に似ている。ある有名タレントでもなければ、恐竜ともし出会ってしまったら、恐ろしい思いをするだろう。恐竜は苦手であろう。恐竜はにがて、ニガテ、ニイガタ、新潟。と覚える。恐竜を倒せる自信のある人は、申し訳ないが別の覚え方をしてほしい。
石川アルファベットの「i」に似ているので石川。
長野地図を見るとわかるとおり、とても広い。日本列島のど真ん中にある、広い野原、長い野原。長野。(ただし、日本一面積の広い県は岩手県だ。)また、長野県の右隣の県は群馬である。野原で馬が群れているところを頭に焼き付けよう。(ど真ん中、と覚えていて、白紙の日本地図を見たときに、隣の岐阜と迷ったときは、岐阜は回転させると片仮名の「フ」に似ていなくもないことを思い出そう。岐阜は、回転させなければ ⏌の形をしている。)長野は文字通り、長い形をした県だ。
岐阜あまり知られていないが、「阜」は「丘陵」を意味する。岐阜から東側へ、丘陵→野原→馬→木(岐阜→長野→群馬→栃木)と内陸の県が連続するのは、連想してイメージしやすく、合理的だ。なだらかな丘から草原へ馬が下って走り、その先に木が立っている絵を、一枚の絵にしてしまうのだ。そしてさらに、その先にお城(茨城)がある。内陸で四方八方海に面していない県のグループとして、岐阜から東側へ4県連続して覚えておくといい。ただし、四方が海に面していない県グループには、山梨と、西隣の近畿地方である滋賀、関東地方である埼玉も含まれる。だが経験上、東西に直線的に並んだこの4県を覚えておくことは有用だった。
この県の形が、トイプードルやマルチーズ、テリアのような、毛がふさふさした犬に見える場合は、もふもふぎふけん、と覚えよう。
富山この県は、ひらがなの「い」に非常によく似ていて、石川や福井だったらとても都合がよかった。こんなことを言うと富山県民は怒るだろうが…。だがテスト生にとっては頭に叩き込むのが優先である。そこで、それを逆手にとって覚えよう。「い」に似ているけれども石川と福井は隣にある、と。こういう記憶の関連付けがテスト中には非常に役に立つ。肝心の、形から県名を覚えるやり方だが、富山の北のくぼみは、新潟の北方に浮かぶ佐渡島さどがしまをちょうどパズルのように当てはめると「山」という漢字になりそうだから、と私は覚えていた。そして、富士山から「士」が抜けた県名であることにこじつけ、佐渡島さどがしまが「士」という文字なのであると頭に入れていた。
福井福井とふくを間違えるCMがあったが、実はこれは極めて重要だ。そう、日本列島の地図を見ると、福井県は日本列島のちょうど腹部にあるのだ!ウェストが引き締まった日本列島、腹囲県ならぬ福井県なのである。腹部にあるから中部地方なのかどうかは不明だ。だが頭に叩き込むのに都合の良いこじつけならどんどん使おう。上に、富山が「い」に似ていると書いたが、福井は「イ」に多少の無理があるが似ていなくもない。
愛知「知」の漢字の「矢」の部分の足2本が、愛知県にはある。
静岡この県が金魚の形をしていることは意外と知られているだろう。だが、安直に、金魚の形をしているので静岡…というのは残念なことに関連性がないので却下。この県が真に似ているのは、ひらがなの「か」である。しずおか、の「か」。と覚えよう。

海に面していない県の、東西のぶち抜きについての補足

長野と群馬で迷った場合:

長野は、群馬県を口で咥えたような形をしている。この県が、犬の横顔に見える人もいるだろう。野生の世界では、噛むほうが、噛まれたほうより強者である。では、野原と馬ではどうか?馬よりも野原のほうが広いのだ。(野原のほうが強者、ということではないので誤解のないように。)

群馬と栃木で迷った場合:

群馬には、馬のようにしっぽがある。トチノミ(栃の実)にはしっぽがなく、丸い。

近畿地方(7県)

地図を見ながら、大阪から反時計回りに地方を一周して覚えるストーリーの覚え方

大阪からスタートする。3時のおやつに焼き芋を食べる人物がおならをしているところを想像し、これを一枚の絵にして、頭に焼き付ける。おならは3時、拒否。

そこから反時計回りに、

なら3
大阪奈良和歌山三重滋賀京都兵庫

と覚えると1周できる。おならを拒否できない人は、1周できない。

県の形から覚える方法

県名説明
滋賀滋賀は、「賀」の「加」に「口」があるので、地図上では穴に見える琵琶湖にこじつけて覚えておくといい。だが、佐賀との混同には気を付けなければならない。佐賀の「佐」は、「左」によく似ているので、左にある県が佐賀、穴が開いたのが滋賀と覚えよう。滋賀の「滋」には水を表すさんずい(氵)がついているから、琵琶湖の水と関連付けて、さらに覚えやすいと思う。
三重この県は、目を細めて目を凝らしてみるとひらがなの「え」に見えてくるので、三重。筆者は、茨城県すら、片仮名の「イ」に見える。このような無理やりなこじつけは、頭にこびりつくのでおすすめだ。
京都京都と言えば舞妓さんをイメージしやすいと思うのだが、京都府の形状の上部は、舞妓さんの髪形にそっくりである。
(補足:)こじつけとして、こういう覚え方もある。実は舞妓さん(京都)は西隣の兵庫(兵隊さん)と恋仲で、兵隊さんの背中におんぶされている。兵隊さんは西隣の丘(岡山)へ登って鳥(鳥取)を捕ろうとしているが、舞妓さんは甘えて兵隊さんにずっとおんぶされたままで、裾がひらひらしている。兵隊さんは、岡に登り、見事に鳥を取った。
兵庫兵隊さんが舞妓さん(東隣の京都府)にタコのように口をすぼめてキスしようとしている。
(補足:)兵隊さんはその後、恋仲になっていた舞妓さんと涙の別れ。やがて戦艦大和に乗って(呉=広島)ぐも中将(づも大社=島根)とともに、海へ出征する。途中、戦艦なが(山口の旧国名)と合流。史実は無視。
和歌山瀬戸内海方面(西方)に突き出した部分が、「w」の形をしている。Wakayamaの「w」である。
奈良この県はタツノオトシゴに非常によく似ている。GoogleMapsなどでよく見てほしい。新潟や兵庫のように、くちばしというか、まるで口をすぼめてとんがらせているかのように見える部分があるのだ。この突起ような特徴のある県は多数ある。県の形だけを見せられてどこの県か当てるような場合は、こういう特徴を記憶に焼き付けておくといい。奈良の場合は、「良」の漢字の上の突起をこれに重ねてしまおう。
蛇足だが、奈良県には天川村という非常にロマンチックな名前の村がある。その昔、「天河てんかわ伝説殺人事件」という有名な映画があって、そのなかで実際に天川村が出てくる(映画名の天河てんかわと、村の天川てんかわは字が違っているが、誤記ではない)。奈良県は、歴史上きわめて重要な人物が多数輩出された、あるいはゆかりのある県でもある。例えば聖徳太子は、天からのとし、と言っても差し支えないであろう。タツノオトシゴを、ここらへんと関連付けて覚えてもよいと思う。

中国地方(5県)

語呂合わせ文山、島、広い岡、に飛ぶ鳥
語呂合わせ(各文字)広(い)(に飛ぶ)鳥
県名 山口 島根 広島 岡山 鳥取

中国地方の覚え方のコツ

この地方の個数は5個と少ないし、一見、名前が似ていて容易に覚えられそうなものだが、名前が似ていることが逆に災いして、あれ、どっちだっけ、どこだっけ、となりやすい厄介な地方だ。2度と忘れないように、県名のこじつけで、がっちり覚えよう。

カギは「山×2 島×2 +鳥1匹」ということである。

コツ① ブロックを「山」と「島」にまず分ける
「山」ブロック

「山」ブロックは、日本列島全体で覚えてしまおう。実は、「山」が県名に入る県は非常に多い。北から、山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口である。このうち、山口と岡山が、中国地方に含まれているのだ。まず、県名に「山グループ」というものがあるということだけを覚えて、まず記憶にとどめよう。ただし中国地方についてここでは今覚えようとしているから、山が入る県名全県を覚える必要はない。だが、まず山口を覚えるために、先述した列島全体にわたる「山グループ」のうち、南端と北端だけを覚える必要がある。

列島全体の「山グループ」のうち、まず北端の山形は「顔の形に似ているので顔型、いや山形」と覚えてしまおう。そして、山口は、南端である。山グループの南から数えると始まりであるから口ということで、中国地方の西端に、「山グループの始まり=山口」として配置する。山形は口を開いた顔の形をしているから、山口と合わせて、なおさら覚えやすいと思う。

次に、「山グループ」の仲間である岡山を中国地方の東端に置く。だが東端は南北に2分割されていて、北に鳥取、南に岡山があるので、丘(岡)と、その上空に飛んでいる鳥をイメージして、上が鳥(鳥取)、下が丘(岡山)と覚えておく。

「島」ブロック

「島」ブロックは、日本全体では福島、島根、広島、徳島、鹿児島の5県である。ただしここでは、まず、「島」グループを日本列島全県にわたって覚えるのでなく、上に書いた「山」グループと同様、中国地方が、この「島」グループをも2県含んでしまっている、ということだけ覚える。位置は、中国地方の中央部分の南北である。

南北の位置についてだが、北が島根、南が広島である。あくまでも名前をこじつけて覚えるためには、根っこなのに広島よりも下でなく上にあって、矛盾する。根っこなのに広島よりも上にあることを解消するために、「島根」は「島嶺」が変化したと考えられているから、上なのだと覚えてほしい。嶺とは、山の頂上のことである。

広島については、県庁所在地広島市が世界的に名の知れた県でもあるし、中国四国地方で最も人口が多く、瀬戸内海に面した、戦艦大和が作られた有名な呉港(呉市)もあることから、位置としては、こじつけるにしても、(中国四国地方の他県には失礼ではあるが)中心として覚えるとよい。

コツ② 鳥取

5県ある中国地方のうち、山グループが2県、島グループが2県として位置を覚えられたら、山グループにも島グループにも属さない鳥取が最後の1県として残る。だが、「島」に字形も似た「鳥」は連想しやすいと思う。岡山県の北方(上)に位置しているので、丘の上に飛ぶ鳥を連想しておこう。私は、その東隣に兵庫県があることから、兵隊さんが丘に登って鳥を撃っているところを連想したりしていた。

鳥取は鳥取砂丘という日本に冠たると言っていい非常に有名な観光地があるのだが、「鳥」も「砂」も日本列島の位置と関連付けるのが非常に難しい。中国地方の最後に取っておく=とっとく=鳥取+丘に登って鳥を撃つ兵隊と、他県も混ぜて位置関係を覚えておくと、忘れにくいと思う。

中国地方がなぜ「山」グループと「島」グループ+「鳥」なのか

こじつけとして、このように覚えよう。「中国地方はなぜ“中国”地方なのだろう。日本列島が、島と山でできているからである」。また、「中心を意味する“中国”と名乗っているのだから、(名称として)山も島も2県ずつ所有しているのだ」、「鳥も、日本列島全体を飛んでいるはずなのだが、その鳥という名称を一手に取り、独り占めにしているのだ」と覚えておく。

県の形から県名を覚える方法 および補足情報

県名・名称補足情報
島根 づもおおやしろがある。GoogleMapsにさえ、「神々をまつる代表的な神社と博物館」と大文字で出るほどの場所だ。そういう意味で、島嶺県でなく、島根県という名前であることが非常に悔やまれる。島嶺県だったら、名前だけでも、日本列島の頂であるとアピールできたものを。富士山に敬意を払ったのだろうか?個人的な感想としては、なかなか県名を覚えられなくて、島根県には申し訳ない。済まない。すまない、すまねぇ、しまねぇ、島根。
補足:出雲大社は、いづもおおやしろと読んでも、いづもたいしゃと読んでもよい。正式名称は「いづもおおやしろ」。
岡山桃太郎の伝説で有名。古来、吉備の国と言われていて、きびだんごはここからきている。
山口この県は、形が漢字の「山」にそっくりなので、そのまま山口と覚えてしまってほしい。
ちなみに、フグが特産品である。後述の九州地方の語呂合わせの覚え方として「フグお魚+身」と紹介しているのだが、もし覚えられたら、山口の特産がフグであることもぜひ記憶にとどめていただきたい。近隣地方で、関連付けしやすいからだ。個人的に、この県はオーストラリア大陸に非常によく似ていると思うのだが、上部に猫耳に見える部分があって、この部分が「M」に見えなくもない。だが残念ながら、「Yamaguchi」の「M」としては多少弱い。

四国地方(4県)

県名語呂合わせの説明
香川平仮名だと「かがわ」、と書く。このうち「が」が、右上に濁点が付くので、この濁点にこじつけて右上が香川と覚える。濁点は文字の形としても小さいから、四国地方で最も小さい県としても、関連付けて覚えやすいと思う。気を悪くしたら香川県民に謝罪する。だが、ここはテスト生を応援してほしい。
愛媛ローマ字で書くと「Ehime」なので、この頭文字のEは東を意味するEastとこじつけ、香川から東にあるのが愛媛と私は覚えていたが、実は東でなく西にある。これは申し訳ないのだが、これ以外にこじつけて覚える方法を知らないので、そのように覚えてほしい。
(2019年11月30日追記:)他にこじつける方法を知らないと書いたが、この県は前足をだらーんと伸ばした猫に見えなくもないので、「愛猫県、いや愛媛県」と覚えるといいかもしれない。
高知「こうち」は「アーチ」に音が似ている。高知県はアーチ形をしているので、高知と覚える。かぼちゃの天ぷらや、バーベキューで焼かれているかぼちゃを見ると高知県の形を思い出すのは私だけではあるまい。
徳島四国の4つある県のうち、最後に覚え、「残り物には福がある」をこじつけて残り物に得(徳)がある、と覚えて徳島を覚えていた。残り物に福がある、と素直に覚えて福島と混同しないように注意してほしい。

九州地方(7県)

語呂合わせ文ふぐお魚 + 身
語呂合わせ(各文字)
県名福岡熊本大分佐賀鹿児島長崎宮崎

「フグお魚+身」で九州地方内を辿るときのコツ

「十」と「V」の文字を縦に並べて記憶する。縦に並べたとき、上側が「十」、下側が「V」である。下向き矢印マーク「↓」の縦棒を十字にしたイメージだ。

地図にこのマークを重ねて思い描きながら、県名をたどると、すぐ意味が分かると思う。

県の形から覚える方法

県名説明
大分この県は、県の上部に左右両側に突出した部分があり、中央部分はとんがっている。この部分が「大分」の「分」の上部分「八」に似ている。
熊本くまモンが、腰をくいっと曲げて左手をあげている姿に見える。(くまモンが後姿に見えるなら、右手だ。)
長崎片仮名の「ナ」に似ている部分があるので長崎。この県はなぜ長崎というのかというと、さき(海岸線)が日本一の距離だからである。…と覚えておくとそれらしく覚えられる。厳密に言うと、長崎のさきさきと違う漢字で、意味も海岸線ではない。だが、県名を覚えることを優先したい君には、それは重大なことではないはずだ。長崎県民の民意に対しては、ここでは県名を覚えるためにそう覚えさせていただいた!と謝っておこう。
ちなみに、片仮名の「ナ」に見える部分の南方に見える3つの島は長崎県の領土ではない。熊本県の領土である。つまり何が言いたいかというと、長崎県のものではなく、熊本県のものなのであって、長崎県のもんではなくてくまモンのもんだということである。それを強調して言っておきたいのである。
鹿児島時計回りに45℃回転させると、「カゴシマ」の「ゴ」の形に見える。
福岡昔ばなしの「花咲はなさじいさん」をご存じだろうか。知らなかったり、知っていても一度検索してみていただきたい。風折かざおり烏帽子えぼしというのかわからないが、頭巾のような帽子をかぶったおじいさんが、枯れ木に花を咲かせる物語だ。このお爺さんは、七福神の大黒天に印象がそっくりだ。福岡は、この袋を背負ったお爺さんが、桜の花びらをばらまいている形に非常によく似ている。七福神、福の神、花咲か爺さんは同一人物ではないし、厳密に言うと花咲か爺さんは袋を持っていない。が、福岡の県の形の、躍動感のある足がそれを思わせる。また、福岡北方の島嶼とうしょが、花びらである。花咲か爺さん→福の神→福岡と関連付けて覚えてほしい。
佐賀SエスAエーGジーAエー佐賀~♪」と歌っていた歌手の髪形が、この県の上部にある。また、この県の西方は、鼻もあるし口もある。また、口は、佐賀の「さ」、「が」の形に空いている。まさに、佐賀について歌っている歌手そのものの横顔なのである。
宮崎熊本県との県境に、Miyazakiの「M」が隠れている。熊本県側から見ると「M」に見える。宮崎県側から見ると「W」に見えてしまうが、和歌山県の紹介で「W」を紹介しているので、宮崎県の場合は、熊本方面から見て「M」を見つけてほしい。また、宮崎県の県境は、南北を逆にすると小文字のzの筆記体に似ているので、宮崎県の県境および県の形からMとzを見つけ、宮崎、と記憶を呼び出してほしい。

沖縄

沖縄

日本地図

日本列島

トップ