順列と組み合わせ・確率

  この分野は「同じものを重複して数えたり、見落としたり」などのミスが出やすい分野です。
  また、考え方が種々あるのもこの分野の特徴です。


例題1  a,b,b,c,c,c,d,d,d,d,の4種10個の文字について次の問いに答えよ。
    (1)10個の文字の順列の総数を求めよ。
    (2)10個の文字の順列のなかで、dが隣り合わない順列はいくつあるか。
    (3)10個の文字から5個を選んでできる順列の総数を求めよ。
解答例
 (1)bが2個、cが3個、dが4個あるので    10!  .
2!3!4!
=12600 
    ここで、同じ物を含む順列について少し説明します。
    [考え方1]
          1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 という番号を用意します。この番号にa,b,c,d
          を当てはめると a,b,b,c,c,c,d,d,d,d,の順列になります。
          まず、a を当てはめる方法(a の入れたか)は10通りです。( 10 1 でもよい)
          次に b を当てはめるのですが、a が1箇所入ったので残った9箇所から2つ選んで、
          入れることになります。だから、b,b を当てはめる方法は、 9 2 となります。
          同様に c,c,c,は、 7 3 となります。
          最後の d,d,d,d,は、必然的に残った4箇所になります。( 4 4 でもよい)
          よってその総数は 10 1 9 2 7 3 4 4 となり、上の計算式と一致します。
    [考え方2] 
          a,b 1 ,b 2 ,c 1 ,c 2 ,c 3 ,d 1 ,d 2 ,d 3 ,d 4 ,のように区別して考えると
          b 1 2  と b 2 1  の2個の順列は異なる。  同様に
          c 1 2 3 ,c 1 3 2 ,c 2 1 3 ,c 2 3 1
          c 3 2 1 ,c 3 1 2    の6個の順列は異なる。 d についても同様である。
          つまり、文字の区別がないときは、b については 2!=2個で1個、
                               c については 3!=6個で1個、
                               d については 4!=24個で1個、 となるので
                 求める個数は、     10!   .
2!・3!・4!
 となる。
     この二通りの考え方はどちらも重要です。
     また、ある等式を証明するのに、異なる考え方から導く方法でもあります。

 (2) d の個数が少なければ(3個まで)、d が隣り合う順列を考えもよいが 4 個になると面倒になる。
      (2個だけが隣り合う、2個と2個、3個、4個)
     条件に合う順列を考えたのが簡単です。
     d を除いた a,b,b,c,c,c,の順列を考えると、個数は、   6! .
2!・3!
=60 となる。
     ここで、この一つの順列として b,c,c,a,c,b を考える。
       この、各文字の間と、最初と最後の7箇所に 4個の d を当てはめればよい。
       この当てはめ方は、 7 4 =35 通りある。よって、求める個数は、60X35=2100 個

 (3) 5個の文字の選び方から考える必要があります。
    (ア)d,d,d,d と(a,b,c)の1個  a,b,c の選び方は、3通り
                 よってこの順列は、 5!
4!
・3=15
    (イ)d,d,d と(a,b,c)の2個  a,b,c の選び方は、3通り
        c,c,c と(a,b,d)の2個  a,b,d の選び方は、3通り
                 よってこの順列は、 5!
3!
・6=120
    (ウ)(d,d,d,と b,b),(d,d,d,と c,c),(c,c,c,と b,b),(c,c,c,と d,d)
                 よってこの順列は、   5! .
2!・3!
・4=40
    (エ)(d,d, b,b)と(a,c)の1個,(d,d,c,c)と(a,b)の1個,(c,c,b,b)と(a,d)の1個
                 よってこの順列は、   5! .
2!・2!
・6=180
    (エ)(a,b,b,c,d),(a,b,c,c,d),(a,b,c,d,d)
                 よってこの順列は、 5!
2!
・3=180
           以上(ア)〜(エ)の合計で、 535 通り


例題2  n 個の要素ならなる集合A がある。この集合の部分集合を考えることで、
      等式 n 0 n 1 n 2 +・・・・・+ n n =2 n   が成り立つことを示せ。
解答例
    n個の各要素に対して、部分集合の「要素になる」 or 「要素にならない」 の二通りがあるので
              部分集合の種類は、 2 n  通りある。
     次に、部分集合のの要素の個数が k個のものは n k 通りあるので、
      部分集合の総数は  n 0 n 1 n 2 +・・・・・+ n n   と表せる。
     よって 等式 n 0 n 1 n 2 +・・・・・+ n n =2 n   が成り立つ。


例題3  さいころを n回投げたとき最大の目がk(=1,2,・・・,6)である確率を求めよ。
解答例
    まず、一回の試行で、1〜k までの目がでる確率は、
 であるから、
          n回の試行全てで、1〜k までの目がでる確率は、
n である。
    この試行のなかには、kの目が一回も出ないときが含まれているので、
    1〜k−1 までの目がでる確率を除けばよい。
     よって、求める確率は、
n k−1
 6
n   となる。




  

 



                   二項定理