数学的帰納法と漸化式の応用-U


n≧1で定義できる{n}の初項から n項までの和Snが、 Sn=2n+n 2  の関係を満たすとき、nを求めよ。
解答例
    n≧2 n=Sn−Sn-1=2n+n 2 −{2n-1+(n−1) 2 }=2n−2n-1+2n−1
        より、  n=2n-1−2n+1 ・・・@  となる。
        これは、n≧2で成立するので、2=21−1 も成立する。,
             (n≧2は 2からを定義するのでなく、 1 2 の関係から定義できることに注意)
        @を変形して、 n−2n=2{n-1−2(n−1)}−3 (まず、n に着目。f(n)を求めてもよい
        さらに、   n−2n−3=2{n-1−2(n−1)−3}  となるので、
        数列 n−2n−3 は、初項1−5,公比 2 の等比数列である。
        また、1は、Sn=2n+n 2  に n=1 として、1=−1  
        よって、n−2n−3=2 n-1 ・(−6) より、n=2n−3・2 n +3 となる。

n≧1で定義できる{n}の初項から n項までの和Snが、 Sn=2n+1+n 2  の関係を満たすとき、nを求めよ。
必要ならば、12を用いてもよい。
解答例
    n≧2 において、n=Sn−Sn-1=2n+1+n 2 −{2n+(n−1) 2 }=2n+1−2n+2n−1
        よって、 2n+1=3n−2n+1=3n+4(n+1)−6n−3
               2n+1−4(n+1)=3n−6n−3=3n−6n+6−9 (−3を変形)
               2n+1−4(n+1)−6=3n−6n−9
               n+1−2(n+1)−3=
n−2n−3) ・・・@ となる。
        @式はn≧2の隣接二項間について成り立つので、 n−n−3= (
) n-2


・(2−4−3)
            よって、  n≧2で、n (
) n-2


・(2−7)+2n+3   初項は1
         *  特に、上式でn=1として  (
) -1


・(2−7)+2+3= 1  の関係が成り立てば、
              全ての自然数で、n (
) n-1


・(1−5)+2n+3

(2 n n n (n=1,2,3,・・・・・) となる有理数 n,bn を求めよ。
解答例
    n=1 とすると、1=2,b1=1・・・[1]
    ここで、(2 n+1 =(n n n (2 )=2n+3bn n+2bn) より、
        n+1=2n+3bn ,bn+1n+2bn  ・・・[2]
      (2 -n =(n n -1 =(n n)・(n n -1 ・(n n -1  ・・・[3]
             数式入力の関係で指数で記入しています。分数数式に直すと考えやすくなります。
      ここで、(n n -1 ・(n n -1 ={(n n)(n n)} -1 =(n 2 −3bn 2 -1
      関係式[1],[2]より   n+1 2 −3bn+1 2 =(2n+3bn 2 −3(n+2bn 2 n 2 −3bn 2
                                 =n-1 2 −3bn-1 2 =・・・=1 2 −3b1 2 =1
      よって関係式[3]は、(2 n =(2 -n n n  となる。 
      これと、与式を連立させると、
      n
{(2 n

+(2 n

} ,bn {(2 n

−(2 n

 

             これは入試でよく出題される問題です。