漸化式-U |
|
この問題だけでなく、an−f(n)=k{an-1−f(n−1)} ・・・@ として解くのが一般的です。 まず、この問題では2nに着目して、 an+2n=2{an-1+2(n−1)}+4 と変形します。 ここで、 an+2n を一塊に考えれば、線形の漸化式になります。 よって、 an+2n+4=2{an-1+2(n−1)+4} となるので、 {an+2n+4}は、公比 2、初項 a1+6 の等比数列になるので、
変形のやり方にある程度の応用力が必要です。慣れるまでは、恒等式を利用してもいいです。 恒等式を利用するには、この例題では、f(n)が n の一次式であることは見当がつくので、 f(n)=pn+q とおきます。これで、f(n−1)=p(n−1)+q となり、@ に代入して、 an−(pn+q)=k{an-1−p(n−1)+q} として、問題の an=2an-1+2n と係数比較します。
中央の項の変形で、あっさりできます。ここでは、番号を下げて解きましたが、等比数列で解答してもOKです。 また一方が階差数列を表すときでも連立で解いた方が楽です。) |
次の漸化式が成り立つ数列の一般項を求めよ。
|
(1) (この解法は、和と積の違いで階差の解法に似ています。) 番号を順に下げていきます。 an=nan-1,an-1=(n−1)an-2,an-2=(n−2)an-3,・・・・,a2=2a1 ここで、最初の漸化式の番号と最後の漸化式の番号の関係から、n≧2 で、これらを辺々掛けると、 anan-1an-2・・・a2=nan-1(n−1)an-2(n−2)an-3・・・2a1 また、a1=1 であるので全ての項について、an≠0 である。 よって an=n! (これは、n=1でも成り立つ。) * 辺々掛け算をしたが、順に代入してもよい。(普通はこの方法を使います。) an=nan-1=n(n−1)an-2=n(n−1)(n−2)an-3=・・・・=n(n−1)(n−2)・・・2a1 |
(2) 3 | n | で割る方法と、f(n)を用いる二通りの方法があります。 |
[1]3 | n | で割る方法 |
両辺を3 | n |
で割ると、 | an .
|
= | 2 3 |
・ | an-1 .
|
+1 より、 | an .
|
−3= | 2 3 |
( | an-1 .
|
−3 | ) | となるので、 |
数列 | { | an .
|
−3 | } | は、公比 | 2 3 |
、初項 | a1 .3 |
−3=− | 8 3 |
の等比数列であるから、 |
. | an .
|
−3=− | 8 3 |
・ | ( | 2 3 |
) | n-1 |
=−4 | ( | 2 3 |
) | n |
よって、an=3 | n+1 | −2 | n+2 |
[2]f(n)を用いる方法 |
ここでは、f(n)=k3 | n | (kはnに無関係な定数) として、an−k3 | n | =2(an-1−k3 | n-1 | ) |
よって、 an−3 | n+1 | =2(an-1−3 | n | )=2 | 2 | (an-2−3 | n-1 | )=・・・=2 | n-1 | (a1−3 | 2 | )=−2 | n+1 |
an=3 | n+1 | −2 | n+2 | となる。 |
(3) 両辺をn(n−1)で割ると、 | an .n |
= | .an-1 n−1 |
+ | 1 . n(n−1) |
= | .an-1 n−1 |
+ | 1 . n−1 |
− | 1 n |
よって、 | an .n |
+ | 1 n |
= | .an-1 n−1 |
+ | 1 . n−1 |
=・・・・・= | a1 .1 |
+1 | =2 | より an=2n−1 |
*階差数列を利用してもいいですが、形をそろえると簡単です。 |